三ちゃんのサンデーサンサンラジオ、第260回。4月26日、日曜日。
まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
19日坐禅
22~24日過去帳のパソコン打ち込み
そのような1週間でした。
先週も何もありませんでした。
ということで、普段できないことをやってみています。
19日は、今日は一日坐ってみようということで、接心(集中的に坐禅三昧の期間)とまではいきませんが、朝から午後まで坐ってみました。6回(1回の坐禅を1チュウと言いますが漢字がありません)坐りましたが、次第に足の付け根が痛くなり、我慢比べではないのでそれ以上は無理しませんでした。
毎朝の30分ほどは気持ちよく坐れるのですが、連続すると私の足にはきついですね。
過去帳の打ち込みも普段はなかなかできないことなのでこの機会にやってみました。
昭和34年分までは打ち込み終わっていたのですが、それ以前をたどっていくのはなかなか手間がかかります。
パソコンのデータは世帯主ごとに入力するのですが、60年以上前の過去帳になると、それが現在のどこの家のことなのかを探しながらの作業になるのでなかなか進まないのです。
でも作業の中で色々の発見もあります。
昭和30年頃までは、子どもの死亡がとても多いということです。毎年何人もの子どもの死が記載されており、全ての家庭で子どもを亡くしているのではないかと思えるほどでした。
食糧事情、医療事情も今とはずいぶん違います。感染症もあったことでしょう。また子どもが多かったという時代でもありましたが、しかし親にとってはどの子どももかけがえのない命ですから、その悲しみが今と変わることはないでしょう。
みんな悲しみを抱え、耐えながら生きてきたのだなあと感じたことでした。
人間の歴史上それが当たり前であり、現代が特別なのかもしれません。
実は今、娘が出産のために帰省しています。いわゆる里帰り出産です。
東京に緊急事態宣言が出された前日に帰省し、ここで2週間軟禁状態でした。
産院からも「里帰り出産の場合は実家に帰って2週間経ってから検診に来てください」と事前に言われていたらしく、早めに帰省しました。
今はもう、里帰り出産を控えてくださいという状況になっているので、ギリギリのタイミングでした。
この2週間はヒヤヒヤもので、万が一感染を持ち込んだということになったりしたらとんでもないことになってしまいます。なので、ほとんど外にも出れず、帰ってきていることも話せず、じっと耐えていました。
もし感染していたら一番最初に症状が現れるのは年老いた母親だろうから、母親に変化が見られなければ大丈夫だろうと、リトマス試験紙のように様子を見ていました。特に変化はないようです。
その夫も付き添いで同じ日に東京を出たのですが、帰るに帰れず、結局会社も出勤停止になってしまい、ここでテレワークすることになりました。オンライン会議やパソコンで仕事をやっています。
東京でいるより最上の方がいくらかは安全かもしれません。一度東京に戻ればかなりしばらくの間こちらに来ることはできないでしょうから、どのタイミングで戻るのか、職場の判断も気になるところです。
で、夜はしかたないからと毎晩晩酌をつき合っています。どちらがつき合ってるかって?まあいいじゃないですか。
木の芽や山菜も少しずつ出始め酒のつまみも楽しくなってきました。加えて、息子がお世話になっているからと彼の大阪の実家から神戸牛や豚まんが送られてきます。
問題は毎晩の酒宴で体重が増加しているということです。コロナの影響はこんなところにも。え?
「コロナに負けるな!自粛をのりこえるアイデア集」という町の広報に依頼されて次のように書きました。
人間はなんて弱いものだと知りました。目にも見えないウィルスという存在に全世界が怖れおののいています。人間同士の争いなど鼻で笑われるかのようです。
弱さを知ることは悪いことではありません。自分が弱いことを知るからこそ、他に対して謙虚になり敬うことにもつながります。ウィルスと戦うというよりも、ウィルスにも自然にも謙虚になるべきなのだと思います。とにかく今は隠れている以外ないようです。
「高く跳ぶためには深く屈まなければならない」という言葉があります。今は屈むときと受け止めて力をためていきましょう。できないことばかりではなく、こういう時だからこそできることもあるはずです。できることの中に喜びや楽しみ、あるいは笑いを見つけて免疫力を高めていきましょう。
雪国の人々は冬ごもりをして猛吹雪に耐えてきました。今はちょうど猛吹雪のようなものです。じっと耐えて、生きてさえいれば必ず春はやってきます。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。
まずは報道部から1週間の動きをまとめて。
19日坐禅
22~24日過去帳のパソコン打ち込み
そのような1週間でした。
先週も何もありませんでした。
ということで、普段できないことをやってみています。
19日は、今日は一日坐ってみようということで、接心(集中的に坐禅三昧の期間)とまではいきませんが、朝から午後まで坐ってみました。6回(1回の坐禅を1チュウと言いますが漢字がありません)坐りましたが、次第に足の付け根が痛くなり、我慢比べではないのでそれ以上は無理しませんでした。
毎朝の30分ほどは気持ちよく坐れるのですが、連続すると私の足にはきついですね。
過去帳の打ち込みも普段はなかなかできないことなのでこの機会にやってみました。
昭和34年分までは打ち込み終わっていたのですが、それ以前をたどっていくのはなかなか手間がかかります。
パソコンのデータは世帯主ごとに入力するのですが、60年以上前の過去帳になると、それが現在のどこの家のことなのかを探しながらの作業になるのでなかなか進まないのです。
でも作業の中で色々の発見もあります。
昭和30年頃までは、子どもの死亡がとても多いということです。毎年何人もの子どもの死が記載されており、全ての家庭で子どもを亡くしているのではないかと思えるほどでした。
食糧事情、医療事情も今とはずいぶん違います。感染症もあったことでしょう。また子どもが多かったという時代でもありましたが、しかし親にとってはどの子どももかけがえのない命ですから、その悲しみが今と変わることはないでしょう。
みんな悲しみを抱え、耐えながら生きてきたのだなあと感じたことでした。
人間の歴史上それが当たり前であり、現代が特別なのかもしれません。
実は今、娘が出産のために帰省しています。いわゆる里帰り出産です。
東京に緊急事態宣言が出された前日に帰省し、ここで2週間軟禁状態でした。
産院からも「里帰り出産の場合は実家に帰って2週間経ってから検診に来てください」と事前に言われていたらしく、早めに帰省しました。
今はもう、里帰り出産を控えてくださいという状況になっているので、ギリギリのタイミングでした。
この2週間はヒヤヒヤもので、万が一感染を持ち込んだということになったりしたらとんでもないことになってしまいます。なので、ほとんど外にも出れず、帰ってきていることも話せず、じっと耐えていました。
もし感染していたら一番最初に症状が現れるのは年老いた母親だろうから、母親に変化が見られなければ大丈夫だろうと、リトマス試験紙のように様子を見ていました。特に変化はないようです。
その夫も付き添いで同じ日に東京を出たのですが、帰るに帰れず、結局会社も出勤停止になってしまい、ここでテレワークすることになりました。オンライン会議やパソコンで仕事をやっています。
東京でいるより最上の方がいくらかは安全かもしれません。一度東京に戻ればかなりしばらくの間こちらに来ることはできないでしょうから、どのタイミングで戻るのか、職場の判断も気になるところです。
で、夜はしかたないからと毎晩晩酌をつき合っています。どちらがつき合ってるかって?まあいいじゃないですか。
木の芽や山菜も少しずつ出始め酒のつまみも楽しくなってきました。加えて、息子がお世話になっているからと彼の大阪の実家から神戸牛や豚まんが送られてきます。
問題は毎晩の酒宴で体重が増加しているということです。コロナの影響はこんなところにも。え?
「コロナに負けるな!自粛をのりこえるアイデア集」という町の広報に依頼されて次のように書きました。
人間はなんて弱いものだと知りました。目にも見えないウィルスという存在に全世界が怖れおののいています。人間同士の争いなど鼻で笑われるかのようです。
弱さを知ることは悪いことではありません。自分が弱いことを知るからこそ、他に対して謙虚になり敬うことにもつながります。ウィルスと戦うというよりも、ウィルスにも自然にも謙虚になるべきなのだと思います。とにかく今は隠れている以外ないようです。
「高く跳ぶためには深く屈まなければならない」という言葉があります。今は屈むときと受け止めて力をためていきましょう。できないことばかりではなく、こういう時だからこそできることもあるはずです。できることの中に喜びや楽しみ、あるいは笑いを見つけて免疫力を高めていきましょう。
雪国の人々は冬ごもりをして猛吹雪に耐えてきました。今はちょうど猛吹雪のようなものです。じっと耐えて、生きてさえいれば必ず春はやってきます。
今週はここまで。また来週お立ち寄りください。