なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ337 不離叢林

2021年10月31日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第337回。10月31日、日曜日。

先週は日曜日の夜から金曜日まで東京でした。
東京はいつ以来ぶりだろう。新幹線も駅も人であふれていました。

曹洞宗の布教師養成所という年3回の研修期間があり、その講師を務めていました。
コロナ下のことで、6月の研修は法話の原稿のみでの研修でしたが、今回は参集して実施されました。
曹洞宗の本部、宗務庁は東京グランドホテルの中にあり、厳重な防疫対策の下、研修道場とホテルの個室との往復で、一切外に出ることもなく、いわゆる缶詰め状態の5日間でした。
朝は5時半の坐禅に始まり、夜は9時まで、畳に座っての研修は講師も受講生もきついものがありました。
足は痛いし、もう体全体はバキバキです。
しかし、布教の研鑽を志した若い僧侶たちは、その姿勢も言動もまことに丁寧で規律正しく、修行道場のようでもあり、美しささえ感じました。
私もかつては受講生でしたが、我々の頃はいい意味でもっと自由で、言ってみれば乱雑でした。
これまでの講師陣の指導のためか、当世の若者気質か、基本的にまじめでマニュアルチックです。
そんな受講生50名と一緒に正法眼蔵を学ばせていただき、ありがたい修行期間でした。

今回の課題の講本は『正法眼蔵 行持の巻』でした。
道元禅師が、お釈迦様から師である如浄禅師までの代々の祖師方の行状をまとめた巻です。
現代社会とはかけ離れた難行苦行の数々の中から一節を抜き出して説くわけですが、そのギャップが大き過ぎて、それを聞法者がわが身に引き当てて聴いてもらうためにどう説くか、みな苦労していました。
そのために、眼蔵をじっくり読みこまなくてはならないので、その分大変勉強になったと思います。
恥ずかしながら、私自身この巻をじっくり読んだのは初めてで、勉強させられました。
たまにこういう刺激はいいですね。
普段の怠惰な生活に喝を入れて、灰色の脳細胞を刺激する心地よい疲れとなりました。
行持の巻には「不離叢林」という言葉が出てきます。
叢林の「叢」とは草むらのことで、草が一本で生えていれば踏まれればすぐにつぶれてしまうけれど、群がることによって踏まれてもまた立ち上がることができる。木は野に一本だけで立っていると、風や日当たりによって曲がってしまうが、林になることで他と支え合い、牽制し合いながら曲がらず真っすぐに伸びることができる。つまり叢林とは、苦しみに耐え学び合う修行仲間のいることを表す言葉なのです。
不離叢林は、その道場を離れないという意味になります。
文字通り、出家した祖師方は生涯道場で修行を続けることがほとんどでした。行持の巻に30年40年と修行し続けた逸話がいくつも出てきます。
また、「不離叢林」を別の意味でとらえると、道場を出てからも修行生活を続けるという意味も含めることができます。
それぞれがそれぞれの場所で、道場で身についた行を怠らず行じていく時そこが道場となる。自分自身を道場とせよ、という意味です。
また、今回受講生とともに研修道場といういわば叢林に身を置いてみて、もう一つの意味を見出しました。
ここにいる修行仲間は終わればそれぞれの寺に帰っていく、次の研修会まで会うことはない。しかしその間、「あいつは今頃どうしているだろう。勉強しているのではないだろうか。眼蔵と格闘してウンウン唸っているのではないだろうか。あるいは坐禅を行しているか。自分もうかうかしておれない。怠け心を起こしてはいけない」と、自らを叱咤し激励して研鑽に励むとき、距離は離れていても互いに励まし合い学び合う仲間がいる、それも叢林と呼んでもいいのではないかということです。

 おまえとわたしは たとえば二隻の舟
 暗い海を渡ってゆく ひとつひとつの舟
 互いの姿は波に隔てられても
 同じ歌を歌いながらゆく 二隻の舟 (中島みゆき『二隻の舟』


