なあむ

やどかり和尚の考えたこと

大震災97 飯舘村

2011年10月28日 19時26分48秒 | 東日本大震災

昨日菅野村長の話を聴きました。

飯舘村は人口6000人。

公共施設をじゃんじゃん造るような箱物行政はできない。

牛が3000頭いる自然豊かな村で、スローライフを目指そう、と思った。

「スロー」というと、経済的に後退するようなイメージがあって反発があったので、「までい」という方言に注目して「までいライフ」にした。

「までい」とは「真手」からの派生語で、「両手で」「丁寧に」「大切に」「心を込めて」などの意味が含まれている。

までいライフ提唱から7年目だった今年まで、色々な事業を展開してきた。

「までいピンポン大会」。相手の取りにくい球を返して勝ち負けを競うのではなく、相手の取りやすい球を返して、どれだけ長く続けられるかを競う卓球。

「ハーフチケット」制度。文化ホールなどを建設する資金はないが、東京などでの文化施設を利用した時の半券を持参すると、入場料の半額を補助するという制度。施設が無くても文化は養える。

「までい子育てクーポン」。お金そのものを配るのではなく、村内で買い物してもらうことと子育てをセットにした。

などなど、「ないものねだり」から「あるもの探し、あるもの生かし」を目指す事業を行なってきた。それは、大量生産、大量消費の足し算の生き方から、本当に大切なものは何か、を考える引き算の生き方への転換でもあった。

そんな中で原発事故は起きた。

全村避難。避難生活はとてつもなく大変。

知らない土地で痴呆症の進んだ老人。何もすることがないのでパチンコに耽る者。住宅・食事が与えられ、補償金をもらい、働く意欲を失っていく。

避難のストレスの方が放射能汚染より怖いとさえ思える。

でも、国の責任や東電の責任ばかりを追求していても、何も改善されない。

自分たちのことは自分たちで何とかしていかなければならない。

除染で出た土は、自分たちの村内で保管しようと決めた。

そして、最後に、「今回の大事故がきっかけで、日本人が価値観の転換を図り、次の世代の人たちから、あの時の福島の人々の苦しみがあったからこそ、日本は世界から尊敬される国になった、と評価されなければ、今の我々の苦しみはあまりにもつらい」と結びました。

村長と言葉を交わし、「まけないタオル」を飯舘村全世帯、避難している2700軒に配ってもらえるようになりました。

今後の支援活動を模索しています。


大震災96 ハンモック支援

2011年10月03日 15時20分27秒 | 東日本大震災

ハンモックの受注は今でも続いており、750を突破しました。沖縄から、アメリカからもお申し込みがありました。

みんな被災した漁師さんたちのことを気にかけ、何とか早く、何とか元気に再起して欲しいと心から願ってくれています。ありがたいことです。

秋風が吹いたら売れない商品だと見限っていましたが、私は多くの皆様の熱い熱い思いを予測できませんでした。「来年の夏に間に合えばいいから」などと、1年近くも待ってくれる人々がこれほどこの国にいるとは思っていませんでした。私も漁師さんたちも本当に驚いています。

そして、もう一つ見積が甘かったのは値段です。

ハンモックの網の部分を編んでくれる漁師さんたちの手間賃、バーを取り付けて仕上げをしてくれる人の日当、材料費、送料を足すと、商品管理、発送梱包、入金管理をしているまとめ役の漁師さんの手元には、1万円からほんのわずかしか残らないことが分かってきました。一番最初に手がけ、一番苦労している漁師さんが苦労だけして収入にならなければ、なんの目的でやっているか分からなくなってきます。

当初これほどの注文が来るとは思っていなかったので、自分たちが全部片手間でできるものだと思っていました。

ところが、これほどの数になると、それほど待たせるわけにはいかないということで、人数を増やし、分業にしなければならなくなり、当初の思惑通りにはいかなくなったということです。

かといって、今更値段を上げるわけにもいかず、ということで、「まけない!タオル」プロジェクトから材料費の一部を拠出することにしました。

「漁師のハンモック」は、外部からの支援ではなく、漁師さんたちの自活のため、自己完結型でのプロジェクトとしてスタートしました。

しかし、商売は、素人が考える以上に難しいものだと思いました。

それなのに、あるスポーツ紙がろくに取材もせずに「ハンモックが大変売れているので余ったお金は募金に回すつもりだ」などと書いたりするものだから、漁師さんたちは困惑してしまっています。

