rieのクックCOOKクック

普段ごはんのこと・教室のこと・お仕事のこと・楽しいこと
http://riecookcookcook.jp/

お酢でサッパリ!甘辛酢鶏のビビンバ!自家製コチュジャンで。

2013-02-26 21:13:39 | 中華
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

~甘辛酢鶏の材料~

鶏もも肉・・・400g
にんにく・・・1かけ(スライス)
しょうが・・・スライス2枚を千切り
パプリカ(赤・黄)・・・各半分
オクラ・・・1袋

(下味)
塩・・・小さじ半分
酒・・・大さじ1
醤油・・・小さじ1
こしょう・・・少々
ごま油・・・大さじ1
(仕上げ調味料)
酒・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
醤油・・・大さじ2

ごま油・・・小さじ1

酢・・・小さじ2




作り方
①パプリカ・塩茹でしたオクラを食べやすい大きさに切る。
②鶏肉を食べやすい大きさに切り、下味をつけておく。
※細長いイメージで。
③フライパンにごま油・にんにく・しょうがを入れ火にかける。
④フライパンが温まったら②の鶏肉を入れ中強火で焼く。
※お肉を入れたら焼き色がつくまで動かさない!←余分な水分が出ず美味しくなる。
⑤野菜を④へ入れさらに炒める。
⑥酒・みりん・醤油の順に入れてその都度混ぜる。
⑦水分がほとんどなくなったら仕上げの酢を入れサッと炒める。
※最後は水分がないことがベスト。↓こんな感じ。ゆっくり炒めると水分が出て美味しくならないです。


こんばんは。
今日の夕飯は昨日から決めていた石焼きビビンバ!
昨日作った自家製コチュジャン風・・
を使いたくて。

ほうれん草とじゃこのナムル
豆もやしと人参のナムル
きゅうりの甘酢和え
クレソン
電子レンジで温泉卵

挽き肉でなく、
今回は、鶏肉を使ってお肉系を作りました。
甘辛に味付けした後、仕上げにお酢を入れてみました。
お酢効果でさっぱりしてご飯が進みます。

お酢は健康にもいいので、少しずつでも毎日の食卓に加えたいですよね。
きゅうりにもお酢を使いました。

仕上げに自家製コチュジャン風をトッピングして完成。
全部を混ぜ合わせて食べます!
しし唐辛子入りのコチュジャンなので、具としても楽しめます。
あまり辛くないので子供たちも混ぜてました。
コクが増して美味しいのです。


他に千切り大根と厚揚げのスープ
わかめのサラダ
でした!

甘辛酢鶏!色んな野菜と一緒に炒めてもいいですよね。
お弁当のおかずにもいいし。
しっかり水分を飛ばして旨みを封じ込めてくださいね。
千切りレタスの上にドカンとのっけた丼物でもいいね。

簡単ウマウマなのでぜひ。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製・しし唐辛子入りコチュジャン

2013-02-25 22:05:54 | 中華
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

~材料~
韓国の唐辛子の粉・・・大さじ5
味噌・・・大さじ4
水・・・1カップ
はちみつ・・・大さじ2
三温糖・・・大さじ2
しし唐辛子・・・20本くらい
酢・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ1


作り方
①フライパンに材料を入れ木べらなどでよく混ぜる。
②火にかけ、木べらを手前に引いて道ができるくらいまで、混ぜながら煮詰める。
③仕上げに酢・ごま油を入れて完成。


今日は、発酵無しのお手軽コチュジャンを作ってみました。
材料を混ぜて煮詰めるだけの簡単調理なのでお手軽です。


ふろふき大根につけたいな。
あつあつおにぎりの具にもいいな。
もちろんビビンバ・チゲ・・・
しし唐辛子入りなので、しし唐辛子をちびちび食べながらの日本酒もいいな。

今夜は、具だくさん豚汁にちょこっと溶かしてみました。
厚揚げの焼いたものにもつけたよ。

もっと辛いのお好きな方は唐辛子の粉を増やしてくださいね。
今日のレシピは、ちょいピリくらいです。

あすは、ビビンバを作ろうっと。




今日は、カラー&カットしてきました。
久々に髪の毛を伸ばそうと決めました!
何年ぶりかな?
夏くらいにはエレガント風?を目指して・・・のばそう。
せめて髪型だけでも・・・という希望。
免許書の写真は髪の毛が長かったから・・・
何年ぶり?
無事伸ばせますように・・・



