なあむ

やどかり和尚の考えたこと

1年前の思い

2018年07月14日 04時22分22秒 | ふと、考えた
2017年7月9日日曜日。

最近思うこと。

家族を失ったり、あるいは家族のいろいろな問題を抱えて苦しんでいる人がいます。
そうでありながら、無理に笑顔を作って何事もないように振舞っている人がいます。
そういう人を見て周囲で、
「よく平気でいられるものだ、何も考えていないのだろうか」
「こんな時に笑える神経が分からない、鈍感なのか図太いのか」
などと、勝手なことを言う人がいます。

平気なはずがないじゃありませんか。

悲しんで悲しんで、泣いて泣いて、苦しんで苦しんでいるのです。
でも、「悲しいだろう」「苦しいだろう」という目で見られることでさらに苦しみを増す場合もあるのです。
衆目を集めるような状態に陥った時、その目の心が気になってしまいます。
「かわいそうに」と憐れんでいるんだろうか。
「ざまあみろ」と笑っているんだろうか。
空々しい興味半分の視線と、嘲笑とも思える笑い顔、見て見ぬふりをする無視、ひそひそ話。
その視線の充満する中で息をしていかなければならないのです。
どんなに苦しいことか。
何でもなかったように接して欲しいから、何でもなかったように振舞っているのです。
だから、無理に平気な顔をして笑顔になっているのに、それを人間性を疑われるような目で見られたりするとは。

どういう表情をすればいいんですか。
憐れまれるような、いかにもかわいそうな顔をしていれば許してくれるのですか。
かわいそうな人はどこまでもかわいそうでなければだめですか。

差別の構造はそのあたりにあります。
弱っている人を寄ってたかってたたくのです。
それまでは言葉にしていなかったことも、相手が弱いとなると、何を言っても許されるかの如く、過去の小さなことでも重大なことのように証言するのです。
あることないこと、作り話まで交えて噂を大きくしながら広げていくのです。
いじめも同じ、福島の避難者に対しても同じ。

なぜ強い側につくのか。
なぜ弱いものを集団でたたくのか。
なぜ自分より弱い人を作って安心するのか。
それは自分が弱いからではないのか。

そう、みんな弱い。
たたかれれば痛いし、仲間外れは怖い。
相手も自分も弱い。
強そうな集団に入って強くなったような気分になっても、強くはなれません。
徒党を組みたがるのが弱い証拠です。
みんな弱いことを認めてしまえば強がる必要はありません。

もっと想像力を働かせたらいい。
ひとの噂を鵜吞みにせず、自分で考えてみたらいい。
苦しんでいる人が、話ができる相手なら話を聞いてみたらいい。
傍に寄り添って話をするまで待ってみたらいいでしょう。
自分だって同じ苦しみを味わう場合もあるのですから。
自分が寄り添って欲しいと思う人は、きっとその人もあなたに寄り添って欲しいと思う人に違いありません。

世の中には、笑いながら泣いている人もいるのです。
中島みゆきは歌っています。
「たやすく涙を流せるならば  たやすく痛みもわかるだろう  けれども人には  笑顔のままで泣いてる時もある」。

