三ちゃんのサンデーサンサンラジオ。第376回。7月31日、日曜日。
昨日は谷地宿用院に泊まって、そこからお送りしています。
宿用院は今年開山500年の記念の年を迎えていますが、その前身があり、平田山という場所に耕雲寺という寺が創建されたのは今から628年前のことです。その時の開山は總持寺の住職であった普済善救禅師。平成5年にその600年祭を勤めました。
その後耕雲寺は廃れてしまいましたが、百数十年後、善救禅師を慕った通山長徹和尚が柏崎からやって来て新たに寺を開山した、それが宿用院です。
そこで、500年に因み、耕雲寺の跡地を見てみようという企画で遠足に出かけたという訳です。
炎天下の中20名ほどの檀家衆とワイワイ言いながら山道を登りました。
といってもたかだか30分ほどのウォーキングです。
里に下りて、寺で昼食という飲み会が始まりました。
暑いし、疲れたし、すぐに酔っぱらってお手上げになってしまいました。
先週はお経を読む、いわゆるお仕事が一件もありませんでした。
更に昨日今日の土日も来週いっぱいも、今のところ一件もありません。予定表はブランク状態です。
なので、昨日の遠足にも参加できたという訳です。
今のうちに秋に入っている予定の原稿類8本を準備しておこうとかかっています。
そしてもう一つ、宿用院の門柱の揮毫があります。
いつの頃建てられたものか定かではありませんが、現在の門柱があります。
しかし、経年劣化というのでしょうか、特に土台のコンクリートに接する部分からボロボロと崩れてきていて、一番下の文字の半分くらいが欠けてしまっています。
このままだと倒れる可能性も心配され、記念の年に因み新調しようということになったようです。
ついては、その文字を前住職である私に書けと現住職の達しです。
文言は前のものをそのまま使うということで、文字だけを書くことになりました。
元来、頭と恥はかくけど字は書かないと宣言しているのですが、よその人に書いてもらうより前住職がいいと檀家も言うそうなので、上手い下手ではないなと受けることにしました。
耕雲山上留仙钁(こううんさんじょうせんかくとどまり)
宿用門下接鳳麟(しゅくようもんげほうりんせっす)
現在の山号は「平田山」なのですが、おそらくこの門柱を建てた時代、旧蹟の寺号「耕雲寺」を残したいと山号に使ったのではないかと思っています。
「釣月耕雲」という道元禅師の言葉があります。
深山幽谷の道場で修行することは、自然に身を任せ自然から修行せられるということでもある。
自らの心を釣り、自らの身体を耕す。そんな心構えで坐禅に参じてみよ。というような意味でしょうか。
雲を耕すように無心に修行したここに、仙人(仏祖)の钁(くわ)がまだ残っている。耕すべし。
この道場には、鳳凰や麒麟のような勝れた道者が集まって来て宿にしている。いよいよ坐禅弁道せよ。
上手い下手ではない、とは言っても、百年単位で残り続ける石の門ですから、チャチャッと書けるものではありません。
門柱の幅に合わせて紙屋から障子紙を買ってきました。
2・3枚書いて、それなりに書けているように見えました。
それでも、ここをもう少しこうしたらと書いてみる度に納得のいかない所がだんだん見えてきて、あっという間にロール紙2本を使い切ってしまいました。
追加3本を買いに紙屋に行くと「大作ですね、何メートル書くんですか」などと言われましたが、納得した字が書けないだけです。
結局、買い足した3本目の途中まで書いて何とかとりあえずの納得を得ました。
メートルに換算すると、実に90mにも達したでしょうか。
まだ時間はあります。もう少し時間を空けて、改めて見直してから、これで良しとするか更に書き直すか判断したいと思います。
思うことは、やればやるほどダメなところが見えてくるということ。更に続けると、次第にいい方向が見えてくるということ。
後はどこで納得するかという自分との折り合いです。
自分の現在の能力以上のことはできないので、これ以上は無理というところまでもって行けるか、その見極めかと思います。
開山五百年祭法要は10月1日です。
その記念の年に巡り合える喜びを檀家一同と分かち合いたいと思います。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
昨日は谷地宿用院に泊まって、そこからお送りしています。
宿用院は今年開山500年の記念の年を迎えていますが、その前身があり、平田山という場所に耕雲寺という寺が創建されたのは今から628年前のことです。その時の開山は總持寺の住職であった普済善救禅師。平成5年にその600年祭を勤めました。
その後耕雲寺は廃れてしまいましたが、百数十年後、善救禅師を慕った通山長徹和尚が柏崎からやって来て新たに寺を開山した、それが宿用院です。
そこで、500年に因み、耕雲寺の跡地を見てみようという企画で遠足に出かけたという訳です。
炎天下の中20名ほどの檀家衆とワイワイ言いながら山道を登りました。
といってもたかだか30分ほどのウォーキングです。
里に下りて、寺で昼食という飲み会が始まりました。
暑いし、疲れたし、すぐに酔っぱらってお手上げになってしまいました。
先週はお経を読む、いわゆるお仕事が一件もありませんでした。
更に昨日今日の土日も来週いっぱいも、今のところ一件もありません。予定表はブランク状態です。
なので、昨日の遠足にも参加できたという訳です。
今のうちに秋に入っている予定の原稿類8本を準備しておこうとかかっています。
そしてもう一つ、宿用院の門柱の揮毫があります。
いつの頃建てられたものか定かではありませんが、現在の門柱があります。
しかし、経年劣化というのでしょうか、特に土台のコンクリートに接する部分からボロボロと崩れてきていて、一番下の文字の半分くらいが欠けてしまっています。
このままだと倒れる可能性も心配され、記念の年に因み新調しようということになったようです。
ついては、その文字を前住職である私に書けと現住職の達しです。
文言は前のものをそのまま使うということで、文字だけを書くことになりました。
元来、頭と恥はかくけど字は書かないと宣言しているのですが、よその人に書いてもらうより前住職がいいと檀家も言うそうなので、上手い下手ではないなと受けることにしました。
耕雲山上留仙钁(こううんさんじょうせんかくとどまり)
宿用門下接鳳麟(しゅくようもんげほうりんせっす)
現在の山号は「平田山」なのですが、おそらくこの門柱を建てた時代、旧蹟の寺号「耕雲寺」を残したいと山号に使ったのではないかと思っています。
「釣月耕雲」という道元禅師の言葉があります。
深山幽谷の道場で修行することは、自然に身を任せ自然から修行せられるということでもある。
自らの心を釣り、自らの身体を耕す。そんな心構えで坐禅に参じてみよ。というような意味でしょうか。
雲を耕すように無心に修行したここに、仙人(仏祖)の钁(くわ)がまだ残っている。耕すべし。
この道場には、鳳凰や麒麟のような勝れた道者が集まって来て宿にしている。いよいよ坐禅弁道せよ。
上手い下手ではない、とは言っても、百年単位で残り続ける石の門ですから、チャチャッと書けるものではありません。
門柱の幅に合わせて紙屋から障子紙を買ってきました。
2・3枚書いて、それなりに書けているように見えました。
それでも、ここをもう少しこうしたらと書いてみる度に納得のいかない所がだんだん見えてきて、あっという間にロール紙2本を使い切ってしまいました。
追加3本を買いに紙屋に行くと「大作ですね、何メートル書くんですか」などと言われましたが、納得した字が書けないだけです。
結局、買い足した3本目の途中まで書いて何とかとりあえずの納得を得ました。
メートルに換算すると、実に90mにも達したでしょうか。
まだ時間はあります。もう少し時間を空けて、改めて見直してから、これで良しとするか更に書き直すか判断したいと思います。
思うことは、やればやるほどダメなところが見えてくるということ。更に続けると、次第にいい方向が見えてくるということ。
後はどこで納得するかという自分との折り合いです。
自分の現在の能力以上のことはできないので、これ以上は無理というところまでもって行けるか、その見極めかと思います。
開山五百年祭法要は10月1日です。
その記念の年に巡り合える喜びを檀家一同と分かち合いたいと思います。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。