応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女が「えび入り水餃子」・次女が「なめたけペンネ」を作りました。

2012-08-24 23:27:25 | 中華
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



こんばんは。
今夜も子育て日記です。
記録の為、遠くにいるおばあちゃん・おじいちゃんの為・・・
お付き合いください。


今日の夕飯も子供たちが作りました。
長女・・・「海老入り水餃子」です。

豚バラスライスを細かくして・・・エビも同じように細かく切ります。
ひき肉を使うよりも歯ごたえがプリンプリンに。

ネギのみじん切りも・・・・4等分に切れ目を入れて切る方法を教えました。

調味料を一緒に入れてねばりが出るまで混ぜます。
おいしくなぁれ。

具が出来たら包みます。
よくばって60個・・・次女&cookも包みました。
(時間がなかったので市販の皮で)
次女の手つき・・・おにぎり風?

手前が長女作・・・上手です。
見えないけど奥は次女作・右奥はcook作。

包んだら熱湯で茹でます。熱いからと軍手(新品よ)をしている長女・・・

茹でたてを頂きます・・・酢醤油につけて。


ぷりんぷりんジュワぁ~でした。

ちょこっと焼きました。右のまん丸・・次女のおにぎり風だな。

豚バラ&えびがたっぷり入った餃子!
しょうが汁がきいててとっても美味しかった。
ぶりぶりの水餃子。
ありがとう。

ジュニアバンドの練習から帰り・・・
そのままオットと次女とプールへ1時間・・・。(学校のプールにも行ってるのに)
それから張り切って作りました・・・
元気だな・・・・
長女に聞いてみました。
楽しい??って?
「うん。楽しい・・・」
どんなところが?
「出来上がった時の達成感!かな」
・・・・
ほほぉ~
出来た喜びがなんともいえなく嬉しいようです。
そして、みんなが美味しいって食べてくれることがまたまた嬉しいって。

達成感とは大人っぽい感想だな。
11歳・・・大きくなりました。
明日は、cookが一日外で仕事なので・・・
夕飯を作って待っていてくれるらしいです。
夕飯を楽しみに仕事がんばろう!








さて、次女もおねえちゃんに負けませんよ・・・・
料理本から選んだのが
「なめたけペンネ」
ちゃんと一人で作れそうな料理を選びました。

茹で上がったペンネに塩・こしょうをふります・・・。
茹で汁・バター・なめたけを加えたら完成!

トングを使って盛り付けしています。←次女のこだわり・・。

海苔をちらして・・・・

完成です。本では絹さやが入っていましたが・・・あまり好きではないと却下。
色あいはじみぃ~ですが・美味しかったぁぁ。

ありがとね。
なめたけとペンネの組み合わせ・・・よかったね。


水餃子&ペンネの組み合わせ・・・中々goodでしたよっ。
cookは、パプリカとピーマンのアンチョビバジルバター炒め・フライパンで焼きとうもろこしを作りました。
これをつまみにオットと料理を待っていましたよ。
今夜はビールが進みました・・・。
満腹丸cook。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨みたっぷり焼肉漬け込みダレ

2012-08-15 21:45:36 | 中華
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




~材料~

にんにくすりおろし・・・大さじ半
しょうがすりおろし・・・大さじ半
醤油・・・大さじ3
みりん・・・大さじ2
玉ねぎすりおろし・・・大さじ2
韓国粉トウガラシ・・・大さじ半
(辛いのがお好きな方は大さじ1~2)
アガベシロップ・・・大さじ1
※はちみつでもok

焼きたいお肉・・・600グラム程度
※厚切りのお肉・薄切りでもなんでも
牛肉・豚肉・鶏肉・・・お好きなもので


作り方
①材料を全部混ぜる。
②肉を漬け込む。
③焼いてたべましょ。
BBQでも・ホットプレートやフライパンで焼いて野菜に包んで食べます。
※薄切り肉は漬け込み時間短くてもok。
厚切りの場合はしばらく漬け込んでおくと味が染み込みますよ。