同じ方向を向いて頑張る仲間は、どこにいてもその存在が意識されるものです。
あの人がいるから頑張れる。それは叢林の仲間です。
話はお寺に限ったことではありません。
あなたにも気になる人がいませんか。敬愛する友。ライバルともちょっと違います。
共に高め合いたいと思う人。その人が認められれば自分のことのように素直に喜べる人。
そういう人のいる人は幸せだと思います。
私は今回その人と一緒に講師を努めました。尊敬する友、それは福島の渡辺祥文さんです。
彼とは40年来の友ですが、こんなに濃密に過ごしたことはありませんでした。幸せな5日間でした。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ336 待てない性格

2021年10月24日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第336回。10月24日、日曜日。

昨日、禿岳と西の山がうっすらと白くなりました。初冠雪なのでしょう。早くないですかね。

8月20日から始まった本堂屋根葺き替え工事は、10月20日をもって予定通り竣工となりました。
これで、雨が降る度に気にかけていた雨漏りから解放されました。
とても丈夫な次世代ガルバリウム鋼板のニスクフロンSGLというトタン板で、20年塗り替えの必要もないとのこと。
事故もなく、まずは安堵しました。

先週の「怖れの分水嶺」の話、「内容とタイトルに違和感」というコメントをいただきました。
そうなんですよ。自分でも違和感を感じながらの話でした。
分水嶺は、日本列島の山脈で(別に日本列島でなくてもいいのか)降った雨が太平洋側と日本海側に分かれて流れる境目というような意味なので、先週の話の内容、「年齢による怖れの境目」とはピッタリ来ませんでした。
話の内容から言えば、上り下りの「峠」か「尾根」ぐらいが合っていたと思います。「分水嶺」という言葉の魅力に引っ張られて話始めたので、途中で引き返すことが面倒くさくなりそのままにしてしまいました。
ちゃんと読んでくれる方がいることに感謝。

私の欠点として、先回りして相手の話を遮る、というのがあると思っています。
たとえば、電話で話していて、相手が何を言いたいのかおおよその見当がつき、話の途中でこちらの意見を言ってしまうということです。
こちらの予測通りだとしても、全てを言い切る前に口を挟まれることはあまり気分のいいことではないはずです。
ましてや予測が外れて的外れのことを言ってしまった時には、「最後まで話を聞けよ」とイラっともさせるでしょう。
これまで、そういうことが多々あっただろうなと思ったことでした。
相手の声の調子、話し方でその行間にある思いのようなものを感じ取る能力はある程度あると思っています。
最初の一言で話の内容を推測してしまうということもないわけではありません。
しかし、それを先回りして、相手の話をじっくり聞けないというのは重大な欠点です。
良寛さんの「戒語」にある
 人の物言いきらぬうちに物言う です。

何事につけ「待てない」という性格があります。
自分が思いついたことは、すぐに発信したくなります。
じっくり吟味して、いろんな方向から検討して、まとまったアイデアを出す、というところまで待てないのです。
そして、発信した事柄について、すぐにそのレスポンスを欲しがります。
相手をせかしたり、返信がないことにイライラしたり。
その上、思いつきの問題点に気づいて何度も修正して迷惑をかけたり。
結局わがままなのですね。
これまで、振り返ってみれば、思いつきで生きてきた人生だったように思います。
思いつきから始まった「まけない!タオル」や「地酒造り」などもあります。
そのすべてが間違いだったとも、すべてが迷惑だったろうとも思いません。
思いつきで、何かの役に立ったのではないか、と思うこともあります。
第一、自分にとっては思いつくことが楽しかった。
アイデアそのものが喜びだったと思います。
しかしその過程においては、少なからず周囲に迷惑をかけただろうと推測されます。
特に身近な人を巻き込んでは右往左往させたのではないか。
アイデアがどんどん膨らむにしたがってさらに先を急ぐという傾向があり、相手の反応を待てなくなるということがありました。
なんだ、反省のそぶりを見せて結局自慢か自己弁護か。