上記の理由から、10月10日受付分から、ハンモックの料金を1万円(送料別)にさせていただきます。


大震災95 まけない!かかし

2011年09月27日 18時46分08秒 | 東日本大震災

先にご案内のごとく、「まけない!タオル」がついに案山子になってしまいました。

新庄市のグループが、上山のかかし祭りに出品したのです。

当初、「辞めそうで辞めない菅総理」という題材だったらしいのですが、辞めてしまったので、別のものを探したとのことでした。「どじょう総理」でもよかったのでしょうが。

それが、いただいた写真を見ると、明らかにモデルは私で、お袈裟と眼鏡までかけています。

ちゃんとタオルの説明もついています。

まじめに、まっすぐに表現してくれたということで、不平を申し上げる余地はありません。

また、以前タオル配布ツアーで訪れた気仙沼の幼稚園から、運動会で「まけないタオルをフォークダンスで踊ります」というご連絡をいただきました。

いまだに各地から注文もいただいています。どこまで続く「まけない!タオル」。

Makenai_kakashi


大震災94 震災と日本人の力

2011年09月16日 21時25分00秒 | 東日本大震災

8月に行われた板橋興宗禅師と服部料理学校服部幸應先生との対談の中で、服部先生が、日本国憲法作成に関わったアメリカ人から聞いた話として、「日本国憲法は、アメリカのある意図をもって作られた」という話をされました。

それは、その当時の日本国民は非常に人と人との連帯感、絆が強く、このままにしておくといつかまた戦争を起こしかねない、絆を弱めるように仕向けなければならない。という意図で、地域社会や家族のつながりよりも個を重視するように、個人の自由と権利を教育していくことにした。というような内容でした。

その「意図」の真偽はともかくとして、60年後の結果として、個人主義が強くなり、絆が弱くなってきたことは紛れもない事実です。

しかし、今回の震災で、外からの支援が来る前に地域の人々が助け合って生きてきた、共助としての「地域力」と、行列を作って支援物資を待つことのできる秩序と忍耐力、云わば「人間力」が、世界各国から「ありえない」と驚きを持って評価されたということは、これは我々日本人の特異性だというべきことでしょう。

どうして、日本民族はこのような「力」を身につけるに至ったのでしょうか。

専門家ではありませんが、色々考えてみるに、大陸や半島ではなく、島国という国の形、乾燥砂漠地帯と違う森林湿潤な環境、放牧と稲作の違いというようないろいろな条件が重なった結果かと思われます。

加えて、「和を以って貴しと為す」ということをこの国の憲法の第1条とした聖徳太子以来、この国の人々は個人の主張よりも他との調和を重んじてきた民族だと言えるでしょう。

その、太古よりの精神が、何世代にもわたって受け継がれ、DNAとして我々の命の中に確実に息づいているものと思われます。

それは、60年の戦後教育によっても揺らぐことなく生き続けてきました。

それが、いざという時にも現れたのが今回の震災だったのではないかと思えるのです。

そこで考えることは、日本人の「伝統の精神」とでも言うべき個よりも絆を大切にする心と、戦後に植え付けられた個の主張という教えが、世代間において断絶を起こし、またひとりの心の中においても、葛藤となっているのではないか、それがいろいろな面において、特に若い世代に歪となってあらわれてきているのではないか、という思いです。

例えば、競争原理の中で、個々の力をつけることによって国全体の底上げを図る、という考えがあります。しかし、本当にそれでいいのだろうか、競争といって仲間を出し抜くことが本当に目的なのだろうか、などと我々は悩んでいるのではないでしょうか。

他の民族が憎いからといって、国旗を焼いたり、卵をぶつけたり、テロを起こしたり、言葉汚く罵ったり、我々にはできません。

そういう行為が、強いことだとも、黙っていることが弱いことだとも思いません。

本当に強いのは、いざというときにも自分を見失わず、自分のことと同じように他のことを考えられる、共に痛みを分け合える、そういう人間ではないでしょうか。

日本人は本当に強い、と私は思います。

そのことに誇りをもって、我々の命に流れる精神に身をゆだねてもいいのではないか。

論理的に物事を捉える力も、知識も持ち合わせていないで、「絆」と「個人主義」を漠然と対立軸において考えてしまっている感じで、う~ん違うんだろうなと思いながら、何となく最近そんなことが頭に浮かんでいるのです。


大震災93 またまたテレビに

2011年09月16日 16時04分33秒 | 東日本大震災

昨日夕方のテレビ「スーパーJチャンネル」でハンモックが紹介されました。

その直後から電話、FAXが鳴り止まずという状態で、私は見ていませんが、ブログも紹介されたのか、アクセスが殺到し、一日での過去最高を更新、874件のアクセスがありました。

