なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ277 日本は持続可能か?

2020年08月30日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ、第277回。8月30日、日曜日。

まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
23日日曜日、町内一斉防災訓練
24日月曜日、バンコクの友とリモート
25・26日、シャンティ、オンライン理事会
19日木曜日、もっちい例会
28日金曜日、町社会教育委員会
というような1週間でした。

寺の蓮が一輪咲きました。
3年前檀家から株を分けてもらって植えましたが、1年目、2年目と咲かず、日当たりの問題か鉢の大きさの問題か、条件が悪くて咲かないのだろうと半ばあきらめていました。
同じ出処から分けてもらった親父たちの蓮は、何と1年目から大量に咲いたので田んぼの肥料がいいのだろうと横目で見ながら悔しい思いをしていました。
蓮は葉だけでも涼しげで露の乗った様などは、夏の景色として充分楽しめます。
諦めていた今年8月23日、一輪のつぼみを発見!
日ごとに見る見る膨らんで、ついに開花。凛と咲きました。やはり仏の花です。
開花の次の日からは花弁が散り始め、わずかな寿命を終えました。
一輪であるだけに高貴な雰囲気がありました。

最上町の広報『もがみ』8月号に、人口の推移と将来推計の表が出ました。
最も多かったのは昭和30(1955)年の17583人で、7月31日現在の8337人の倍の人口があったことになります。
それが、推計によると、令和22(2040)年には4837人になるというデータです。
20年後、今の半分の人口でどのように生きていくのか、どうせ自分はこの世にいないからなどと無責任なことを言わずに、自分たちの子や孫のことですから真剣に考えていかなければなりません。
人口減少は地方農村だけでなく、全国規模で起こる将来予測です。

そんな折、たまたま『おだやかな革命』の渡辺監督に紹介されて、広井良典著『人口減少社会のデザイン』を読みました。
実に勉強になりました。
出発点は「2050年、日本は持続可能か?」という問いの設定で、それをAIを使って2万通りのシミュレーションを行い、それを踏まえて政策提言をするという研究の内容です。
日本の人口は、2008年の1億3000万人をピークに減少に転じている、2100年にはその半分の6000万人になると予想されている、という事実を知りました。
その中間としての2050年、この国はどうなっているのか、「持続可能シナリオ」と「破局シナリオ」を想定した結果、今から10年後までに「都市集中型」か「地方分散型」かの大きな選択の分岐点を迎える、それまでに必要な政策を実行しなければならない、と提言しています。
戦後の日本は、アメリカをモデルとして、経済成長拡大路線を走ってきました。農村の若者を都市に集中させて工業化を図り、道路を造って郊外にショッピングモールを作るような政策によって、経済大国として成功したと言えるでしょう。
しかしそれは、人口増加を基盤として成し得た成功であり、人口が減少に転じた時点で政策転換を図らなければならないのは自明の理です。
いつまでも昭和の成功体験を追っていては破局のシナリオとなってしまうでしょう。
で、この研究の選択は「地方分散型」以外にないと結論づけ、それは「地域からの離陸」ではなく「地域への着陸」だと表現しています。
また、日本の社会保障について、ヨーロッパが「高福祉・高負担」でアメリカが「低福祉・低負担」なのに対して、日本は「中福祉・低負担」であるとして、そのツケが1000兆円を超し、大量の借金を将来世代に先送りしている、と指摘しています。
それを踏まえて、「人生前半の社会保障」つまり、結婚出産期の若者にこそ財政支援が必要であり、それによって人口の定常化を図るべきだ、という提案です。
更には、「死亡急増時代と死亡場所の多様化」の項では、「たましいの還っていく場所」の重要性を説き、一人の学生の次のようなレポートを紹介しています。

「地元」と呼べる場所を失わない限り、そこが各人にとっての還っていく場所であり、心が休まる場所であり、還っていくコミュニティになりうるのではないだろうか。日本人が望む「安らかな死」というものには、このような還るべき場所(自分が居てもいいと周りに認められている場所)にいるのだという安心感が必要となってくるのではないかと考える。

そういう考え方からすれば、地方は「安心して死ねる場所」を提供するという在り方もあるのではないか。それは一見暗いイメージを持たれるかもしれないが、深く考えれば、より良い「逝き方」ができる場所は、安心した「生き方」ができる場所でもあると言えるのではないかと思いました。
というような具合で、多方面にわたり示唆の多い本でありました。

コロナの影響を受けてテレワークが注目されました。「場所」の意味も問われるようになるはずです。
人口減少社会は、最上町のような地方農村が、明確なビジョンを持った政策によって大きなチャンスとすることもできるでしょう。
私も「ここで生きる覚悟」をもって、まだまだ面白いことを考えていきますよ。

