なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンデーサンライズ481 貧者の一灯

2024年08月25日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ

三ちゃんのサンデーサンライズ。第481回。令和6年8月25日、日曜日。

 

23日金曜日は前住職地である宿用院の施食会でした。

私が住職の時から昼の暑さを避け夜の法要としました。

そのための仏具や環境も整えてきました。

それでもこの夏一番のとても暑い夜でした。

和尚さんたちはお袈裟までびっしり汗をかいてお勤めされました。

総代から「今年は700回大遠忌の年だから瑩山禅師の話をしてくれ」という要望で法要終わって少しお話をしました。

檀家からそのような要望が出るというところがありがたい寺だと思います。

瑩山禅師は「師檀和合して、親しく水魚の昵(ちか)きを作し、来際一如にして、骨肉の思いを致すべし」との言葉を遺しています。

住職と檀家は水と魚の如く親しく、血を分けた親族のように一つになって事にあたりなさい、という教えです。

宿用院の住職になってから、そのような寺を目指してきました。

檀家数が少ないだけに「我が寺」という思いは檀家に強いと思います。

宿用院は開創から今年で630年。

今は愚息が40世住職ですが、これからも師檀仲良く、末永くこの寺を護っていって欲しいと願います。

 

昨日土曜日は白鷹町常安寺様の萬燈供養での法話を務めました。

萬燈供養だけに、こちらも夜の法要です。

この法要は、ほとんど山形にのみ伝わる珍しい法要で、萬燈の名の如く、電気を消した本堂の大間にたくさんのローソクを立てその中で行われる法要です。

大がかりな舞台装置も必要であり、夜でないとできないことから、普通は晋山式などの大きな法要に合わせて行われるのですが、常安寺様では毎年お盆の先祖供養として修行されています。

 

萬燈供養の起源として以下のような物語が伝えられています。

お釈迦様が祇園精舎におられた時のこと、ナンダという一人の貧しい女性がおりました。

諸国の王をはじめ多くの人々が、仏様をはじめ多くの僧に供養するのを見て、自分もわずかでも供養したいと願いました。

その当時、夜になると、お釈迦様のまわりには多くの人が集まって、灯火を供養して説法を聞いていたのです。

ある日決心したナンダは、一日中街を回り、物乞いをして、やっとのこと、わずかのお金を得ました。

そこで油屋に行って、そのお金で油を求めたのですが、油屋の主人は、こんなわずかの油で何をしようとするのかと問うたので、ナンダは自分の思いを語りました。

これを聞いた油屋の主人はあわれんで、お金の何倍もの油をわけてくれたのです。そこでやっと小さな灯火を灯して供養することができたナンダは、次のように誓いました。

「我、今、貧窮なり、是の小灯をもって供養す。この功徳をもって来世智恵の照らしを得て、一切衆生の垢闇を消除せしむ。」(私は貧しいものですから、こんなささやかな灯火しか供養できません。でも、この功徳で来世には智恵の灯火を得て、世の人々の迷いの闇を除かせてください)と。

その夜、ほかの全ての灯火は消えてしまったというのに、ナンダの供えた灯火だけは明々と輝き続けました。

明くる朝のこと、お釈迦様のお弟子の目連尊者が、なおも燃え続けるこの灯火を見て「夜が明けたのに灯火が燃え続けるのはもったいない」と消そうとしましたが消えません。手で扇いでも消えないので衣で扇ぎましたが、それでも消えません。

それを見ておられたお釈迦様は「この灯火はあなた達の手では消えないよ。たとえ大海の水を注いでも消えないよ。そのわけは、この灯火は、多くの人々を救おうする仏心をもった人の施しだからだよ」と、教えられました。その後ナンダは出家を許され、お釈迦様のお弟子となったのです。

貧者の一灯。

命をかけて人々を救おうとする心の灯火こそ、何物にもまして光り輝く供養であるという、ナンダの物語に起源があるとされる、萬燈供養です。

 

これは、萬燈供養の法要解説用に『賢愚経』を元に私が作った文章です。

一本のローソクに込めた先祖を敬う心がその人の進むべき道を照らすことを祈ります。

 

今週の一言

「檀那を敬うこと、仏の如くすべし」瑩山禅師

 

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。


サンデーサンライズ480 お盆を終えて

2024年08月18日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ

三ちゃんのサンデーサンライズ。第480回。令和6年8月18日、日曜日。

 

オリンピックが終わって寝不足も徐々に回復しつつ、お盆が終わって疲れがたまっています。

今年も地元の親父たちがお墓のお供え用に蓮の葉を準備してくれました。可憐とは程遠い「立小路花蓮の会」の武骨な男たちですが、気持ちはかわいいところがあるのです。

今年の夏も暑かったですね。ただ暑いだけでなく湿度も高かったと思います。

カラッとした暑さならまだしも蒸し暑いのは不快感が増し体力が奪われる気がします。

寝ている部屋にエアコンはないのですが、網戸の窓と扇風機で過ごしました。

何故か今年は蚊がいなかったですね。蚊取りもなく寝ていても刺されませんでした。

アブはいました。虫よけのオニヤンマを帽子に付けて散歩してアブに噛まれました。

 