こんばんは。
今夜は焼肉!
久々にホットプレート出しました・・・。
テーブルに新聞紙を敷いて。

スタミナをつけたくて・・・
しっかり味の漬けダレを作りました。

野菜とごはんと一緒に食べます。
どんなお肉でも合います。

プルコギみないに焼いてもいいし。
写真のようにハラミを焼いてもいいし。

今夜は、牛ハラミと豚肩ロースを漬け込みました。

ビールにごはんにピッタンコでした。

子供も一緒に食べるのでトウガラシの粉は控えめにしました。
今度は大人用と子供用を作ろう。

シロップの代わりにフルーツのジャム等にしてもokです。
りんごのすりおろしなどでも。





今日は、逓信総合博物館ていぱーくに行ってきました。
狙い通り?人が少なかったです。
ジミなところですが・・・楽しかったです。
夏休みファミリーイベント科学捜査展

指紋を採取したり・・・

郵便配達を体験したり・・・

写真付きの絵葉書を作ったり・・・・しました。

色んなところで夏休みイベントやってますよね。
次はどこに行こうかな。
まだまだ夏休み・・・続きます。

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きそば味のあんかけソバ

2012-05-11 23:54:32 | 中華
応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

~材料~

焼きそば・・・3食入り1袋
(付いているソースの粉も)
ゴマ油・・・大さじ1

春キャベツ・・・半分
もやし・・・1袋
合いびき肉・・・150~200g
塩・コショウ・・・少々

水・・・1カップ
片栗粉・・・大さじ2

ゴマ油・・・大さじ半



作り方
①フライパンにごま油を入れ焼きそばの麺をじっくりコンガリカリッと焼く。
②①を取り出したフライパンにひき肉を入れよく炒め、千切りにしたキャベツを入れ炒め、
しんなりしてきたらモヤシも入れさらに炒める。
③塩・コショウを軽くする。
④焼きそばに付いているソースの粉を全部入れさらに炒める。
⑤水・片栗粉を合わせ、④へ入れトロミが付いたらゴマ油をまわしかけ完成。①へかけ食べる。


こんばんは。
今夜の夕飯の一品です。

焼きそばって休日のお昼ごはん・・・
のイメージがありませんか?
夕飯のメインになりきれないなんともかわいそう?な感じ。
豪華さにもかける・・・。
そんな袋入りの焼きそばを夕飯のメインに変身させてみました。

麺をカリカリに焼き、
野菜を別に炒めて・・・
柔らか春キャベツもたっぷり入れてます。

味付けは袋入りの焼きそばに付いている粉を使います。
焼きそば味の野菜炒めにトロミをつけてあんが完成です。
簡単!!

味付けは袋入りの焼きそば味の粉だけど・・・
あんにすると驚く味に。
焼きそばの味ではなくなるのです。
家族もびっくり。


この
焼きそば味のあん・・・アツアツご飯にのっけても美味しかったです。


忙しい日にもってこいの一品です。
おめかし焼きそば!
また作ろう・・・。


他はわかめとゴマの中華風スープ
・きゅうりの中華サラダ・・・
とピザ(明日の小学生cook会の最終チャェック!)でした。




いよいよ・・・
明日&明後日は小学生cook会です。
たくさんの小学生に申し込んでいただきました。
ありがとう。
そして、キャンセル待ちになったみんなごめんね。
申し込んでくれたみんなと一緒にピザを作りたかったんだけど、
cookが、参加してくれたみんな一人一人に目が届く人数での開催をお許しください。
ピザの箱も募集人数よりもかなり多く注文していたんだけど・・・足りなくて・・・。
・・・追加注文も間に合わなくて・・・
参加してもらう人数を増やすことができませんでした。
ごめんなさい。
次回、一緒に楽しめる日を楽しみにしてます。

参加予定のみんなは、明日、明後日よろしくね。
家族の方が喜んでもらえるように楽しんでcookingしようね。
楽しみにしているよ。

cook

応援のクリックヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室

コチラでもok!クリックお願いします。
にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村



いつも応援ありがとうございます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする