千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

「餃子の王将」旬の夏野菜炒め

2009-07-16 00:51:22 | 千里山INFO

 今日は関西大学の辺りに用事があったので、久しぶりに大学通りに面した「餃子の王将」直営店で昼食にしました。
 最近「餃子の王将」がブームになっているようで、お笑いバラエティー番組のアメトークで「餃子の王将」大好き芸人がコーナー化されたり、経営復活の秘ストリアが各局の経済番組で採り上げられたりしているのを僕も何度か見ました。バブル崩壊以降の多角化や放漫経営のツケが回り、陥った破綻の危機から新社長の原点回帰で鮮やかに復活していく姿が描かれます。社債の支払い期限が2年連続して40億円・50億円とのし掛かってくる中で、確かな復活のシナリオを冷静に書き、それを銀行に納得させ融資を引き出すという、綱渡りのようなドラマティックなシーンがありました。
 また全国規模にチェーン展開をしながらも、地域の特性を活かし自立的な経営を推奨する独自の戦略から、15分で餃子10皿大食いや学生の皿洗い30分で一食無料提供など、多様なユニークなサービスが生み出されて喜ばれています。
 そんなことを想い出しながら壁のお薦めチラシを見ていたら、ナスやパプリカなど旬の夏野菜とビタミンB類が豊富な豚肉の中華炒めが、7月20日まで399円のキャンペーン価格で色彩も鮮やかに美味しそうでした。もちろん餃子も注文し梅雨明けの真夏のスタミナご飯となりました。

【追記】昨夜深夜番組を見ていたら、来週のテレビ朝日「シルシルミシル」でも「餃子の王将」の特集が放送されるようです。

野菜直売会

2009-07-15 00:01:47 | 千里山INFO

 千里山東の関西大学へと続く通りの途中に、手作りやリサイクルの品物を集めて賑わっている「ナチュラルBOX」がありますが、次の日曜日の7月17日に野菜直売会が開かれるという告知看板(拡大)が出ていましたのでご紹介します。
 土井農場 with みのりの会が主催し、無農薬で化学肥料を使わないで育てた、丹波産の人参や玉ねぎ・じゃがいもなど安心安全な野菜が販売されるようです。
 「ナチュラルBOX」のレンタルBOXも利用者が多く、手作り作品の個性的なアクセサリーなどが色々とディスプレイされています。今回の野菜直売会のついでに、店内のレンタルBOXの作品も覗かれたら楽しいのではないでしょうか。

地図
【追記】その後前を通る度に告知看板を時々見ていると、野菜直売会は月に2回くらい開催されているようです。

噴水の緑陰

2009-07-14 00:01:15 | 千里山花物語り

 今日は真夏を想わせる強い日射しで、外を歩くだけでも苦痛を感じるほどでした。
 しかし風が少し動いていたこともあって、木陰に入ると涼しさを体感することもできました。千里山のシンボルである第一噴水では、桜の枝葉がベンチの上を覆っています。時々近づいてくる雀たちに、お弁当のご飯粒を幾つか撒いてやると(野鳥に餌を与えないようにという注意書きもありましたが)、啄みながら向こうへ行きもう一羽の雀に口伝えにあげていました。番いなのかも知れません。
 第一噴水は6差路なので風の通りもスムーズで、食後もベンチの木陰でしばらく過ごしました。住宅街にとって緑陰が大事なものだということは、光合成で酸素を出してくれるとか、野鳥など生き物の住み処となったり、緑が目にリフレッシュ感を覚えるというだけでなく、夏の暑さからも住民を護ってくれるということを改めて嬉しく思いました。

※ 関西大学女子寮「ドミトリー月が丘」前の坂道を覆う桜木陰も、息を乱して上っていく身にとってはとても有り難いものです。

博物館の講座

2009-07-13 00:18:52 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 一週間前にブログでもお知らせしていましたが、千里山にお住まいの建築家中島祐三さんの講座を拝聴すべく、昼下がりに吹田市立博物館の講座室へ行ってきました。博物館は千里山から電車でもアクセスが悪く、また歩いても行けなくはないのですが暑い中は厳しいものがあり、どうしようかと思っていたところ中島さんの車に同乗させて頂きました。
 講座は「吹田いま・むかし~1町5村のアーカイブ展」として様々なイベントなどが催されその企画の一つです。「千里山-京阪神、戦前開発郊外住宅地を探訪する」とし、千里山住宅地をはじめ大正・昭和初期の京阪神郊外住宅開発とその時代の様子を、実際に千里山で生まれ育ち現在も居を構える一建築家の目から話されました。
 大正時代の千里山住宅地にからむ開発会社や、まちづくりの中心人物である山岡順太郎の人間像のことなど千里山のことを前半に、そして後半は京阪神における他の住宅地開発について、例えば芦屋の六麓荘の街並みなど数多くの場所を実際に訪ねて、豊富な写真と知見を織り交ぜながら2時間ほどの興味深い内容でした。
 個人的には今回の内容で資料を作成し、僕の管理している「千里山.NET」でも掲載させて頂きたいとも思いました。

エラーメール通知

2009-07-12 00:01:51 | Weblog

『 送信先のメールボックスが一杯のため、送信できませんでした。

※本メールはau one netのメールシステムより配信しております。
このメールには直接返信いただけません。

( 以下、サーバから出力されたエラーメッセージ )

Your mail sent on: Thu, 9 Jul 2009 01:35:03 +0900
Could not be delivered to: <xxxxxx@d8.dion.ne.jp>
As their mailbox is full.

From: VIAGRA Inc. <xxxxxx@d8.dion.ne.jp>
Date: 2009年7月8日 14:34:58:JST
To: xxxxxx@d8.dion.ne.jp
Subject: [meiwaku] RE: Pharmacy Online Sale 82% OFF!
Reply-To: xxxxxx@d8.dion.ne.jp

フォーマットの方法に問題があるため、このメッセージは表示できません。別のフォーマットまたはメールプログラムを使ってメッセージをもう一度送信するように、送信者に頼んでください。

multipart/mixed 』

 上記のようなエラーメッセージが届き、よくよく見るとやはりVIAGRA (バイアグラ)の購入を促す騙しの迷惑メールの一つでした。指示通り送信者に連絡でもしようものなら、面倒なことになるのではないかと想われます。この種のものはおよそ無視するのが一番だと言われますが、好奇心や今回のようにエラーの仕掛けなど、人の心の動きを誘う上手いやり方を使いますので皆様もご注意下さい。

一杯機嫌

2009-07-11 00:01:52 | 作詞・作曲



一杯機嫌

おいらの喉もと春やせせらぎ
花びら浮かべて流し込もう
狸の葉っぱで買った酒だよ
紅葉になるまで乾杯だ

おいらの眼で燃えているのは
八分の思い二分情け
狸のふぐりで重心とれば
空の徳利で月夜道

おいらの頭はまだ春霞
朝露お冷やで酔い冷まし
狸の蓑笠ちと借り受けて
宿に降る酒雨覆い

おいらの十八番の浪花節だよ
お涙ちょうだいちと照れ笑い
狸のいちもつ樽の栓かよ
一杯いくらで酔いを売る

おいらの人生酔いは続くよ
遙か野に満つ鳳仙花
狸のおかげで酔いは続くよ
いつか酌みたや薔薇の酒


作詞 : コバタイサオ 作曲 : 五十嵐信也
(c) 2009, Skyfull Stars

※ 写真は新潟県の小さな酒屋さんの店長日記『栃尾そうえもん 営業日誌』から拝借しています。蒸し暑い梅雨が続きますが、ビールが美味しい季節になりました。

モノマガジンをチェック

2009-07-10 00:12:13 | Weblog

 僕は月初めの頃に近くの千里山・佐井寺図書館の雑誌コーナーで、何冊かのモノ的な情報誌に目を通すことにしています。余りデザイン専門情報誌というものではない一般誌なのですが、『マックピープル』を始めとしていろんな新製品が掲載されています。
 今回のMacは噂などで期待されていた新製品の発表が取り立てて無かったようですが、『モノマガジン』の方では少し気になる製品が出ていました。それはブログでも紹介させて頂いたことの追跡記事のようなものです。
 先ず以前にデジタルカメラでパナソニックの小型一眼レフG1のことをブログで書きましたが、マイクロフォーサーズというレンズの新規格を初めて採用した製品ということでした。最近同じ規格のレンズでオリンパスが新製品をようやく出してきたという情報が載っています。先行のG1の方は動画対応へとモデルアップされていますが、オリンパスE-P1はファインダーを無くし従来の一眼レフのイメージを払拭したことが面白いと思います。
 デジタル・フォトフレームのことも何回かブログで紹介させて頂きましたが、今回パナソニックがVIERAブランドの携帯型テレビを出し、それがフォトフレーム機能を持つようです。価格的にはおそらく高いとは想いますが、利便性からそれも人気が出そうです。
 ところで、僕は携帯電話のデザインを先週していました。富士通のコンペに参加するためのものですが、僕はこれまで余りコンペというものに応募したことはありませんでした。今回は日頃いろいろと興味深く思っているテーマでしたので取り組んでみました。自由にアイデアを考えられるのはとても楽しかったです。

『ウィークリー☆てくてく』

2009-07-09 00:01:45 | 千里山INFO

 吹田ケーブルテレビのコミュニティー・チャンネル「ウィークリー吹田」の後番組として『ウィークリー☆てくてく』が始まりました。豊中・池田地域でやっていた「てくてく」と統合して『ウィークリー☆てくてく』とは安直過ぎますが、そんな軽さもケーブルテレビらしいということでしようか。
 「ウィークリー吹田」の女性司会者だった彼方茜香さんが引き続き残り、北摂の地域情報番組として芸人さんと一緒にリポートしています。彼女のまったりとした相変わらずの天然ボケぶりは健在で、新たなパートナーの芸人さんを呆れさせているシーンも多かったようです。
 地域が吹田だけではなく池田市や宝塚市(今回はここでした)、そして遠くは能勢町や三田市までが対象エリアとなったことで、地域密着度は減り千里山の情報紹介をして貰うことが少なくなることは否めませんが、番組の内容としてはバラエティー豊かなものになるのではないかと想います。
 テレビ業界も世界不況の影響で低予算の番組が増えていると聞きますが、ケーブルテレビもその辺りはより厳しい状況がしばらく続きそうです。今回の番組統合もそんな経緯が感じられますが、これからも北摂のいろいろな場所やお店などの楽しい情報を期待しています。

麦こがし

2009-07-08 00:01:57 | Weblog

 最近の夕食後のデザートで僕のお気に入りは、香ばしい麦こがしに冷たい伊右衛門緑茶です。麦こがしは子どもの頃に良く食べていたお八つの一つですが、スーパーの粉の棚にきな粉などと一緒に見つけ、懐かしくなって思わず粉黒砂糖とセットで買ってしまいました。
 麦こがし・きな粉・黒砂糖、そして粗塩を一つまみを混ぜ合わせてお湯で練り込みます。練り方が美味しさのポイントで、お湯の量が多ければ柔らかすぎて香ばしさも無くなりますし、お湯が足りなければ粉っぽさが強くなります。ぜんざいと同じように粗塩を入れると甘味が引き立つようです。すりゴマを少し加えても良いかも知れません。そば粉を混ぜるとまた違った風味になりそうです。でも結局シンプルな組み合わせが一番飽きないようにも思います。
 僕の故郷の徳島では「はったい粉」と呼ばれていましたが、その他にも香煎(こうせん)や煎り麦(いりむぎ)など多くの名前が残っているようです。
 「‥‥戦時中に食べられていた物でもある。徳川家康も好物であったとされる。あまり知られていないが、時代劇では着物や体に付着している泥や埃ははったい粉が用いられている。」とWikipedia (はったい粉)にありました。

『Rainy』を録音

2009-07-07 00:01:22 | 作詞・作曲

 日曜日にMacに付属している「GarageBand」という音楽制作ソフトをいじっていたら、録音にエコーなどいろいろなエフェクト効果をかける機能があり、その中でVocal用の「Helium Breath」が結構面白くて遊べました。
 「Helium Breath」と言うくらいですから、ヘリウムガスを吸ってヘンな高い声になるのかと想像し、試しにアカペラで録音しておいたオリジナル曲に掛けてみました。それが思いの外にスグレモノで、簡単に僕の声が女性の声に変わってしまいました。操作をカスタム・モードにしたところ、スライダーの設定によっては音源を低音にも、また声質を調整することもできました。僕の声がモンスターのように変わるのです。おそらく女性の声も男性風になると想われます。
 以前ご紹介したマイク「うるさくないカラOK!」を使ってのイージーな記録のための音源なので、雑音などにもエフェクトが掛かりシャリシャリと粒立ってきますが、もう少し録音環境に留意すれば問題は少なくなりそうです。今回試した『Rainy』のような女性をイメージした曲のシミュレーション(デモ)には使えるのではないでしょうか。
 最近ではボーカロイドという電子歌手のパソコン・ソフトが普及し、アイドルのような可愛い声でオリジナル曲を歌わせることが流行しているようですが、人の声を素材として使うのも手軽で楽しい表現の一つなのではないかと思いました。「GarageBand」で編集すれば一人デュークエイセスも可能なのでは‥‥。

myspace

『官僚たちの夏』

2009-07-06 00:01:05 | Weblog

 城山三郎原作の『官僚たちの夏』がTBS日曜劇場でドラマ化され、初回拡大スペシャルを見ましたが、佐藤浩市を始めとして個性派俳優たちの熱気が伝わる、次回からも見応えのあるものになりそうな感じです。
 終戦後から高度成長に向かう日本の産業界を、夢と使命感を持ってサポートし方向付ける通産省の官僚たちの姿を描いていきます。第1話では戦勝国であり全てに圧倒的な豊かさを持つアメリカに対し、脆弱な中小企業の技術力で“国民車”を造り上げ、自動車王国アメリカへ売り込もうと奮闘します。
 自国の産業基盤が脆弱な時は、国家トータルの戦略やサポートが必須であり有効です。一方、現在では多くの企業が世界的な技術力と潤沢な資金、そして現場に密着した自前の情報を持ち、官僚からの規制や干渉を余り望まないこともあるでしょう。現代のような時代には、国家よりもグローバル企業の方が交渉力一つとっても優秀な場合もあるはずです。また最近は道州制や地方分権が議論され、「霞ヶ関」の弊害が日本の未来を危うくさせる存在としてコンセンサスを得つつあるようにも思います。
 こういった時期にドラマ『官僚たちの夏』は、官民トータルな集合力のエネルギーをもう一度考えさせるテーマを持っていると思います。

【追記】『官僚たちの夏』の録画がこちらの「COLLAGE BOARD」で視聴できます。

講座のお知らせ

2009-07-05 00:01:56 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 土曜日の夕方に、千里山まちづくり協議会で親しくさせて頂いている、建築家の中島祐三さんからお電話がありました。千里山開発史に大きな足跡を残されている山岡順太郎の写真を探していたところ、僕の管理している地域情報サイト「千里山.NET」上で見かけたと言うことで、関西大学キャンパスにある銅像(後に学長も務められた)を撮影した写真を提供することになりました。
 来週日曜日7月12日の午後2時~3時半の予定で、吹田市立博物館で開催される講座の資料に使われるようです。千里山の街に関する興味深いお話しになると想われますので、ぜひ午後の散歩を兼ねて足を運ばれてはいかがでしょうか。

「吹田いま・むかし~1町5村のアーカイブ展」

 「吹田市立博物館平成21年度春季特別展」として4月25日から7月14日までさまざまなイベントが企画されています。(URLはhttp://www.suita.ed.jp/hak/moy/moy1.html)市民参加イベントや展示、講演会、講座、まち歩き、野菜販売など盛り沢山のイベントで、楽しみながら吹田を知ることができるように企画されています。
        《千里山関連》
【講演会】中島祐三 (建築設計事務所代表)
 講座は古代から現代まで吹田にまつわる興味あるテーマで企画され、千里山住宅地開発もそのひとつとして取り上げられました。この講演ではテーマを「千里山-京阪神、戦前開発郊外住宅地を探訪する」とし、千里山住宅地をはじめ大正・昭和初期の京阪神郊外住宅開発とその時代の様子に思いを馳せます。
 また、同時代に開発された郊外住宅地の現在の姿も紹介し、その見所もお伝えできればと思います。

