なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンサンラジオ367 薫習

2022年05月29日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第367回。5月29日、日曜日。

一昨日、27日は中野重孝さんの祥月命日でした。
ショックで「死んだらだめじゃん」と叫びましたが、あれから丸1年が経ちました。
もちろん死んでいい人などいませんが、それぞれにとって大切な人はいます。
亡くなっては困る人、喪失の寂しさに耐えられない人、世の中にとって大きな損失になる人。
会いたいと思っても会えない存在になることは、やっぱり寂しいです。
教えていただいたこともたくさんありました。
二人で布教師検定員を務めた時のこと、中野さんが合掌礼拝について語りました。
「合掌礼拝は丁寧にしなければならない。頭をチョンと下げるだけの礼拝ではだめ。5秒ぐらいは頭を下げないと」と話し、自らがやって見せました。
普段から、中野さんはとても丁寧な礼拝をされると感じていました。
時には、丁寧過ぎるのではないかと思うこともありました。イラッとしたことさえ。
しかし、その時、「そうだな、本当だな」と思ったことです。
供養の心を体で表現するのが合掌礼拝だとすれば、やっつけ仕事のような、数ある中の一つのようなしぐさではなく、現前の仏に唯一無二の心から奉げる合掌礼拝でなければならないと素直にそう思いました。
以来、礼拝を行ずるときは、中野さんの姿を思い出し、それをマネて丁寧にするようになりました。
亡くなられてからは、それはもう遺教として私の体の中に沁み込んでいます。
合掌礼拝する度に、中野さんを思い出すことができます。
亡くなってしまえば教えを受けられないわけではありません。
その教えを我が身で行ずるとき、そこに教えの主は生き続けるのです。

先週本葬を勤めた会林寺方丈様の教えも我が身に生きています。
人を分け隔てしない、常に和やかな顔で人に接する、丁寧な言葉遣いをする。
その姿を思い出すとき、自分も和やかな顔になっていると思います。
すると、その顔を見た人も和やかな顔になるでしょう。
一人から一人へ、やわらかな菩薩の顔が伝わって、やがて世界中が和やかな平和な世界になる。
それがお釈迦様の願いであると受け止めます。
それを体全体で示してくれたのが会林寺方丈様でした。
遺弟が謝辞でこう述べました。
「寺に小さな子供が来ると、師匠はおまじないだと言って、頭をなでながら『頭よくなれ、賢くなれ』、体をさすりながら『大きくなれ、丈夫になれ』と言っていました。先日仙台から家族で弔問に来てくれた子が『もう大きくなれしてくれないの?』と悲しい顔をしました。もとより師匠は名誉や地位には全く興味がない人でしたが、子どもたちから弔問を受け涙を流してもらえることが師匠の功績だと思っています」。
いいですね。マネしたいと思います。
宮崎奕保禅師は「1分マネれば1分の仏、1日マネれば1日の仏、一生マネれば本物や」と言っておられましたが、仏のマネをして生きるのが仏教徒です。
マネするときそこに仏が現れるのです。我が身ながらに仏になるのです。
仏でなくとも、自分の尊敬する人のようになりたいと思い、その人のマネをするときそこにその人が生きるのです。
本物になれないのはマネし続けることができないからだけです。
試しにやってみてください。なりたい人のマネをして、マネし続けて、マネかどうかも分からなくなった時、あなたは既になりたかった人になっていることでしょう。

仏教に「薫習(くんじゅう)」という言葉があります。
弟子が師匠のそばにいて、生活を共にしているうちに、言葉遣いや態度、しぐさまで師匠に似てくるというようなことです。
あたかも線香の香りが身につくようなものだというのが「薫習」の意味です。
親子が似てくるのは、DNAだけの問題ではなく、薫習によるものなのでしょう。
もう既にこの世にいない人であっても、長くおつきあいがあった人を思い出すことで、その思い出により薫習することもあると思うのです。
身に沁み込んだ香りがふと立ち上がってくることもあるでしょう。
いい香りをいっぱい思い出し、香りを増幅させ、自らも香りを発していかなければなりません。
「学ぶ」とは「マネぶ」ことです。マネぶ条件は自分が空っぽであること。頭の中が自分でいっぱいであればマネることはできません。
満水のコップに水を注いでもこぼれるばかりです。
まずは中の水を捨てて、空っぽにしましょう。
空っぽであれば見るもの会う人皆我が師であり、全てが新鮮です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンサンラジオ366 母苦難の日

2022年05月22日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第366回。5月22日、日曜日。

何と今日は私の誕生日です。
めでたくもない歳なのでお祝いの言葉とかはご遠慮します。
 諸人よ思い知れかし 己が身の誕生の日は 母苦難の日
という歌は、薬師寺高田好胤管主の『母ー父母恩重経を語るー』で心に響いた記憶があります。
だから、自分の誕生日は母に花を贈るのだ、という話もむべなるかなとうなづいて、一度は贈ったことがあります。一度だけでした。
親の恩は分かっているのになかなか実行できません。
今母は、私に抱かれて寝起きする状態になりました。アルツハイマーが進行しています。
「おはよう」と声をかけると、調子のいいときははっきりと「おはよう」と声に出してくれます。
しかし、それ以外はほとんど話ができないので、頭の中で何を考えているのか、心にどんな言葉があるのかないのか、察することはできません。
飲み込みやすいように、おかゆとミキサーにかけたおかずを混ぜて口に運んでも、飲み込めなかったり、口の端から漏れてきたり、途中で眠ってしまったり、なかなか時間がかかります。
それでもひ孫がやって来ると笑顔を見せたりもするので、家に居るのがいいのだと思います。
デイサービスやヘルパーや訪問看護も利用して何とか在宅介護を続けています。
下の世話はカミさんがやってくれるので、感謝しています。
父にはあまりお世話することができなかったのでその埋め合わせを母親にしているような感じもあります。
介護度5で、寝たきりですが、かえってそれだから楽だということもあります。ご飯の時以外は手がかかりません。
母親が88で、私が66になりました。
いくつになっても年齢差は変わりませんが、相対的に近づいています。
私にとっては、認知症になってくれたおかげで母に接することができています。
それまでは、朝声をかけることもしませんでした。
忘れてしまうことを責めたりもしました。
もちろん体を抱くことなどあり得ませんでした。
少しでもお世話をさせていただけることをありがたく思います。私にとっては。
母自身にとっては決してありがたくはないと思いますが。
今日は母に花でも贈ってみましょうか。

昨日は会林寺様の本葬儀でした。
色々な事情で新庄市民文化会館が会場となりました。
本堂とは違う空間での法要は、戸惑うこともあり、また、新たな気づきもあり、大きな会館だからこその雰囲気作りもできました。
最上郡内の青年僧は真にまじめで献身的で、本葬儀を立派に荘厳に成し遂げたいと心を一つにしてくれました。
後藤信而方丈様は、改めてすごい和尚さんだったなと、時間が経つごとに考えさせられます。
法話をさせていただき、その人徳の高さを伝えたいと思いましたが、おそらくは万分の一も叶わなかったと思います。
それぞれの胸中にある思い出を思い起こし、それぞれがその教えを大事に胸に抱いていくきっかけになりさえすればいいと思います。
「遺偈」は禅僧が自分が遷化するときの心境を遺すものですが、毎年正月にその年の遺偈を遺すという慣習が禅寺にあります。方丈様もその一人でした。しかも、自ら解説までつけて。
その遺偈は、

 耕雲釣月  拘泥(こだわり)の無い世界に遊んで
 九旬五年  九十五年
 臨機末後  臨終の機に直面して
 不及言詮  なにも云うことなどない


更には、住職を退董するときの法語も準備されていました。

 曽て白雲を逐い此の顚に登る  かつて白雲をおいこのいただきに登る
 今は流水に随い爰に巓を下る  今は流水にしたがいここにやまを下る
 現成公案私事に非ず      げんじょうこうあん しじにあらず
 出處宜しきに適うは之自然   しゅっしょよろしきにかなうはこれじねん
      咦          いい
 當山に挂錫すること五旬剩り  当山にかしゃくすることごじゅんあまり
 歴程を回顧して瓦全を慙ず   れきていを回顧してがぜんをはず
   

意訳をさせてもらうと、 
縁あって大儀山の住職となり縁に随って山を下る。
この世の真実のありようは私事の及ぶところではない。進退は自然に任せればいいのだ。
 あゝ
会林寺に住すること五十年余り。来し方を顧みて、ただ無為に過ごしたことを恥ずるのみ。

「瓦全」とは、何もしないで生きながらえていること、という意味ですが、その流れに随った生き方が、多くの人を安らかにし、和やかにして来られたのだなと受け止めています。
内仏の過去帳に書き加えました。真位の増崇を祈ります。

ライブ映像がyoutubeにUPされています。2時間半ほどありますがよろしかったら以下から視聴ください。
本葬ライブ

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。




サンサンラジオ365 草原のライオン

2022年05月15日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第365回。5月15日、日曜日。

生きる目的は何なのか。
生きることに目的など必要ないのか。

生きることに目的のようなものを求めるのは人間だけでしょう。
それも、一定の期間、限られた時期。
人間として生まれても、ある時期までは、「なぜ生きる」とか「生きる目的は何か」などとは考えなく「ただ生きて」います。
また、高齢になり、脳が委縮していく病気などになれば、家族の顔さえ忘れてしまい、「生きる意味」などは考えずにすむ「ただ生きて」いる状態になるでしょう。
意味を考えないで生きることが「無意味な生」であったり、「無駄な生」であることではないはずです。
無為無作為に「ただ生きる」、それが命の姿だと思います。
動物、植物、昆虫、爬虫類、微生物、ウィルスまで含めて、自ら生の目的を考える命は人間以外ないですね。

草原のライオンが、重ねた腕に顎を乗せて草原を眺めています。
物思いに耽っているように見えますが、おそらく「オレはなぜ生まれたのか、何のために生きているのか」を考えている訳ではないと思われます。
なぜ人間だけが、生きる意味を考え、それを必要とするのでしょうか。
そんなこと考えたこともないだろう、とおぼしき人もいます。
そういう人は、生きることに苦痛を感じることもないのではないかと思われます。
もちろん、生きていくためにお金が欲しい、お金がないことは苦しい、という苦痛はあるかもしれませんが、それは「意味」を考える苦痛とは異質なものでしょう。
「生きていくだけで精一杯で余計なことを考えてる余裕はなかった」と苦しい生活を物語ることがあります。
「余計なこと」の中には、「意味」や「目的」なども含まれるかもしれません。
だとすれば、「何のために生きる」などを考えるのは生活に余裕があるからと言えるのでしょうか。
意味や目的を考えようが考えまいが、生きていることに変わりはありません。
ただ、生きてさえいければ、意味などどうでもいいのだ、ただぼんやりと、その日その日息をしていればそれでいい、というのであれば、なぜ人は、生きるため以外に努力をしたり、あるいは厳しい修行をしたりするのでしょうか。
ただ生きているだけでは満足できず、その意味を考えてしまう人間。
そして、その意味を考えるがゆえに悩み、生きることを楽しめない人間。
意味に責められ、意味に振り回され、意味に苦しむ人間。
時折、意味から離れ解放されたいと思う。
人生が旅ならば、目的のない旅に出ることで束縛から解放され、癒され、楽になることができる。
そんな時間が必要なのかもしれません。

禅寺の修行は、目的も意味も捨てることを強いるプログラムです。
もっと言えば、考えることすら捨てることを強要されます。
「お前たちはまだ、『はい』と『いいえ』しか言えないんだ」などと言われました。
頭で考えている間は、「なぜこんなことをしなければならないのだ、こんなことに何の意味があるのだ」と考え苦しみます。
古参修行僧から見れば、自分も体験しているだけに、その心の動きが手に取るように分かり、素直に「はい」と言えるようになるまで「考え」を打ち砕かれます。
修行は、意味や目的を打ち砕くための装置、場所と時間だったのです。
そして、それが打ち砕かれたとき、素直に淀みなく「はい」という言葉が出てきて、束縛から解放されるのです。
その究極が坐禅です。
坐禅は、無作為、無目的の行為です。
坐禅は、お釈迦様の悟りの姿を自らの体で現すことです。
頭で考えること、理解することではありません。
体に意識を預けると言ってもいいです。
目的や意味を考えて苦しむ人間の頭の働きを休止する。
無目的の旅のようなものです。
自然の流れの風景、出会いをそのまま受け止め、そこに留まらず、流れにまかせて去っていく。
ゆっくり走る列車の車窓から眺める景色に例えてもいいかもしれません。
手前の木々は急流のように流れ去っていきますが、遠くの山はほとんど動きません。
流れているのは自分だと知ることでしょう。
流れを止めようとすればそこに無理がかかります。素直に「はい」という言葉が出てこないのはそのためです。

人間は意味や目的を考えてしまう動物です。
その能力で、理論を構築しこの世になかったものを創り出してもきたでしょう。
また経済という概念を生み出し、自然界とは離れた価値を生み出してきたのでしょう。
ただ、同時に、その能力によって悩みや心の苦しみも抱えてきてしまったのですね。
今さら人間以外の動物にはなれないので、その能力を抱えたまま心の解放を図っていく以外にありません。
草原のライオンのように、流れる雲のような心で物思いに耽れればいいですね。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。


