なあむ

やどかり和尚の考えたこと

アイヌ語と地名17 歌

2014年03月25日 10時10分13秒 | アイヌ語と地名

宮城県南三陸町、歌津。

東日本大震災で壊滅的な被害があった地です。

「歌」のつく地名は北海道、東北をはじめ、それ以外の地でも見られる地名ですが、その元は砂浜を意味する「オタ」にあるようです。

「オタ」に漢字があてれるときに、「オ」と「ウ」の発音が近いために、「歌」があてられた場合が多いとのことです。

北海道には多く見られ、歌志内、小樽、「石狩挽歌」に歌われたオタモイも砂浜の入江のからの地名のようです。

東北各地にも「歌」は点在し、「歌の沢」は、宮城県作並、福島県会津美里町、秋田県由利本荘市にもあります。

宮城県松島町には「歌の入」、岩手県室根町には「歌戸」、新潟県糸魚川市には「歌」そのものがあります。

北海道、東北以外の地名で「歌」がついている場合、必ずしもアイヌ語系とは言えないかもしれませんが、海岸や川岸などの地名であれば、砂浜である「オタ」語源かもしれません。


アイヌ語と地名16 トヨマ

2014年03月25日 09時33分25秒 | アイヌ語と地名

宮城県気仙沼市に「登米沢(トヨマザワ)」があります。

同じ宮城県に「登米」がありますが、この場合「登米市登米町」は(トメ市トヨマ町)と読みます。

岩手県山田町に「豊間根(トヨマネ)」があり、福島県いわき市には「豊間(トヨマ)」が、青森県五戸町には「豊間内」があります。

そこで、同じような言葉であり、豊間根、豊間内となればアイヌ語系なのではないかと思って気になっていました。

豊間内が豊間根となり、豊間沢は「ナイ(川)」が「沢」に日本語化したものと考えられます。

では「トヨマ」とは何か。見つけました。

山田秀三の『アイヌ語地名の研究1』によれば、「トヨマナイ」は(土・ある・川)で、大体は食用にした目の細かい土のある沢、という意味になるようです。

古代の人々は、ミネラル分補給のために土を食べていたので、良質の土のある沢は珍重されたものと思われます。

それらの土地は後に豊かな収穫の土地ともなり、豊かな漢字があてられてきたものでしょう。

ずっと気になっていた疑問が一つ解決してすっきりしました。


アイヌ語と地名 15 赤倉

2010年11月08日 20時15分17秒 | アイヌ語と地名

「赤倉」の地名は、新潟県、富山県、栃木県、三重県にも見えます。

もちろん、今回考えたいのは最上町赤倉です。

「赤倉」の文字から言えば「赤い倉があるところ」のようですが、この地名がついたはるか昔に、ここに「赤い倉」があったとは想像がつきません。

アイヌ語で「ワッカ」は飲み水のことで、「若水」の語源だとも言われています。

「ワッカ」は「アカ」になりやすく、庄内の「赤川」なども、「飲み水として使える良い川」という意味だったと思われます。同じく北海道の「稚内」も「ワッカ・ナイ(川)」で、飲み水の川という直訳になります。

「クラ」ですが、「削り取られたところ」という意味があるらしく、赤倉温泉の岩風呂などを見ると、いかにも削られた岩壁という感じです。

だとすれば、「アカクラ」は、「削り取られた岩から流れる飲み水のあるところ」というように読めます。

そのような伝説があればいいなと思っていますが、果たしてどうでしょうか。


アイヌ語と地名 14 野頭

2010年11月08日 18時13分00秒 | アイヌ語と地名

ずっと前から気になっていた地名を二つ。まずはこれ。

日本古語として山を指す言葉に「頭(カッシャ)」があります。

アイヌ語でも、地名を体の部位になぞらえて呼ぶことが多く、山は体の一番高いところとして「頭」にあてたことは容易に連想できます。

立小路でも、山の方を「カッシャ」と古い言葉で呼ぶ人は多くいます。

「野頭」の頭も、おそらくは同じ意味からのものと思われます。

「野」ですが、「ノッ」はアイヌ語で「あご」を意味する言葉で、その形から突き出たところというような意味で使われるようです。

それを組み合わせると、「突き出た山」あるいは「山の突き出たところ」で「ノッ・カッシャ」ということになります。

「カッシャ」がアイヌ語かどうかは不明ですが、日本の古語であることには間違いなく、この地に住んでいた古代の人々が、呼び習わした地名であろうと思われます。

ということは、2000年以上前に住んでいた人々がここにもいたということの証明になります。


アイヌ語と地名 13 野毛

2010年10月26日 21時45分32秒 | アイヌ語と地名

先日、足利に行った時に、この地方を「両毛」という言い方をするのだと聞きました。JR「両毛線」「両毛新聞」などです。
「両毛」の語源は、「上野毛」と「下野毛」を合わせたという意味で、この「野毛」の由来は諸説あります。
「未踏の不毛地帯、という意味らしい」と地元の和尚さんは言っていました。「ヌケ」は(崩れた所)という意味があるようで、それらしい感じがします。
アイヌ語で読めば、「ノッ・ケイ」(突き出た・頭)で、岬に近くなるようです。
また、「上野」と書いて「コウヅケ」とも読みます。
これはおそらく、「カミノゲ」の「ノ」が「ツ」に変化したものでしょう。ですから、本来は「上野毛」と書いて「カミツケ」「コウヅケ」と読むべきところ、漢字の方が「毛」を省略してしまったものと思われます。
こういう例は他にもあって、名字の「服部」は(ハットリ)と読みますが、何故そう読むのかというと、元は、「服(はた)織り部」という職業の名前であったらしく、「ハタオリベ」の読み方が縮まり「ハットリ」になり、漢字の方は「織」の字が省略されて「服部」になったというのです。
「野毛」が縄文語由来かどうかははっきりしませんが、かなり古い地名であることは違いなく、下って忠臣蔵に登場する名前にもつながっていきます。


アイヌ語と地名 12 スズ

2009年06月05日 21時33分02秒 | アイヌ語と地名

ずいぶん久しぶりのカテゴリーだ。

地名ではないが、最上地方では、湧き水を「スズ」あるいは「スズ水」と呼ぶ。先般の日本再発見塾での最上町のテーマは「清水(スズ)とつながってみる二日間」だった。

84この呼び方は東北地方に限らず中国地方にもあるようで、鳥取県に「清水(スンズ)」「澄水(スンズ)」の地名があるそうだ。

もしかしたら島根県の「宍道湖(シンジコ)」もそうかと疑われる。

アイヌ語で泉の意味になる言葉に「シン・スイ(水の・穴)」があり、それが「スンスイ」「スンズイ」「スンズー」となったと考えられるようだ。

三陸地方では子どものオチンチンを、泉という意味から「スズコ・スンズコ」と呼ぶそうだが、当地の呼び名「ツンツコ」ももしかしたらそこからきたものかと思われる。

いかにも勢いよく湧いてきそうだ。温泉に近いかもしれないが。


地名とアイヌ語 11 一刎

2009年05月05日 17時34分19秒 | アイヌ語と地名

尾花沢から山刀伐峠を越えて最上町に入ると最初の集落を「一刎(ひとはね)」という。前々から気になっていた地名の一つだ。

地名由来の説もいくつかあって、①ひとまたぎできるほどの小川から、②昔、人(落ち武者か、山賊か、罪人か)の首をはねた場所から、というもの。

①は、分からないではないが、そんな場所はいたるところにあって、地名になるかどうか疑問。②は、近くにある山刀伐峠の伝説から派生した説のように思う。

「ハネ」は、羽田や赤羽などのように赤土を意味する「埴」を指す場合が多いので、当初そこからの地名かとも思った。

で、ずーっと気になっていたのだが、アイヌ語で読むとどうなるか。

ヒトハネの「ネ」は、サバネやオバネと同じように川をあらわす「ナイ」が詰まった形だと考えられる。

すると、「ヒト(あるいはシト、シット)」と「ハ」が分かれば解明できるのではないかと見当をつけ、調べてみた。

それらしい言葉があった。

「しト(si-tu)」(アイヌ語の表記では正式には「ト」に破裂音の゜がつく)は尾根で、「ハ(pa)」は向こう側という意味がある。

つまり、「シト・パ・ナイ」で尾根の向こう側の川というふうに読め、何となくアイヌ語の地名らしくなる。地形を見ると、確かに満澤側から見れば、尾根を一つ越えたところにある川のあたりが一刎だ。

