千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

ANJiさんのライブ案内

2010-11-15 00:01:56 | 作詞・作曲

 今昼に阪急山田駅のショッピングビル「Dew」に食事と買い物に行きました。2Fのベンチ・フロアを歩いていると声を掛けられたので振り向くと、千里山出身のシンガー・ソングライターANJiさんが家族連れで来られていました。ヒートテックを薦められたので久しぶりにユニクロへ買いに来たということでした。
 「ウルトラライト・ダウンも軽くて嵩張らず、なかなか良いですよ」とお奨めした後で「そう言えばミスター・ケリーズでのライブの案内状、有り難うございます」と練習の進捗状況などを尋ねました。
 「今年は2回、11月21日(SUN)と12月26日(SUN)にすることにしまして」
 「‥‥のようですね。大変でしょうね、演目は同じなのですか?」
 「基本的には同じですが、11月21日(SUN)は夜なので雰囲気が良いですよ、きっと」
 昨年のクリスマス・ライブにも一緒に行った、カフェ・ド・ゴーシュのママさんとお友達と現在調整をしているところで、多分12月の方に寄せて貰うだろうとお伝えしました。
 「昨年に続きプロミュージシャンのバックバンドを使ってのライブは慣れたでしょうから、今年はまた一段と期待出来ますね」
 「有り難うございます、頑張ります!」
 12月のライブはどちらかと言うとコンサートの感じですが、11月のものはミスター・ケリーズ(梅田堂島)の通常の夜ライブの雰囲気がたっぷり味わえるとのことですので、料理とワインと共にANJiさんのオリジナル・ライブ皆さんも如何でしょうか。

有精卵

2010-11-14 00:01:17 | お薦めします

 梅田のカッパ横町2Fにある有機野菜の料理店「花様(KAYOU)」のことは以前も何回か紹介させて頂きましたが、いつもBランチ(鶏肉メインがAで豚がB)を卵かけご飯(50円アップ)にして貰って食べています。
 それに使っている卵の大きさが毎回少しずつ違っているのはご愛嬌ですが、何か特別に美味しい感じがしていました。お店の入り口付近で万願寺唐辛子や近江南瓜・キノコ、そして近江米の新米などが売られているのですが、最近それに混って卵が売られていたので合点がいきました。
 卵のパックは2種類あり、10個入り(配合飼料ではなく多種の野菜などで育てた鶏が産んだもの)が400円で、6個入りのパックが有精卵と書かれていました。近くのスーパーでよく買っている普通の卵が、4個で120円くらいなので少し(10円程)高めですが、卵かけご飯で食べるとすればこちらの卵が良いに決まっています。
 その時は用事があったので買わずに帰って来ましたが、今度お店に行った時にはぜひ手に入れたいと想っています。

※ 先日、千里山東の画廊喫茶「ル・パルク」で「花様(KAYO)」の話になり、同じ食べ物屋さんということで興味を持たれたようで詳しく聞かれました。今度夕食にでも行かれるそうです(僕はランチしか食べたことは無いですが‥‥)。

First Christmas

2010-11-13 00:01:49 | 作詞・作曲


First Christmas

もうすぐ Holy Night
来てくれる Silent Night
冷たい北風つれて
私の Santa Claus
今年は迷わず
Wreath の Door を開けて

恋の Calendar 危うい季節
なぜか喧嘩してしまう
寒い冬の街では
温もり強く求めてた

乾いた涙に気づいてくれたら
やさしく包んで Tonight


見つめて Pure Sight
二人で Candle Light
灯した夢が揺れる
緑の樅の木
小さな Forest
願いの星が光る

恋は Fruity 昔の人と
比べたりなんてしない
何時でももぎ立て Heart で
ドキドキしたい Eve だから

震える瞼に気づいてくれたら
微笑み Kiss して Tonight


《 間奏 》

道端に咲いていた
野の花 窓に飾ろう
白い世界の空から
奇蹟が静かに落ちてくる

乾いた涙に気づいてくれたら
やさしく包んで Tonight
震える瞼に気づいてくれたら
微笑み Kiss して Tonight
やさしく Kiss して Tonight ‥‥


作詞 : HIRO 作曲 : コバタイサオ
Copyright (C) 2010.Skyfull Stars. All Rights Reserved.

※ 自然の中のクリスマスツリーの写真は無料の総合画像サイト「壁紙Link」から拝借しています。
※ 地域情報サイト「千里山.NET」の「花・草木」に四季の花や小動物のページを作成していますが、街のクリスマス・イルミネーションもいろいろ紹介していますのでご覧下さい。

小春日和にゆっくり

2010-11-12 00:01:17 | 作詞・作曲

 昨夕のNHKの天気予報で「明日は一日中、穏やかな小春日和となります。でも朝は放射冷却で冷え込みますので、皆さん体調を崩さないように気をつけて下さい」と言っていました。
 小春日和は旧暦の10月、現在では11月から12月に掛けての今頃に現れる現象で、低気圧と高気圧が短い周期で日本の上空を通り過ぎて行き、高気圧に覆われた日の日中は上着も要らないくらいに過ごしやすいのですが、また直ぐに冷たい秋雨と弱い西高東低(冬型)の天気に切り変わります。
 さて、そんな気持ちの良い一日でしたが、午後の長い時間を千里山駅前のカフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」でゆっくり過ごしました。以前はよく奥のセミ・クローズな席を利用していましたが、時々話し好きの人達が一緒になると閉鎖的な環境に却って本も読みづらくなるので、今は入り口近くの4人掛けテーブルを占領することが多くなりました。
 ふと想い立って写真に撮りますと、何か快適な専用デスク・テーブルのように見えなくもありません。今昼は読書と最近作っているクリスマス・ソング『First Christmas』の歌詞を考えていましたが、その内に仕事のラフ・スケッチまで始めるのではないかと‥‥。時々入ってくるお客さんが直ぐ前を通りますが、案外と気にならずに随分捗りました。

※ キーボーディストの著者初めての作曲本で、小難しい音楽理論や実践的なノウハウを、身近な例え話やCDの多彩なサンプル曲などで巧みに伝えてくれます。

思いどおりに作曲ができる本 Q&A方式で音楽制作の実践テクニックをピンポイント解説!(CD2枚付き)
川村ケン
リットーミュージック
このアイテムの詳細を見る

桜の紅葉

2010-11-11 00:24:54 | 千里山花物語り

 千里山の桜も秋の深まりとともに少しずつ色付き、舗道の上にもちらほら落ち葉が見られるようになってきました。
 先日、マンションの廊下脇の電話アルコーブに飾っていた造花を、これもイミテーションの紅葉の木枝に交換しました。その周りには本物の桜の落ち葉を散らせて置きます。今年の落ち葉はまだ拾って来てなくて、昨秋に飾っていたものを使っています。落ち葉は一年の間に乾燥が進みとても軽く、玄関を開けると流れる僅かの空気の動きでもカサカサと音を立てて動きます。
 京都・大原で築100年の古民家に暮らす、ハーブ研究家の英国人ベニシア・スタンリー・スミスさんのライフスタイルが、NHK朝のワイド番組「あさイチ」で紹介されていました。その中で秋のハーブ・ガーデンの美しさを、多種の花々の彩りだけではなく、散華した後の花頭(種子)や枯れ葉の黄金色にも感じると話されたのが印象的でした。
 『葉っぱのフレディー』でもテーマとなっていますが、紅葉の美しさにはやはりその生命の営みの意味が秘められているのを感じます。