戸沢村蔵岡の長林寺さんでは14日、お盆供養を例年通りに行い併せて地域の人に元気になってもらおうと「祈望のつどい」を開催しました。

先祖供養と復興祈願の法要の後、六華亭遊花師匠の落語、田村優子さんの篠笛と歌、瀧田一晃さんのマリンバの演奏という内容でした。

この企画の相談の際、遊花師匠に電話すると二つ返事で快諾いただきました。そのことをこのブログに書いたところ読んでくれた田村さんが「私も演奏したい」と申し出てくれました。

それぞれ宮城県名取市からと新潟県関川村からのボランティア出講です。

お二人とも震災と水害を経験されており、他人事だと思えなかったとのこと

「今まで我慢していたけれど、ようやく泣けた」という方もあったようで、笑いと涙のつどいとなったようです。

笑いは涙を誘い、涙は笑いにつながります。

アルフォンス・デーケン先生は「にもかかわらず笑う」とユーモアの大切さを説かれましたが、どんな時にも笑いは必要です。

おかしいから笑うだけでなく、笑うことで元気になることもあるのです。

私は会場に行けませんでしたが、いいつどいになりました。

あの泥だらけの本堂を半月余りでこのつどいができるようになるまできれいにしてくれた青年僧侶はじめボランティアの方々の献身的な努力のお陰だと、心から敬意を表します。

度重なる水害に見舞われ、この土地を離れざるを得ない決断をされた方もいるようです。

どこに移転しても、この長林寺さんが心の帰り着く場所として地域の人々をつなぎとめてくれることを切に願います。

 

うれしいことがありました。

15日の朝5時20分頃、本堂玄関のセンサーが鳴りました。

こんなに早くお参りだろうかと行ってみると、「坐禅できるんですかと」親子連れ。

近所の実家に里帰りしている家族5人でした。

「毎朝坐禅していると聞いて来てみました」とのこと。

簡単に坐り方を指導して一緒に坐りました。

次の日も3人でやってきました。

特に坐禅を広報はしておらず、「坐禅 毎朝5時半から」という小さな木札を鴨居に張り付けてあるだけですが、それを檀家が見ていてくれたということがうれしかった。

「坐禅会」と銘打つとイベントになってしまい何人来たとか内容がどうだとかに気がとられてしまうので、坐りたいと思う人が来ればいいし、正直独りで坐っている方が気が楽だと思っています。

それでも来てくれる人が現れたのはうれしいことではありました。

高校野球の県勢チームも敗れたので、後は静かに秋を待ちたいと思います。

虫の音が聞こえます。

 

今週の一言

『今』の連続の、時は流れて行く」

 

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。


サンデーサンライズ479 帰省

2024年08月11日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ

三ちゃんのサンデーサンライズ。第479回。令和6年8月11日、日曜日。

 

月曜日から金曜日まで島根県隠岐の島でした。

今年最初の特派布教です。

この島には7年前にも訪れており、懐かしさがありました。

人口約1万人の隠岐の島町島後の半数は神道で、仏教は真言宗もありますが曹洞宗寺院が6ヵ寺あります。

いずれも檀家数は100軒に満たなく、住職が住んでいる寺は1ヵ寺で2ヵ寺を兼務。あとの3ヵ寺は鳥取県の住職が兼務です。

それでもそれぞれの寺院は檀家総代を中心に伽藍を維持し護っていました。

木曜日、その1ヵ寺観音寺様は山間に建つ本堂だけの寺院です。檀家数が29軒ですが法要には16名が参加し、出席率50%超えですねと驚きました。

法要の準備も後片付けも参加者全員で行い、和気あいあいと集いを楽しんでいるように見えました。

次の日、最終日の大満寺様にお邪魔すると出席が40名とのこと、檀家数を聞くとなんと50軒。出席率80%で更に驚きました。

昨年には小さいながら本堂を再建し、新たな出発をしました。今後も維持していくという意思がなければできないことと思います。

往々にして、檀家数の少ない寺院は「我が寺」という意識が高い傾向にあります。

寺院が地域の集いの場となり、心の支えになっているあり様が今後も続いていってほしいと願います。

ただ、高齢化が進んでいることは否めません。次の世代が後を継いでくれなければ寺を維持していくのも難しくなるでしょう。何とか心をつないでくれる後継者が現れることを願うばかりです。

 

木曜日、お勤めを終えて宿に帰り風呂で汗を流していた時でした。

体がふわふわして湯船のお湯が揺れていました。あたりを見るとシャワーのホースも揺れています。

それが宮崎県沖を震源とする地震でした。津波も起こりました。

今のところそれほど大きな被害には至っていないようです。

ただ、南海トラフとの関連が懸念されているようで心配されます。

金曜日には神奈川県で、土曜日は茨城、長野、北海道、熊本でも弱い地震が起こっています。

大事に至らないようにと祈ります。

 

