なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ332 風になりたい

2021年09月26日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第332回。9月26日、日曜日。

酒田出身の詩人、吉野弘の詩集から一つ

 『生命は』

 生命は
 自分自身だけでは完結できないように
 つくられているらしい
 花も
 めしべとおしべが揃っているだけでは
 不十分で
 虫や風が訪れて
 めしべとおしべを仲立ちする
 生命は
 その中に欠如を抱き
 それを他者から満たしてもらうのだ
 世界は多分
 他者の総和
 しかし
 互いに
 欠如を満たすなどとは
 知りもせず
 知らされもせず
 ばらまかれている者同士
 無関心でいられる間柄
 ときに
 うとましく思うことさえも許されている間柄
 そのように
 世界がゆるやかに構成されているのは
 なぜ?

 花が咲いている
 すぐ近くまで
 虻(あぶ)の姿をした他者が
 光をまとって飛んできている

 私も あるとき
 誰かのための虻だったろう

 あなたも あるとき
 私のための風だったかもしれない


いいですね。
世界は他者の総和。まさにジグソーパズル
自らの足りないところは、他者から満たしてもらうためのものだった。
他を受け入れるための空白だったのだ。
虫にも風にも手伝ってもらって、何とか自らを完結できる。
そして、自らも、知らぬ間に誰かの風になっている。ありがたいことです。

先週は酒米の稲刈りをしました。
会員と地元を中心に子どもたちやお母さん方、40名ほどが秋の喜びを満喫しました。
晴天の下、黄金色に稔った米を収穫する喜びは、太古の昔からこの国の人々が味わってきた至福なのでしょう。
その喜びのDNAは子どもたちにも引き継がれていくものと信じます。米を離れてこの国の生きる喜びはないのではないかとさえ思います。
さらに、米からできた酒を味わうことができるなんて。至祝、万歳。

私は、積極的に生きる人、自ら楽しもうとする人が好きです。
人任せにした上にひとのせいにして、常に否定的なことばかり言う人は嫌いです。あまり側に居たくないと思います。
積極的に生きようと思っても生きられない人はいます。病気や環境によって難しい人。
でも、そういう人のことを慮って、積極的に生きることができる人がそうしないのは、その人に対しても失礼だと思います。
津波で全てを流された漁師が、ボランティアに来てくれた若者が「皆さんのことを思うとこれからどう生きていっていいのか」と言うのに対して言いました。
「あんたらはあんたらの場所で幸せになればいいっちゃ。こう見えて俺たちは、人の幸せをうらやむほど落ちぶれちゃいねえよ」と。

子どもたちがここで生きることに希望を持てないのは、仕事がないとか、将来性がないとかよりも、大人が楽しそうに生きていないからじゃないのかと思うのです。
故郷は、一旦は都会で生活したとしても、やがて帰りたくなる場所でなければならない、そうであって欲しい場所、と思います。
そうなるためには、何よりも大人が楽しそうに生きて見せるということでしょう。
私が故郷に戻ってここで生きると決断したときの目指す方向はそこにあります。
楽しく生きて見せる。それがここに生きる私の目的です。
否定的な言葉には耳を貸さない。
ひとのせいにしない。他人のアラを探さない。言いふらさない。
誰とも比べない。今ここで自分の命を生きる。
過去は思い出さない。失敗や過ちの記憶を思い出しているよりもすることがある。
積極的に生きる人と多くの時間を過ごす。
この命を楽しく使い切ることに時間を使う。
生きる。楽しく生きる。楽しく生き切る。
そういう生き方が、知らぬ間に、誰かの風になればいい。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ331 日本語の成長

