三ちゃんのサンデーサンライズ。第444回。令和5年11月26日、日曜日。
ついに初雪が来ました。
風で落ちたイチョウ葉の上にうっすらと白い毛布がかけられたようです。
家に居るとなかなか本が読めません。電車での移動時間が一番の読書タイムだと思います。
小林武彦著『生物はなぜ死ぬのか』を読んでいますがまだ途中です。
その中で、地球上の生物の誕生は奇跡の連続だったという記述があり、その確率をたとえると「25mプールにバラバラに分解した腕時計の部品を沈め、ぐるぐるかき混ぜていたら自然に腕時計が完成し、しかも動き出す確立に等しい」、それぐらい低い確率だったとあります。
それはほとんどあり得ないと思われますが、それでもゼロではない確率の中で生命は誕生したのだそうです。
その後「作っては分解し作り変える」つまり「turn over/新陳代謝」を繰り返した結果が現在の生命だということです。
私も最近「命は死者でできている」ということを考えていたので、しっくりくる話でした。
高齢者という年齢になってくると、共に生きて別れた人の数がどんどん増えていきます。
親や親戚、先生や先輩、同級生や友人、後輩、近所の人、お世話になった人、あるいは飼っていた猫や犬まで、数えればきりがないぐらいの命と出会い別れてきました。
その命との出会いがなければ今の自分は存在していません。
自分という個人の存在など、サラダを乗せる皿程度のもので、乗せるものがなければあまり意味がありません。
ということは、自分を自分たらしめているのは自分ではなく、皿の上のサラダです。
私の身体も、考え方も、人間性、人格も、これまで出会った命によって形成されたきました。
私の命は、死者でできている、と言ってもウソではないでしょう。
もちろん、今生きてつき合っている命もあります。ただ、年齢に随って死者の占める割合が断然多くなったということです。
もっと言えば、私が生まれてから今日までの出会いと別れだけではなく、それ以前の命の流れがあります。
先ほどの本の話のように、奇跡の連続によって誕生してから、生物は数限りない失敗を経て、わずかな成功体験を元に改善、作り変え、turn overを重ねてきた、それが進化というものでしょう。その結果が現在です。
だとするならば、私の命の中にはその失敗経験も成功体験もすべて刻まれている、ということができます。
100回中99回の失敗と、たった1回の成功であれば、その99回の失敗経験が1回の成功の中に含まれているわけで、無駄な経験、無駄な失敗はないことになります。
具体的に考えれば、私が教わった先生の教えの中に、その先生が教わってきたことも含まれるということです。更にその人が教わったことと考えれば、結局は40億年をさかのぼることになります。
先生だけではなく、自分の親もその通りであり、近所のおじさんおばさんも、人生の先達から教わったことを伝えてくれたわけで、そのようにこれまで出会って死んでいったすべての命の経験・体験が自分の中に入っているということでしょう。
生命誕生から40億年にわたってつないできたこの命、今の私はその最終形であり最前線であると言えます。
志賀直哉に『ナイルの水の一滴』という小文があります。
・・・人間が出来て、何万年になるか知らないが、その間に数えきれない人間が生まれ、生き、死んで行った。私もその一人として生まれ、今生きているのだが、例えて云えば、悠々流れるナイルの水の一滴のようなもので、その一滴は、後にも前にもこの私だけで、何万年遡っても私はいず、何万年経っても再び生まれてはこないのだ。しかも尚その私は依然として大河の水の一滴に過ぎない。それで差支えないのだ。
今生きている私たちは、大河の先頭を流れています。
私たちの前に道はありません。何が待っているかも分かりません。
大河の一滴に過ぎない一人ひとりの存在ですが、それはすべて過去からの流れの延長であり、これから先へとつながる流れとなります。
一滴の源流から始まった生命、生物の流れ。
一滴の中に、源流の一滴からのすべての経験の流れが詰まっています。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
ついに初雪が来ました。
風で落ちたイチョウ葉の上にうっすらと白い毛布がかけられたようです。
家に居るとなかなか本が読めません。電車での移動時間が一番の読書タイムだと思います。
小林武彦著『生物はなぜ死ぬのか』を読んでいますがまだ途中です。
その中で、地球上の生物の誕生は奇跡の連続だったという記述があり、その確率をたとえると「25mプールにバラバラに分解した腕時計の部品を沈め、ぐるぐるかき混ぜていたら自然に腕時計が完成し、しかも動き出す確立に等しい」、それぐらい低い確率だったとあります。
それはほとんどあり得ないと思われますが、それでもゼロではない確率の中で生命は誕生したのだそうです。
その後「作っては分解し作り変える」つまり「turn over/新陳代謝」を繰り返した結果が現在の生命だということです。
私も最近「命は死者でできている」ということを考えていたので、しっくりくる話でした。
高齢者という年齢になってくると、共に生きて別れた人の数がどんどん増えていきます。
親や親戚、先生や先輩、同級生や友人、後輩、近所の人、お世話になった人、あるいは飼っていた猫や犬まで、数えればきりがないぐらいの命と出会い別れてきました。
その命との出会いがなければ今の自分は存在していません。
自分という個人の存在など、サラダを乗せる皿程度のもので、乗せるものがなければあまり意味がありません。
ということは、自分を自分たらしめているのは自分ではなく、皿の上のサラダです。
私の身体も、考え方も、人間性、人格も、これまで出会った命によって形成されたきました。
私の命は、死者でできている、と言ってもウソではないでしょう。
もちろん、今生きてつき合っている命もあります。ただ、年齢に随って死者の占める割合が断然多くなったということです。
もっと言えば、私が生まれてから今日までの出会いと別れだけではなく、それ以前の命の流れがあります。
先ほどの本の話のように、奇跡の連続によって誕生してから、生物は数限りない失敗を経て、わずかな成功体験を元に改善、作り変え、turn overを重ねてきた、それが進化というものでしょう。その結果が現在です。
だとするならば、私の命の中にはその失敗経験も成功体験もすべて刻まれている、ということができます。
100回中99回の失敗と、たった1回の成功であれば、その99回の失敗経験が1回の成功の中に含まれているわけで、無駄な経験、無駄な失敗はないことになります。
具体的に考えれば、私が教わった先生の教えの中に、その先生が教わってきたことも含まれるということです。更にその人が教わったことと考えれば、結局は40億年をさかのぼることになります。
先生だけではなく、自分の親もその通りであり、近所のおじさんおばさんも、人生の先達から教わったことを伝えてくれたわけで、そのようにこれまで出会って死んでいったすべての命の経験・体験が自分の中に入っているということでしょう。
生命誕生から40億年にわたってつないできたこの命、今の私はその最終形であり最前線であると言えます。
志賀直哉に『ナイルの水の一滴』という小文があります。
・・・人間が出来て、何万年になるか知らないが、その間に数えきれない人間が生まれ、生き、死んで行った。私もその一人として生まれ、今生きているのだが、例えて云えば、悠々流れるナイルの水の一滴のようなもので、その一滴は、後にも前にもこの私だけで、何万年遡っても私はいず、何万年経っても再び生まれてはこないのだ。しかも尚その私は依然として大河の水の一滴に過ぎない。それで差支えないのだ。
今生きている私たちは、大河の先頭を流れています。
私たちの前に道はありません。何が待っているかも分かりません。
大河の一滴に過ぎない一人ひとりの存在ですが、それはすべて過去からの流れの延長であり、これから先へとつながる流れとなります。
一滴の源流から始まった生命、生物の流れ。
一滴の中に、源流の一滴からのすべての経験の流れが詰まっています。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。