石巻、夜の酒一軒目は「六文銭」。石巻とくれば、ここらしい。
とてもいい感じの店で、開店まもなくの時間に入ったのだが、次々に客が到着する。
岩手から宮城にやってきて、酒も一ノ蔵、日高見、浦霞、墨廼江となる。
どれも素晴らしい酒だが、この旅行で一番気に入ったのが日高見。
思えば長い旅だった。スタートの宮古や田老を思い出し、少し寂しい気持ちになる。
このサンマ、脂がのっていて実に旨い。「うーまーいー!」と言うと、女将さんが
「気仙沼って知ってますか?そこで獲れたものですよ」ときたもんだ。
「今日、気仙沼からやってきたんですよ」と応える。普通の居酒屋でも十分に美味
かったのですが、やはり一流店だと仕入れるモノが違うってことでしょうかねェ。
次に食べたのが、このアナゴ焼き。これもこちらの名産です。
柔らかい。タレが絶妙の味わい。炭火で焼いたのか、実に香ばしい。
いままで食べたもので最高のアナゴでした。
酒でも料理でも、人生のなかで時折ですが、このように忘れられない感動的な瞬間が
あるものです。生きててよかった。旅をしていてよかったと思う瞬間です。(^益^)b
人気店には長っ尻をしないもの。ふたたび町を彷徨う。それなりに賑やかなエリア。
新しい感じの蕎麦屋を発見。夜は居酒屋がメインのようだ。
空いててよかった^^ そうそう、さっきのような人気店は客が一杯で、酒も肴も
美味くても、どうも落ち着かない。一列のカウンターに誰もいないとリラックス^^
酒のラインアップを見ると、阿部勘があるじゃな~い~か。おー、地元の宮城だけに
あるんだなあ~。小さい蔵なので、都心じゃまずないからねェ。好物の馬刺しも注文。
柔らかくて上質なものでしたぞ。
蕎麦屋だけに、〆に蕎麦を注文。これがなかなかに美味い。みずみずしくコシがある。
まだお若い主人でしたが、ご本人が打っているそうです。私は蕎麦好きなのですが、
どうも蕎麦は老舗で年寄りが打っているものよりも、探求心・向上心のある若い人
たちが打っているもののほうが美味いことが多い。好みの問題ですけれど、私は舌が
若いのかもなあ。