2021年09月19日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第331回。9月19日、日曜日。

日本語というか、和語がいつ頃どこから来たのかは、日本人がどこから来たかと関係があります。
ユーラシア大陸の東の端の島国ということから、南方から今の台湾、沖縄などの島伝いに来た人々。北方のアムール川、樺太経由で来た人々。中国、朝鮮半島から渡ってきた人々。長い年月の間に、それぞれの時代にそのぞれの経路をたどって、幾度も幾度もやって来たのだろうと言われています。
どこか一方からだけの流入であれば、元の言語がそのまま伝わり使われた可能性が高いわけですが、日本語にはそのようなはっきりとした語源が見られなく、または、大きな力が攻めてきて先住民族を全滅した歴史があれば、攻めた国の言葉になりそうですが、そのような歴史もなく。様々なの由来の人々が隣り合って、あるいは混ざり合って暮らす中で、共通の言語を作り上げていった、それが日本語だという説のようです。
縄文時代の人々が使っていたと思われるアイヌ語系の言葉は、東北から北海道いわゆる当時の蝦夷地に残りましたが、次第に西の方から侵攻した和語に置き換えれれていきました。
しかし当時も、弥生時代に入っても、和語に文字はありませんでした。記録するのは口承、口伝えだけでした。それだけで十分な社会だったのでしょう。
この国で文字が見つかったのは1世紀ごろですが、それはいわば渡来した金印や銅銭などに刻まれたもので和語の文字ではありませんでした。5世紀ごろになって地名や人名を漢字で表記するようになりました。
その後、仏教や道教が入って来て大量の漢字が持ち込まれました。でも当時はそのまま漢語として読んでいたものと思われます。
奈良時代になって万葉集が編まれるとき、和語に漢字の音をあてて記録しました。「万葉仮名」と呼ばれるものです。
その時の漢字の使い方は、漢字そのものの意味を表したものではなく、アルファベットのように音だけ借用したのでした。漢字は漢字、和語は和語だったのです。
平安時代になり、平仮名と片仮名が生み出されます。漢字を早く書くための草書体が簡略化して平仮名が、漢文を読むためのメモとして片仮名が生まれたとされます。
大学の時「菩薩」の文字を略して草冠を二つ書くのを見て驚きました。よく使う文字を符丁のように略すことはそれぞれの業界にあるのかもしれません。
また、漢字が訓読みされるようになります。つまり、もともと和語としてあった言葉を同じ意味の漢字にあてはめて読むという方法です。
和語を文字にするだけなら、仮名があればそれだけで漢字はなくてもよさそうなものですが、やはり漢字に対するあこがれがあったのでしょうか、平仮名、片仮名が生み出された後も漢字は使われました。平仮名は女性の文字、漢字は男性の文字というような使い分けがされていたようです。なので、紀貫之の『土佐日記』は女性の作者という装いで平仮名で書かれたのです。
仮名ができたのになぜ漢字が残ったのか。
「山」を「やま、ヤマ」と書くより、漢字を書いて「やま」と読ませた方が格好いいと思ったのではないでしょうか。
ということで、意味を含んだ漢字を書き、それを和語で読む、というのが訓読みとなったのです。
因みに、漢字の脇に小さい文字で仮名を書くのを「振り仮名」と言いますが、これは漢字に詳しくない人のために訓読みを添えて意味が分かるようにしたものです。さらに因みに、振り仮名を「ルビ」と言いますが、元は印刷用語で、活字の大きさを表す英語の「ルビー」から来たようで、英語に振り仮名を表す「ルビ」の意味はないとのこと。
すごいですよね、和語は和語のままで文字だけ漢字を借りてきて、漢字の意味を残したままそれを和語で読み記録する仮名を発明するとは。
そして、片仮名を使用することで外国から輸入した言葉までそのまま和語として記録することができるとは。
たとえば今の中国語では、「〇〇center」を「〇〇中心」と表記するのを見かけます。「center」という言葉を音で表記するのではなくその意味の漢字で表記するのです。
一方日本では、ポルトガル語由来のあの食べ物を「天婦羅」と表記した歴史もありますが、「center」は「センター」と表記してその意味をとらえることができます。
まあもっとも、そのように英語を自分たちの言葉のように使うことによってかえって英語の発音ができないということかもしれませんが。
なにはともあれ、文字を持たなかった和語が、漢字を借用して仮名を作り自分たちの文字形態を作り上げた。さらに外国語をどんどん取り入れていく。それが「日本語」なのです。

今回は、聞き書きのような内容で終始してしまいましたが、ふと頭に浮かんだ日本語についての疑問から調べてみたかった事柄です。
そうそう、今日は酒米の稲刈りです。うまい酒になりますように。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ330 正しさは道具じゃない

2021年09月12日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第330回。9月12日、日曜日。

酒米出羽燦燦がいい感じなってきました。来週19日に刈り取り予定です。自分で収穫した米で造った酒の味は格別でしょうね。稲刈り、いかがですか?