ハンモックに次ぐ新たなアイデアもいただき、まだ公表できませんが、もしかしたら第2弾が出来るかもしれません。

震災のことは、時間と距離に従いどんどん冷めていく、と覚悟していましたが、いやいやどうして、全国には、まだまだ心を痛めて応援したいと思っている方々がたくさんいる、と確信し、胸が熱くなる思いです。

発注のFAXに添えられるメッセージは、どれも秋の陽射しのように、爽やかで暖かいものばかり。

まだまだ日本は大丈夫と、ひとりうなづいている毎日です。


大震災91 猿舞座公演

2011年09月15日 09時12分33秒 | 東日本大震災

昨日14日は、石巻で山口県猿回し一座「猿舞座」の公演がありました。

この一座とのご縁は10年以上前にあったのですが、親しく話をする機会に恵まれませんでした。

昨年ひょんなことから最上町でお会いし、松林寺にも泊まっていただき、旧知の仲のように懇親を深めました。

今年は宿用院の地蔵まつりにおいでいただく約束をしていましたが、震災活動でまつりを中止してしまったため会えないでいました。

今回夏の北海道巡業の帰りに仙台に寄る、ということで、被災地での公演を入れたという訳です。

会場は6月にタオル配布でお邪魔した法山寺幼稚園さん。

元気な子供たちが、お猿さんの芸に大興奮。「また来てね!」の連呼となりました。

20110914_111537

午後には、避難所門脇中学校での公演も予定されていましたが、私は教化センターの会議が仙台でありましたので、残念ながらご一緒できませんでした。

今朝電話で伺ったところ、避難所最後の集まりになったらしく、お年寄りの方も先生方も大変喜んでくれたということでした。

また来年には山形においでいただきたいと思っています。

それから、

「まけないタオル」のCDジャケットをデザインしてくれた谷向都さんが、こんなイラストを描いてくれまいた。

「チーム まけない!タオル」可愛いマスコットの誕生です。435_1_m


大震災90 ハンモック制作現場

2011年09月13日 14時42分14秒 | 東日本大震災

気仙沼本吉地区、現在はほとんどが仮設住宅に移っているハンモック制作現場から、制作の様子を撮影した映像が送られてきました。

携帯電話での撮影なので画像はよくありませんが、雰囲気は伝わってきます。

ハンモックをご注文いただいてお待ちいただいている方、こんな感じです。

今しばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

「hammock2-1.3gp」をダウンロード

「hammock2-2.3gp」をダウンロード

「hammock2-3.3gp」をダウンロード

「hammozk2-5.3gp」をダウンロード

今日はこれから石巻に向かい、桃生町のお寺に泊めていただきます。

昨年松林寺に来ていただき公演していただいた、山口県の猿回し一座「猿舞座」が被災地での公演を模索して相談を受け、明日、石巻市の法山寺幼稚園(タオルライブでお世話になりました)での公演を行うことになったものです。

昨日は、山形市での説教を勤めてから、気仙沼からの方と一緒に中山平温泉で1泊しました。遅くまで呑んで多少疲れていますが、大丈夫です。がんばります。


大震災89 どうしてこんなにハンモック

2011年09月08日 22時37分34秒 | 東日本大震災

今日は今朝の「めざましテレビ」と毎日新聞にハンモックが掲載されたため、朝からFAXと携帯が鳴りっぱなしで、今日一日だけで、発注が100件を超えました。

新聞の記事には「お申し込みはメールで」と書いていただいたので、あるいは、ブログを紹介していただいたのか、今日一日の「なあむ」のアクセス数が過去最高の580件を超えました。あと2時間あるので、0時まで600件に達するかもしれません。