日時:7月12日(日)
   午後2時~3時30分
会場:吹田市立博物館 講座室
申し込み不要(先着120名) 聴講無料  (中島祐三)

草深野

2009-07-04 00:01:45 | 作詞・作曲



草深野

やすみしし我が大君の
朝には取り撫でたまひ
夕にはい寄り立たしし
みとらしの梓の弓の
中弭の音すなり
朝狩りに今立たすらし
夕狩りに今立たすらし
みとらしの梓の弓の
中弭の音すなり

反歌
たまきはる宇智の大野に
馬並めて朝踏ますらむ
その草深野


作詞 : 間人連老 作曲 : コバタイサオ
(c) 2009, Skyfull Stars

※『万葉集』の長歌に曲を付けるシリーズの第4弾です。朝露の草深い野原に馬で分け入り、梓弓を引く凛々しく颯爽とした大君の姿が目に浮かびます。歌人の斎藤茂吉が万葉最高の歌と激賞したと言われている有名な歌です。金剛山の裾野に広がる宇智の大野の写真は「万葉歌みじかものがたり」から拝借しています。

4万人の人間センサー・ネットワーク

2009-07-03 00:01:11 | ブログ伝道師

 今日も梅雨らしい愚図ついた天気が続いていますが、突然の激しい雷雨など予測しづらい変化も多いように思われます。折り畳み傘を持っていっても雷雨などには無きに等しい場面も‥‥。
 朝のNHKのニュースの中で、いつも参考にさせて貰っている天気情報サイトの「weathernews」が中継取材されていました。この時期の捉えにくい気象変化の状況を、全国4万人の会員参加による携帯電話を使った、人間センサー・ネットワークを作り分析することにより、正確できめ細かな情報サービスを提供していく試みです。名付けて「"風"や"雲"を体で感じ、一年で一番気象予測が難しい梅雨の空を読む 全国4万人の五感を集結し梅雨前線を捉える『雨プロジェクト』スタート ~コンピューターでは捉えられない人間の"気象感性"から天気予報する新しい試み~」というもの。
 人間センサーの五感で捉えるのは、具体的には「ひんやりと寒い」とか「やや蒸し暑い」とか、少しずつの体感度合いを普遍的な言葉で表現したものを、4万人から携帯電話のGPSデータと共に報告して貰いその集積点を分析します。例えばある地域に多くの種類の体感報告が混じる場合は、その辺りは非常に不安定になっており寒暖の空気が渦巻いているというように読み取るようです。

※ それはそうと、NHKは会社名や商品名を表明しないということを、公的機関としてか今だに頑なに守っているようですが、実際には映像の端々にロゴマークなども映り込んでいます。逆に公的な情報機関であればこそ、中途半端で建前主義の時代錯誤なこだわりだと違和感を覚えるのは僕だけでしょうか。

市民研究員募集!

2009-07-02 00:13:07 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 先日ご紹介したカフェの奥の席でスイートポテト・パイ(160円)とエスプレッソ・マキアート(砂糖抜き)を頼み、本を読んだりゆったりしているところに、千里山まちづくり協議会で親しくしているHさんから電話がありいろいろ話をしました。
 その中で吹田市の政策企画部が運営している「吹田市まちづくり創造政策研究所」が、第2期の市民研究員を募集しているという話も出ました。一年間の予定で市民研究員と学識経験者(アドバイザー)、そして市職員研究員の3者でグループ政策研究を進めるという主旨のようです。
 「みんなで支えるまちづくり」に向けて5つのテーマが掲げられており、市民の積極的な参加が求められています。18才以上の市民や学生などを対象としていますので中高年に限らないとは思いますが、吹田のまちづくりや政策研究に興味のある方は、5つのテーマの書かれた募集チラシをご紹介しますので、検討されると良いのではないでしょうか。

※ スイートポテトは大きいのでいつも半分持って帰り、夜遅くの紅茶と一緒に食べます。以前同じ場所にあったミスタードーナッツではゴマパイがお気に入りでしたが、ここCARDI'S CLUB COFFEEではスイートポテト・パイがお薦めです。