正しさという武器で人を責める人がいます。
自分の信じる正しさは普遍的であり誰にとっても正しいことなので、それさえ言っておけば誰も反論できないだろうというような思い込みによってです。
しかし、普遍的な正しさと言えば、「生まれたものは必ず死ぬ」ぐらいなもので、それ以外の正しさは時代と状況により、また見る方向によっても違ってきます。
まず、自分は正しいという思い込みが問題です。
一人の人のある一部分が正しいとしても、そのことのみでその人全体が正しいとは言えないのに、その人が説く正しさを全人格として信じてしまうことで盲目的に正しさの考え方も追随してしまうことは危険なことです。
人も宗教も、信じてしまうとそれ以外の考えは全て間違いであるかのように思い込みたくなります。間違いは正すべきだという正義感、あるいは無邪気なやさしさで他を批判したりします。時には攻撃的にもなります。
正しければ人を攻撃してもいいということにはなりません。
たとえば、アメリカ軍がアフガニスタンに侵攻した理由の一つは同時多発テロへの報復、そして、民主主義という正義をアフガンに持ち込むことを大義としていました。
確かに、女性の自由の迫害という事実はありました。民主主義社会ではなかったことは確かです。だからと言って武器をもって攻めてもいい理由にはならないでしょう。
アフガニスタンにはその地域なりの長い歴史による文化と、ロヤジルガなどの意思決定制度があります。たとえそこに問題があろうとも、他国にとやかく言われることはプライドを傷つけられることで、ましてや正義の下に武器をもって攻めてくることは受け入れられることではなかったでしょう。
もちろん、人権問題は見過ごすことはできないので、注視し内発的な変革を望みたいと思います。

いや、言いたいのはそんな大きな話ではなく、身近な一人ひとりの正しさです。
正しさが絶対的なものではないという時点で、武器にはなりません。
大事なのは、それぞれが正しいと信じるものを受け入れる寛容さです。そして、自分の正しさが相手にとっても正しいとは限らないということを知ることです。

中島みゆきは歌います。
 争う人は正しさを説く  正しさゆえの争いを説く
 その正しさは気分がいいか
 正しさの勝利が気分いいんじゃないのか
 ・・・
 正しさは 道具じゃない
 (『Nobody is Right』)

このところ特に、出かけることもないので娑婆服(業界では法服以外の衣類を娑婆(しゃば)服と呼びます)を着ることもなく毎日作務衣で過ごしています。
子どもが小さい頃、お坊さんが似合わない遊び場に連れて行ったりするときは、娑婆服を着ていました。
団体の業務で正式な場に臨むときはスーツなどに身を包んだこともありました。
ここ数年はそれもタンスの中でぶら下がったままです。
近所に食事や買い物に出かけたり、病院に行ったりするときには作務衣から着替えたりしていましたが、それも面倒になりました。今はどこに行くにも作務衣ばかりです。
お坊さんが娑婆服を着たいと思うのは、お坊さんと見られたくない時です。帽子などもかぶったりして。
それは、お坊さんと一般人とに自分自身を使い分けるということです。お坊さんも人間だという訳です。
確かに、お坊さんの用事ではなく出かけることもあります。でも、その時もお坊さんでなくなるわけではないでしょう。
お坊さんは、法服を着てお寺の務めをしている時だけがお坊さんなのではなく、お坊さんとして生きるという生き方の姿ですから、出家した後はお坊さんでないときはないはずなのです。
それでも、TPOというか、病院の見舞いは行きにくいとか、飲み屋はまずいのではないかとか、作務衣もはばかれるケースを考えることはありました。
年齢ですかね、それもどうでもよくなりました。
お坊さんと見られるかどうかの大きな違いは、服だけでなく頭もあります。
娑婆服にスキンヘッドもそう珍しくなくなってきましたが、お坊さんには匂いがあります。お香の匂いではなく、やはり雰囲気に職業臭が漂います。また、そうでなければいけないでしょう。もっとも、ヤクザ臭の同業者がいないわけでもありませんが。
なので、頭をきれいにしているお坊さんは、娑婆服を着てもそうだろうなと見破られることは多いです。お坊さんと見られたくないという意図で娑婆服を着ても意味がないということです。
それならばむしろ、堂々ときれいに頭を剃って作務衣で歩いた方が、格好がいいし、布教にもなり、自分を律することにもなると思うのです。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ329 パラリンピックの意義

