三ちゃんのサンデーサンサンラジオ、第269回。6月28日、日曜日。
まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
25日木曜日、河北町環境を考える会例会
26日金曜日、葬儀
というような1週間でした。
相変わらず何もありませんが、この間依頼された原稿を一本書き上げました。
コロナ後に何をどう説くか、というような内容を数名の布教師が書き寄せるというものです。果たしてどのようなものに仕上がりますか。
私にとっては三人目の孫が生まれて2週間が経ちました。
生まれたばかりの赤ん坊はこんなに小さかったかと改めて驚きました。名にたがわず真っ赤になって泣くのは触れるのも怖いほどでした。
床でおしめ替えなどしていると、踏んづけてしまはないかとそばに寄れない感じです。
起きて泣いて飲んで寝て以外することがないのか君は、と当たり前のことを問いかけたりしています。
息子の子と違って娘の子は、実家で過ごすので日々その変化を楽しめます。
つぶったばっかりだった目も開きだし、顔だちも少しづつ変わってきました。
誰に似ているとか、本人にとってはどうでもいいというかどうにもならないことをごちゃごちゃと周りで言っています。
あの人に似ている、えーがっかり、などと失礼なことを言ったりもします。本当に余計なお世話です。
そりゃあ少しは血縁に似るところもあるでしょうが、それで一生が決まるわけではありません。それよりも大事なのは育て方です。
育て方といっても、親にとっては初めてのことですし、後から失敗したなどといっても取り返しのつかないことなので、あるがまま、なすがままで試行錯誤する以外にありません。
兄弟でもそれぞれ性格は違うし、上も下もそれぞれに影響し合って育っていくものでしょう。
もちろん親の生き方が大きく影響することは間違いありません。
せめてもの注意は、その子の生きる道を邪魔しないこと。
盆栽を育てるのとは違うのですから、親の思い描いたように枝を曲げてみたり切ってみたりして小さくまとめてはだめでしょう。
伸びる枝は伸ばし、邪魔な枝が気にならないぐらいに大きくなればいいのじゃないですか。
躾という虐待などとんでもない行為です。
親さえも一人前でもないのに、子どもを躾けるなどとはおこがましい話です。
一人前でないからこそ、余裕がなくて叱ってしまうのだろうとは思いますが。
悪いことは悪いと教える必要はあるかと思いますが、何も叩かなくてもいいでしょう。
痛い思いをしないと覚えない、本当にそうでしょうか。
叩かなくても時期が来れば覚えるものだし、暴力だけでなく、陰湿ないじめのような態度は子どもを委縮させてしまうでしょう。
親を恐れおびえて、目を盗むようになったり顔色をうかがうようになれば、態度を使い分ける能力だけ身につけて、二重人格のような大人になってしまいます。
とにかく、生まれたばかりの赤ん坊に注ぐ眼差しのように、ただただ健康にスクスク育ってほしいという思いで見守ることだと思います。
教えたようにはしないが、見たようにはする
子どもにそうなってほしい行動をして見せるということですね。
家庭というのは何か。「家庭の機能」というのを何かで読んでメモしていました。
1、最後まで愛してくれる人のいる場所
2、ありのままの自分でいられる場所
3、人間として大事なことを教えてくれる場所
この順序の通りに大事なのでしょうね。逃げ場にならない家庭は家庭の機能を果たしていないということですね。
まず
あたたかい母に育てられた子は
あたたかい母になり
つめたい母に育てられた子は
つめたい母になる
どうして人間だけが
例外であり得よう
よい子になれと いらだつより
先ず
よい母と 願ってほしい (河野進『母の詩』)
父もまず、じいちゃんもばあちゃんも、まず。
反面教師になるというなら、徹底して極悪人になるべきですね。中途半端はいけません。
オレに似ろ、オレに似るなと子を思い
まあ、いずれにせよ、子どもを思ってのことであればそれは愛情でしょうから、子どもも受け止めてくれるでしょう。
道元禅師はこう言っています「たとえ良材であってもいい職人でなければそれを十分に生かすことはできない、たとえに曲木であっても腕のいい匠にかかれば見事な作品になる」。
これは修行僧がいい師匠を求めることの大切さを言ったものですが、一般社会でも通用する話でしょう。
子どもが、いい先生いい人にめぐり逢えば、もって生まれた性質を十分に生かし素晴らしい人生を送るかもしれません。
親はそのめぐり逢いを待って、邪魔をしないように、性質を壊さないように見守ればいいのだと思います。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
25日木曜日、河北町環境を考える会例会
26日金曜日、葬儀
というような1週間でした。
相変わらず何もありませんが、この間依頼された原稿を一本書き上げました。
コロナ後に何をどう説くか、というような内容を数名の布教師が書き寄せるというものです。果たしてどのようなものに仕上がりますか。
私にとっては三人目の孫が生まれて2週間が経ちました。
生まれたばかりの赤ん坊はこんなに小さかったかと改めて驚きました。名にたがわず真っ赤になって泣くのは触れるのも怖いほどでした。
床でおしめ替えなどしていると、踏んづけてしまはないかとそばに寄れない感じです。
起きて泣いて飲んで寝て以外することがないのか君は、と当たり前のことを問いかけたりしています。
息子の子と違って娘の子は、実家で過ごすので日々その変化を楽しめます。
つぶったばっかりだった目も開きだし、顔だちも少しづつ変わってきました。
誰に似ているとか、本人にとってはどうでもいいというかどうにもならないことをごちゃごちゃと周りで言っています。
あの人に似ている、えーがっかり、などと失礼なことを言ったりもします。本当に余計なお世話です。
そりゃあ少しは血縁に似るところもあるでしょうが、それで一生が決まるわけではありません。それよりも大事なのは育て方です。
育て方といっても、親にとっては初めてのことですし、後から失敗したなどといっても取り返しのつかないことなので、あるがまま、なすがままで試行錯誤する以外にありません。
兄弟でもそれぞれ性格は違うし、上も下もそれぞれに影響し合って育っていくものでしょう。
もちろん親の生き方が大きく影響することは間違いありません。
せめてもの注意は、その子の生きる道を邪魔しないこと。
盆栽を育てるのとは違うのですから、親の思い描いたように枝を曲げてみたり切ってみたりして小さくまとめてはだめでしょう。
伸びる枝は伸ばし、邪魔な枝が気にならないぐらいに大きくなればいいのじゃないですか。
躾という虐待などとんでもない行為です。
親さえも一人前でもないのに、子どもを躾けるなどとはおこがましい話です。
一人前でないからこそ、余裕がなくて叱ってしまうのだろうとは思いますが。
悪いことは悪いと教える必要はあるかと思いますが、何も叩かなくてもいいでしょう。
痛い思いをしないと覚えない、本当にそうでしょうか。
叩かなくても時期が来れば覚えるものだし、暴力だけでなく、陰湿ないじめのような態度は子どもを委縮させてしまうでしょう。
親を恐れおびえて、目を盗むようになったり顔色をうかがうようになれば、態度を使い分ける能力だけ身につけて、二重人格のような大人になってしまいます。
とにかく、生まれたばかりの赤ん坊に注ぐ眼差しのように、ただただ健康にスクスク育ってほしいという思いで見守ることだと思います。
教えたようにはしないが、見たようにはする
子どもにそうなってほしい行動をして見せるということですね。
家庭というのは何か。「家庭の機能」というのを何かで読んでメモしていました。
1、最後まで愛してくれる人のいる場所
2、ありのままの自分でいられる場所
3、人間として大事なことを教えてくれる場所
この順序の通りに大事なのでしょうね。逃げ場にならない家庭は家庭の機能を果たしていないということですね。
まず
あたたかい母に育てられた子は
あたたかい母になり
つめたい母に育てられた子は
つめたい母になる
どうして人間だけが
例外であり得よう
よい子になれと いらだつより
先ず
よい母と 願ってほしい (河野進『母の詩』)
父もまず、じいちゃんもばあちゃんも、まず。
反面教師になるというなら、徹底して極悪人になるべきですね。中途半端はいけません。
オレに似ろ、オレに似るなと子を思い
まあ、いずれにせよ、子どもを思ってのことであればそれは愛情でしょうから、子どもも受け止めてくれるでしょう。
道元禅師はこう言っています「たとえ良材であってもいい職人でなければそれを十分に生かすことはできない、たとえに曲木であっても腕のいい匠にかかれば見事な作品になる」。
これは修行僧がいい師匠を求めることの大切さを言ったものですが、一般社会でも通用する話でしょう。
子どもが、いい先生いい人にめぐり逢えば、もって生まれた性質を十分に生かし素晴らしい人生を送るかもしれません。
親はそのめぐり逢いを待って、邪魔をしないように、性質を壊さないように見守ればいいのだと思います。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。