なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンデーサンライズ461 ブギウギ

2024年03月31日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ

三ちゃんのサンデーサンライズ。第461回。令和6年3月31日、日曜日。

 

気仙沼の兄が行きたいというので肘折温泉に二泊。

雪が迎えてくれて肘折をらしく演出してくれました。

何もすることがなく、行くところもなく、風呂に入って、呑んで、寝る、の繰り返し。

寝すぎてかえって腰が痛くなったほど。

65を過ぎたら睡眠時間を8時間以上とってはいけないとテレビで言っていた、とカミさんの情報ですが、本当かもしれません。

寝疲れるということが確かにあるように感じます。

 

記憶は要らないという話はこれまで何度か書いてきました。

私の過去は思い出したくないことばかりなので、消し去りたいといつも思っています。

それでも、何かの拍子にフッと浮かび上がって来て嫌ーな気持ちになります。

そんな時は、浮かび上がってくる途中で頭を振って振り払います。これが意外と効果あるんですよ。

キャッチする前にリリースする感じです。

嫌な記憶は全て自分の言動です。あの時のあの言いぶり、あの態度、あの思い。慚愧と羞恥の記憶です。

思い出したくもないし、思い出されたくもない。

自分だけが覚えていて誰も覚えていないこともあれば、自分は忘れているのに誰かが覚えているということもあるでしょう。怖いのは後者です。

自分が覚えていれば反省も謝罪もできましょうが、自分が覚えていないことで相手に嫌な思いをさせてしまったことは反省すらもできません。何事もなかったように平気な顔で接してしまいます。

例えるならば、空ののし袋を渡してそれに気づかずに平気で接するようなものです。

相手は、「なんだこの人」と思うでしょう。

相手にどう思われようと、気づかないのであればどうしようもないことです。

問題はそうではなくて、嫌な記憶を思い出す自分の時間です。

嫌なことを思い出している時、その時間、記憶に気持ちが奪われて、その時を生きていない、それが問題なのです。

記憶を思い出すことで今の時間を奪われている。更には、嫌な自分を振り返ることで自己嫌悪に陥って今の自分を肯定することができない。

だから、今をしっかりと前を向いて生きられず、更に後悔するような行動をとってしまう。それが悪循環となるのです。

大丈夫、救いはあります。

我々には、今日、今しか生きることができないのですから、過去は過去として今をどう生きるか、そこに集中するしかありません。

今の今まで自己嫌悪でいた自分も、「記憶を捨てる」と転換したとき、過去は過去のまま置いておいて、今を見ることができるようになります。

それでいいのです。

記憶も、反省も、後悔も要りません。

「あの人、自分がしたこと忘れたのかしら」と後ろ指を指されても、今日をしっかり生きることでしか周囲の批判を覆すことはできないのですから、まずは今を生きるしかないのです。

明日があろうがなかろうが構いません。

例え今日が最期の一日だとしても、「今日しっかり生きた」と思えたら、今日に満足して死ぬことができます。

どんなに恥ずかしい生き方をしてきたとしても、最期の一日は立派だったと周囲に思われるかもしれませんし、否、誰にどう思われようと、自分で自分をこれでよかったと肯定できるなら、自分を許すこともできるでしょう。

気仙沼の兄、清凉院住職はそういう点で私と同じ生き方の人です。そこがシンパシーを感じるところです。

最近は顔も似てきたらしく「本当の兄弟ではないんですか?」と逆に言われたりします。

 

人はみんな、不思議なご縁で今を生きています。

ただ、縁ばかりではありません。そこには選択が絡んでいます。

ご縁の中から、自分に心地いい状況を選択しているのです。縁と選択、それが人生をつくっています。

さて、今日はどんなご縁の中からどんな選択をしていきましょうか。ドキドキワクワク。

 

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

 

 


サンデーサンライズ460 富ておごらざるはなし

2024年03月24日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第460回。令和6年3月24日、日曜日。
 
