三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第323回。7月25日、日曜日。
いつの間にかオリンピックが始まっていました。
スポーツを観るのは好きなので、特に団体競技が好きです、始まればついつい見てしまいます。
それぞれの試合に一喜一憂、ハラハラ、イライラしたり安堵したりしています。
選手は試合が始まれば試合に集中するでしょう。会場で観客の共感を受けられないことにも次第に慣れてくるのでしょうね。
呪われたTOKYO2020。いや違うな。外部の要因ではなく、この国の恥部が一気に露わになったのだろうな。
最後まで無事に終わるのか。終わった後はどうなるのか。とても心配です。
これがこの国の転落の開会式にならなければいいがと思います。
コロナのせいだというかもしれませんが、コロナの対応のあり方も含めて、この国の形、この国の心というものを見つめなおさなければならないと強く思います。
そういう機会をこのオリンピックとコロナが与えてくれたのだ、これがそのラストチャンスなのだと受け止めれば、まんざら無駄にはならないでしょう。もし、このラストチャンスをみすみすうやむやに打ち過ごしてしまえば、本当に国そのものの威信が崩れ去るでしょう。
愛国心発揚どころか、白けた個人主義に進んで行くように思われます。
国土や資源、水や森林などが知らぬ間にどんどん売られていくかもしれません。国に対する愛着心がなければ個人の損得が優先されるでしょう。
日本人としての矜持、文化、礼儀、情、義理、恥、それを失ってはなりません。それを失ったら日本人は日本を失い根無し草になってしまいます。勝ち負けよりも大事なものを日本人は腹の中で見据えていなければなりません。
そのことを発信するのが、日本のオリンピックの意義にすべきだったと思います。
ラストチャンスを本当にチャンスにするためには、あるいは大きな痛みを伴わなければならないのかもしれません。だとするならば、オリンピック後のコロナの感染拡大、経済の急激な落ち込み、倒産、閉店、失業、貧困、経済難民、そういう危機的な状況も覚悟して受け止めなければならないでしょう。よもや、目先の救済のために他国の資金に頼って、甘い罠にはまってはなりません。痛みを共有することによってはじめて、その痛みからの解決のための理念が強調されてくると思います。
「すべて人間の心に訴えるものは、正しさではなく、むしろ正しくあろうとして間違った時、その間違いから発せられた、正しさへの欲求であり、失敗や誤りは、人間になつかしさを感じさせる」亀井勝一郎
間違いをごまかさず、しっかりと受け止めることからこそ、あるべき姿が見えてくるはずです。
朝の散歩コースの道で、よくミミズを見かけます。
乾いた土の上をどこに向かうのか、土まみれになりながら、うごめきうごめき進んでいます。
道幅は約5m。ミミズにとっては命がけの行程に違いありません。
途中で力尽きたか、あるいは車に轢かれたか、干からびたのもあります。
なぜそんな過酷な選択をするのか。
生まれた場所の近くで、湿ったある土の中に居ればいいのに、あえて冒険を選ぶ理由は何なのか。
その道の向こうに何があると感じたのか。新天地に楽な暮らしの匂いがしたのか。
目も鼻もないだろうミミズを誘っているものは何なのか。
そんなことを考えながら注意して歩いていると、そのうごめいた軌跡がいくつもいくつもあることに気づきました。
これはミミズの習性か、宿命なのでしょうか。
土の道だけでなく、アスファルトの道を横断しているミミズを見かけることがあります。
もちろん途中で息絶えた姿もたくさん見ます。
焼けつく道を、命がけで渡らなければならないその重い定めを思います。
なぜミミズが道路に出てくるのかを知りたい人は他にもいるようで、ネットで検索してみると諸説あるようですが結局その答えは明確に分からないようです。中には「ミミズに聞いてみないと分からない」などというふざけた答えもありました。
土を耕し栄養分を供給するミミズの役割は、古代から植物の友のような存在で、遠因として、ミミズがいるから人間がいるといっても過言ではないでしょう。まさに縁の下の力持ち。感謝しなければなりません。
もし、全てのミミズが一斉に道路に這い出したらと想像するとゾッとしますが、その時はおそらくこの世の終わりなのでしょう。
途中で命尽きるのかもしれませんが、せめて、踏みつぶさないように、気をつけて歩かなければなりません。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