2021年09月05日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第329回。9月5日、日曜日。

9月に入り、パラリンピックも佳境に入ってきました。今日が最終日です。
病院の待合室のテレビで競技を見ていると、知り合いが近づいてきて「こんなの意味ないよね、あんな姿見たいと思わないだろ」と同意を求めてきました。
即座に否定しましたが、彼のような思いでパラリンピックを見ている人は、おそらく少なくない割合でこの国にいるのだろうなと思っていました。
この国では昔から、障害者を隠そうとする社会的風潮がありました。徐々に変わってきているとは思いますが、それでも、長年の観念からなかなか変われない人もいるでしょう。
参加している他の国の選手は、テレビの解説によると、その国のヒーローやスター的存在の選手だったりする人もいるようです。
それだけ、その国ではパラスポーツが盛んだということでしょうし、国の支援も行き届き、またテレビなどでの露出が多くあるということだろうと思います。
日本人が日本の選手をどれだけ知っていたでしょうか。世界ランク2位のボッチャの杉村選手を私も知らなかった一人です。
今回日本でパラリンピックが開催されて、テレビなどでずーっと報道されて、見るつもりのない人もついつい見てしまい、引き込まれ、それが当たり前のことと受け止められる人が増えてくれば、それはオリンピックをやるより意味があったことと思います。
しかしすごいですよね、選手たち。
自分の体の機能を最大限活用する術を知っているだろうことに感動を覚えます。
そろそろ「障害者」という言葉は何とかならないものでしょうか。
「障害」は障害者側にあるのではなく、社会の側にあるという読み替えがあることは承知しています。ではあっても誤解される言葉に変わりはないでしょう。
別の言い方をすることも考えたらいいと思いますが、そもそもその言葉は必要なのかと思います。
「パラリンピック」は並行するという意味の「パラレル」から「もう一つのオリンピック」という造語だそうですが、もう、もう一つではなくオリンピックの種目として開催してもいいのではないだろうか。
最近耳にする「ダイバーシティ」は多様性のことですが、それが当たり前の社会であれば、違いがある人をあえて区別する必要もないわけで、「障害者」という言葉自体なくなる社会が理想的と言えます。

このブログは、その時に強く頭に浮かんだことを吐露しているのですが、常に新しいものが次から次へと浮かんでくるわけでもなく、同じことを何度も繰り返し想念しているので、当然「またその話か」という内容も現れてきます。
という前振りをして、記憶についてです。
これまでも何度か繰り返している話ですが、また最近嫌な記憶が浮かんできて気が滅入っています。
同じ記憶ではなく、いろんな記憶が次々と連鎖反応のように浮かんでくる、そういう時期があるのかもしれません。
過去の記憶にとらわれ、振り回され、苦しめられるのはバカバカしいことです。
江戸時代の臨済宗の盤珪禅師は「記憶がにくい」と言いました。
 あなたがあのときこう言った、こんなことをなさったという記憶がにくい
 そういう記憶で見るから、良い人悪い人の区別が出てくる
 みな、記憶を捨てよ
いやな記憶など何の役にも立ちません。それでも記憶は甦り過去が今を苦しめます。
記憶のために今の時間が奪われ、今に足をつけて生きることができないのは残念です。
忘れようとしても忘れられない記憶をどうすればいいのか。
別のことを思い出したり、もっと刺激のある出来事で紛らわしたりするのも一時しのぎです。
そこで盤珪禅師の言うのが「記憶を捨てよ」です。
記憶を捨てるのは自分の意思によってです。
過去の記憶がふいに甦ってくるのを、私は記憶の釣り堀と名付けています。
過去の嫌な記憶が、深海魚のようにいくつも静かに池の底に眠っています。
それが何かをきっかけに、音楽や映像や匂いや言葉や出来事を餌としてふらふらと釣り上げられてきます。
思い出したくもない嫌な顔がゆらゆらと目の前に現れます。
その度に自己嫌悪に陥ったり、怒りがこみ上げてきたり、暗い気持ちになります。
その時に私は、釣り上げる前にリリースするように頭を振ります。
思い出してしまう前に振り払うのです。
うつむいた頭を強制的に上げて、正面を向きます。そうすると少し深呼吸ができます。
腹式呼吸ができると頭に上った血が下がり頭が軽くなります。
そうなると、さっきまでの記憶が薄れてきます。
また甦ってきたら同じことを繰り返します。
私にとって「記憶を捨てる」方法はそれです。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。