goo

相模湖駅停車中1459M 長野総合車両センター211系N304編成+N302編成

434M~1459Mとなった編成の前は、クハ210に大きな波状のヒサシが無いN304編成です。N604編成と同じような小さなヒサシが幕と貫通扉の間にあります。相模湖駅停車中の1459M、長野総合車両センターの211系N304編成+N302編成クハ210-3055以下6連です。雨が降る中での撮影を終えて気を緩めてしまい、M-111編成の回送に気が付かず。8月はE257系もしっかり撮らなくてはなりません。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中439M 長野総合車両センター211系N614編成

目的のクモハ211-3053を撮って、そのまま434M乗車で相模湖駅へ引き返しました。「かいじ23号」は雨で暗く撮影を断念。422Mで撮ったN614編成が439Mで松本に向かう姿です。相模湖駅停車中の439M、長野総合車両センターの211系N614編成ハ210-2022以下6連です。露出不足気味の写り方、数時間で目まぐるしく変わる天気には参ります。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

四方津駅停車中434M 長野総合車両センター211系N302編成+N304編成

晴れ間が広がるように見えて、そうならないのが今年の天気。コロナウイルス感染拡大中で県またぎは極力避けるつもりですが、防止対策を十分にして434Mを撮りに四方津駅に行くことにしました。激しい雷雨となり直前に全く頭になかったE257系M-107編成も通過後に1457Mに乗車。わざわざ出かけたのは434M前にN302編成が充当される可能性があったから。相模湖駅中線ホームからしかクモハ211を撮っておらず、最近は1000番代も入って複雑ですが、6日毎に434M前のパターンに期待しました。四方津駅も雨ながら前はN302編成で空振りは免れました。四方津駅停車中の434M、長野総合車両センターの211系N302編成+N304編成クモハ211ー3053以下6連です。青地の「普通幕」にパンタグラフを載せたり外したりがないクモハ211が意外に少ないようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅通過中9M 松本車両センターE353系S106編成「あずさ9号」

傘の要らない天気とあって「あずさ9号」を撮りました。切れると取り返しがつかないため、最初からフレームに入れてトリミングの撮影。相模湖駅通過中の9M、松本車両センターのE353系S106編成クハE352-6以下9連「あずさ9号」です。この後に「ホリデー快速ビューやまなし」が来ない連休は物足りなさを感じます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中531M 長野総合車両センター211系N318編成+N310編成

531Mが到着する時間には青空も覗く空模様も、編成に陽は当たっておらず映り込みなどは控えめ。前は「ねずみ色」が特徴の1000番代N318編成、後は国鉄世代3000番代N310編成でした。相模湖駅停車中の531M、長野総合車両センターの211系N318編成+N310編成クハ210-1002以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

相模湖駅停車中422M 長野総合車両センター211系N614編成

今年の7月は、うんざりするほど雨が降ります。起きた時には滝のような雨だったのが、駅に着くと一度は落ち着き422Mから撮影。一ヵ月ぶりの2000番代ラストナンバーでした。以前は塗り屋根部分の曲線で見当をつけたのが、幕と貫通扉の間に小さな突起があるのが目印です。相模湖駅停車中の422M、長野総合車両センターの211系N614編成クハ211-2022以下6連です。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )