なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンデーサンライズ418 好き嫌いは自分の中にある

2023年05月28日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第418回。令和5年5月28日、日曜日。

サミットの余韻の残る広島に来ています。
昨日は4年ぶりに呉の神応院様の仏教講話会でした。
もう十数年通っていますが3年休みました。
神応院様の皆様と久しぶりに再会して温かい時間を過ごしました。

集中講座まで1週間となりました。
23日には第2回の実行委員会を開催し、スタッフ40名を依頼しました。
集中講座を始めた理由はいくつかあって、まずは、お寺が死んでからの場所ではなく生きているうちにくる場所だという認識の転換を図りたいというのが第1点。
次に、この町は何もないという悲観的な見方を何とかしたい。少し頑張れば、田舎の町でもとても優れたお話や音楽、話芸を楽しむことができる。「この町もおもしろいじゃないか」と思える。その実験をやってみたい。
そして、若い人たちがお寺に集まり楽しむ、お寺の敷居を下げたい、という思いです。
実際にスタッフとして参加してくれる人の中には、檀家でもないので名前と顔が一致しない若い女性も何人かいて、「お寺ってこうなっているんですか、初めて入りました」というような人が、スタッフとして生き生きとして会場を仕切ったりしてします。
そして終わってからの打ち上げは、大いに語り、笑い、歌い、踊り、本堂が壊れんばかりの大賑わいとなり、楽しい一日を終えるのが常です。
その時に私は、「やって良かったな」としみじみ感慨に浸るのです。
以来、スタートから18年が経過しました。コロナで3年間休止しました。スタッフもそれぞれ歳を重ね、熱意も冷めかけ、今回4年ぶりの開催です。
「来年もやろう」という声が打ち上げで出るかどうか、それによって来年以降を決めたいと思っています。

「嫌な人などいない、嫌だと思う自分がいるだけだ」という言葉があります。
そう、人間に「悪い人」も「善い人」もいません。「その人」がいるだけです。
それを「あの人は悪い人だ」とか「善い人だ」と言うのは、自分の勝手な見方、評価です。
好きな人だとか嫌いな人、苦手な人、合わない人、と色分け、区別しているのは自分の判断であり、その人自身の人格には関係ありません。
何かの映画で観て印象に残っているシーンがあります。
犯罪を犯し、だらしない男が警察に逮捕されていくとき、劣悪な環境で一緒に暮らしていた息子が泣いて父親にすがり、警官を叩いて抵抗するというシーンです。
この親と一緒にいたら息子もダメになり、離れて暮らした方が人間的な生活を送れるだろうと、観る側は思い込んでしまうけど、一緒に暮らす子どもにとって、父親はたった一人の家族であり、愛する人なのでしょう。
この子にとって、父親は「悪い人」ではないのだな、と感傷的に観た記憶があります。
善い人か悪い人か、好きな人か嫌いな人か、それは自分の見方でしかないのです。
この世には善い人も悪い人もいない、それをまず腹に据えましょう。

「犯罪者は悪い人じゃないか」と言うかもしれません。
しかし、生まれながら犯罪者として生を受けた訳ではないでしょう。
犯罪を犯すのは遺伝性もあるというデータもあるようですが、そうだとしてもそれは「命の環境」ということもできるでしょう。
育つ生活環境、貧困や差別、人身売買や強制労働、その環境によって人の将来は大きく変わってきます。
環境や出会いによって犯罪を犯してしまったとしても、その人を「悪い人」と決めつけられるものでしょうか。
その人を愛する人や必要とする人がいるかもしれません。相手によっては優しい人であり、善い人であるかもしれません。
絶対の悪人も絶対の善人もいないと言えます。

 至道無難、唯嫌楝択(しどうぶなん、ゆいけんけんじゃく)という禅語があります。
仏の道は難しいことではない。ただ選り好みすることがいけないのだ、という意味です。
ついつい私たちは、相手を先入観や他人の評価で色分け、色付けして見がちです。
更には、相性などで好きや嫌いと二者択一して相手を見る、それが間違いのもとだというのです。
自分の楝択(けんじゃく)選り好みの心が、相手をそのままありのままに見ることを妨げています。
好き嫌いは相手ではなく、自分の中にあるのです。自分の「嫌い」の心を相手に投影しているにすぎません。
そのことを分かって相手を見る必要があります。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンデーサンライズ417 現実と理想

2023年05月21日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第417回。令和5年5月21日、日曜日。

気仙沼に来ています。
昨日は、清凉院さんで茶木みやこさんのギター弾き語りと黒田かなでさんのバイオリンコンサートがあり呼ばれました。
歌声が本堂になじんでいい雰囲気となりました。
境内も来るたびごとに整備され、緑多い理想の環境となっています。
訪れる人が、心洗われる思いをするに違いないと思います。

18日は地酒酒米の田植えでした。
手植えのイベントもなく全て機械植えで小一時間ほどで終了しました。
今年も昨年と同じ、2400㎏の収量を目指します。後は天候次第。
酒の味は米と水が決め手ですから、その組み合わせが絶妙でおいしい酒になっているに違いありません。
おいしい酒になるためにすくすく育って欲しいと願います。

