三ちゃんのサンデーサンサンラジオ、第281回。9月27日、日曜日。
まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
20日日曜日、河北町葬儀
22日火曜日、彼岸中日
23日水曜日、宿用院施食会
24日木曜日、和田みさ子さんを偲ぶ会実行委員会
25日金曜日、鶴楯伐採下見
他法事8件
というような1週間でした。
9月に入ってからも連日暑かったのに、彼岸になり急に涼しくというか肌寒くさえなりました。
稲刈りも最盛期を迎えています。7月の長雨や猛暑残暑がありましたが米は良く稔っているようです。
太陽の光と水と肥料があれば一粒の米が約200粒に増え、アスパラは次から次へと顔を出します。
赤ん坊も母乳だけしか口にしていないのに、日に日に大きくなるのが分かります。
ありがたいことです。命はそれ自身が成長する力を持っているのですね。
実は最近少し落ち込んでいます。
このブログの訪問者数が減っているのです。
関心のある方だけ読んでくれればいいと思って書いてはいるのですが、それでもやっぱり訪問者数は気になって、チェックをしてしまいます。
先週比何%減、となると少なからずへこんでしまいます。
特に頑張って書いた記事の時などは「なんでー」と落ち込みます。
逆に思いがけず何十%もどっと増えることもあり、これも「なんでー」と驚きます。
こちらの思いとブログの訪問数は必ずしも一致しないものなのでしょう。
どの記事がどれだけ読まれたかというのが確認できるのですが、その中でいつも根強い人気の記事があります。
「バカ肉」と題した記事で、10年前の2010年1月に書いたものですがいまだにランキング上位に入ってくるのです。
どんな人が何のためにこの記事を読むのかと首をかしげています。
こんなバカな記事が何かのたしになっているとすればそれはそれでうれしい気持ちがあります。
もし気に入った記事があれば繰り返し読んでいただけるのもいいかなと思います。
カンボジア難民キャンプボランティア時代にその名と存在を知りました。
カンボジア人僧侶マハ・ゴサナンダ師。
ポル・ポト時代には多くの教育者、政治家、そして僧侶も殺害されました。タイで瞑想修行をしていた師は、カンボジアからタイ側に流出した多くのカンボジア人難民をキャンプに訪ね、法を説き人々の心の支えとなりました。
法を説くだけでなく、師は自ら国境のジャングルに足を踏み入れ、さまよう人々の手をとり、倒れた人々を抱きかかえ、トラックに乗せて難民キャンプに送り届ける活動を行いました。
それを見ていた周囲の僧侶たちは冷ややかな目でこう言いました「難民には男性もいるが女性もいるだろう。あなたはトラックに乗せる時女性に触れたのか。それは破戒ではないのか」と。
タイやカンボジアの上座部仏教では、僧侶が女性に触れることを厳に戒めているのです。
ゴサナンダ師は微笑みをもってこう答えます
「確かに女性にも触れました。それは破戒に違いありません。しかし、ここにお釈迦様がいらっしゃったらきっと同じことをされたのではないでしょうか。少なくとも目をつぶってくれたに違いないと思います」。
師は本当に微笑みの人でした。そして強い信念と行動の人でした。
その後師は、カンボジアの平和を祈って「ダンマヤトラ(法の行進)」を行います。
タイとの国境から首都プノンペンまで、ゲリラ戦闘中の地域も通って計4回行われました。
第4回目は、ベトナム国境までの600キロを3週間かけて行進しました。
行進の参加者はどんどん増え、最終的には僧俗合わせて1000人を超えるまでに膨れ上がったのです。
行進が通る村々では、花と線香と水を持った数えきれない人々が、街道に膝をついて迎えます。
ゴサナンダ師は、村々で法話をして、戦火で焼かれた大地に菩提樹を植え、合掌する人々に水をかけるお浄めを施して進みます。
ある夜、4人の武装した兵士が宿舎に訪ねてきて「指導者に会いたい」と言いました。
万一を考えて師の弟子が面会すると、兵士は銃を僧の足元に置き「どうか自分が弾に撃たれないように、そして自分の弾が誰一人傷つけたり命を奪ったりしないように祈ってください」と言ったのです。
カンボジア人の誰もが平和を願っていたのでした。
やがて師は、ノーベル平和賞の候補にノミネートされます。
今、師の言葉が胸にかかります。
「多くのカンボジア人が、僧侶は寺に属するものだというのです。しかし私たちは、自分たちの寺を出て、苦しみに満ちた現実という寺の中に入ってゆく勇気を持たなければなりません。自らが寺となるのです」。(参考:マハ・ゴサナンダ著『微笑みの祈り』)
カンボジア在住の友人が、今年はゴサナンダ師の13回忌だと教えてくれました。