Amazonが無料配送に

2010-11-10 00:01:36 | Weblog

 書籍などを扱うインターネット販売の再大手Amazonから、11月1日から一部を除き配送料金が完全無料化されるという案内メールが届きました。日本でのサービス開始から10周年になるということです。
 送料が無料になるというのは相当大変なことだと想うのですが、考えてみれば街の本屋さんに頼んでも(Amazonのように即応ということにはなりませんが)別に送料が掛かる分けではありません。何となく僕も手軽にAmazonを利用してきたものですが、送料が無料になるように一定料金以上の本を買っていました。ある意味では無駄な出費もあったかも知れません。
 先日、作家の村上龍が司会をしているTV東京「カンブリア宮殿」に、雑誌出版社の宝島社の蓮見社長がゲスト出演し、ブランド付録やイベントなどで大人気の女性誌『sweet』の戦略をインタビューされていました。その中で現在まで培われてきた書籍流通網の素晴らしさを利用しない手は無いと考え、ブランド付録にヒントを得た開発商品の市場として本屋を活用することを提案していました。
 既に書籍だけでなく総合商品を扱うAmazonが送料無料となり、対して従来の書籍流通網が新たに商品市場として機能アップするとすれば、消費者にとっては大きなメリットが生まれてくるのではないかと想われます。

カプチーノ・コン・ココア

2010-11-09 00:00:19 | 作詞・作曲

 先日、千里山駅前のコーヒー専門カフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」で、カプチーノ・コン・ココアを頼んだ時にスタッフの女の子に聞きました。
 「コン・ココアのコンてどういう意味なの?」
 「すみません分かりません‥‥」
 「ココア・パウダーが載っているので、オンていう意味かな?」
 「‥‥何語でしょうね?」
 「それはイタリア語でしょう、このお店は」
 「そうですね」
 帰宅してインターネットで検索したところ、1995年のサンレモ音楽祭で4位に入賞した『コン・テ・パルティロ』(昨年、イタリアを舞台にした日本映画『アマルフィ』のCMでもよく流れていました)が、イタリア語で「君とともに旅立とう」という意味だということでしたので、おそらく「~と共に」辺りではないかと想われます。
 昔お初ヨーロッパ旅行をした時に、パリのレストランでは水は日本のように無料ではなく注文をしなければならず、また炭酸水(コンガス)と普通のミネラルウォーター(シンガス)があり、よく日本人はノンガスと言うのだが発音が悪くて、その結果炭酸水が来てしまうという注意を受けたのを想い出します。フランス語も同じラテン系の言葉なのでこれも「炭酸ガスと共に」という意味なのでしょうか。
 ついでに協奏曲のコンチェルトも同じような意味なのではないかと想いました。

※ 写真の本は今年1月出版の作曲本です。曲の構成やメロディー作りそしてコードなど基礎的なことから、やや中級的な内容までの“教科書”としてはとても参考になります。

よくわかる作曲の教科書
秋山 公良
ヤマハミュージックメディア
このアイテムの詳細を見る

浜屋敷の市民講座(フィールドワーク)

2010-11-08 00:01:25 | 千里山ウォーカー

 日曜日の午後、千里山駅前のカフェを出ると改札口付近で多くの人が集まっていたので近づいてみると、皆さん小さなバックパックなどを背負い、これから街探ウォークに行かれる風に見えました。
 顔見知りの方も何人かおられたので少しお話ししてみると、吹田市の郷土歴史文化センターとなっている浜屋敷で行われている市民講座の一環で、講義と合わせて何度かのフィールドワークをしているということでした。今回は千里山から佐井寺にかけて歩く中で、吹田三名水と言われる水脈や地質的な特徴を学ぶそうです。
 千里丘陵の伏流水が佐井寺辺りで浸み出し、それを江戸時代に地下用水路により釈迦ヶ池に導いたり、近代ではアサヒビールがその豊かな地下水脈を活用したといったことも良く知られています。
 古生代からの吹田の地層形成には、遠く九州や日本アルプスの火山活動などによる、堆積物が運ばれて何層にも積み重なっていることを、以前千里丘の吹田市博物館脇の地層観察地で知りました。千里山や佐井寺の起伏のある地域には、そのような地層に含まれた水脈が顔を出す場所が多く見られるようです。
 僕も皆さんにその場で誘われましたが、月曜日朝までに資料を仕上げなければならないワークがあったので、面白そうに想いましたが今回は見送らせて頂きました。

