なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ380 大人の出会い

2022年08月28日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第380回。8月28日、日曜日。

22日の夜中、突然のどが痛み始めました。
この春に交換した新型のCPAP(睡眠時無呼吸症候群治療器)を使用してから喉の渇きがひどかったので、そのためかと思いました。
また、半年ほど前から耳鳴りがし出して、テレビのボリュームもカミさんとレベルが違うし、いつか診てもらおうかと思っていたので、23日耳鼻咽喉科に行きました。
耳鳴りの方は、病気ではないし治療方法はない、忘れるか慣れるしかないと。聴力検査もしましたが、片方の聴力が悪い場合は突発性難聴の可能性があり急を要するが、両方の耳が同じような聴力なので、つまりは年齢によるものだと。
「それぐらいの年齢であれば仕方ないですよ」と、高齢者であることの自覚を嫌というほど迫られたのでした。
目は霞町、耳は十日町、腰板橋、膝は下板橋、頭は思い出横丁、身体全部が小姓町、気持ちだけが若葉町。てなもんです。
で、のどですが、「乾燥の場合は朝だけで、飲んだり食べたりすれば午前中には収まる」とのことで、抗生剤と痛み止めの薬を出してもらいました。
ところが、痛みが治まるどころか日増しにひどくなってきて、つばを飲み込むたびに激痛が走ります。
水を飲むのも、食事を摂るのも躊躇します。
おかゆを煮てもらったり、ヨーグルトを試したり、ゼリー状の栄養剤を飲んでみたりしましたが、いずれものどを通るので激痛は変わりません。
午前中どころか夜になっても夜中でも痛みは増すばかり。乾燥のためではなかったのでしょう。
薬が効かないので、イソジンでうがいをしたり、のどヌールスプレーをしたり、喉(首)にモーラステープを貼ったりして対処してみましたが、特に効果はありませんでした。南天のど飴を舐めてみましたが、飴を舐めるとつばが出るのでかえって苦しい思いをしました。
25日もう一度診てもらおうと同じ耳鼻科に行きましたが、新庄まつりのためか臨時休業で、町のかかりつけ医院に行きました。
事情を話して診てもらい、扁桃腺が赤くなっているということで点滴となりました。
それでも簡単に痛みは治まらず、昨日あたりからようやく軽減されてきたという感じです。
たかがのどの痛みですが、身体のどこかに不具合があると体全体、気持ちにも不調をきたし、常の行動にも影響があります。
坐禅をしていても心が収まらず、朝のお勤めもまともに読経できません。散歩に行く気にもなれません。頭もどことなくぼんやりしています。
幸いにこの間お経を読む仕事がなかったのはありがたかったです。
一つ一つの痛みや衰えを感じて、命の無常を観じなければなりません。
昨日と今日とは違うし、今日と明日も違います。
時が無常であれば存在も無常なのです。
留めなく流れる時間とともに存在も流れています。
それは誰しも承知でありながら、健康であれば、この状態がいつまでも続くのではないかと錯覚してもしまいます。
些細な痛みや不具合は、その錯覚から目を覚まさせてくれる刺激なのだと受け止めたいと思います。
痛い、目を覚ませ、痛い、目を覚ませ。

いずれは全ての命がこの世を去っていきます。
過去に触れ合った大切な命も、今はこの世にいません。
涙は枯れ果て、悲しみは少しずつ少しずつ思い出として整理されていきます。
今出会っている命もやがて同じように仕舞われていくでしょう。
その中に自分という命も含まれます。
それは自然の運行であり、抗うべきことでもなく、それ自体は幸でも不幸でもありません。
それでも、出会いは楽しく、別れは悲しいことです。それを否定することもありません。
人生のある時を境に出会いよりも別れが多くなるでしょう。
それを不幸が多くなると思ってはなりません。
別れから学べることも、別れによる出会いもあるのです。
それを「大人の出会い」と言ってもいいかもしれません。
別れによって開かれる目。ものの見方。受け止め方の重さ。
それらは、若い頃とは違うものと思われます。歳を重ねないと感じることのできない出会いがあるでしょう。
出会いの数よりも、出会いの深度。それが高齢者の出会い方ではないかとふと感じます。
若いころと違って行動範囲も狭くなり、自由な時間が多くなるのですから、一人の人、一つのこととじっくりとつき合ってみる、無駄な話も何度も繰り返して、思い出話に懐かしむ。そんな時間を過ごしてもいいのではないか。
若い者には分かることのできない、その時々の楽しみがあるはずです。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。






サンサンラジオ379 出家しませんか

2022年08月21日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第379回。8月21日、日曜日。

静かなお盆が過ぎました。
先祖の香りに包まれて心穏やかな時間を過ごされたでしょうか。
感染症で帰省できなかった方は、ぜひ来年には戻れますことを祈ります。

 けれど年に2回 8月と1月
 人は振り向いて足をとめる 故郷からの帰り
 束の間 人を信じたら
 もう半年かんばれる  (中島みゆき『帰省』)


「しかし百姓はいそがしくてやんだぐなる(嫌になる)、毎日毎日追われてたいへんだなあ」。会うたびにグチをこぼす農家が今日もまた。
確かに、農業はほとんど自然相手ですから、恵みを受けるのも被害を被るのも天任せというのは事実で、時には自然に追われることも。
そして「お寺がいちばんだな」と。
住職がふらふら散歩しているのを見ればそう思うことでしょう。
本当にそう思います。
私など、和尚として生きることが楽しくて仕方ありません。
どんな職業も楽だというものはないと思われますが、職業を離れた生き方として和尚は確かに楽だと思います。
なので、今の仕事が辛ければ、和尚になるという選択もあります。
修行道場で2~3年我慢すれば和尚の資格は得られます。
年齢制限はありません。50でも60でも遅くはありません。
頭を丸めて、衣服をお袈裟に着替えるだけです。
ただ、それまでの経験や知識は全て捨てなければなりません。バカにならなければ辛い思いをすると思います。
「なぜこんなことをしなければならないのか、なぜそんな言われ方をしなければならないのか」と考えてしまえば辛くてやってられません。
以前校長先生を退職してから永平寺に修行に来た方がいました。どうしても永平寺で修行してみたかったと。
老僧は、自分の子どものような先輩僧に怒鳴られて、「そんな指導の仕方はおかしい、そもそも教育というものは…」と教育論を論じたと聞きました。
経験と知識があるだけ辛かったと思います。考えることを捨ててバカにならないとやってられません。
ヤクザあがりの人が来たこともありました。1週間もたたないうちに「甘かったですね」と言って帰っていきました。
どんな意志だったのでしょうか。しがらみがないだけ諦めるのも早かったようです。
それでも我慢して和尚になったら、後は人の幸せのために生きるだけです。
自他の垣根が低くなり、人の幸せを願って生きることはうれしいことです。
損得や勝ち負けのない世界は本当に楽です。大きく息を吸い込むことができます。
「放てば手に満てり」です。
和尚は職業ではありませんが、生き方の選択肢としてはあるかと思います。
今からでも遅くはありません。もしその気になればご相談ください。

農業もサラリーマンも、「やらされている」と思えば辛いですね。
もちろん、強制労働を強いられる世界もあります。それはもう地獄でしょう。
そうでなければ、どんな職業も自分の選択のはずですから、自分の仕事、自分の役割として自発的に向き合ったら、やらされてる感は減るでしょう。
労働を金銭の対価と見て生活のために仕方なく働く、と考えれば仕事は楽しくないと思います。
楽しい仕事をする、あるいは楽しく仕事をする、そうでなければ、人生の大半の時間が辛い時間になってしまいます。
彼の農家は後期高齢者で、サラリーマンであればとうに退職しているわけですが、農業であればこそ目の前にやることはあり、やればやった分お金になり、そのために農作物に追われてやらされてる感となり、辛いとグチをこぼしてしまうのでしょう。
「ありがたい。この歳まで働くことができる。役に立つことができる。農業はいいものだ」と考えることはできないのですね。
体に合わせて辛くない程度に働くこともできそうな気がするのですが。
そう考えれば、別に出家しなくても心構え一つで楽しく仕事ができるかもしれません。
「和尚は気楽なものだ」と鼻で笑われるだけでしょうから独り言に留めておきます。

感染拡大が止まりません。
ピークがどこなのか、先が見えないことでモヤモヤが晴れません。
6月に予定していた松林寺集中講座を延期して9月に開催するつもりでしたが、それもやむなく中止することを決断しました。
チラシを準備して実行委員会開催の通知まで発送していましたが、実に残念です。来年こそはと思います。

因みに、曹洞宗東北管区教化センターのテレフォン法話「こころの電話」が、本日21日から31日までの日程で私の担当です。『薫習(くんじゅう)』と題した法話が流れます。よろしければ聴いてみてください。
電話番号:022-218-4444です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ378 お盆とスイカと誕生

2022年08月14日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第378回。8月14日、日曜日。

先ほど、最上町に土砂災害警戒警報が発令されました。
昨日断続的な大雨が降り、今日も3時ころから降り続けています。
災害が起きないことを祈ります。

お盆に入りました。
猛暑のところと大雨洪水のところと台風と、今年は静かなお盆とはいかないようです。
コロナ感染も、収まるどころかまだまだ拡大の中にあります。
慣れてきているということか、もう驚きもしない様子です。
甲子園球場の様子を見ると、感染症などどこの国のことかという感じで、全く気にしていないように見えます。
ただ、医療関係の現場では既に限界を超えている状況かと思われ、慣れのしわ寄せが押し寄せていのではないかと懸念されます。
一方、予定されていた行事も「やっぱり」という感じで中止になるケースも多く、なかなか元通りとはいきません。
こういうところにもストレスの原因はあると思われます。
そんな中で心を鎮めていかなければなりません。落ち着きを取り戻しましょう。
お墓や仏壇に手を合わせることで心が静かになるはずです。
合掌は、自分以外の全ての命を敬い、自他共に心を合わせていく行為です。その行為によって自らが安らぐこととなります。
その機会が多いお盆です。
その際、手を合わせて頭を下げる時間の長さも大事です。
形だけでチャチャッと済ますのではなく、仏名や戒名を心に念じ、先祖の顔や香りを思い出し、じっくりと頭を下げて時間をかけたいものです。
ご先祖にお供えする大事な供物の一つに「安心」があります。
元気な姿を見せてご先祖に安心してもらう、それが暑い中苦労して帰省する意味でしょう。
感染症により、そのお供えができにくいということであれば真に残念に思います。
来年こそはと切に祈ります。

肘折温泉旅館の板前をしている斎藤さんが今年もスイカの彫刻を供えてくれました。
お盆客の忙しい中わざわざ届けてくれたのです。
よく見ると、松林寺の「寺」の「、」が♡になっています。映えをねらってのことだとか。気持ちがほっこりしました。
心を供えてくれたのですね。
立小路「花蓮の会」の親父たちが今年も蓮の葉を提供してくれました。お供え物の皿に使ってもらおうという配慮です。
花もきれいに咲き、テレビ放映の後町外から多くの人が鑑賞に訪れました。そして葉も切って乾かないように水槽をつくって準備してくれました。こちらもありがたいことです。

先日亀が産卵しました。
ウチに来てから10年余り、年齢からすれば10数年というところでしょうか。
水槽の水替えをしたら、底にウズラの卵のようなのを2個発見!
まさか単独で産卵するとは思いませんでした。それよりもお前はメスだったのか、という感じ。
この亀は娘が大学時代に400円で買ったミドリガメで、大きくなってきて手に負えなくなり寺に来たものです。
名前をヨシヒコとつけて、ヨッシーと呼んでいました。なのでオスだとばかり思っていました。ヨシヒ子だったようです。
娘が調べたところによると、年齢が経つと無精卵でも産むようになるようで、毎年産むかもしれないとか。
よもや孵ることはないとは思いますが一応赤玉土の中に埋めてみました。
孵ったらどうしよう。それはそれで怖い気がします。
さらに我が家では出産続きで、二人の娘の子どもが8月と9月に産まれる予定です。
スイカを孕んだような大きなお腹を並べてフーフー言っています。
スイカ腹では私も負けないのですが、こちらはいつまでたっても出産も産卵もしません。たぶん。
さらにさらに、息子の3人目が来年2月に出産予定だとか。びっくりです。
ということは3人が同時に入学ということになるわけで、カミさんは今からランドセルのことが心配のようです。
来年のお盆以降、集まった家族がどこでどのようにご飯を食べるかも心配です。
何はともあれ、亀も人間も生まれるのはめでたいことで、にぎやかさと大変さは覚悟の上で喜んでいます。
ご先祖に対しても「安心」をお供えできたかなと思います。きっと目を細めて喜んでくれたのではないでしょうか。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。





サンサンラジオ377 ストレスをつくらない

2022年08月07日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第377回。8月7日、日曜日。

置賜地方に県内初の大雨特別警報が出され、各地で被害が出ています。
地球温暖化を原因とした気候変動は、この国のどこでも「今まで経験したことのない」雨を降らせる状況となりました。
「熊本、九州の人たちは大変だね」「それに比べると、山形は雪は降るけど災害がなくていい」などと言っていましたが、山形も例外ではありませんでした。
長期的な視野に立って抜本的な変革をしない限り、もはや異常気象と呼べない環境を変えることはできないのでしょう。
日本人は長期的なビジョンで考えることが不得意かもしれませんが、「明日は我が身」と受け止めて考えていかなければなりません。

全ての存在は一つの命と言いながら、個々の考え方まで一つではありません。
人の話を聴いて、その考えは自分とは違うと感じ、その言い方や態度にも違和感を覚えても、相手にそう伝えられない。
その場では適当に相槌を打ってやり過ごし、一人になってからその言葉を反芻し、繰り返すごとに悶々としてきて夜も眠れなくなってしまう。
他人に相談すると「そんなの相手にズバッと言いたいことを言うか、それができなきゃ忘れるしかない」と言われる。
確かにそうなのだろうと思う。
でも、言いたいことを言えるくらいならこんなに悩まないし、話がヘタクソなので自分の気持ちを言葉にして相手に伝える自信がない。言えば倍になって言い返されることは目に見えている。思い切って言って嫌な関係になった経験が口を開かせない。
「忘れろ」とアドバイスする人は簡単に忘れられるのだろうけど、それができない人だから悩んでいる。簡単に忘れられたらどんなに楽だろう夜眠られないこともないだろうと思う。
どうしたらいいのだろう、という人がいます。
皆さんはどうしたらいいと思いますか?
アドバイスは基本的に、アドバイスする側の経験と性格によってなされるものでしょう。
その人がそういうやり方で解決できたとしても、それが万人に当てはまるものではありません。
結局は、聞いた本人がそこから何を汲み取り自分には何ができるのかを自分で決めていく以外にありません。
考えた結果、私のアドバイスは、
「相手の言葉を嫌な言葉だなと自分が感じ、そういう考えとそういう態度は私はしたくない、と、反面教師として学ぶための時間だったのだと受け止めることはできないか」ということです。
相手の話を聴いてストレスを感じるのは、嫌な言葉を聴いている時間の苦痛と、それに言い返せない自分に対する忸怩たる思い、そして、眠れないほど悩んでしまう自分の性格に対する自己嫌悪から来るものではないでしょうか。
なので、そんな自分を「それでいいのだ」「自分の気持ちを確認し、学べたんだから、無駄な時間でもなかったのだ」と自分を認め、自分を許してあげられればストレスも少しは解消し、眠れるのではないかと推量しますがいかがでしょうか。
過去と相手は変えられない、変えられるのは自分と未来だけ。
ストレスは万病の元ともなりますので、何らかの方法で自ら消化していかなくてはなりません。
過去を引きずったままでは、今という時間を精いっぱい生きることが難しくなります。

ふと思いました。
ゴミ箱に放って外れたゴミを拾って箱に入れながら、「最初からしっかり入れていれば余計な手間をかけなくて済むのに、ずぼらをしたためにかえって難儀する」と自嘲することはないでしょうか。
そんな同じことを何度も繰り返してしまうのは、学習能力よりもずぼらが勝ってしまうということだと思います。
ずぼらをするとかえって手間がかかるという典型ですね。
使ったものを元の場所に戻す。使い終わったものはすぐに片づける。そんなこまめな行動はむしろ後の楽につながるものだと思いますが、ついついそのままにして後悔することになります。
もちろんそういうことが苦手な性格の人もいます。
だとすれば、気がついた人がすればいいだけのことです。片づけないのが自分ではなく相手だとしても、そのことでストレスを感じるのは相手ではなく自分ですから、自分がストレスを感じないようにする方が得策だと思います。
相手が片付けない物を自分が片づけなければならないことがストレスなのだ、というかもしれません。
まあ、それでも、できる人がやる方がうまくいくと思いますよ。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。