彼岸が過ぎて急に陽が伸びてきました。
朝5時半の本堂は、障子が白く感じられます。
陽は毎日一定の角度で伸びているのでしょうが、急に感じるのは彼岸という節目のせいでしょうか。
今頃になって雪が降りはしましたが、地面が温まっていてすぐに消えてしまいます。
着実に春は近づいています。
全ての人に暖かい春がやってくればいいのですが、冬のような寒さに身を震わせている人が、国の内にも外にもいます。
無常であればこそ、やがて春が来る、苦しみは永遠には続かない、と大声で叫びたくなります。
そして祈ります。耐えて欲しいと。
 
昨日は宿用院の大般若会でした。
住職は、能登半島被災地の早期復興と被災者の身心安寧、世界の戦争紛争の早期終息を祈願しました。
祈るだけでは支援は足りないと思いますが、祈ることでそれぞれの心に慈悲心を呼び覚まし、他の痛みを想像する共感力を強くしていくことができるはずです。
元々、祈ることなど人間にしかできないことですから、人間らしさを失わないためにも、折に触れて祈ることを忘れないようにしていかなければならないと思うところです。
 
話は変わりますが、この時期、テレビでのスポーツ観戦が好きな人にはたまらないですね。
特に先週は、朝からテレビの前に釘付けになっていた人もいたでしょう。
春の甲子園、大相撲、MLB、サッカー、競泳、フィギュアスケート、カーリングもありました。
もちろん、仕事でそれどころではない人もいたでしょうし、それぞれ好みがありますから関心のないスポーツはどうでもよかったかもしれません。
リタイア組の暇な老人たちには退屈しない毎日でした。
毎年この時期、高校野球と相撲が終わると急に火が消えたようになり、「水戸黄門」ぐらいしか観るものがなくなるというのが、大方の老人の意見です。
そんな中、驚いたニュースが飛び込んできました。
大谷選手の通訳をしていた彼が、何と預金をくすねていたというニュースです。
しかも7億円近く。
魔が差したのでしょうね。
まだ39歳のようですが、将来を棒に振ることになってしまうかなあ。家族もあるでしょうに、残念なことです。
1000億円という常識外れの契約金額に、感覚がマヒしてしまったのかもしれませんね。
「1000円に換算すればたった7円じゃないか」みたいに。
いつの世も人をだめにしてしまうのはお金なのですかね。
道元禅師は言っています。
 
貧しくてへつらわざるはあれど、富みておごらざるはなし
 
貧しくなるとついつい卑屈になり、おもねったりへつらったりしてしまいがちになる。だけど、そうならない人もいる。
しかし、豊かになって、自分が偉くなったかのように驕り高ぶってしまわない人はいない。みんなそうなると言うのです。
また、本人に奢る気持ちがなくても、ありのままに振舞う様子が、貧しい人にとっては威圧を感じたり不遜に感じたり嫉妬を感じたり、驕慢の雰囲気を醸し出してしまったりもする。そういうものだ。
だから、それを慎みなさいと、そして、富むことをいさめ、貧しくあれと、道元禅師は何度も何度も指導しているのです。
お金が人を狂わせることは本当にありますよね。
どうも最近とみに利殖の方向に衆目が向いているように感じて気になります。
貯金しても利息が付かないから、投資をしようという流れが定着してきたのでしょうか。
それがある程度で抑えられればいいのですが、投資にはギャンブル性もあるのでしょうから、ハイリスク、ハイリターンに慣れてしまうとそれにのめり込み、もっともっととリスク承知でつぎ込んでしまうのではないかと心配されます。
結果的に通訳の彼と同じことになってしまわないかと、関心のない私は余計な心配をしてしまうのです。
富んで人生を狂わせるよりも、貧しくてもコツコツとまじめに生きる方が幸せだと思えるような社会でなければならないと思いますし、そのように確固たる思いを持つ人が一定数いた方がいいと思います。
子どものように「みんなしている」というだけで無邪気に追随すると、知らぬ間にケツの毛まで抜かれてしまうことにもなりかねません。
しっかりと自分の理念と方針を持って見極めていかなければなりません。
貧しさに価値を見出すような見方、生き方、それを道元禅師に学んでいきましょう。
 
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
 
※写真は門前町禅の里交流館前にある石像。どうもスティーブ・ジョブズのよう。意図は知りません。

サンデーサンライズ459 能登の春

2024年03月17日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第459回。令和6年3月17日、日曜日。