放射冷却

2010-11-07 00:01:57 | Weblog

 このところ天気の良い日が続いていますので、日中は余分な上着一枚に汗ばむ程に感じられますが、その分朝方は放射冷却により少し肌寒いようです。季節が確実に晩秋から初冬へ移り変わっています。
 昨日も高知へ日帰り出張のために6時起きで外に出た時には、薄いコートが欲しいと引き返そうと思いました。しかし夕方に帰り着く頃には少し疲れた身体に、余分な重さを感じたくないという分けで、思い返してジャケットだけの軽装でそのまま千里山駅まで早足で歩きました。北千里方面のホーム側半分には屋根が無く弱い陽射しが落ちています。自然にそちらの方へ人が集まるのを面白く思いました。
 高知のクライアントのミーティング室では、担当の方達がしきりに寒くはないかと気にして下さいましたが、僕は少しは緊張感もあるからでしょうか全然寒さは感じません。個人差はあると想いますが、南国の人は概して寒さに弱いのは道理だと想います(という僕は生まれは同じく四国徳島でも、東京・大阪暮らしですっかり身体だけは都会人?)。そして日本人の低体温化の問題や、一度体温が上がれば免疫力は5.6倍になるということなど、そんな話題(雑談)から入っていきました‥‥。
 帰りのANAプロペラ機はフライトの途中、穏やかに想われた中で急な揺れに遭いました。天候の悪い時などにはいつも「不安定な気流のため、少し揺れますが飛行には何の問題もありません」とアナウンスがありますが、天気の良い日に急な揺れがあって何もアナウンスが無かったので、逆に少し緊張して心配な気持ちが起こりました(臆病ものです)。
 無事に帰宅してソファに足を投げ出すと少し火照った感じで、早朝からの心地良い疲れにしばらく心も委ねていました。

『嵐山ご利益手帖』

2010-11-06 00:01:24 | Weblog

 『嵐山ご利益手帖』という小冊子パンフレットが阪急各駅で配布されています。阪急嵐山駅前広場がリニュアルされたという記念イベント告知の一環のようです。嵐山は阪急沿線の大きな観光スポットですので、以前から観光パンフレットは特に紅葉の季節などには発行されてきましたが、今回は特別に企画されたものでしょうか。先日の記念イベント自体はあいにくの台風接近により、お披露目セレモニーの記念除幕式などが10月29日(金)の1日だけ行われただけで、30日・31日の週末予定されていた楽しいおもてなし出店などは中止となったようですが‥‥。
 小冊子パンフレットの方は内容もそのタイトル通り、女性を対象に母親・女友達・彼氏それぞれと訪れる嵐山でのご利益(お得)情報が、分かりやすくまた社寺や飲食・贈りものなどと多面的に載っています。母親とのページでは京都らしく着物姿など、美しい写真が多く楽しくシミュレーションしやすいと想います。
 僕が気になったのは1802年創業の「亀屋重久」の「衣笠」という銘和菓子です。紹介文には「落雁製でとても柔らか」とありますが、堅い落雁しか知らない僕には興味があります。もう一つ行ってみたいのは、オリジナルの箸を作って貰える、日本でただ一つと言われるお店「京都おはし工房」でしょうか。他にもありそうに想いましたが‥‥。
 落柿舎とか竹林の道とか有名な場所は以前訪れたことがありますが、有名な紅葉の季節にはまだ行ったことはありません。合わせてお漬け物も美味しい季節にこのパンフレットに導かれてまた行ってみたくなりました。

※ 阪急のホームに置かれている新しいベンチですが、嵐山駅のホームにあるものには雰囲気の合った丸いアームが付けられているようです。

千里山の留学生

2010-11-05 00:01:44 | 千里山人(ちさとのやまひと)