アラ還の原点巡礼 その2

2018年03月12日 16時49分58秒 | ふと、考えた
アラ還の原点巡礼 写真集その2です。



タイ、アランヤプラテートからカンボジア、ポイペトへの国境越え。タイからは物資、カンボジアからは労働者がすごい勢いで交差し入り乱れている


カンボジアの事務所から迎えに来てくれたのは、東北管区教化センターが30周年記念事業で贈った車でした。ちゃんと生きていました






シャンティの事業視察で、成人の識字教育を行う地域図書館であるコミュニティ・ラーニング・センターと、幼児教育支援を行う小学校併設の幼稚園へ








バッタンバンにある小高い岩山。ここの鍾乳洞はポルポト時代虐殺に使われ、多くの人が叩き落され命を落とした。慰霊させていただいた




夜は事務所スタッフの慰労食事会




タイに戻り難民キャンプ跡地へ。かつて宿舎としていた場所にも行き、思いがけずその当時お世話をしてくれた人に38年ぶりに再会

アラ還の原点巡礼 その1

2018年03月09日 17時29分39秒 | ふと、考えた
3月2日から7日までタイ・カンボジアを旅したアラ還4人の写真集です。


目的1、タイ最北の町チェンライで陶芸工房を営む古いボランティア仲間、ソムラックさんと珠子さん夫妻を訪ねる





工房と自宅はまるで美術館のよう、デザインは全てソムラックさん自身による


自宅では、彼のリクエストで坐禅の指導も


夜には彼がデザインしたレストランで食事をいただく

<

次の日はこれも彼がデザインした国際瞑想センターの建物群

目的2、我々の先達の遺骨を散骨した黄金の三角地帯のメコン川で慰霊



続く

「土人」発言

2016年10月21日 07時17分42秒 | ふと、考えた

随分久しぶりに「土人」という言葉を耳にしました。
そんな言葉今でも使う人がいるんですね。
しかも20代の人というじゃありませんか。
逆に、よく知っていたねと驚きましたね。

私の子供の頃は耳にしていました。
「南洋」の原住の人々を指す蔑視、差別語だと記憶しています。
「ちびくろサンボ」や「ダッコちゃん」が差別的だとされて規制された頃までは使っていたかもしれません。
ですからおそらくは30年ほど前までの言葉なのではないかと思われます。
それなのになぜ、20代の若者がそんな言葉を使って沖縄の人を侮辱したのか。
それは明らかです。
周りの先輩方、年配者がそう呼んでいたのをマネたのでしょう。
つまりは、大阪府警の同僚、あるいは彼の生活環境の周囲の人々が発していた言葉を、それが差別的な言葉であることを知りながら、だからこそ使った確信的蔑視の感情表現だったでしょう。
まさか、大阪では若い者にも普通に使われている言葉だという訳ではないですよね。

機動隊として派遣される人々の間ではおそらく、その任務に対する嫌悪感があるのではないでしょうか。
反対運動をする沖縄の人々の厳しい発言にイライラする気持ちも分からないではありません。
沖縄の人にとっては、次から次へと、本土から理不尽な扱いをされているので、沖縄を守るために必死に抵抗しているわけで、言葉も厳しくなるでしょう。
機動隊員は上からの指示で、任務としてやっているだけで、「俺たちに言われても困る、上に言ってくれ」と言いたい気持ちもわかります。
しかし、イライラするのと蔑視は全く別物です。
任務が終わって、宿舎までの帰りの移動の車中で、あるいは宿舎の中で、どのような会話がなされているのでしょうか。
想像できるだけに嫌気が差します。

「土人」のような蔑視の言葉は、沖縄の人々に対する他民族意識がなければ出てこない感情です。
そして、それは彼だけの問題ではなく、表に出ない数多くの人々の意識の問題だと感じます。
彼に、そのような言葉を使わせた周囲の問題です。
そのようにして、差別意識は若者にも伝えられ広められていくのです。
きっと、「よく言った」と彼に拍手を送っている人も、残念ながらいるに違いないと思います。
しかも、そのような人々がこの時代増えているとも感じます。

差別意識の矛先は沖縄県人だけに向けられているのでしょうか。おそらくは違います。
中国人、韓国人、「黒人」、自分と違うそして自分より下だと思っている人々にも、蔑視の感情は向けられているのだろうと想像されます。どのような言葉で呼んでいるのでしょうか。
白人に対してはきっと違う感情なのでしょう。白人は日本人より上だと思っているのでしょうね。その時点で負けていると思いますが。