もちろんこれは、私の自分勝手な解釈で、誰もそのように読んでいる人はいない。

日本語では意味不明の変わった地名も、漢字を充てて地名として残ったお陰で後世に掘り起こすことができる。


アイヌ語と地名10 田代

2009年04月15日 20時51分52秒 | アイヌ語と地名

最上町の赤倉の奥、宮城県との県境に田代峠がある。以前UFO飛来の話題になった地だ。

当然奥深い山の中にある。寒河江市にも田代があり、やはり山奥の地名だ。

「田代」そのものは、全国各地に見られ、必ずしも同じような地形ばかりではなく、平地にも存在する。

「田代」の語源は、田の代つまり「苗代」からの説もあるようだ。

しかし、最上町の田代峠、寒河江市の田代は、苗代どころか人も寄せ付けないような地形だ。ではこの「田代」の語源は何か。

大友幸男によれば、アイヌ語の「タプ・シル」が考えられ、「肩の・所」という意味ではないかとのこと。山の肩という意味か。

しかし、平地に付く「田代」との整合性はどうか、詳しくは分からない。


アイヌ語と地名9 強首

2009年03月10日 20時55分10秒 | アイヌ語と地名

今日3月10日秋田県の寺院からの依頼で涅槃会の説教へ。その地名が「強首」これで「こわくび」と読む。

興味を感じて住職に尋ねたが誰も分からないとのこと。「アイヌ語では」と聞いてみたが、違うだろうとのこと。

帰ってきて調べてみたが見つからない。音からしてもアイヌ語ではないかもしれない。本当に日本の地名には意味不明なものが多い。

因みにと思って強首のあたりの地名を探ってみた。するとおもしろい。

強首の字名に「乙越(おとごえ)」「根越(ねごし)」や「立回(たちまわり)」「寺縄手ノ上(てらなわてのかみ)」などが見られる。

それらの地名からついつい伝説めいたものを思いめぐらせてしまう。

「その昔、山のような大男が暴れて村人が難儀していたが、ついに村人が立ち上がり追われる身となった。山を越え林を越えして雄物川まで追い詰められた大男は、最後の力を振り絞って大立ち回りをした。その時、お寺の和尚さんが、お経を念じながら編んだ縄を投げると不思議にも大男の手に絡まり村人の手に落ちた。村人はこれまでの恨みを晴らそうと大男の首に縄を掛けて木の枝に吊そうとしたが、男の首は強く、枝が折れてしまった。

和尚さんは「お経を聞いて編まれた縄で人の命を奪うことはできないよ」「その男もお経の功徳でおとなしくなるじゃろ」といって助けてやったとさ。めでたし。」

今日お邪魔した長養寺さんの隣には立派な「村社強首神社」があった。そのご神体は・・・

Photo Photo_2 これはあくまでも私の創作です。

アイヌ語でなくとも地名はおもしろい。


アイヌ語と地名8 小国

2009年02月06日 22時46分31秒 | アイヌ語と地名

最上町は昭和29年に合併してできた町。その前身は東小国村と西小国村の二村だった。

この地は元々小国郷と呼ばれ、「小国駒」の名で名馬産地でもあった。

「小国」の地名は東北各地や九州にも散在する。日本語で読めば、「小さな国」で、大きな町にたいして「こぢんまりした土地」というように考えられるが、果たして、そこに住んでいる人が、自分の住んでいるところを他所と比べて「小さな土地」などと呼ぶだろうか。大きな町の側からの呼び名だと考えても、それを素直にそのまま地名とするだろうか。しかも、「小国郷」は面積としてはかなり大きな土地と言ってもよく、そのままの意味では合わないように思われる。

大友幸男は、「小国」もアイヌ語からの言葉ではないかと推測している。

アイヌ語で読むとすると「オ・クン・イ」で「そこに・我ら・住むところ」となる。山や川の猟場に対して、居住する場所という意味だろうか。

Ph01366j 元々「クニ」はアイヌ語の「クン・イ」(我ら住むところ)からきたと考えられ、「ムラ」は群がる・群れからの言葉だと言われている。

「クニ訛り」や「クニのおふくろ」などという場合は「国」ではなく、生まれた「故郷」という意味に使われる。それが次第に「日本国」の「国」に拡大していったものと考えられている。つまり、自分の住む場所、という意味が「クニ」にはあるようだ。

だとすれば、やはり「小国」はアイヌ語からの呼び名ではないのか。

日本語の漢字になってしまうと、漢字の意味が先行して、その意味が地名の理由にされてしまうことが多い。もちろんそういう場合もあるのだろうが。

しかし、文字をもたなかった人々が古来より住んで、呼び習わしてきた土地の名に思いを馳せると、その生活が垣間見えるようで、想像することが楽しくなる。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山形情報へ