 千里山の街の歴史と関西大学とは深い関係があり、昔は千里山の下宿に学生は多く住んでいたということです。現在アメリカン・テイストの喫茶店「ドク・ホリデー」の辺りにあった関大野球部の寮には、阪神の名投手村山さんなども下宿していたと聞いたことがあります。それも、瀟洒なマンションが建ち始めると段々下宿も少なくなり、それに連れて千里山と関西大学の学生との係わりも薄れていっているのでしょうか。
 ただ、僕が住む月が丘の坂道には、女子寮のドミトリー千里山が桜の木々に囲まれて建っており、留学生と想われる綺麗な女性と路上ですれ違うこともあります。
 今日、ある企業の製品デザインの部分的な発泡モデルを作るために、近くの道端で樹脂の材料をサンドペーパーで削っていた時に、「こんにちは」という声がしましたので顔を上げると外人の“男性”が微笑みかけていました。阪急電車の跨線橋を上り下りし、トレーニングしている人には目の隅で気付いていましたが、別に気にも留めず外国人とも想っていませんでした。
 「関大の留学生ですか?」
 アメリカの州立大学を出て、2年間ホテル経営学を学ぶために留学をしてきた26才の好男子です。東京などでホテル戦争が言われていますし、日本のおもてなしの心も世界的に知られてきましたので、そういう研究は注目されているのかも知れません。
 「何をしているのですか?」
 「プロダクト・デザインのモデルを作っているんです」
 「So Cool」
 Coolという言葉に僕も少し気分を良くして、片言の英語を交えて色々お話しをしました。もう一人のアメリカ人と日本人と合わせて3人でルームシェアして住んでいるということで、後日またゆっくり交流したいと思いました。

抹茶カプチーノ

2010-11-04 00:01:58 | 千里山INFO

 一昨日の夕方千里山駅前のコーヒー専門カフェ「CARDI'S CLUB COFFEE」で一休みしていると、オーナーが抹茶カプチーノを作って持ってきて下さいました。
 「試飲して頂けますか?」
 「抹茶ですか、これオーナー自ら描かれたんですか?」と猫の顔が描かれたカップ面を指差します。
 「新メニューで検討していますので、ご意見聞かせて下さい」
 イタリアン・カフェ最大手のスターバックスでも抹茶シリーズ製品は人気だと聞いているので、このお店でラインナップするのには別に異論はありません。ちなみにこのお店のパスタは北新地のイタリアン・シェフがプロデュースしています。
 「僕はいつもエスプレッソ・マキアートをシュガーレスで頂いているので、甘いのは苦手ですね。カプチーノもお砂糖が入っていましたっけ?」
 「カプチーノはシュガーレスです」
 「抹茶カプチーノはシュガーレスでは駄目なのですかね?」
 ここにはプチサイズの菓子パンが用意されているので、シュガーレスの飲み物とセットで摘むと良い感じになるのです。抹茶は辻利の上質のものを使われるそうですので一度お試し下さい。

※ その後の雑談で、タンポポ・コーヒー(苦味)や梅肉エキス(酸味)、またプルーン・エキス(甘味)などを少しプラスして、カクテル・コーヒー(風味&健康)というのも実験されるのはどうでしょうかと、全くの思い付きですが提案させて頂きました。