坂上田村麿に始まる「征夷大将軍」は、その名の通り、「夷狄(いてき)」を「征服」する責任者の官位でした。
当時の朝廷にとって、白河以北の「蝦夷(えみし)」は、未開の人々であり、野蛮人であり、征服されるべき存在でした。
おそらくは現在も、関東以西の人々の中に、東北の人々に対する感情にその残渣があるように思います。
東北人の見えないところで、「東北は遅れているから」というような、蔑んだ会話がなされているのではないかと思っています。
大阪の彼と同じような感情です。「土人」と同じです。
そうでなければ、東京の原発が福島につくられなかったはずだし、現在までも、見て見ぬふりをするようなことはなかったと思います。
それでは、東京や大阪人は高貴な日本人か、土人とは違う上の人間なのかといえばそんなことはないでしょう。
どちらも地方から人が集まって大都市になっているだけなので、蝦夷と土人と異国人の寄せ集め、と言ったら言い過ぎでしょうね。

自分より下の人を作って見下げて笑う人は、結局上の人から見下げられて笑われることを自認しているのです。
とても残念な人です。
この問題、結局は彼一人が悪者になり、あとは口をつぐんで感情を陰に隠して過ごすのでしょう。
外国人に対する感情も、障害者に対する感情も、老人や子どもに対する感情も、沖縄・福島の問題と根源は同じなのに、何も改善されずに暗闇を残してしまうのでしょうね。そうやって、次の彼を生み出していくのでしょう。
残念な日本人、残念なこの国。どんどん劣化してしまっているようで口惜しい限りです。

日本人の特徴は、他を受け入れる度量の広さだと私は思ってきました。
他民族も、他文化も、他言語も取り入れて自分のものにしてしまう、寛容の心が日本人の特徴だと。
川の水を拒まない海の姿。
「故によく水あつまりて海となるなり」
そんな日本人が失われようとしています。


孤独に耐える力

2016年09月23日 18時22分47秒 | ふと、考えた
京都で一人食事をしながら考えた。
人は孤独にどのように耐えているのだろうか。
今手にしているスマホがなかったらどうだろう。テレビがなかったらどうだろう。本も雑誌も新聞もなかったらどうだろう。
そういう設定そのものがあり得ない時代なのかも知れない。
しかし、今現在、病院や介護施設で一人孤独に耐えている老人がいることも事実だろう。
それが、今の若者に耐えられるのだろうか。いや、私に耐えられることなのだろうか。
電車に乗っている間、電車を待っている間、何かの合間、何もしないで、自分以外の情報と接触せずに過ごしている人を、ほとんど見たことがない。
今の老人たちの多くは、携帯もスマホも手にすることなく年老いた人たちではなかったか。あっても電話だけか。
一人になることも、退屈な時も、少なからずあったことだろう。
外部の情報がなかった時、彼らはどのように時を過ごしてきたのか。何を考えてきたのか。
過去を振り返る。自分のことを強く考える。誰かのことを強く思う。未来のことを考える。
そのようにして過ごしてきたのだろうか。

しかし、それが全て理想的なことだとは思わない。考え過ぎて固定観念にとらわれたり、相手の意思とは違う答えを、勝手に決め込んでしまう過ちもあるだろう。
しかし、全くその経験がない人間が、ある日突然情報遮断の事態に陥った時のパニック状態を想像してみる。
耐えられるのだろうか。
山や電波の届かない地に身を置いて、あるいは自ら通信機器や情報を放棄して、自然に身を任せるような、そんな経験は訓練になるだろうか。坐禅はそうかもしれない。

秋葉原で車を暴走させて無差別に殺傷した事件があった。
彼は、情報端末を手にしていながら孤独を感じていた。
人混みの中にいながら孤独に耐えられなかった。

結局、人間は孤独である。
最期の最期は誰も助けてくれない。
ただ一人、孤独に耐えるしかない。
その力は具わっているか。
時間を「自分の中で処理する」力。
「人は一人では生きていけない」と言う。
「生きていく」にはその通りだが、「生きる」のは独りだ。

