応援のクリック
ヨロシクお願いします。

にほんブログ村


2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。
購入できます。
学研出版サイト
先日、
日新製糖さま主催の
「きび砂糖」を使った
秋の<コクうま>和食レッスン
に参加してきました。
先生は
『賛否両論』店主:笠原 将弘さん
教えていただいた料理は、
・鶏ささみと焼ききのこ梅肉和え
・秋鮭とれんこんの南蛮漬け
・トマト肉豆腐
・まぐろのかんたんのり巻き
4品を習ってきました。
もちろんすべての料理にきび砂糖が使用されています。

きのこの風味がでる扱い方、調理法
盛り付け方
野菜の下準備のこだわり方、切り方
細巻きの上手に巻く方法
など
和食職人ならではのコツを教えて頂きました。
職人さんの手さばき、目の前でみると勉強になります。

ささみの和え衣
南蛮酢
煮汁
酢飯
きび砂糖の
まろやかな甘さ&コク
を最大限に生かした料理でした。

どの料理も上品な甘みです。
私も普段から
きび砂糖を使用しているので
今回の教室に参加して改めて
きび砂糖の良さを再確認できました。
きび砂糖は溶けやすい粉末なので
火を加えない調理にもよく使います。
親子cook会での
手打ちうどんの麺つゆ作りに「きび砂糖」を使用しました。
溶けの良さ・まろやかな甘み・コクのきび砂糖としょう油のみで作りましたね。
火を加えないクイック麺つゆ!皆さんに好評だったな。
日新製糖さま
ステキなイベントにご招待くださりありがとうございました。
最後に笠原さんとのツーショット( ˘ω˘ )

そして、今回
笠原さんに教えて頂いた
「秋鮭とれんこんの南蛮漬け」
を来月大人cookレッスン参加の皆さまへ特別にレシピと共にメニューに入ります。
笠原さんの直伝のコツを皆さまにお伝えできたらいいなと思っております。
お楽しみに!
プレゼントもあります。
今週にはお知らせできると思います。
応援のクリック
ヨロシクお願いします。

にほんブログ村




にほんブログ村


2017.3月 レシピ本発売!
「ちょこっとだけ漬けもの」
沼津りえ
7月 重版されました!ありがとうございます。
購入できます。
学研出版サイト
先日、
日新製糖さま主催の
「きび砂糖」を使った
秋の<コクうま>和食レッスン
に参加してきました。
先生は
『賛否両論』店主:笠原 将弘さん
教えていただいた料理は、
・鶏ささみと焼ききのこ梅肉和え
・秋鮭とれんこんの南蛮漬け
・トマト肉豆腐
・まぐろのかんたんのり巻き
4品を習ってきました。
もちろんすべての料理にきび砂糖が使用されています。

きのこの風味がでる扱い方、調理法
盛り付け方
野菜の下準備のこだわり方、切り方
細巻きの上手に巻く方法
など
和食職人ならではのコツを教えて頂きました。
職人さんの手さばき、目の前でみると勉強になります。

ささみの和え衣
南蛮酢
煮汁
酢飯
きび砂糖の
まろやかな甘さ&コク
を最大限に生かした料理でした。

どの料理も上品な甘みです。
私も普段から
きび砂糖を使用しているので
今回の教室に参加して改めて
きび砂糖の良さを再確認できました。
きび砂糖は溶けやすい粉末なので
火を加えない調理にもよく使います。
親子cook会での
手打ちうどんの麺つゆ作りに「きび砂糖」を使用しました。
溶けの良さ・まろやかな甘み・コクのきび砂糖としょう油のみで作りましたね。
火を加えないクイック麺つゆ!皆さんに好評だったな。
日新製糖さま
ステキなイベントにご招待くださりありがとうございました。
最後に笠原さんとのツーショット( ˘ω˘ )

そして、今回
笠原さんに教えて頂いた
「秋鮭とれんこんの南蛮漬け」
を来月大人cookレッスン参加の皆さまへ特別にレシピと共にメニューに入ります。
笠原さんの直伝のコツを皆さまにお伝えできたらいいなと思っております。
お楽しみに!
プレゼントもあります。
今週にはお知らせできると思います。
応援のクリック


にほんブログ村