グリーンBOX

2010-11-03 00:01:02 | 千里山花物語り

 千里山駅の東改札口を出たところにある、阪急千里山マーケットの駐輪場横の土手一面に、青々とした朝顔が花を開き、色味の少ない冬に向かって通行人の目を楽しませてくれています。
 ふと気付くとその朝顔の蔓葉に絡まれ埋もれるように、金属ネットのゴミ箱が隠れていました。気付かれなければゴミを捨てることも出来ないのではというツッコミは別にして、捨てられたゴミが見え難いことで街の美観に良いということが言えると思います。
 また、最近はゴミ箱への放火やタバコの吸い殻などが懸念されており、街の中にゴミ箱が据えられることも少なくなり、住民や通行人にとっては不便なことにもなっています。その為もありコーヒー・ジュースの空き缶やタバコの吸い殻などが、まだ一部の不心得者により時々道端に捨てられているのを見ます。
 このグリーンBOXは例えば放火されたとしても、生葉の湿り気などにより燃え広がり難いのではないかと想われます。朝顔の花彩の癒しでそのような悪しき心を芽生えさせ難い効果も期待できるのではないでしょうか。
 以前ストリート・ファニチャーのデザインワークをしたメーカーに、このようなグリーンBOXを提案するのも面白いかも知れません。

OSAKA FOOD COLLECTION 2010

2010-11-02 00:01:44 | Weblog

 先週末10月30日(土)から阪急梅田三番街マルシェで始まっている今年の「OSAKA FOOD COLLECTION」を、昼食後に会場となっているB2Fイベント広場を覗いてみました。目的は毎年買っている地場メーカーのお気に入りウスターソースを買うことです。
 大阪はお好み焼きの街ですからソースだけでも何種類か出ていましたが、僕が使っているのは野菜や果実の豊かな風味を感じるヒシウメというブランドのウスター・ソースです。この時に3本ほど買って一年間は保ちます。ポテトフライや掻き上げ天ぷらなどスーパーのお総菜に掛けると、少し味わいもアップするように感じるのですが‥‥。
 精肉コーナーでは大阪和牛などに混じって「ツムラ本店」の河内鴨もありました。今夏NHK「たべもの一直線」にゲストとして出演され熱く語っておられましたが、一家中で大阪伝統の最高級の合鴨を飼育しています。昔は大阪平野にたくさんあった溜め池を利用して合鴨生産が地場産業でしたが、今では河内松原市の津村さんだけになってしまいました。だからこそ真心を尽くして日本一のこだわり合鴨づくりに励んでいるということでした。
 中でもスモークした生ハムが真空パックされて売られていましたが、隣のブースで並んでいた地場メーカーの赤ワインと一緒に味わうのもお洒落なのではないでしょうか。そんなセットでの試食も少しその場でさせて貰えると良いと想うのですが‥‥(きっと売り上げが上がります)。
 その他にも大阪野菜やパン・お菓子類、調味料やサイダーまで、何か懐かしい感じのする商品がたくさん紹介されていました。一つひとつ説明書きを読みながら見て回るのも楽しそうです。

『ウェルかめ』ご感想掲示板

2010-11-01 00:01:18 | ウェルかめ

 NHK朝の連続テレビ小説も大人気となった『ゲゲゲの女房』が終わり、今はまた大阪放送局制作の『てっぱん』が、そのタイトル通りのお好み焼きを囲むドラマへと着々と進行しています。
 1年前の今頃は僕の故郷でもある徳島県美波町を舞台とした、『ウェルかめ』のヒロイン波美が東京から徳島へ戻り、小さな出版社に勤め始めた辺りだったと想います。一年間という時の流れは大人になった頃からその速さを増したように想うものですが、こんな朝のテレビ・ドラマの移り変わりを振り返っても、何か非常に遠い距離感も感じさせられるものでもあるようです。
 公式ホームページの閉鎖後も残されている『ウェルかめ』ご感想掲示板を久しぶりに覗いてみました。これは今後のドラマ制作への意見などをリサーチする目的もあると想われますが、投稿の受付は既に5月28日をもって終了しています。しかしそれまでの記事を見ていくと熱いファンのメッセージが書き綴られ、ずっと故郷のドラマを見守った僕としては興味深く読みました。
 中でも登場人物のその後の成長が気がかりということで、続編を望む声が多いのにも一種の青春群像ドラマであった『ウェルかめ』の特徴が出ていると思いました。これも人気を博した『ちゅらさん』がパート2・3と特別編(月曜ドラマシリーズ)が作られたように、大阪放送局制作部も一つ頑張って頂けたらと願うものです。