何かを「読む」より、何かを「書く」方が訓練にはいいように思う。
日記でも自伝でも。
この文章を書きながらそう思った。

さあ、自分が孤独である事実を認識し、それに耐える力を身につけよう。
暇な時間を機器を頼らずに過ごしてみよう。
機器を使いながら、自分に呼びかける。


大人になろう

2016年02月17日 20時17分55秒 | ふと、考えた
「なう」だとか「ワロタ」だの「www」などと、ネット用語が流れるが気持ちが悪い。
ネットオタクの若者から発生した用語のように思う。他にも私の知らない「コトバ」が溢れているのだろう。
それはそれで構わないが、大人まで真似する必要はないだろう。
ネット社会が若者から広がり、そこが発生源だとしても、ネットを使い始めた大人が、若者がすなるネットを年寄りもしてみんとて、日本語にもならない言葉を若者に迎合して使う必要はないだろう。
シニアにはシニアらしい言葉遣いというものがあるはずだ。
言葉の乱れが行動の乱れに繋がるとすれば、ネットの中でもシニアがその乱れを正していく必要があるのではないか。
絵文字というのも使ったことがない。雰囲気で気持ちを伝えるのもひとつのコトバで文化かも知れないが、誰かのマネというのが元々気にくわない。
加えて、「カワイイ」という価値観に大きな疑問を感じている。
赤ん坊がかわいい、子どもがかわいい、それは結構だ。その関連グッズがかわいいのも許せる。しかし、それにも年齢的な限度があるだろう。
20?30でもいいや、30も過ぎてから、カワイイだのということに価値観を求めてどうする。
格好いい、とか、粋だ、というならシニアでも充分価値観にみあうように思うが、日本全体がカワイイに商品価値を見いだし、その雰囲気に疑問を感じず、雰囲気で飲み込まれていることに、「大人はいないのか」と独り勝手に立腹する自分。
今の子どもたちを育てているのは誰か。商品販売のマーケットとしての「こども」が、子どもを毒していることになぜ気づかない。
中学生が子どもなのは、もしかしたら、商品販売のためにそのように育てられているためなのではないか。
大人になったら大人の言葉を遣い、大人の価値観を持たねばならないと思う。
経済活動のために子どもをこどものままに育て、日本全体をこども社会にしてしまっている現代日本に強い危機感を感じる。

初日を迎えた赤倉温泉場所、松林山の活躍は

2016年01月10日 17時46分27秒 | ふと、考えた
平成28年、明けましておめでとうございます。
ようやく始まりました。赤倉温泉初場所です。
土俵の仕上がりが遅れたために今日が初日となりました。

今日の解説は、元大関北吹雪の大風親方にお願いいたします。
実況三瓶:親方、今年もよろしくお願いいたします。ようやく初日を迎えることができましたね。
大風親方:こちらこそよろしくお願いします。土俵の仕上がりがね、遅れましたのでヤキモキしましたが、何とか今日に間に合いましたね。よかったです。
三:さて、今場所も松林山を中心にお話を伺っていきたいと思いますが。先々場所の怪我の影響で先場所は全休となってしまいました。今場所は何とか初日から土俵に上がることができましたが、いかがですか。
大:そうですね。先場所全休ですので、今場所はどうかと思っていました。もしかしたらこのまま引退ということもあるのかと思っていましたが、何とか出てきましたね。
三:足の具合はどうなんでしょうか。
大:どうも万全ではないようですよ。1ヶ月前の稽古でも軽い肉離れを起こしたようで、もうクセになっているのかもしれませんね。
三:んー、心配ですね。体は若干大きくなったようですが。
大:そうなんですよ。まだ体重が増えているようでね。もう少し絞った方がいいと私は思うんですがね。
三:そうですか。
大:身長がそれほど大きくないでしょ。体重を増やすよりも、むしろもう少し体を絞って動きをよくすべきじゃないですかね。動きが重そうですからね。肉離れを起こすもの体重が影響しているんじゃないですか。
三:稽古の様子はどうだったのでしょうか。
大:そこなんですよ。大体に稽古量が足りないんですよ。怪我を理由にしてあまり稽古に出てこなかったですからね。それで怪我もするんですよ。彼に必要なのは一に稽古、二に稽古ですよ。まだ引退を考える歳じゃないんですから。
大:相変わらず厳しいお話で、きっと松林山も耳が痛いんじゃないかと思いますが。
三:部屋の親方にも問題があるかもしれませんね。本来は親方がしっかり指導すべきで、稽古や食事の管理ね。本人に任せるとと言って自覚するのを待っているようですが、果たしてどうなのか。
大:更に厳しくなりましたが、何とか今場所頑張ってもらいたいと思います。さあ、間もなく取り組みが始まります。