多くの方々は「いつまでも待ちます」と寛大に言ってくださるので、漁師さんたちも、焦らずに作業していただくことができます。

困ったことは、材料になるロープが足りないということです。

津波で多くの漁網が流されたので、ロープの需要が急増しているようです。

ハンモックに使いやすいロープを探して発注しているのですが、急がなければならないと、あまり使いにくいロープを使わざるを得なくなってきます。

待ってくれるならば、やはり、肌触りの柔らかいロープを使いたいと漁師さんたちは考えているのです。

しかし、どうしてこんなにハンモックが売れるのでしょうか。当初は全く考えられないことでした。

以前にも書きましたが、やはり、ハンモックそのものよりも、商品を買うことで漁師の再起に役立ちたいという気持ちが大きいようです。

「和室二間なのですが、どうやって吊せばいいですか」という問い合わせもありました。

本当に、日本家屋には使いづらい品物ではあると思います。

皆さんどのように使われるのでしょうか。

明日には読売新聞に掲載されるという情報が気仙沼から入りました。

あ~、FAXの山が・・・

漁師さんの希望のためですから、弱音を吐いてはいられません。ありがたいです~。


大震災88 ツアー報告

2011年09月06日 18時48分00秒 | 東日本大震災

予告通り、2日から5日までまけない!タオル配布ツアーでした。

2日には、昼食に芋煮の炊き出しも行い、今回も大変好評をいただきました。

2日のライブは、炊き出し会場と同じ南相馬市原町第二中学校体育館。

この学校への避難者と、近隣からの来場者もありました。

3日は岩手県に移動し、大槌町吉里吉里中学校グランドの仮設住宅でのライブ。

4日は、陸前高田で高田高校とオートキャンプ場モビリアの仮設住宅でのライブでした。

岩手は、シャンティ国際ボランティア会(SVA)の移動図書館とのジョイントとして実施しました。

心配されたのは台風12号。近畿地方に甚大な被害をもたらしましたが、申し訳ないぐらいツアーの会場では雨に当たることはありませんでした。

「最近晴れ男だ」などと書きましたが、やなせななさんも晴れ女ということで、パワーが倍増したかもしれません。

どの会場でも「あがらない雨は降ったためしがない、と言います。どんなに土砂降りでもいつか必ず晴れると信じています。このタオルを支援してくれた、全国の被災地を応援したいという多くの皆さんと共に一緒に乗り越えていきましょう」と呼びかけました。

そしてななさんの歌声です。

「心の傷を優しく包む絆創膏のような」歌声に、聴く人皆が心を癒され、感動を受けていました。

「やなせなな」という名前は全国的にはほとんど知られていないと言っていいでしょう。

集まってくる人も、歌を聴くまでは「歌う尼さんてどんな歌歌うの。素人?」というようなイメージでしょう。

ところが、澄んだ声に耳を澄ましていくうちに、ほとんどの人が聴き入ってしまいます。

ライブが終わったときには全員がファンになっていると言っていいでしょう。

実際に、「俺は南相馬支部ファンクラブの支部長になる」と言った男性がいました。

芸能人のように名前が知られているから人が集まるわけではありません。だからこそ、純粋に歌に聴き入り、確実に人々の心をつかんでいきます。

今回のツアーで、タオル1000枚、やなせさんからのプレゼントのCD200枚を被災地に届けることができました。

歌の依頼が増え続けているようなので、なかなか時間をつくっていただくのが難しいのですが、また機会を見て被災地周りをしたいと誓いました。

20110902_191724

20110904_123512_2


大震災87 案山子

2011年09月01日 22時04分02秒 | 東日本大震災

明日から福島と岩手です。

明日2日は、先日冷たい肉そばの炊き出しをして大好評だった南相馬市原町第二中学校で「また来てね」のアンコールに応えて、早くも2回目の炊き出し。今回は牛肉たっぷりの「山形芋煮」200食。

4日の山形「日本一の芋煮会」に先駆けての出店です。

そして、その夜は、同じ会場で、やなせななさんを迎えての「まけない!タオル」配布ライブ。

福島でのタオルライブは初めて。

今後福島での活動を展開する皮切りにしたいと思います。

3・4日は岩手に移動して、SVAが行なっている移動図書館活動とジョイントで、タオル配布ライブ。

3日は大槌町吉里吉里中学校。4日は陸前高田でのライブです。

台風の進路が気になりますが、最近私は晴れ男です。

と、いうことで、明日から5日まで留守にします。

「ブログの更新をサボっている」などと言わないように。

「スマホからも更新できるだろ」などと言われても、指が太いので苦手なので、よろしく。

そんなこんなで、タオルの行き先はまだとどまることを知らず、本日さらに5000枚を追加発注しました。合わせて35000枚です。

そうそう、そういえば、本日、「まけない!タオルを案山子のモデルにさせてください」という申し入れがありました。

山形のイベント「かかし祭り」への出品が、「辞めそうでやめない菅総理」を題材にしていたのに辞めてしまったので、急遽題材を練り直したのだそうです。

「どんな案山子?」と聞くと、「お坊さんがタオルを・・・」と、そのまんまではないですか、ついに案山子になってしまいました。

道元禅師の歌には、

「守るとも 覚えぬながら 小山田の いたづらならん かがしなりけり」

とあります。

う~ん、案山子もいいか。