私も、自らが寺となるような生き方がしたいと思います。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
20日日曜日、河北町葬儀
22日火曜日、彼岸中日
23日水曜日、宿用院施食会
24日木曜日、和田みさ子さんを偲ぶ会実行委員会
25日金曜日、鶴楯伐採下見
他法事8件
というような1週間でした。
9月に入ってからも連日暑かったのに、彼岸になり急に涼しくというか肌寒くさえなりました。
稲刈りも最盛期を迎えています。7月の長雨や猛暑残暑がありましたが米は良く稔っているようです。
太陽の光と水と肥料があれば一粒の米が約200粒に増え、アスパラは次から次へと顔を出します。
赤ん坊も母乳だけしか口にしていないのに、日に日に大きくなるのが分かります。
ありがたいことです。命はそれ自身が成長する力を持っているのですね。
実は最近少し落ち込んでいます。
このブログの訪問者数が減っているのです。
関心のある方だけ読んでくれればいいと思って書いてはいるのですが、それでもやっぱり訪問者数は気になって、チェックをしてしまいます。
先週比何%減、となると少なからずへこんでしまいます。
特に頑張って書いた記事の時などは「なんでー」と落ち込みます。
逆に思いがけず何十%もどっと増えることもあり、これも「なんでー」と驚きます。
こちらの思いとブログの訪問数は必ずしも一致しないものなのでしょう。
どの記事がどれだけ読まれたかというのが確認できるのですが、その中でいつも根強い人気の記事があります。
「バカ肉」と題した記事で、10年前の2010年1月に書いたものですがいまだにランキング上位に入ってくるのです。
どんな人が何のためにこの記事を読むのかと首をかしげています。
こんなバカな記事が何かのたしになっているとすればそれはそれでうれしい気持ちがあります。
もし気に入った記事があれば繰り返し読んでいただけるのもいいかなと思います。
カンボジア難民キャンプボランティア時代にその名と存在を知りました。
カンボジア人僧侶マハ・ゴサナンダ師。
ポル・ポト時代には多くの教育者、政治家、そして僧侶も殺害されました。タイで瞑想修行をしていた師は、カンボジアからタイ側に流出した多くのカンボジア人難民をキャンプに訪ね、法を説き人々の心の支えとなりました。
法を説くだけでなく、師は自ら国境のジャングルに足を踏み入れ、さまよう人々の手をとり、倒れた人々を抱きかかえ、トラックに乗せて難民キャンプに送り届ける活動を行いました。
それを見ていた周囲の僧侶たちは冷ややかな目でこう言いました「難民には男性もいるが女性もいるだろう。あなたはトラックに乗せる時女性に触れたのか。それは破戒ではないのか」と。
タイやカンボジアの上座部仏教では、僧侶が女性に触れることを厳に戒めているのです。
ゴサナンダ師は微笑みをもってこう答えます
「確かに女性にも触れました。それは破戒に違いありません。しかし、ここにお釈迦様がいらっしゃったらきっと同じことをされたのではないでしょうか。少なくとも目をつぶってくれたに違いないと思います」。
師は本当に微笑みの人でした。そして強い信念と行動の人でした。
その後師は、カンボジアの平和を祈って「ダンマヤトラ(法の行進)」を行います。
タイとの国境から首都プノンペンまで、ゲリラ戦闘中の地域も通って計4回行われました。
第4回目は、ベトナム国境までの600キロを3週間かけて行進しました。
行進の参加者はどんどん増え、最終的には僧俗合わせて1000人を超えるまでに膨れ上がったのです。
行進が通る村々では、花と線香と水を持った数えきれない人々が、街道に膝をついて迎えます。
ゴサナンダ師は、村々で法話をして、戦火で焼かれた大地に菩提樹を植え、合掌する人々に水をかけるお浄めを施して進みます。
ある夜、4人の武装した兵士が宿舎に訪ねてきて「指導者に会いたい」と言いました。
万一を考えて師の弟子が面会すると、兵士は銃を僧の足元に置き「どうか自分が弾に撃たれないように、そして自分の弾が誰一人傷つけたり命を奪ったりしないように祈ってください」と言ったのです。
カンボジア人の誰もが平和を願っていたのでした。
やがて師は、ノーベル平和賞の候補にノミネートされます。
今、師の言葉が胸にかかります。
「多くのカンボジア人が、僧侶は寺に属するものだというのです。しかし私たちは、自分たちの寺を出て、苦しみに満ちた現実という寺の中に入ってゆく勇気を持たなければなりません。自らが寺となるのです」。(参考:マハ・ゴサナンダ著『微笑みの祈り』)
カンボジア在住の友人が、今年はゴサナンダ師の13回忌だと教えてくれました。
私も、自らが寺となるような生き方がしたいと思います。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。