過去は振り返りたくないと思っているし、嫌な思い出など何の役にも立たないと思っていますが、今、誰かに嫌な思いをさせているとすれば、反省して改善していかなければなりません。
特に「物言いきらぬうちに物言う」は自戒したいと思います。
そのようなことがあった時は「ほら、また」と指摘してください。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。


サンサンラジオ335 怖れの分水嶺

2021年10月17日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第335回。10月17日、日曜日。

ある年齢に達すると、怖れの対象が年上の人から年下の人へと変わっていくように思います。
それを「怖れの分水嶺」と名付けてみました。
子どもの頃は「大人」という人間が、大きく怖い存在でした。
何かすると叱られる。この叱られるということが、子どもにとってはとても怖いことでした。
なので、ヒラメのように上目遣いで様子をうかがい叱られないように振舞っていたものです。
私が親に反発し始めたのは中学2年の頃からですが、それが少し変わったのは大学に入ってから、20歳ぐらいの頃か。
仲間と「近頃、親父が自分に似てきた」というような話にうなずき合ったことがありました。親が子どもに似るわけではなく自分が親に似てきたんだ、と気づいたあたりから、親が理解できるというか許せるという気持ちになっていました。
それが私にとって親との感情の分水嶺だったのでしょう。
しかし、親子と社会は違います。
仕事によって、立場によっても違うと思います。
サラリーマンの社会では定年という大きな節目が分水嶺かもしれません。
それまでブイブイ言わして部下を怖れさせていた人が、次の日からその部下の部下になるということも起こるのでしょう。
職場という限られた社会においては定年という明確な分水嶺がありますが、職場を離れた社会一般の中でも、上り坂から下り坂へ変わっていく地点があると感じます。

お坊さんの社会は一般の仕事場のような、同業者と常に顔を合わせる社会ではありませんが、それでも若僧にとって老僧は何か言われないかという怖れの存在です。
それは修行道場での経験が尾を引いているのかもしれません。道場では、一日でも早く門をくぐった者が上で、上の言うことは絶対だと叩き込まれます。なので、叱られないように、目立たないように生きることが染みついているのかと思います。しかもこの業界は定年がないのでいつまでも先輩は先輩なのです。
それでも、と最近思います。
「怖いのは上よりも下かな」と。

年上の人はどんどん衰え、あるいはこの世を去っていく。
怖いと思っていた人が次々といなくなっていく。
そんな時に、では怖いものがなくなるのかと言えば、そうではなくて、怖い存在が徐々に若い者に置き換わっていくのではないか、と思うのです。
若い者から尊敬されたり頼りにされたりしているうちはうれしいですが、次第に話の輪から外れ、疎ましく思われ、無視されるようになることを寂しいというより、怖いと感じます。
その分水嶺はいつか。
わたしにとって上が怖いと感じなくなったのは60歳頃からでしょうか。
そして、若い者から置いていかれる不安を感じ始めたのはそのあたりから65までの間かなと思います。
定年という制度でなくても、やはりそのような年代に分水嶺はあるようです。
恣意的なことでない限り、人生の先輩が後輩に怖い存在であるというのは、教育的な意味で必要かと思います。怖いと思うからできることもあるからです。

分水嶺を越すと、若い者に対する怖さが加速度的に増えるのだろうと思うことです。
家の中心が若い者に移っていく、仕事ができなくなる、収入がなく、食べてるだけになる。
体が動くなくなり、病院施設のお世話になる。
こんな自分を家族はどう思っているのか。邪魔な存在と思っているのか。
田舎で独り暮らしは心配だから子どものところへ来いという。
行きたくはないけれど子に従わなければならないのか。
どんどん子どもに叱られる。
叱られることは親でも子でも怖いことです。
親が子どもに叱られることは教育的でもないでしょう。
でも、それが親子の自然の流れならば受け止めるしかありません。
昔のように姥捨て山があるわけではありません。
寂しいけれど施設で最後を過ごすのは、姥捨て山よりはましです。
そんなことならいつまでも生きてやれ。
寝たきりで垂れ流しであろうが、人間の最後はこうなのだと思い知らせた方がいい。
「何生意気なこと言ってるんだ、お前もやがてこうなるんだぞ」と見せてやればいい。
いい死に方なんてない。生死には善も悪もないんだから。
命は命にまかせて、さらけ出して生きればいいのだ。
「人生下り坂最高」という人もいますが、それもそうだ。
自分の人生を死ぬまで生きればいいんだ。

 その船を漕いでゆけ おまえの手で漕いでゆけ
 おまえが消えて喜ぶ者に おまえのオールをまかせるな (中島みゆき『宙船』)


今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ334 稔りと成長

2021年10月10日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第334回。10月10日、日曜日。

稔りの秋も終盤となりました。
ほとんどの田んぼは刈り入れが終わったようです。
ただ、山の木の実は不作のようで、熊が里に下りて来て、連日のように目撃情報が防災無線で流れます。
先日は町立病院の夜間診療のドアに近づいた姿が防犯カメラに映っていたようで警戒されました。
「どこか具合が悪かったのだろうか、それとも子供の具合が悪くて医者を呼びに来たのかも」と心配していました。
その数日後には愛宕山神社の近くで目撃され、「最後は神頼みかな、よっぽど悪いのか」とさらに心配しました。
今のところそんな笑い話で済んでいますが、近年は実際に襲われるケースも出ているので、まじめに気をつけなければなりません。

首を垂れる稲穂のように、人間も成長して稔っていかなければと思います。人生の秋を迎えているみなさん、稔ってますか。
秋だからといって、肥えてばかりではダメですよ。
春の新芽が夏に濃い緑となり、秋には黄や紅に染まります。
その変化は葉っぱの成長ととらえることもできるでしょう。
同じように人間も、ハイハイからヨチヨチ歩きとなり、逞しく駆け出し、やがて杖を友に三本足となり寝たきりになるのも、成長と受け止めるべきかと思います。どこまでが成長でどこからが退化かなどと区切りをつける必要はありません。
美しく紅葉する葉っぱを、退化や老衰などと呼ばないように、変化は美しき「成長」ととらえましょう。
「三つ子の魂」などと言うように、人は基本的には変わらないもの、変われないものかと思います。
しかし、変われないままにも成長することはできるでしょう。体だけが成長するのではなく、心というか、人間として成長していかなければならない、それが人間というものです。
人が成長するということは、伸びしろを失わないということかと思います。
満水状態のコップに新たな水を入れようとしても、こぼれるばかりでほとんど中には入りません。
できればジャーッと空っぽにすれば早いのですが、なかなかそうもいきません。
空っぽにはならないまでも、捨てられるものは捨てて、少し隙間を空けておけば新しい学びも入ってくるでしょう。
学びとは受け入れることですから、受け入れる余裕が成長につながります。

良寛和尚の辞世といわれる句

 うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ

隠し事なく、裏も表もあけっぴろげにさらけ出して散っていければそれは美しいことです。
なかなかそうできないからこそ、散るもみじに美しいと詠嘆するのですね。
もしかしたら、認知症というのは散るもみじに近いのかと思います。
家族の顔も思い出せないような状態では隠し事などできようはずもありません。
おしめを替えてもらう時には、文字通り裏も表もさらけ出しています。これ以上何を隠せましょう。
自分の持ち物という執着もないかと思います。持っているのは思い出だけか。
だとすれば、認知症こそが美しき成長と言えないでしょうか。
なりたくて認知症になる人もいないと思いますが、それでも、見方によっては嫌忌することではないと言えます。
柿の葉が、黄色くなるか紅くなるか、あるいは青いまま散るか、それは葉っぱの意思ではありません。
我々がどんなふうに散っていくかはおまかせする以外にないのです。
「信」という字には「まかせる」という意味があります。
どんな状態がやって来てもおまかせする、というのは受け入れるということで、学びや成長の態度です。
道元禅師の

 わが身をも心をも、はなちわすれて、仏のいへになげいれて

というのは、仏におまかせするという信の姿です。
良寛和尚の辞世は、この信から発せられたものと思います。

今月の門前の掲示板にはこう書きました。
 
 未来の自分を救うものが
 いるとすれば
 それは、今の自分です (参考、常輪寺掲示板)