サンサンラジオ364 文章を書くという行為

2022年05月08日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第364回。5月8日、日曜日。

当地では特産のアスパラガスが出始め、少しずつ収穫の時期を迎えています。
その矢先、先日の降雪で被害も出ました。
春一番のアスパラガスは、山菜やほかの野菜も同じだと思いますが、とにかく冬の間にため込んだ甘みと栄養分が濃い味で、春の喜びを増幅させてくれます。
来週には田植えも始まるので、その準備で農家は忙しくなっています。朝のんびり散歩しているのが申し訳ない感じで、肩をすぼめて歩いています。

先週はお騒がせしてしまい失礼しました。
皆さんにご心配いただきましたが、もうほとんど恢復しました。
かかっている接骨院の先生も、しばらく時間が必要かと思っていたが驚くほど早いとのこと。
それとも、本人が大げさに痛がるだけでそれほどのケガでもなかったのかも。
いや、本当に、体を動かすたびに痛かったのですよ。
倒れる時に、危険を察した体が一瞬に硬直するのだそうで、固まった筋肉が動かすときに痛みを発するのとのことです。
肉離れはさほどのダメージではなかったようです。
今は、固まった筋肉をほぐす治療を進めています。
いずれにせよ、この程度で収まったのはありがたいことです。
今年同じようなケガが2度目ですから、3度目がないように気をつけなければなりません。

昨日は、法類である真室川町長泉寺さんの法要でした。
16世住職の100回忌で導師を勤めさせていただきました。
16世大仙嶺芳大和尚は、安政5年西村山郡西里村庄司源七次男として生まれ、会林寺玉山桂鷹の法を嗣ぎ長泉寺の住職となります。
その後吉田清龍寺に転住し21世、さらに谷地宿用院に転住して36世を最後に65歳で示寂しています。
私が宿用院39世ですから、私の3代前の住職ということになります。
明治時代までは住職は妻帯しませんでしたから、寺に家族というものはおらず、修行道場としての面目を保っていました。
住職も1カ寺に留まることなく、転住を繰り返していました。いわば「縁あれば住し縁なくば去る」というような掛錫が当たり前でした。
転住がどのようにして決められていたのか定かではありませんが、そういう条件下では、住職と檀家の関係にも緊張感があったでしょうし、また、愛着というか、せっかくいい関係ができたのに離れなければならないという落ち着かない関係でもあったかもしれません。
現在の場合とどちらがいいのか、判断はできませんが、何しろ今は、子どもが少なく、口減らしのためにお寺に預けられるという状況でもなく、弟子は自前で何とかしなければならないという時代です。
ついでですが、宿用院は今年、開山500年を迎えその記念法要を企画しているようです。その際は、併せて36世100回忌も勤めることになるでしょう。

今日5月8日は、松林寺恒例の月遅れの花まつりです。
参拝者は花を一輪ずつ持ち寄り水盤に飾ることにしています。
花壇や野の花など色々な花が集まり、来た順に活けていくのですが、多様な社会のようにそれなりに形になっていくのでおもしろいと思っています。
もちろん、本来は4月8日ですが、当地ではまだ花が咲かないので月遅れにしているという訳です。
花御堂も今咲いている花できれいに飾り付けます。
お釈迦様、誕生してくれてありがとうございます。
今の世に生まれてくれていたなら、世界中の人から救いを求められ、闇夜を照らす灯となっただろうと思われます。
今は、その教えを灯としていかなければなりません。

今月中に仕上げなければならない原稿が4本、来月に1本あります。
1本は何とか書き上げたのですが、なかなか集中できずに期限ばかりが迫ってきます。
毎週のブログもあります。
文章を書くのは嫌いではありません。
これも慣れというのがあると思います。
法話の原稿をつくるのも文章ですから、文章に慣れるというのが法話の勉強にもなります。
ブログを書き始めてから文章に慣れてきたのは間違いありません。
文字や言葉を選ぶのは頭の中で文章を書きながら校正するわけですが、そういう神経細胞を使わないとどんどん退化していくでしょう。
逆に、常に使っているとその神経のつながりが太くなるのだと思われます。
ただ、常に頭の中で文章を書いている状態でもあり、面倒くさく感じる時もあります。
人はものを考える時には言葉をつなぎ合わせて文章として考えているわけですから、考えているということは文章を書いていることになります。
ただすぐ忘れていまうので、口から言葉として出すときには支離滅裂な話になってしまったりします。
頭に浮かんだ文章を、紙に書くとかパソコンなどで打つということで、頭の中が整理され、考えがまとまるということもあるでしょう。
脳の中身を一度外に出して、視覚的にあるいは聴覚的に眺めるという手順が必要なのかもしれません。
私は今それをやっているのですね。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンサンラジオ363 碇を下ろす