政治家、地方行政関係、福祉関係、若者、また宗教者にも一読をお勧めしたい本です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。






サンサンラジオ276 モノと自分

2020年08月23日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ、第276回。8月23日、日曜日。

まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
17日月曜日、オンライントークイベント『おだやかな革命』を観て
18日火曜日、葬儀
20日木曜日、リモート会議
21日金曜日、親戚葬儀
というような1週間でした。

毎日暑いですね。
報道では最近「危険な暑さ」などという言い方をするようになりました。どうぞ気をつけてください。
当方は、朝晩は涼しいので助かります。

起きるのがどんどん早くなっています。
今はだいたい3時半ぐらいかな。
トイレに行きたくなる時間によって前後するのですが、時には2時過ぎには起きてしまうこともあります。
以前はもう一度寝たのですが、今は頭が回転始めるので寝ていられないのです。
その分寝るのも早いです。8時は寝る時間です。
夜ぼんやりテレビを観て過ごすより、朝起きて何か書いたり読んだりする方が気持ちがいいです。
永平寺の修行時代、朝3時半の起床時間はまだ夜だと思いましたが、今は朝です。
今修行に行ったら起きるのがつらくないのにね。
年齢によって体調が変わり、リズムが変わり、興味が変わってくるのでしょう。それでいいと思います。
問題は昼に眠くなることです。お昼過ぎの葬儀の最中に眠くなったりするとけっこうつらいです。
こちらも気をつけなければなりません。

本当に人生は短いと、常に思います。
自分の不摂生を考えれば、最大生きてあと20年、短ければ明日かもしれません。
その時には、この今目に映っているものが全て消えてしまいます。
消えるのはモノではなく自分の方ですが、本人にとっては同じことです。
目の前のパソコンや、志ん朝や中島みゆきのCD、本や資料や仏像なども全て空に帰します。
私が逝くとともに私についてきてくれるものは何一つありません。もちろん家族も。
自分が死んだことは自分には認知できませんから、消えるということも分からないでしょうが、その直前には「分かる」ことでしょう。
考えるのは、今、目の前にあるモノと自分との関係です。
64年生きた中で手にしてきた「自分のもの」は数えきれないほどあります。
人間は、たくさんのモノに囲まれて生き、生きることでまたモノは増えていきます。
何一つ所有物を持たないで裸で生きている人間はいないでしょう。過去にはいたかもしれませんが。
モノは人の分身というか、モノを見ればその人が分かるとも言えます。ある意味一心同体です。
ところが。
突如病気で入院したとします。すると、一旦自分と自分のモノは隔離されてしまいます。
あるいは、介護施設に入所すれば、そこに持ち込むモノはごく限られてしまうでしょう。
家に残ったモノは持ち主と離れ、ほとんど意味をなくし、そのまま帰らぬ人となれば、モノのほとんどは家族によって処分されてしまいます。
自分のモノは「自分にとって意味のあるもの」なのです。
「それは大事なものだから大切にして」などと今際の際に願っても、大事かどうかはそれを扱う人の判断です。
かように、私のモノは私の一部のようなものであるからこそ、私と共に消えていきます。
今、目の前のモノをながめながら、これらが消えることを想像して自分が消えることを思うのです。
死んだ後に残せるのは、こんなモノではないはずです。
どう生きたのか。生きて見せたのか。

人間が生まれて数百万年。いやいや生物の起源から、親の生き方を見て子孫が学んできたのでしょう。
微生物も昆虫も動物も、長い年月を経て体形をも変えてきました。
鮭などは、自分が卵から孵ったときには親がいないので親を見て育つ、は限定的ですが、DNAに組み込まれた親の意思はあるように思います。
自分が生きてみて感じた生きにくさ、もっとこうすればうまくいくのに、という思いを次代に残したからこそ、変異は起こったのです。
現状に流され、無批判にただ生きているだけでは変化は起きません。
自分の生き方を他人に委ねないで、自分の意思を発揮すべきです。
自分のアイデアやカイゼンが自分が生きた証です。そのためにモノを使うのが人間の特徴です。
クジャクがあんな羽根を持つのも、キリンの首が長いのも、先祖から子孫へのカイゼンの歴史です。
人間の体だってこのまま変化しないわけではありません。
コロナを乗り越えた人類は、その耐性を身につけているかもしれません。

自分の生き方が子孫の生き方を左右するのです。
どうせ、などと自分をあきらめない。
死んで何を残すかは、どう生きるかです。
たくさんのモノに対する感謝も込めて、しっかり生きなければなりません。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。


