なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンデーサンライズ427 蛍節童女

2023年07月30日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第427回。令和5年7月30日、日曜日。

酷暑が続いています。
危険な暑さと注意喚起される通り、命にかかわる気温のようです。
年々暑くなっているように感じます。自然災害の多発と無関係ではないでしょう。
やはり温暖化を止めていかない限り、快適な夏はなくなっていくのでしょうね。
それでも東北の山の端はまだ、朝晩が涼しいだけ過ごしやすいと思います。いずれ、夏の涼しい所を目指して移住が進むかもしれません。
受け入れの準備をしておきましょう。

朝の散歩のお伴はNHKのらじるらじるです。
「朗読の世界」の野坂昭如著『火垂るの墓』を聴いていましたが、月曜日で全6回が完結しました。
この作品はアニメ映画が有名で、何度もテレビ放映されました。
海軍中尉だった父親は戦争から帰らず、病弱の母は14歳の清太と4歳の節子を遺して空襲で亡くなります。
家を焼かれ、遠縁にあたる未亡人の家に身を寄せますが、次第に邪険にされ、居られなくなり、池のそばの横穴に身を隠します。
清太は幼い節子を守るために必死に生きようとします。
母の形見の着物を米や野菜に替え、それがなくなると畑の野菜を盗み、見つかっては殴られます。
空襲で皆が防空壕に逃げ込むと、稼ぎ時とばかりに留守宅に入っては食べ物や着物を盗みます。
それでも食べ物は足りず、節子はどんどん痩せていきます。
池の水に映る自分とジャンケンを繰り返して遊ぶ節子。ドロップの缶に水を入れて味わう節子。ドロップの代わりにおはじきを舐める節子。
蛍と遊び、蛍の墓を作る節子。
栄養失調で下痢が止まらない節子。衰弱したまま動かなくなる節子。
やがて清太も、ガード下で幼い命を終えました。
あまりにも不憫で、どうしようもなく不憫で。
思い出しただけで胸が痛くなります。
私は以前、節子に戒名をつけました。
「蛍節童女」。
山寺や高野山や永平寺や、供養してくれるお寺に行く度、私は節子の戒名を書いて供養を申し込んできました。
この度、清太にも戒名をつけたいと思いました。
「夏星清光童児」。二人の冥福を祈ります。

この国に戦争がありました。
清太や節子のような子どもがたくさんいたはずです。
二度と戦争をしてはならないと誓って78年が経ちました。
この間、平和を享受しながら、経済発展し、便利な生活を手にしてきました。
それなのに。
なぜ、多くの国民が生きづらさを感じているのでしょうか。
子どもの貧困、虐待、多くの自殺者、無差別の暴力、殺人、老人の財布をねらう詐欺。
平和であることが全てにおいての基盤であり、幸せな生活を送れる基であるはずなのに。
この平和な国において、何が不満なのか、何が足りないのか。
戦後の復興を経済の力に委ね、幸せを経済の価値に置き換えて来てしまったこの国。
祭りや葬儀、いわゆる葬祭という行事は、自然や神や亡き先祖という見えない存在に心の拠り所を見出す、経済とは別の価値でした。
そういう場にめぐり会う機会がどんどん削除され、経済的価値のみに判断基準が置き換わることでもたらされる心の拠り所の喪失。
今後この国は一体どんな国になるのでしょうか。酷暑の中に肌寒ささえ感じます。
親を思う人は子どもを大切にするでしょう。子どもを思う人は親を大切にするでしょう。
親子の情は、一方方向ではなく両方向に亘るものだと思います。
そんな人間の根本的な感情を喪失してしまっては、幸せを感じることなどできないと言わざるを得ません。

8月が近くなると、この国では戦争のエピソード、原爆の話題が多く報道されます。
悲惨な時代、悲惨な出来事、人々の悲しみから目をそらしてはなりません。
そこから学ばなければ、悲惨な思いをした人々を捨て石に、見殺しにすることになるでしょう。
その死を無駄にせず、平和で幸せな時代をありがたいと受け止めることで生かしていく以外にありません。
清太、節子の命を思いながら8月を迎えます。
せめて、お盆にお墓に手を合わせることで、日本人の心の拠り所を継承していきたいと思います。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンデーサンライズ426 生きるための修証義

