それでは展示館の展示内容をご紹介しましょう。
旧ソ連で大爆発を起こしたチェルノブイル原子炉との違いを強調していました。これは
だいぶ昔の主張ですね。それはもう30年以上前のこと。まだその頃は、日本でも原発の
建設に反対する声が強かった。
なのでNHKでは、そのニュースを流すとき、「日本の安全基準とは違って、ソ連では」
というフレーズを連呼。政府の圧力か「忖度」したのか、数行おきに「日本の基準では
全く違う」という「安全神話」の「印象操作」に一生懸命だったことを思い出します。
ちなみに先日のニュースで、伊方原発の展示館では、いまだに「大きな地震でも安全」
という説明が東日本大震災から6年も経つのにそのままになっており、ようやくそれが
まずいだろうと指摘されたとか^^;
もんじゅで漏れたり東海村で漏れたりしたときには隠していたので、原子力関係の施設は
ひたすら隠ぺい体質なんだろうな、と思っておりましたが、こういう笑える展示なんぞは
何年でもさらしっぱなしなんだと、少し明るい気持ちになったような?
ここでは東日本大震災の事故を受けて、その対策も展示されていました。前回は
「絶対安全」と言っていてダダ漏れになりましたが、今度も「絶対に安全」なのだろう。
原子炉の実物大模型がありました。これが一番の見ものかしら。何せ子供たちの社会見学
などを想定しているのでしょうが、やる気のない文化祭の展示みたいに、やたらに
パネルの説明が多いからなあ。
機関車とか飛行機のメカと違って、見ていてもどうもワクワク感がないねー。
高速増殖炉もんじゅの説明がありました。下の部分が黒塗りになっています。こういう
変なところには興味が湧きますね^^;
私は詳しくないですが、使った原発の燃料を再利用して使えるようにして、半永久的に
リサイクルしようという夢の計画だったとか。いままで1兆円(1000億円が10コ)も
使ったのに事故の連続で成果が上がらず、廃炉が決定したのです。
黒塗りの部分は、「情勢の変化により、廃止が決定しました」と書いてあるのが読めます。
それなら消す必要ないじゃん???
でも、昨年に「高速増殖炉」の廃止が決定した翌日(!)、「高速実証炉」の開発に
着手することが決まったのです。だから「廃止」は黒塗りにしたのかな?とにかく
自民党は絶対に「原子力」を手放す気はない、と。
先日読んだ池澤夏樹の「アトミック・ボックス」という小説では、日本政府が原子力発電に
執着するのは、いつでも原子爆弾を開発できる保険をかけておくためだ、という話が
出てきます。たしかに核兵器配備論はずっとくすぶっていますからねェ。。。
しかし広島や長崎に落とされてあれだけの悲劇を経験させられた奴が、それを再び他国に
対して繰り返すような愚行をやりますかね。
核燃料これっぽっちと、これだけの量の石油が同じエネルギーを生むんだぞ、という
視覚に訴える展示。それならさ、火力発電所の事故と、原発の事故の被害エリアの
地図と、その被害がどれだけ続くかというグラフなんかも示してほしいものだな^^;
いや私は火力発電支持ってわけでもないですよ。それぞれが生み出す二酸化炭素の量も
示せば、その部分に関しては環境にやさしいのは原子力。そこはこの展示館ではあまり
強調していませんでした。ただ、「これから電力消費の増加が見込まれるので、それに
対しての安定供給のために」なんて言っていました。
人口は減ってゆくんだし、省エネ技術の推進で、電力消費が増えるっつーのはちと
ウソっぽいな。私は原子力をなくして火力も減らすために、徹底した「省エネ推進派」
なのです。
原子力は「経済的にみて大変優位」かー。この計算には、半永久的とかいう核のゴミの
管理費用(どうやって計算するの?)とか、福島の被害の十分な補償(被害者の気持ちの
部分もあるので、計算不能だろ)のように、事故処理の費用は入ってないよねェ。
ははは。だって「想定外」なんだもん!計算に入れるわけないよね(^益^;
すんごい不便なところだったけれど、見る価値はあったかな。ゆうっ~~~くり見たけど、
帰りのバスが来るまであと1時間半でした。この椅子で少し寝ました。誰もいなかった
けど、係員さんは「今日はひとり入ったけど、出てこないな…」と気になっているかしら。
出口では、入ったときの初老のおっさんではなく、カワユイ制服を着たお嬢さんが2人
いました。あれっ!!!w(゚益゚)w そーかー、きっと昼休みでいない時間帯だったんだな?
すごく損した気分だぞ。しかしお嬢さんたちこの勤務、おそらく一日中ふたりでおしゃべり
していていいような仕事だと思う。
ワンオペの「すき屋」に行ったことがあります。15人くらい客がいて、店員がひとりなので、
調理の合間にレジで支払いの対応をし、そして出来た料理を出していました。あちこちで
食べ終わったテーブルの食器はそのまま。そっちもこっちも呼び出しのピンポンを押して
注文をしようとしていますが、調理の合間にレジをやっているので来るわけがない。
それに比べてこの展示館の受付に2人か~。入場客の数は1日で、いや1カ月で何人かしら?