サンサンラジオ275 掌を合わす的

2020年08月16日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ、第275回。8月16日、日曜日。

まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
10日月曜日、盆供養奉詠
12日水曜日、寺の墓参り
13日木曜日、お盆突入、法事たくさん
というような1週間でした。

もう送り盆となりました。
「特別なお盆」はいかがでしたか。
これまで「お盆くらい帰って来い」と言っても帰らないことはあっても、帰りたいのに「帰って来るな」と言うことはなかったでしょう。
ご先祖さまも「帰って来ないで」と言われたら寂しいですよね。
供養とは、亡くなった人に喜んでもらおうとすることですから、年に一度帰ってくるご先祖様に、家族がそろって顔を見せて喜んでもらおうというのがお盆です。いわば、ご先祖様と子孫の里帰りです。
そういう意味では、今年は、ご先祖様に十分に喜んでもらえたとは言えなかったですね。
お盆は、単に自分の身が故郷に帰るというだけでなく、心が自分に帰る、命が命に帰るという意味だったと言ってもいいでしょう。
「かえって楽でいいや」などという思いが定着して、お盆の意義が失われてしまわないように願います。

中島みゆきの『帰省』
 遠い国の客には笑われるけれど
 押し合わなけりゃ街は 電車にも乗れない
 まるで人のすべてが敵というように
 肩を張り肘を張り 押しのけ合ってゆく
   けれど年に2回 8月と1月
   人ははにかんで道を譲る 故郷からの帰り
   束の間 人を信じたら
   もう半年がんばれる

無条件で迎えてくれる人に会いに行く、人を信じることができることで自分をも信じることができる、生きていくエネルギーがもらえる。それがお盆と正月だと歌っているんですね。

墓の側の田んぼに蓮の花を植えてくれた親父たちが、墓参りのお供え用として蓮の葉を切って提供してくれました。
人に喜んでもらえたらうれしい、その単純な思いが善の基礎であり、それを行動にできることが幸せなことです。
住んでる場所にかかわらず、職業や立場にもかかわらず、この心さえ見失わなければ、幸せな心で暮らせると思います。
幸せな人の思いと行動は周囲に広がり、周りの人も幸せを感じたりします。

道元禅師は、
自分が施すことができたことを自分で喜べばいい。また、他人が施しをしたことを「素晴らしいことだ」と喜ぶことで自分の布施になる、と言っています。
自分は施しができなくとも、人の善行を喜ぶことができたら、それは布施をしたことと同じになるという教えはありがたいことです。
基本は、喜ぶことを喜ぶ、喜びを共にする、同喜同悲の心なのです。

お盆になると思い出す句があります。
 いくたびも 背きし父の 墓洗う

反抗ばかりしてきた父に、済まなかったと、掌を合わせるしかない今です。
仏壇やお墓のあるのはありがたいことだと思います。
掌を合わせて詫びる的があるからです。
海に散骨したはいいけれど、掌を合わせる的がはっきりしなくて心もとない、ということを聞きます。
どこにいても心で念ずればというかもしれませんが、しっかりした目標に向かって掌を合わせるという形がある方が、納得できるというか心が落ち着くと思います。
後継者の問題や経済的な理由で墓をつくらないという選択がありますが、どんな形であれ、お参りの形をとることのできる目標はあった方がいいでしょう。行為によって心が定まるからです。
亡くなった人に詫びたいとか、感謝の気持ちを伝えたいとかの時に、生きている者ができることは掌を合わせることだけですから、その対象があるのとないのでは気持ちの整理が違います。

お盆の行事は、単なる文化的宗教的な習慣ではありません。しかし、それが何の意味だとか、深い理由付けがどうのだとかはどうでもよく、「お盆は故郷に帰るものだ」という有無を言わさぬ伝統と受け止めることも必要だと思います。
何のために生きているのか、その意味が分からなければ生きている価値がないわけではないのですから、行事も意味などには関係なく、やらなければならないことはやらなければならない、という腹落ちをしたらいいと思います。
とにかく今年は「特別なお盆」だったのだと、自分にも家族にもご先祖様にも言い聞かせて、来年は通常に戻るように祈ります。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。




サンサンラジオ275 人間50年

2020年08月09日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ、第274回。8月2日、日曜日。

まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
2日日曜日、松林寺総代会
3日月曜日、写経会
4日火曜日、地酒を造りたい夢を語る会
5日水曜日、宿用院葬儀
7日金曜日、on lineやまがた自然エネルギー学校
というような1週間でした。