2023年07月23日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第426回。令和5年7月23日、日曜日。

秋田が大変なことになっているようです。
被害の全貌はまだはっきり把握できていないようですが、建物被害は1万棟を超えるだろうと予測されているとのこと。
水害の支援は時間との勝負と言えます。
床上浸水はもちろんのこと、床下浸水であっても、床下の泥をきれいに掻き出さないと後から匂いに悩まされることになります。
好天の暑い日が続けば泥水は固まり、そうなってからではそれを取り除くことがとても困難です。
固まる前に床板を剥がし、泥を掻き出して水洗いするという作業が必須になるのです。
家の中に重機を入れることはできないので、それらは全て手作業となります。
ですから、そこは人海戦術、ボランティアの力が求められるところです。
既に秋田市内にボランティアセンターが開設され、受け入れが始まっています。
シャンティも現地調査の上、一つのサテライトオフィスを任され、支援活動の調整役にあたることが決まったようです。
復旧できるところは一日も早く復旧して元の生活に近づけるようになることを祈ります。
復旧ができない住民に対しては、避難所、支援住宅等の対応により、とりあえず安心して暮らせる場所を早急に提供できるよう願います。
お盆も近いことから、それまでにはご先祖に手を合わせることができますよう、心から念じます。
山形は隣県ですから、支援できることも多いはず、まずは現地の情報に耳を傾け関心を持つことから始めましょう。

20日水曜日は、仙台で教化フォーラムが4年ぶりに開催されました。
曹洞宗東北管区教化センターの主催で、「生きるための修証義」と題して平成30年から年2回ずつ開催されてきました。
修証義の第1章から第4章までやって、最後の第5章を残してコロナに突入しました。
そのまま3年間休止となり、この度4年ぶりに第5回目が開催されたのでした。
ただ、4年前の記憶はすっかり飛んでしまっているだろうと思われることから、今回は1章から4章までの振り返りの回としました。
当然時間は限られているので、大事なところをかいつまんで、全体の意味に重心をおいてお話させていただきました。
皆様、この開催を待っていてくれていたことが、帰りにいただいた参加者アンケートから知られました。
「久しぶりの教化フォーラムを楽しみに待っていました」
「このような講義を受講する機会はあまりなく、是非今後も受講をと思っています」
「久々の開催ということで復習の回を設けていただいてとても分かりやすかったです。戦争やコロナ過で混迷な時代の中、前回よりも修証義の内容がとても響きました」
などです。

「修証義」は、道元禅師の正法眼蔵を元にして、その文言を再構成し、檀信徒にも読みやすいように明治に編纂されたお経です。
「生きるための修証義」と題していますが、もちろん修証義がなければ生きられないという訳ではありません。
いじめや差別、格差、ハラスメント、子どもの虐待、コロナや戦争、自然災害などなど、まさに混迷の時代の中にあって、生きづらさを感じている人は多いでしょう。
そんな荒波を乗り越える方法として仏教はどのような生き方を指し示しているのか。
それを修証義に学んでいこうという意図がこの題にはあります。
修証義は、仏教徒となる道順とその証明、仏教徒として生きる誓願の指針がプログラムとして説かれています。
道元禅師は次のように示しています。
ただわが身をも心をもはなちわすれて、仏のいへになげいれて、仏のかたよりおこなはれて、これにしたがひもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ、仏となる(正法眼蔵生死)

生老病死の苦悩から解脱して、安らかに生きるには、仏道に入り、仏の教えに従って生きることだ、との教えです。
そのためのプロセスが修証義の構成となっているのです。

因みに、鯉の稚魚が一晩で全滅しました。水替えしたときの井戸水の温度が低すぎたのだろうと後悔しています。
メダカと比べて鯉は繊細です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンデーサンライズ425 秋田巡回

2023年07月16日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第425回。令和5年7月16日、日曜日。

秋田で豪雨災害が起きています。
実は、9日日曜日から、14日金曜日まで秋田を特派巡回していました。
予定では15日まででしたが、14日の教場を勤めた後、線状降水帯が発生し豪雨の予報が出され、JRも運休を決めたため、今日のうちに帰らないと帰れなくなるということで、急遽予定を切り上げ帰途に就いたのでした。
15日の教場の住職からは、みんな楽しみにしていたのに残念、と連絡がありました。
本当に残念なことでした。話したいこともたくさんありましたのに。
巡回の教場は、小坂町、北秋田市の鷹ノ巣と上杉、能代、男鹿と周り、最後に秋田市金足に回る予定でした。
今、豪雨に見舞われているのはちょうどその地域で、半日で7月1か月分の雨が降ったということで、河川の氾濫も起きているようです。
お世話になったお寺さんの状況が気にかかります。

今回の巡回は、古川から新幹線で盛岡まで行き、そこから高速バスで鹿角花輪駅前まで。
秋田県は山形の北隣の県ですが、真っすぐ北上するよりも宮城県岩手県を経由した方が早く到着するということが分かりました。
帰りは、奥羽本線追分という駅から秋田駅経由で新庄まで、3時間半在来線普通列車で帰ってきました。この路線に今は急行列車も快速も走っていないようです。
通学時間らしく、高校生で列車は混雑し、1時間は立ってきました。
たまたま運転席のすぐ後ろだったので、運転士の指差し確認やら運転操作、線路の曲がり具合、標識の数々を眺め、飽きることはありませんでした。鉄オタではありませんが、楽しくなるのは分かります。
大曲駅からは女性運転士のワンマン運転でしたが、若い女性が2両編成のこんな大きなものを、独りで動かしているという緊張感はどうなのだろうと慮っていました。真っ暗なトンネルに入るのは怖くないのだろうか。
ドアを閉めたり、切符を受け取ったり、車内に気を配ったり、なかなかの忙しさです。
自ら望んでこの道を選んだのでしょうから、きっと鉄道が好きなのでしょう。
乗客を乗せているという責任感も大きいと思いますが、是非楽しく仕事をして欲しいと、他人事ながら思いました。

秋田名物は、秋田音頭に唄われている通り、八森ハタハタ、男鹿ブリコ、能代春慶、檜山納豆、大館曲げ輪っぱ、です。
全て秋田の北部に位置する地域の地産で、今回はちょうどそのあたりを回らせていただきました。
八森は今では八峰町となり、檜山は能代市になっていますが、いずれもその側まで行っていて、八森のハタハタではなく名酒「山本」を頂戴し、宿で檜山納豆もいただきました。
能代春慶は、後継者がいなくて現在は途絶えているとの事。
大館の曲げ割っぱはお土産にいただき継承されているようです。
今回の特派巡回は実に4年ぶりのことで、色々忘れ物をしたり、不手際があったり、3年休むと慣れていない感じで迷惑をおかけしました。
それでもやはり、リアルな布教現場は、緊張感もあり、話者と聴者のやりとりが臨場感を感じ、楽しませてもいただきました。
もう1回は9月に愛知県を、11月に北海道を回ります。

帰ってみるといろんな動きがあり、大風が吹いていました。
世の中は動いているようです。
風に抵抗するのも大変だし、吹かれて流れに乗ってみるのも悪くないかもしれません。
寺に居るほうが色んな用事に追われ、睡眠時間が少なくなりました。かえって巡回中の方がゆったりし、よく寝れたなあと思い返しています。

心配していたメダカと鯉の稚魚は元気に育っていました。
一日中眺めていたい感じです。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンデーサンライズ424 聞思修の慧

2023年07月09日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
写真は、暑い日が続きますので、一服の涼をと思いお届けしました。

三ちゃんのサンデーサンライズ。第424回。令和5年7月9日、日曜日。

各地で大雨の被害が出ているようです。
被災された方にはお見舞いを申し上げます。

6月の中頃からメダカが産卵をはじめ、次々と孵化しました。「針子」と呼ばれる稚メダカが元気に餌を食べています。
7月に入り池の鯉も産卵をはじめ、慌てて産卵床の杉の葉を投入して卵をとり、発泡の箱で孵化しました。
孵化したばかりの鯉は針子ではなく「毛仔(けご)」と呼ぶようです。
メダカは丈夫なので針子からどんどん育ち、増えていきますが、鯉は孵化しても死んでしまうものも多く、育て方も悪かったのでしょうが、これまで成魚まで育ったことはありません。
今年は毛仔まではたくさん生まれたので、何とか育ててみたいと思いますが果たしてどうでしょうか。
メダカも鯉も、やはり小さな命の誕生は可愛くて、ピクピクと泳ぐ姿はいつまで見ていても飽きません。
これだけの数が全て育ったら、それはそれでどうしようかと思いますが、カミさんは「甘露煮にするのか」と残酷なことを考えているようです。
まあ、困るぐらいには育たないと思いますが。
6月もバタバタしていましたが、7月も色々用事が入っています。
頭を使う業務が多く、智慧を絞り出しています。
メダカなどながめて癒されているところです。

「智慧」と「慈悲」は仏教の両輪と言われる重要な言葉、教えです。
慈悲は、仏性と同じく我々に生まれながらに内包されているものです。
自らの慈悲に気づかない人もいますが、他人の痛みを感じて自らも痛みを覚え、「何とかできないか」と思うような事柄に出逢ったとき、「こんな心が自分にもあったんだ」と「気づいて」いくものでしょう。
一方智慧は、「育てて」いくものだと言えます。
智慧の育て方を「三慧」と言い、聞、思、修の三種だと言われます。
「聞」は、文字通り聞くこと。真実を知るためには人の話を聞いたり、本や情報を読んで学ぶ必要があります。
「思」は、その知識を元に自分でしっかり考えること。
「修」は、聞いて考えて行動に移すこと。仏の教えに従って修行することです。

智慧と慈悲の両方が必要だという例を一つあげれば、次のようなことがありました。
各地で災害が起こったとき、多くの人が「自分に何かできないか」と思ってくれるに違いないと思います。
その初期に一番手っ取り早い支援として行動に移されることに「炊き出し」があります。
東日本大震災の際も、多くの方々が被災地に温かい食べ物を届けてくれました。
私の息子も永平寺の修行を終えて、すぐに気仙沼に入り、避難所の調整にあたりました。
炊き出しの調整もその一つでした。
南から被災地へ向かう炊き出しの情報が入ります。
「何日の昼に300食の炊き出しを行いたい。どこに行けばいいですか」という情報です。
その情報を受けて300食の避難所を探します。数量のマッチングです。
「メニューは何ですか?」
「豚汁です」
そこで調整役は頭を悩ませます。
豚汁は、初期の炊き出しとして最も多いメニューです。温かく、おいしく、栄養価もあり、最初の食べ物として最適だと言えます。
ところが、どれほどおいしくても、毎日毎食べ続ければ誰でも飽き飽きしてきます。
しかし、何とかどこかに受け入れてもらいたい。
そんな時調整役は、その数に合う避難所を探しだし、責任者に頭を下げて「今回だけ豚汁を受けてもらえませんか、次は別のものを持ってきますので」と頼み込むのだと言っていました。
炊き出し支援をしたい、というのは苦しんでいる人を助けたいという慈悲心からの思いです。
ただ、現地の状況をよくよく聞かないと、かえってその行為が迷惑になってしまうこともあるということです。
そこに必要となってくるのが智慧なのです。
よく知り、よく考えて行動することが大事です。
私は、慈悲は車のエンジン、智慧はそのハンドルのようなものだと思っています。
慈悲がなければ車は動きません。行動の推進力になるのが慈悲です。
しかし、適切にコントロールできなければ暴走してしまうことにもなるでしょう。
物事を進めるには慈悲と智慧が欠かせないという実例です。

智慧を育てる「修」としては、坐禅が一番だと思います。
心を静め、頭を軽くすることで、正しく見、正しく聞き、正しく判断することができます。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンデーサンライズ それは普通です