11日朝7時に寺を出て、富山県高岡のお寺に寄って刺身を仕入れて輪島市門前町へ。
途中の道があちこちで崩れ、仮のう回路が作られていました。
シャンティの支援拠点になっている禅の里交流館に着いたのは夕方6時前。途中休憩や昼食を摂りはしましたが、約11時間かかったことになります。
町に入ると、報道で見た通りで、住宅がずいぶん被害に遭っています。
「門前町」という名前は、明治時代までここに大本山総持寺があったことが由来で、明治31年の火災の後、44年に横浜に移転しましたが、その跡地に伽藍が復興され「総持寺祖院」と呼ばれるようになったのです。
その伽藍が、17年前の地震でやはり大きな被害に遭い、巨費を投じて数年前に復興が終わったばかりでした。
北陸新幹線が福井県まで延伸され、その観光客の増加もを見込んで、この門前町も「禅の里」として受け入れの準備を進め、期待を膨らませていた矢先でした。
その中心である祖院も、門前の町も再び大きな被害に見舞われてしまいました。
祖院に挨拶に訪ねた時、ちょうど責任者である監院老師がいらして、山内をくまなく案内してくださいました。
回廊のほぼ全てが傾き、崩れ、お堂のほとんどが痛んで、屋根瓦が落ち雨漏りがしています。
それでも、前回の地震の後、諸堂の地盤から耐震工事を施していたのでこれで済んだのだということでした。
何せ、海岸が4mも隆起したのですから、地殻から大きく動いたわけで、薄皮のような地表に立脚している人間の建物などひとたまりもないはずです。
地元の皆さんが言うには、地面が時計回りに揺れたんだとか。
それを証明するかのように、境内の句碑が、倒れずに180度回れ右して裏向きになっていました。
小雨降る境内を眺めながら、監院老師がポツリとつぶやきました。
「伽藍がどんなに壊れても、梅は季節通りに咲くのだね」。
早朝、門前の通りを歩いていると、鶯の声が聞こえました。
季節が廻り梅が咲けば、瓦礫の山にも鶯は鳴くのでした。

 無常なり瓦礫の山にホーホケキョ (義)

私がこれまで見た震災被災地の中で、揺れの大きさは一番かもしれません。
里全体が崩れているという印象でした。
道路のあちこちが崩れ、住宅のほとんどの屋根瓦が落ち、傾き、倒壊しています。
建物の調査で「全壊」「半壊」「一部損壊」の診断がされますが、「危険」の赤紙と「要注意」の黄紙が張られている家がほとんどです。
それでも、家を離れられない住民は、片付けながら住み続けたり、避難所から通ってきたり、ビニールハウスなどに自主避難したりしています。
避難所には炊き出しがありますが、曹洞宗の若い僧侶が各地から駆け付け活躍していました。
自主避難している住民にまとめて調理して配食するグループもあって、200食の調理の手伝いをさせていただきました。
唯一の道であるトンネルが崩落して10日以上孤立状態にあった七浦(しつら)地区にも訪ねました。
元々、海岸線上に点在する集落で、トンネルも10年前ぐらいにできたばかり。それまでは船で移動するか山道を歩くかだった集落でした。
外からの支援が来るまでみんなで助け合って生きてきました。とても共生意識が強く、災害に強いのはこういう集落だなと思いました。

祖院門前の興禅寺さんにお邪魔してお話を伺いました。
前の震災で本堂が全壊し、耐震で新築していたため今回はほぼ無傷でした。
住職市堀玉宗師は俳句をやられる方です。
金子兜太さんに師事し、黛まどかさんとも交流があるようです。
震災後もたくさんの句を詠まれています。
その中からいくつか

能登寒暮山河破れてしまひけり 玉宗
朝市の焼け跡に鳴く寒鴉
人類の涙涸れよと星凍つる

15日10時間かけて帰ってきました。
被害の状況は現場に入らないと見えてきません。その場の人の話を聞かないと生の被災は分かりません。
寄り添うとは、言葉通り、肌で体温を感じられる距離に身を置くということでしょう。
人間が柔らかな皮膚しか持たない理由は人の痛みを感じるためだと、中島みゆきが言うように、全ての人は人の痛みを感じられる能力を持っているはず。
鶯鳴けども、能登の春はまだまだ先のようです。
あたたかい支援が必要です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。


サンデーサンライズ458 出張縄のれん

2024年03月10日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第458回。令和6年3月10日、日曜日。

3.11が近づいてきて、東日本大震災関連の報道が増えてきました。
特に今年は能登半島地震との関連で報じられることが多いようです。
被災された方には、忘れたい、思い出したくないと思っている人もいるはずです。
犠牲になった愛する人のその時の思いを想像することが、どれほど辛いことか。
その日が近づく度にフラッシュバックする痛みに、やり場のない苦痛を味わっているのではないかと想像します。
それでも、どれほど想像しても、当人の痛みなど他人に分かろうはずがありません。
でも、分からないのは分かっていても、それでも、その痛みの半分でも万分の一でも分けてもらえたらと思う人もいるのです。
ボランティアとして支援に駆けつけたいと思う人々は、そう願い現場に赴くのです。
被災された人々の邪魔にならないように、心の痛みに触れないように、体でできることだけを淡々とこなして帰るだけです。
そして、自ら語りたくなるのを待って話に耳を傾けます。語ることによって痛みを吐き出すこともできるからです。

被災された方が絶望から立ち上がることができるのは、ボランティアの力ではありません。被災者自身の力によってです。
自ら立ち上がろうとした時の支えとして膝や肩を貸すだけ、ボランティアの存在はそのきっかけに過ぎません。
それを「ボランティア触媒論」と言います。
化学反応の速度を促進する物質のことを「触媒」と言いますが、この物質自身は化学式の中で反応にかかわることがありません。
被災された方が自ら立ち上がることを促す存在、ボランティアは、その触媒に過ぎないのです。
そして、その人が自らの力で立ち上がることができた時、手を握り合い、肩を抱き合い、喜びを共感することもあります。
その時にボランティアは、無上の喜びを感じるのです。自らの行為に自ら喜ぶことができる。
それが人々をボランティアに駆り立てる理由です。

ボランティア活動に限ったことではありません。
日常生活の中で、人に親切にすることで自らがうれしい気持ちになることはあるでしょう。
たとえば、道端で知らない人に挨拶したら相手からも挨拶を返してくれた。自分から声をかけることができたことがうれしい、とか。
つらい話を聴いて一緒に涙を流したら笑顔になってくれた、それがうれしい、とか。
自分ができることで相手に喜んでもらうことができたことを、自ら喜ぶことはあると思います。
道元禅師は「みずからが所作なりというとも、しずかに随喜すべきなり」と教えています。
自分の行為であっても、自分で喜んでいい、褒めてもいいというのです。

他の痛みを感じて自らの心を痛め、何とかならないかと思う心はどなたにもあるはずです。
それを「慈悲心」と呼びます。
ただ、その心は時間や慣れによって萎んでしまうことも事実です。
テレビなどの報道を見て感じた他人の痛みも、何度も見ているうちにだんだん薄れてくることはあるでしょう。
そのうちに見たくないと思うかもしれません。
慈悲心は誰にもありながら、慣れによって薄れていくのです。ありながら、なかったことと同じなってしまいます。
慈悲心を行動にすることによって、自らに「こんな心があったのだ、こんなことができるのだ」と気づきます。
行動によって慈悲心に気づき、それを養い維持していくのです。
誰かの痛みを感じたなら、躊躇しないで行動に移してみましょう。
慈悲心を行動に移したのが菩薩行です。
その行動が広まれば慈悲心の社会化とも呼べるでしょうし、世界の平和にもつながると信じます。

ということで、明日11日から能登半島に出かけます。
シャンティ国際ボランティア会の現地支援事務所が輪島市門前町にあり、そこから「来てくれないか」という要請がありました。
私が行っても何かができるわけではありません。
おそらくは、支援活動をしているスタッフ、ボランティアの慰労をしてくれということだと思います。
被災地に身を置いて連日人の痛みを受け取っている者は、時折被災地を離れるか息を抜かないと精神的に厳しくなります。
私はその息抜きの役目でしょうから、酒とご馳走を車に積んで出かけるつもりです。
出張縄のれんです。
こちらが飲まれないように気をつけてきます。
阪神淡路大震災の時、大阪のデパートの地下ののれん横丁で串カツを喰いながら独りカウンターに突っ伏したことがありました。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンデーサンライズ458 アンチエイジング