先週は少し動きがありましたね。
メダカと戯れることもいいなと、最近まったりな日常にも慣れつつありますが。
それでもやっぱりジッとしていられないのですね。

今同時に進めているプロジェクトがいくつかあります。
その一つが酒造りです。
最上町は、分水嶺に代表されるように、奥羽山脈に源を発するピュアな水があります。
その水で作るおいしい米があります。
温泉場が3か所あって温泉旅館があります。
しかし、地酒がない。
明治はじめまで東小国村西小国村には合わせて5つの酒蔵がありましたが、時代とともに廃業し、最後まで残ったのは瀬見の佐藤酒造さんでした。
現在はそれも、「此君」という銘柄を残すのみで、実際は大蔵村の小屋酒造さんで作られています。
来町者が「地酒」を所望しても、その酒が大蔵村産というのでは寂しい。
ということで、何とか最上町産の酒米と水で、いわゆる地酒ができないか、その夢を語る仲間が集まっています。その第2回会合を4日に行いました。
酒米を試験栽培している仲間がいます。いい水も見つかりました。来年春に田植えをして、秋に収穫、その冬に仕込む方向で進めることになりました。
製造依頼をする酒蔵は河北町の和田酒造さんです。
主力銘柄の「あら玉」はじめ、「月山丸」や「玉彦」「葉山おろし」などなど、小さな酒蔵ながら何度も金賞に輝いた数々の名酒を製造する酒蔵です。
はじめ、最上町に酒蔵を復活と考えましたが、自前で酒造権を取得して製造するのにはとてもハードルが高く、不可能だと断念しました。
もう一つの方法は、昨年末にできたいわゆる「清酒特区」を利用して造る方法ですが、こちらも設備投資やら認可の制限やらの問題で準備が必要なため、とりあえず委託製造ということでスタートすることにしたものです。
今現在ある「此君」さんと違うのは、米も水も最上町産で造るというところです。
どんな酒にするのか、量はどのぐらい造るのか、名前は何にするのか、と一献酌み交わしながら夢は膨らんできます。この時間がまたたまらない。
1年半後、出来上がった酒で乾杯することを思い描くと、今からワクワクが止まりません。楽しみです。

もう一つのプロジェクトは、鶴楯の城址を再整備する計画です。
こちらについてはもう少し具体的になってからお話させていただきます。

さて、予告していた今村翔吾の『じんかん』ですが、少し感想を述べてみます。
まず書名の『じんかん』。不思議なタイトルですが、漢字にすると「人間」で、人の世の中というような意味で語られています。
冒頭に登場する織田信長が好んで舞ったとされる幸若舞『敦盛』の歌詞
 人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢まぼろしのごとくなり
は、「じんかん」と読むのだそう。
それが書名となりました。
物語は信長が天下を取る少し前の時代。戦に明け暮れる世の中で、武士とそれに雇われる足軽が跋扈し、強い者が弱い者を襲い、弱い者がさらに弱い者から奪い取る。餓死者が続出し、親を亡くした子供が売り買いされる地獄のような時代。
そんな時代に生まれた、九兵衛と甚助の兄弟は、父親を足軽に殺され、餓死寸前の母親は自ら命を絶つ。子供に喰わせるためだった。
子供だけの追剥ぎ団で生きる多聞丸と行動を共にし、その思いを共有していく。
武士のいない平和な世の中を目指す夢を語る三好元長と出会い、武士に取りたてられる。
その宿敵細川高国を捕らえ、引き立てられる高国が語る。
「民は支配されることを望んでいるのだ。」
「日々の暮らしが楽になることを望んではいる。しかし、そのために自らが動くことを極めて厭う。それが民というものだ。」
「民は自らが生きる五十年のことしか考えていない。その後も脈々と人の営みが続くことなどどうでもいいというのが民の本音よ。」

時代は違いますが、現代にも通底する見方だと思ってしまいました。
政治家のことを批判はしますが、では自分はどう行動するのかと問われると、それは政治家が考えることと、責任を預けてしまっているのではないでしょうか。
武士の時代と違って、今は国の舵取りをする政治家を自分の力で選べるのに、結局目先の自分のことしか考えずに選挙にもいかない国民が多いと思います。
それは「支配されることを望んでいる」と受け止められても仕方ないことです。
批判するだけでなく、自ら行動を起こし、住みよい国を自らつくっていかなければなりません。
人生は短いのです。生きて何を残すのか。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ274 死にたくはない

2020年08月02日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ、第274回。8月2日、日曜日。

まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
27日月曜日、和田酒造訪問聞き取り
28日火曜日、葬儀
というような1週間でした。