三:いかがでしたか。何とか取り終えましたが。
大:そうですね。手探りでとったという一番でしたね。腰が引けて怖っかなびっくりという様子でしたからね。
三:でもまずは一番とれたのはよかったのではないでしょうか。
大:そうですね。久しぶりの土俵の感触を踏みしめて、一番とりきったのはよかったと思います。本人もホッとしていると思いますよ。
三:一番とりきって、お酒も旨いことでしょうね。
大:そうでしょうね。しかし、気を緩めちゃダメですよ。まだ初日が始まったばかりですからね。
三:久しぶりに土俵に上がった松林山。今場所何番とれるのか、楽しみにしていきましょう
三:初場所初日を迎えた赤倉温泉場所、解説の大風親方とお送りしました。親方ありがとうございました。
大:ありがとうございました。
三:それでは赤倉温泉スキー場からこの辺で失礼します。実況担当は三瓶でした。




クリスマスって

2015年12月24日 09時12分19秒 | ふと、考えた
クリスマスというものは、子どもと若いカップル以外の者にどんな意味があるのだろう。
クリスチャンでもない大人にとって、それほど楽しいものだとは思えない。
老人施設でクリスマス・パーティをどうしてもやらなければならないのか。
老人は、楽しそうな演技を強いられてはいないか。
ようするに、それは「商戦」であり、「経済効果」でしかないだろう。
クリスチャンでもない日本人がこの日教会に詣でることはほとんどないだろう。
そんなことはもうどうでもいいのか。
信仰深いクリスチャンが、このバカ騒ぎを喜んでいるのだろうか。

つまりは、信仰の対象は経済でありお金でしょう。
そのために利用されるクリスマスっていったい、と思う。
正月はとりあえずは神社に参詣し、お盆はとりあえずはお墓やお寺のお参りをする人はまだ多くいると思う。
宗教儀礼の形はとりあえず維持されているだろう。
それに比べクリスマスは。
これは文化なのか。踊らされているのか。誰に。

ハロウィンなどというものもここ最近経済信仰儀礼として浸透してきているようだが、いいのかそれで。
誰のためにやらされているのだ。
それよりも、節句だとか、冬至カボチャなどを大切にした方がいいのではないか。
菖蒲湯だとか、栗名月だとか、山の神祭礼だとか、季節毎の行事があっただろう。
経済ではないものは失われて、意味も分からず経済信仰儀礼だけが幅をきかせるというのは、国民のアイデンティティを喪失させることではないのか。

先日岩手で待ち合わせをしたショッピングモールで車に乗っていると、側にあった宝くじ売り場が目に入った。
見るともなしに見ていると、時節柄か、ひっきりなしに客が吸い寄せられていた。誘蛾灯か。
それにしてもくじを買い求める人がこんなにもいるのか。こんな田舎にもと驚いた。
生涯に一度だけ、仲間に誘われてついでに買ってもらったことはあるが、自分で買ったことは一度もない。
「宝くじに当たったようなものだ」という喩えになるぐらい当たらないものだとは誰もが分かっているのに何故こんなにも買うのか。
買わなけりゃ当たらない。もっともだ。
しかし、ほとんど当たらないと思いながら何故買うのか。
夢を買う。
もし当たったら、ああしてこうして、という想像の楽しみを買うということか。
でも、もし本当に当たってしまったら、と思う。
苦労もあるのではないか。
何に使おうか悩む。誰にあげようか考える。その使い道で意見が合わずケンカする。
家を建てて引っ越し、仕事をするのもバカバカしくなってくじ三昧の日暮らしをする。
そんな大人の姿を見て育つ子どもは幸せになれるのだろうか。
子育てとしてそれはいいことなのか。
つまりは、長い目で見てそれは幸せなことなのか。
刹那の夢のために、子孫まで幸せに暮らせる大事なことを捨て去られてしまうことにはならないのか。
くじにも災難にも当たらずに生きた方が幸せがような気がする。

