いよいよ22日(水)日本で46年ぶりの皆既日食が間近になってきました。今世紀最長の6分余りの皆既日食が見られるトカラ列島の悪石島などで、ツアー客を歓迎し交流する島民の皆さんの様子がテレビで紹介されたりしています。個人で入島しテントを張ってその時を待っている人達もいるようでした。沖縄から漁船に乗り漁師さんが釣った魚で食事をしながら、船で寝泊まりする小ツアーも紹介されていました。船上からだと天気の良い条件の場所に移動できるというメリットもありそうです。
僕の参加している天文サークルの「満天の星」からも大勢の仲間が、トカラ列島の島々や船上ツアーそして中国大陸の上海ツアーへと出かけて行きます。サークル内のメーリングリストを飛び交う出発や合流のメールを見ていると、お祭りに参加できない一抹の寂しさを感じてしまいますが、僕も当日はしばらくぶりに会うサークルの友人と一緒に、11時5分(大阪)の部分日蝕を楽しんだ後で食事をする予定です。皆既日食はのんびりとテレビ中継で見ることになるでしょう。
ただ心配するのはやはり当日の天気です。本州の方は曇りか雨ということで厳しい予報が出ていますが、仲間のためにも現地では雲間が晴れることを祈っています。
僕の参加している天文サークルの「満天の星」からも大勢の仲間が、トカラ列島の島々や船上ツアーそして中国大陸の上海ツアーへと出かけて行きます。サークル内のメーリングリストを飛び交う出発や合流のメールを見ていると、お祭りに参加できない一抹の寂しさを感じてしまいますが、僕も当日はしばらくぶりに会うサークルの友人と一緒に、11時5分(大阪)の部分日蝕を楽しんだ後で食事をする予定です。皆既日食はのんびりとテレビ中継で見ることになるでしょう。
ただ心配するのはやはり当日の天気です。本州の方は曇りか雨ということで厳しい予報が出ていますが、仲間のためにも現地では雲間が晴れることを祈っています。