今日は今日の成長を遂げましょう。
身体を揺すれば、どこかに隙間ができるに違いありません。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンサンラジオ333 清凉院から

2021年10月03日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第333回。10月3日、日曜日。

10月となりました。
333回、番組のタイトルと通じるものがあります。よくも毎週続いていると自分で思います。
記念すべき回かな。

ということで、今日は気仙沼、清凉院からお送りしています。
気仙沼に来るといつも連れて行ってもらっていたお店が今月いっぱいで閉店するので、ということで誘われて行ってきました。
やはりコロナのダメージは大きいでしょう。
お酒を出し、カラオケを歌うお店は、自粛や規制が1年半にも及べば経営が厳しくなるのは当然です。
岩手の居酒屋の人は、客が一人も来ないのにカラオケのリース代だけは毎月請求が来るので、悔しいから一人で3時間歌ってきたとSNSに書いていました。
緊急事態もまん防も先月で解除されたので徐々に良くなると思います。ギリギリのところで耐えている業者の皆様には、希望をもって頑張ってもらえればと思います。

清凉院さんは、来るたびに境内伽藍が整備されています。
住職も若和尚たちもとてもきれい好きで、隅々まで磨かれています。
最近は特に境内の整備が進んでいます。住職が好きな紅葉もいろんな種類が増植されて紅葉の名所になる様相です。
実際に参拝者も増えているようで、この度外トイレも増設されました。今後も楽しみな寺です。
清凉院住職との関わりは25年ほども前の話で、特派布教で宮城県を巡回したときの教区長として迎えてくれたことが始まりです。
会場主や総代さんとの肩ぐるしいご接待が終わった後居酒屋に誘ってもらいました。
そこで意気投合してしまったのです。
清凉院さんでの「地蔵盆まつり」と宿用院の「地蔵まつり」を互いに行き来し合っていました。
そして震災。
真っ先に向かったのは清凉院でした。
寸断された国道を何度も迂回して山道をたどって寺に到着しました。
避難所になっていた境内で住職を見つけて駆け寄り、無言で抱き合いました。
以来何回ここに来たか数えきれません。
いつしか「兄弟」と呼ぶようになっていました。
なので、住職の母親が生前中、お母さんにこう言いました「お母さんは生んだ覚えがないかもしれないけど、俺はお母さんの子どもだから」。お母さんは迷惑だったでしょうね。でも兄弟の母親ですから仕方ありません。
そういえば、カンボジア人のお母さんもいます。こちらも亡くなってしまいました。お骨の一部は松林寺にお祀りし過去帳で毎月供養しています。実の母と合わせてお母さんと慕った人は3人いました。

実の母は健在です。うーん、「健在」とまでは言えないか。
去年の12月24日に家の廊下で力なく倒れてから、入院と施設への入所を余儀なくされました。
脳が委縮しているという診断でアルツハイマー型認知症と認定され、介護度4、寝たきり状態です。
4月に帰宅し在宅介護が始まりました。もちろんデイサービスとヘルパー、ショートステイを併用してのことです。
カミさんと役割分担して介護を続けています。二人合わせてもヘルパーさん一人分にも及びません。
全くと言っていいほど話ができませんが、孫ひ孫がやって来ると笑顔を見せるので、分かっているのだと思います。
そういう様子を見ると、ケアマネージャーさんは「もう充分頑張ったから施設に預けませんか」と勧めてくれますが、まだ忍びないと感じます。
先週、デイサービスで風呂上りに血圧が上がり病院での診察では異常がなく入院の必要はありませんでしたが、念のためショートステイで様子を見てもらうことになりました。
母の部屋のリースの介護ベッドが空いているのでもったいないから使ってみているところです。
部屋は、老人臭も含めて母親の匂いがします。

 母の香の ベッドにしみて 虫すだく

秋の夜長、といっても、8時には寝るので長くもないのですが、取り合えず季節の気分だけ、俳句など詠んでみました。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。