元々富くじは、神社仏閣の再建を目的として始まったものらしい。
被災地復興目的で発売されたこともあったようだ。それならばと思わないではないが、誘蛾灯にはそれらしい言葉は見当たらない。

ま、買わないものが何を言っても遠吠え、ごまめの歯ぎしりにしかならないので、失笑もの。

クリスマスや宝くじという光景をみて、なんだかなあと思ったこの頃。
冷めた年頃になったなあ。


一つの呪文

2015年12月08日 15時41分40秒 | ふと、考えた
波があるだとか、飽きっぽいだとか、ブログを休んでしまった理由を書きましたが、それはほんの言い訳で、実は本当の理由があります。
一つの呪文に金縛りにあい、「書きたくなくなった」というのが大きな理由です。
その呪文とは「unlock」。

佐藤良規さんは一関市藤源寺の住職です。
気仙沼のNPO「あつまれ!浜わらす」の代表であり、私とは以前にタイへスタディツアーに一緒した仲間でもあります。

彼が、今年10月から書き始めたブログ「Free Individual Buddist」のキーワードが「unlocck」。

彼は、震災の時、たまたま海岸沿いにいて津波に遭い、トラックの屋根で九死に一生を得たという体験から、人生の地軸が変わり、生きている言葉がほとばしり出てきた、と語ります。

その後の彼のブログは、まさに泉のごとくコンコンと湧き出てくる知恵の言葉の噴水のようです。
それは、震災によって言葉が生まれたということではなく、溜まっていたものが活動を始めたということだと思います。
彼にとって、地震と津波は、まるでスパークリングワインの瓶を思いっきり振られたみたいに、静かに眠っていたものが、思いっきり発砲し、栓をこじ開け、あふれ出してきたということでしょう。
ないものはいくら振っても出てきません。

そのブログのキーワード「unlock yourself」。
自らかけている鍵を開ける、解き放つということ。
以来、私の頭の中を呪文が駆け巡っています。
詳しくは私が語るより、彼の声に直接耳を傾けていただきたい。
このブログを読んでいただいた方には、是非一度、必ず、彼のブログを訪ねてほしいと切に願います。

http://satoryoki.hatenablog.com/entry/2015/12/03/094719


そして、私は、彼のブログを読み始めてから、自分のブログの小ささに嫌気がさし、空しくなり、書く気がしなくなったというのが本音のところです。

でもこうやって橋渡しができれば、全く意味のないこともないかもしれませんので、空しいながら、私は私で書く場所を手放さずにおこうと思っています。

上のページは、最近の特に秀逸な記事ですが、他の記事もみな素晴らしいので、是非、初めから読んでいただくことをお勧めいたします。

雪のように

2015年12月04日 14時40分52秒 | ふと、考えた
感情に波があって、というか、飽きっぽいだけかもしれませんが、何だか急にSNSへの関心が薄れて、フェイスブックへのこまめな投稿、ブログのルーティーンもすっぽかしたままになってしまって、まあいいか、とたかをくくっていたら・・・・
「黙って休むな!」とお叱りをいただきました。
ありがたいことです。
こんなブログを欠かさず読んでくれる人がいて、チャンと書けと叱咤激励してくれる人がいる。
わかりました!
ご期待に沿えるかどうかは疑わしいですが、もう一度気を取り直して臨んでみます。
よろしければ時々覗いていただき、叱咤いただければ幸いです。
只今東京からの帰りの新幹線の中からですが、山形は雪の模様です。
今晩は河北町で団体の忘年会ですが、明日から心機一転、雪のような純白な気持ちで出直してみます。