続・浜田節子の記録

書いておくべきことをひたすら書いていく小さなわたしの記録。

シンプルに、よりシンプルに。

2014-10-31 06:33:33 | 日常
 知らないうちに物が増える、物の山のなかに暮らしている。山を崩して不要なものを捨てようと覚悟して片づけを始めたつもりなのに、どうでもいいようなものに愛着を感じて眺め入り、そこで時間が止まってしまう。

 自分のこれからの時間にこの物は不要だと、きっぱり決別をしたいのに(ちょって待て)と、元に戻してしまう。その上、片付けを始めたときよりも全体の様相が崩れていることがある。
 考えることが面倒になり半ば捨て鉢に、これも要らない、あれも要らない・・・処分しているうちに肝心なものを捨ててしまったことに気づくのは、ずっと後になってからの事。(どうして?)混乱のさなか自分の中の判断が鈍化し、物を見る眼と精神の眼にズレが生じてくる、いわゆるパニック状態である。

 片付けの作業には思いがけないほど過去のデータが鬱積している。
 事物は自分自身の過去を物語っているから、現実と過去の時間が絡み合い冷静な判断を鈍らせてしまうのである。


 結局、読み返さないような本の類や着ることのない衣類の山にうんざりしながらも、再び同じように並び替えるだけになる。この作業に費やしてしまった自分自身の徒労を憐れみ、憔悴してしまう。
 この繰り返しが・・・ああ、やっぱり《捨てる、見ないで捨てる方式》が一番なのだと思いかえす。

 そうして不要物に必要な物を混入し、永遠に放棄するはめになってしまう、この悪循環・・・。
 わたしがこの世から永遠に消え去る日まで、何とか《シンプルに、よりシンプルに!》そう切に願っている。

『ポラーノの広場』495。

2014-10-31 06:21:40 | 宮沢賢治
そして昨日この友だちのないにぎやかなながら荒んだトキーオの市のはげしい輪転機の音のとなりの室でわたくしの受持ちになる五十行の欄になにかものめづらしい博物の出来事をうづめながら一通の郵便を受けとりました。


☆作(こしらえる)化(形、性質を変えて別のものになる)の幽(死者の世界)の講(はなし)は、詞(ことば)が輪(順番に回り)展(ひろがる)。
 隠れているのは悉く需(もとめる)弐(二つ)を悟(理解する)自由な考えである。
 覧(見渡して)魄(たましい)を推しはかる。
 雷(神なり)の事が溢れている。
 二つに融(通じる)弁(言葉遣い)を需(もとめている)。

『城』1782。

2014-10-31 06:13:38 | カフカ覚書
あなたが目をおさましになったら、なにもかも台なしになってしまうだろうと心配しながらも、つぎの瞬間には、あなたが目をさまして、わたしを守ってくださるように、ぱっととび起きて、いそいでろうそくをつけるのです。


☆あなたが現れたらすべてが終わりになると恐れながらも、再び早くもあなたが現れ、わたし(平和)を守ってくださるように、束縛を照らし出すのです。