間もなくお盆です。

被災されている能登の人々、山形県内の被災各地の人々、全ての人々が無事にお盆を迎えられることを心から願います。

お盆は先祖様のことを思い心がつながる、心のふるさと。

ご先祖様も自分も帰り着く、命のふるさと。

先を見つめ先に進む進歩だけでなく、時には原点に立ち返る退歩も必要なことです。

命の帰省、心の帰省のお盆です。

命の原点、心の原点に立ち返り、無くしてはならないものは何か、忘れてはならないものは何か。それを見つめるお盆にしたいと思います。

 

今週の一言

「退歩を学すべし」

 

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。


サンデーサンライズ478 よそ者だからこそ

2024年08月04日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ

三ちゃんのサンデーサンライズ。第478回。令和6年8月4日、日曜日。

 

8月に入りました。

26日未明からの豪雨により山形県内各地に大きな被害が出ました。

最上郡内においても、戸沢村、鮭川村、真室川町、そして最上町でも被害がありました。

主要道路は片側通行ながら通行可能となりましたが、JR陸羽東線は未だに不通で復旧のめどが立っていません。

郡内で最も被害の大きかった戸沢村蔵岡地区の長林寺さんには青年僧侶が連日泥かきに入り、山を越えました。

単身熊本から駆け付けた僧侶もいました。檀家さんも連日作業に加わってくれています。

2日、シャンティ国際ボランティア会のスタッフ2名と気仙沼から1名が視察に入り今後についての調査を始めました。

ボランティアセンターを訪ねるとのべ400名以上が支援に入っていました。更に夏休みの学生などに期待が寄せられます。

昨日は長林寺の作業に地元の中学生が親子で作業に参加してくれました。

お盆を前にして泥をかぶった墓を掃除してくれるのは、檀家にとってどんなにかありがたいことでしょう。

水害はたいがいこの時期に発災しますが、季節柄復旧作業は時間との勝負になります。

泥が固まると粉塵になり、カビが発生したり、感染症の危険性も高まります。

被災された人々の体力も気力も落ちてきます。

そこによそ者のボランティアがいることで気持ちの支えになることもあるはずです。

動ける人は躊躇しないでボランティアセンターに問い合わせしましょう。

蔵岡の集落はこの6年間でこれが3度目の水害、その度に巨費を投じて対策を講じて来たものが全く役に立たなかったと絶望感を感じています。もう集団移転しかないのかと。

それでも目の前の泥は放っておけず、希望が見いだせないままの作業は疲れがたまるばかりです。

長林寺住職は「生きるために必要なものは何か。それは希望だ。ここの檀家さんは生きる希望を失ってしまった。それが一番辛い」とその気持ちを代弁していました。

 

気仙沼から視察に来た三浦友幸さんは元シャンティ気仙沼事務所のスタッフで、今は気仙沼市議。

長林寺の和尚さんと一緒に地区を回った様子をSNSで以下のように報告しました。その一部を紹介します。

『山形県戸沢村』先月7月25日の豪雨被災地。
最上町のお寺「松林寺」の三部住職の紹介で、シャンティ国際ボランティア会の方々と現地調査に入る。
蔵岡地区は集落約70世帯全てが被災。豪雪地のため基礎を1.5m程あげてる家が多かったが、内水氾濫と最上川の越水によりほとんどの家が二階付近まで浸水。
この地区は6年前にも豪雨で被災。その他にも何度も被害を受けており、輪中提を作ったり、ポンプをつけたりしたが、うまく機能せず、かえってどこかの堤防を嵩上げした分の水がこの集落へ入ってきたと伺う。
地元の住職と一軒ずつまわり話を伺う。
「もうこごには住めねぇ」と淡々と話すおばちゃんがいた。
最後に「気仙沼から来ました」と話すと、「申しわげねぇ申しわげねぇ、もっと酷いとごろがら来たのに」と謝られた。
「そんなことない同じですから」と伝えると、「物はいくら失ってもいいげど、実家がなぐなるのは…ほんどにつらい」と言い、糸が切れたかのように涙を流された。
自慢げに「ここを登って、こうやってぶら下がって、力尽きて、ここに流されたけど、ここにつかまって助かったんだ」と話すお父さんがいた。
ハイテンションだったけど、住職が「あんだ普段こんな話す人じゃねぇべ」と抱きしめると、このお父さんも涙を流され住職の肩にすがった。
 

地元の人の中ではこらえていても、よそ者だからこそ感情をさらけ出すことができる、ということがあります。

みんな辛いのだから自分ばかりが弱音を吐けない、そう思ってしまうのでしょうね。

そこによそ者の存在意義があります。

14日には長林寺においてお盆の先祖供養があり、それに合わせてひと時辛さを忘れさせるお笑いをということになり、六華亭遊花師匠に電話をしたら「空いてます、私でいいんですか」と即断してくれました。ありがたいことです。

この際、これまでの縁を最大限に活用させていただこうと思います。

 

今週の一言

「慈悲心は冷めやすい、熱いうちに行動を」

 

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。