2023年07月02日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第423回。令和5年7月2日、日曜日。

早や7月になりました。
今年の折り返しです。
もちろん、今年いっぱい生きられるかどうかの保証もないので、一般的な挨拶のようなものですが。
東京での缶詰の疲れがなかなかとれず、ぼんやりとした日が続きました。
加えて一日おきに飲み会があったりして、肝臓も疲れていると思います。
地元の酒飲み同級生は「肝臓は筋肉だから毎日鍛えなきゃダメだ」などと嘯いていましたが、その説は勘弁してもらいたいと思います。
65歳を過ぎて、いろんな衰えを感じてきています。
肝臓、内臓も含めて体力がなくなりました。
疲れがたまるとなかなか抜けなくなってきました。
通常8時間睡眠をとっているのが、5時間ぐらいの睡眠が続くと、その不足分を取り戻すのにその倍ぐらい寝ないと回復しない感じです。
さらに深刻なのが脳の衰えです。
記憶があいまいになったり、すっぽりと抜け落ちたりすることが多くなりました。

私をよく知る人から「最近元気がない」ようなことを言われ、転んで頭を打ったからではないかということがまことしやかに噂されていたりしたようですが、あれは去年の正月のことですから、もはやその影響ではないでしょう。
おそらく、肝臓の数値がよくないからと医者にアルコールを控えるように言われていた時の様子からだったと思われます。
しかし、それを差し引いても、脳の衰えはあります。
以前は、朝のお経を読んでいる時に、いろんなことが頭に浮かんできて、お経を読むのと同時にものが考えられました。
今日の予定とか、文章などを考えながら、いつの間にかお経が終わっていたということが度々ありました。
最近は、何か文章が浮かんでくると、その文字とお経の文字がクロスしてお経を読み間違えることが起きてきたのです。
まじめにお経を読めよ、というのはごもっともなことですが、問題は脳の機能の部分です。
以前の状態は、お経が始まれば、意識の下層で文字が次の文字を連れてくるように次々とつながってお経が続き、上層の意識で何を考えようが下の意識には影響しなかった、といえばいいでしょうか。
今はどうも、上層と下層の意識が混ざってしまうのかもしれません。
おそらく、記憶の伝達物質シナプスの働きに衰えが出始めたのではないかと想像しています。
まあ、お経は集中すればいいことですが、伝達物質に衰えが出たということであれば認知症のことも視野に入れておかなければなりません。
パーキンソン症候群の父親とアルツハイマーの母親を持つ身ですから、いずれ認知症は覚悟しておかなければならないことです。

父親がパーキンソンの症状で通院していた時のこと、待合ロビーで待っていると壁に張り紙があり「物忘れ外来」という検診の誘いでした。
その頃、若干それっぽい事例があり、「若年性アルツハイマー」ではないだろうかという懸念から、思い切って受診してみることにしました。

CTの画像を見ながら
先生「物忘れの症状があるのですか」
私「用事のついでに郵便を出そうと思って車に乗り、帰ってみるとまだ郵便物が残っていた、というようなことがあります」
先生「ふーん、自分の名前は分かりますか」
私「え?ええ、分かります」
先生「自宅の電話番号は?」
私「分かります。あのう、若年性アルツハイマーとかではないですか」
先生「若年性?あんた今いくつだ?」
私「49です」
先生「49?若年性というのは20代30代のことで、50ぐらいでその程度の症状は、普通だ」
との事。

「普通」ということは、50ぐらいになると、物忘れの症状は普通に出るのであり、病気でもなく当たり前の事ということです。
喜んでいいのか悲しんでいいのか分からない結果でした。
その頃から認知症は始まっていると言ってもいいわけで、以来18年、脳が衰えるのも普通の症状なのでしょう。
年齢による衰えは不可逆的なことですから、その中でどう生きるかを考える以外にありません。
また、今はまだできることをやっておくべきだとも言えます。
 
歩げるうぢ
食べられるうぢ
話せるうぢ
自分が誰だが分がるうぢ
するべぎごど しておぐべ


今週はここまで。また来週お立ち寄りください。