2022年05月01日 05時00分00秒 | サンサンラジオ
三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第363回。5月1日、日曜日。

昨日の朝、雪が積もっていました。
予報では降ると言っていましたがまさかと。
もう5月ですよ。
異常な温かさがあったり、気温の上下動が大きいです。体調に気をつけていきましょう。

27日、背中を痛めました。
状況を詳しくは言いにくいのですが、バックパックを背負った状態で仰向けに倒れ、首がガクンと後ろに落ちてむち打ちのような状態になりました。
その影響で背中の筋肉が肉離れのようになり、痛くて生活に支障をきたしています。
背中が痛むことがこんなに辛いのかと初めて知りました。
どこが痛くても辛いのは変わらないかもしれませんが、背中の筋肉はいろんなところにつながっていて、何をするにも痛いということを知ったのです。
ああ、ここをこうする動きにもこの筋肉を使うんだと、解剖学の実験をしているような感覚です。
木魚を使えないかなと思いましたがそれは何とか大丈夫でした。
それよりも息を吸うとちょっと痛みを感じるので、お経の声を出すのに万全ではない状態です。
パソコンの前に座っている間は問題ないのですが、下を向くのが辛いのと、立ち上がる時に難儀をします。
寝床で上向きに寝ているのが一番楽です。ただ、寝返りと、起き上がる時がやはりかなり時間がかかります。
どういう態勢から横になるのが痛くないのか、色々工夫してみています。
整形外科で診察してもらい骨には異常はないと。アイシングで炎症を抑え、筋肉が固まらないように徐々に動かしていくという診断です。

28日、母親が冬季間の施設入所から半年ぶりに戻って来て、在宅介護が再開しました。
介護度5なので、全くの寝たきりです。
朝晩の着替えとベッドから車椅子への移動と食事の介護が私の役割分担ですが、今の状態では抱き上げることもままならずカミさんに負担をかけています。
「こんな時にまったく」という愚痴もごもっともな言い分です。カミさんにとっては二人の介護状態ですから。
昨秋施設にお願いしてから、半年間全く面会もできませんでしたので、アルツハイマーもずいぶん進行したのではないかと覚悟していましたが、思いのほか状態が良く、朝に「おはよう」と声をかけると、ちゃんとしっかり「おはよう」と声を出して反応できるし、笑顔も出るようになりました。入所前より少し前に戻っているような気さえします。
時折ショートステイを使いながら、秋まで何とかやってみようと思っています。
いやー、今年は正月早々から転倒があり、もしかしたら今年はそんな年かと予想しましたが本当になりました。
天気の予報も自らの予報も侮れません。
やりたいこと、やらなければならないことはたくさんあるのに、しばらくはそろりそろりという生活が続きます。

今後この世界がどのように動くのか、全く予測が立ちません。天気予報とは違います。
よもや核兵器使用、世界大戦勃発などはないと思いますが、まさかこの時代に戦争が始まるとは思っていませんでしたから、それを考えると何が起こっても不思議じゃないのかもしれません。
コロナ感染症も続いています、本当に先の読めない時代です。
こうなると、周りの状況に左右されない、自己の確立が求められると思います。
周囲の情報に振り回され過ぎているような現代社会において、どっしりと構えて冷静な判断ができる自己を確立することは必要であり、それは強みともなるでしょう。もちろん、全く社会に影響されない自己などあり得ませんが。
テレビはあまり見ないので分かりませんが、SNSやWEBの情報は多種多様、乱雑雑多に入り混じり頭が混乱してしまうようです。
戦争、スポーツ、事故、ダイエット、政治、ラーメン、広告、殺人、お笑い、等々、ごちゃまぜに視界にあふれて、何が何だか分からなくなります。
そこから取捨選択して自分の気になる情報を手に入れるのでしょうが、その中にはいわゆるフェイクニュースも混ざっていて、興味を持っている人にはそういう情報だけ集まるような仕組みになっているようです。
一度覗いてみた商品の広告が繰り返し出てくるような。
乱雑に多種多様であるように見えて、実は情報が操作されている可能性もあります。
ですから尚のこと、情報を入れる前の自己をしっかりしておかなければならないと思うところです。
碇を下ろした船は、たとえ波間で漂っていたとしても流されるということはありません。
碇は信仰でしょうね。
人間の体で言えば、臍下丹田、そこに重心を置いて腰を落ち着ける。
腰が落ち着くと心もグラグラしない。それには坐禅が一番です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。