いつの間にかオリンピックが始まっていました。
スポーツを観るのは好きなので、特に団体競技が好きです、始まればついつい見てしまいます。
それぞれの試合に一喜一憂、ハラハラ、イライラしたり安堵したりしています。
選手は試合が始まれば試合に集中するでしょう。会場で観客の共感を受けられないことにも次第に慣れてくるのでしょうね。
呪われたTOKYO2020。いや違うな。外部の要因ではなく、この国の恥部が一気に露わになったのだろうな。
最後まで無事に終わるのか。終わった後はどうなるのか。とても心配です。
これがこの国の転落の開会式にならなければいいがと思います。
コロナのせいだというかもしれませんが、コロナの対応のあり方も含めて、この国の形、この国の心というものを見つめなおさなければならないと強く思います。
そういう機会をこのオリンピックとコロナが与えてくれたのだ、これがそのラストチャンスなのだと受け止めれば、まんざら無駄にはならないでしょう。もし、このラストチャンスをみすみすうやむやに打ち過ごしてしまえば、本当に国そのものの威信が崩れ去るでしょう。
愛国心発揚どころか、白けた個人主義に進んで行くように思われます。
国土や資源、水や森林などが知らぬ間にどんどん売られていくかもしれません。国に対する愛着心がなければ個人の損得が優先されるでしょう。
日本人としての矜持、文化、礼儀、情、義理、恥、それを失ってはなりません。それを失ったら日本人は日本を失い根無し草になってしまいます。勝ち負けよりも大事なものを日本人は腹の中で見据えていなければなりません。
そのことを発信するのが、日本のオリンピックの意義にすべきだったと思います。
ラストチャンスを本当にチャンスにするためには、あるいは大きな痛みを伴わなければならないのかもしれません。だとするならば、オリンピック後のコロナの感染拡大、経済の急激な落ち込み、倒産、閉店、失業、貧困、経済難民、そういう危機的な状況も覚悟して受け止めなければならないでしょう。よもや、目先の救済のために他国の資金に頼って、甘い罠にはまってはなりません。痛みを共有することによってはじめて、その痛みからの解決のための理念が強調されてくると思います。
「すべて人間の心に訴えるものは、正しさではなく、むしろ正しくあろうとして間違った時、その間違いから発せられた、正しさへの欲求であり、失敗や誤りは、人間になつかしさを感じさせる」亀井勝一郎
間違いをごまかさず、しっかりと受け止めることからこそ、あるべき姿が見えてくるはずです。
朝の散歩コースの道で、よくミミズを見かけます。
乾いた土の上をどこに向かうのか、土まみれになりながら、うごめきうごめき進んでいます。
道幅は約5m。ミミズにとっては命がけの行程に違いありません。
途中で力尽きたか、あるいは車に轢かれたか、干からびたのもあります。
なぜそんな過酷な選択をするのか。
生まれた場所の近くで、湿ったある土の中に居ればいいのに、あえて冒険を選ぶ理由は何なのか。
その道の向こうに何があると感じたのか。新天地に楽な暮らしの匂いがしたのか。
目も鼻もないだろうミミズを誘っているものは何なのか。
そんなことを考えながら注意して歩いていると、そのうごめいた軌跡がいくつもいくつもあることに気づきました。
これはミミズの習性か、宿命なのでしょうか。
土の道だけでなく、アスファルトの道を横断しているミミズを見かけることがあります。
もちろん途中で息絶えた姿もたくさん見ます。
焼けつく道を、命がけで渡らなければならないその重い定めを思います。
なぜミミズが道路に出てくるのかを知りたい人は他にもいるようで、ネットで検索してみると諸説あるようですが結局その答えは明確に分からないようです。中には「ミミズに聞いてみないと分からない」などというふざけた答えもありました。
土を耕し栄養分を供給するミミズの役割は、古代から植物の友のような存在で、遠因として、ミミズがいるから人間がいるといっても過言ではないでしょう。まさに縁の下の力持ち。感謝しなければなりません。
もし、全てのミミズが一斉に道路に這い出したらと想像するとゾッとしますが、その時はおそらくこの世の終わりなのでしょう。
途中で命尽きるのかもしれませんが、せめて、踏みつぶさないように、気をつけて歩かなければなりません。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。