8月に入りました。
結局7月はほとんど陽ざしがなく、夏の気温に達しないまま過ぎました。
そればかりか、記録的豪雨で最上川が各地で氾濫し、住宅の浸水被害が出ています。大石田町と尾花沢市では断水の状態が続いています。
近年、自然災害はどこでもいつでも起こりうる環境になっています。「数十年に一度」「記録的」という文言も耳慣れてしまえば特別なことではないということです。
メールや電話で安否確認の連絡を多数いただきました。ニュースの地名で思い出していただけただけでうれしく思います。
最上郡最上町ですが、最上川は流れておらず、その支流の小国川が流れています。今回最上町は思ったほどの豪雨もなく、小国川もさほどの増水はありませんでした。
ただ、日照不足で野菜の生育に影響が出ています。米にも病気が出始めるということで消毒が行われています。
一次産業は自然が頼りです。自然環境を維持することが一次産業を維持することに直結します。
今年種籾まで食べてしまえば来年の収穫がなくなると同じく、今の暮らしばかりを考えると将来の暮らしが立ちいかなくなる可能性があります。
地球環境は45億年かけて作られたものですが、それを人間の100年の生活が破壊をしてきているのです。
我が子や孫の生きる環境を考えれば、親の代で食料を食べ尽くすような愚かな行為はできないと気がつかなければなりません。

嘱託殺人の事件に関して石原元都知事がツィ―トしたことが問題になっています。
そのツィートとは「業病のALSに侵され自殺のための身動きも出来ぬ女性が尊厳死を願って相談した二人の医師が薬を与え手助けした事で『殺害』容疑で起訴された。武士道の切腹の際の苦しみを救うための介錯の美徳も知らぬ検察の愚かしさに腹が立つ」というもの。
この発言で問題なのは、まずALSという難病を「業病」としたこと、次に「尊厳死」を無条件に認め「手助け」したとしていること、そして自殺を「切腹」と同一視して「介錯の美徳」と発言したことでしょう。
「業病」というのは「前世の悪行の報いとされる病」のことで、ハンセン病などがそう呼ばれた歴史がありました。
「前世の報い」という誤った考え方には仏教者も深く関与していたのであり、その点は過去の過ちに対して現在の僧侶も懺悔しなければならないことであり、曹洞宗では宗門を上げて繰り返し学習を続けているところです。
今この時代に「業病」という言葉が飛び出すこと自体、前時代的な人だなと思います。
石原氏は7月31日になってツィートで、「ALSを難病とせず業病と記したのは偏見によるものでは決してなく、作家ながら私の不明の至りで誤解を生じた方々に謝罪いたします」と発言しました。
果たして本当に「偏見によるものではない」のか、これまでの氏の数々の差別発言から察して疑わしいと思わざるを得ません。しかも「不明の至り」ということは、「業病」という言葉が差別的な発想の言葉だと「知らなかった」という意味でしょうか。そうではないでしょう。きっと十分認識した上で差別意識から飛び出したのだろうと推測します。
次に「尊厳死」ですが、いわゆる植物人間になっても生きていなければならないのかという議論は分かります。延命治療の在り方にも疑問を感じます。しかし、だからと言って、「尊厳死」などと死を選ぶことを人間らしさの権利のように美しく飾るような表現に違和感を覚えます。
命を自分の思いのままにしようとする時点で仏教の考えには反します。
しかもこの場合は、自分の意志で自分の死を選ぶ、つまり自殺そのもので、自分の力では自殺ができないからそれを「手助け」という殺人を依頼することです。
首を吊ろうとしている人を脇で見ていて、苦しそうだから足を引っ張ってやるという行為と変わらないでしょう。それを「武士道の切腹の介錯という美徳」ととらえるのは恐ろしいことです。
もしかして石原氏は、相模原殺傷事件の植松被告と同じ考えなのではないかと思ってしまいます。あれも美徳と考えるのでしょうか。「優生保護法」の考え方と似た匂いがします。
自殺防止の電話相談を受ける中で、「誰が死にたいと思う人がいますか。みんな死にたくはないのです。しかし生きているのが死ぬよりつらいと思うから、死ぬ方が楽だと思うから死を考えるんです。電話をかけた時点では遅いんです。そうなる前に何とかしないと…」という声を聞きました。
「死にたい」と訴える人に「じゃあ手伝いましょうか」ということが「美徳」だと考える社会になったら自殺を勧める人だって出てくるでしょう。「死にたい奴はみんな死ねばいい」と言うのでしょうか。
「みんな死にたくはないのです」という言葉を私は信じます。何とか止めたいと思います。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。