2024年03月03日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第457回。令和6年3月3日、日曜日。

3月に入りました。
3月3日は耳の日、ではなくて、サンデーサンライズの日にしましょう。このブログ以前は「サンサンラジオ」と名乗っていましたし。
かといって、何もプレゼントするものはありません。
勝手に独り「うんうん」と頷くだけです。
ここにきて昨日は雪がどっさり降りました。
心配された赤倉温泉スキー場の国スポ(国体)も、前日に奇跡的な恵みの雪が降り、何とか無事に開催されたようで、「うれしかっただろうな」と関係者のことを思い胸を撫で下ろしました。
それも終わったので、もう雪を乞う必要もないのですが、今さらという感じです。
これまで本当に楽な冬を過ごしました。
最後に少し冬らしい気分を味わいながら除雪をしたいと思います。
季節はどんどん過ぎています。
同時に我々の残り時間もどんどん少なくなっています。
季節の移り変わりを感じながら、自分の命も減っていることを感じていかなければなりません。

明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ。(マハトマ・ガンジー)

今日一日限りの命と思って今日を生きなさい。
それなら今日学んだって意味がないではないか。いや、命が永遠に続くかのように今日学びなさい。
という意味ですね。
明日命があるかどうかはどうでもいいのです。
今日は今日の一日を生きるだけ、今日の学びをするだけです。
日野原重明先生が100歳以後の予定もかまわずに入れていたというのも同じことでしょう。
そこまで生きているかどうかなど関係ない。
その予定で今日を生きるというだけのことに過ぎない。
結果ではなく経過。経過がすなわち結果です。
春が来たから花が咲くのではなく、花が咲くことをもって春だと言っているに過ぎません。
花は経過、春は結果。花だけ見ればいいことです。
花は因縁時節を待って咲きます。
蕾も因縁時節、散るのも因縁時節、実がなるのも因縁時節。
咲くのも散るのもその時のありのままの姿であり、善でも悪でもなく、一喜一憂することでもない。
蕾は蕾の全体、花は花の全体、散るは散るの全体。
その時々で完結していると見るのです。
それを「前後裁断」と言います。
今日が明日になると見るのではないのです。
今日は今日の一日、明日は明日の一日で「裁断」です。
100年後の予定を入れてそれに向けて計画準備して、その準備で完結しているのです。

歳だからそんなことはできないと言うのは間違いで、できるかどうかは年齢には関係ありません。
老いるのは年齢によりますが、できないのは年齢によってではありません。
何をもって老いというのかも考えてみれば不明です。
若いころにできたことができなくなったのを老いと言うなら、それは人によってその年齢も様々ですし、身体的な変化と言うなら生まれた時から身体は変化し続けているので、どこからが老いとは言えません。
結局それは自覚でしかない。客観的でも、他人から言われるべきものでもない。
だとすれば、できることをしようというのは老いではない。学ぼうとするのは老いではない。
何故なら、学ぼうとするのは成長の種だから。
ということは、学ぼうとしている間は老いではないということになるでしょうか。
最期まで、学ぼうとする意欲は失いたくないと思います。

学ぶべきこと、学ぶべき人は周囲にたくさんあります。
自分が謙虚でありさえすれば全てが学びです。
謙虚とは空っぽだということです。
容器が一杯であれば新しいものが入って行きません。
空っぽであれば何でも入って行きます。
謙虚になるためには、今入っているものをどれだけ捨てられるかということでもあります。
捨てて捨てて、捨て果ててこそ、いつまでも学べる若さを手にすることができるというものです。
少年のようなキラキラした目は、学びたいという好奇心から現れるものなのでしょう。
アンチエイジングと言うならば、それは、表皮一枚のことでも機能的なことでもなく、捨て果てることですね。
その頭にはどうせたいしたものは詰まっていないのですから、いっぺん空っぽにしてみたらどうですか。
キラキラした目が戻ってくるかもしれませんよ。
もっとも、やがて自然に空っぽになるのでしょうが。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。