集中講座が2週間後となりました。
今までとは本堂の使い方の向きを変えて、本尊様を背に内陣での講演にしようかと考えています。
それに合わせて椅子の並べ方を検討しました。170席は確保できそうです。
当日の状況をシミュレーションしながらあれこれ考えるのはとても楽しい時間です。
準備が楽しく、本番が楽しく、終わってからの打ち上げが楽しい。
だからこれまで続けてくることができました。
さあ、精一杯楽しみましょう。

お金がなければ生きていけない。
確かにそうでしょう。特に現代の流れはそれが強調されて進んでいるように思います。
お金は「現実」の問題です。
しかし、現実の外に「理想」を見出すのが人間の特徴だと言えます。
「理想で飯が食えるか」と現実主義者は言うでしょう。
でも、飯を食うだけのための生き方であれば動物と変わりません。
理想を語る人もお金を必要としないと言っているわけではありません。
現実だけではなく理想だけでもない、そのバランスが大事ということですね。

仏教などは理想を追求するものだと思います。
理想的な人間、理想的な生き方、理想的な社会を求めて、それに向かって進むのが仏教徒であろうと思います。
なので「四弘誓願文」では、

 衆生無辺誓願度(苦しむ人々は無数に存在するけれど、最後の一人まで救っていこう)
 煩悩無尽誓願断(煩悩は尽きることがないけれど、それにまどわされないで生きよう)
 法門無量誓願学(仏の教えには際限がないけれど、学べるだけ学んでいこう)
 仏道無上誓願成(仏の道に終わりはないけれど、最後までこの道を歩んで行こう)


を心に誓う訳です。
また、古くから

 法輪転ずれば食輪転ず(ほうりんてんずればじきりんてんず)

と言います。
車の両輪のように、法を説き、法に従って生きていれば、食は付いて回る、生きていけるという意味です。
ある意味楽観的な云い様ですが、現実を考える前に理想に向かって生きよ、と言っているのだと受け止めます。
元々お坊さんは現実から「出家」した人であるわけですから、世間離れした人であることは否めません。
朝の連ドラのモデル牧野富太郎が植物研究を続けられたのは実家が裕福だったからという理由ですが、実家が傾いてからは莫大な借金を抱えるようになりました。
それでも94歳で亡くなるまで研究者でいられたのは、現実より理想を追ったからだと思われます。理想に現実がついてきたのです。
理想を追求して現実がついてくることはあっても、現実を追求して理想がついてくることはないでしょう。
現実と理想という夫婦は、時には反発し、時には理解し、譲り合って仲良く生きていくしかないのですね。
それでも、1㎝でも1gでも理想が勝っていればいいなと思うところです。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンデーサンライズ416 唯我独尊

2023年05月14日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第416回。令和5年5月14日、日曜日。

8日は月遅れの釈尊花まつり、降誕会でした。
参拝者が花を一本ずつ持参して水盤に飾るのが当山のやり方で、ランダムに集まったそれぞれの庭の花も、活けるとそれなりの作品になるので不思議です。
御詠歌を唱え、お経を読み、甘茶をかけて誕生を祝いました。
お釈迦様が実在の人間であることに喜びを感じます。
伝説では奇想天外な物語が語られていますが、それはその偉大さを強調するために、お釈迦様が亡くなってから創られたものであり、実際は他の人間と変わりなく生まれ、悩み、迷い、決断して出家したのです。
ですから、生まれながらにお釈迦様であったわけではないのです。
成道するまでは、言ってしまえば、我々と同じく凡夫だったのです。
なので、
 仏祖の往昔は吾等なり、吾等が当来は仏祖ならん (修証義第2章)
と言われるのです。
「唯我独尊」とは、全ての命が誰とも比べることのできない「唯一無二」の存在だという意味です。
現今の朝の連ドラ「らんまん」の主人公も同じような趣旨のことを植物に当てて語っていますね。

地球上の命の誕生から40億年、これまで数限りない命が誕生してきました、いや、形を変えて存続してきましたが、その全ての命が全て違うのです。
我々に蟻の行列の一匹一匹の違いを見分けることはできませんが、確かに違うのです。
全く同じ命はこれまで何一つ存在してこなかったし、これからも存在しないのです。
それが尊いところであり、「唯我独尊」と釈尊が詠嘆したところです。
あなたも私も、過去から未来への命の存在全て、何一つ唯我独尊でないものはありません。
というか、元をただせば、地球上に最初に誕生した一つの細胞が唯我独尊だったのですから、その命をつないできた、枝分かれ枝分かれしてきたすべての命は、その唯我独尊を引き継いできただけで、新たに生まれたものではないのです。
唯我独尊が枝分かれしてきたのです。
そのことがお釈迦様は見えていたのでしょうね。すごいことです。

NHKBSの番組で「生命大躍進」を観ました。
「動物の目は植物の光センサー遺伝子を取り込んで生まれた」
「胎盤はウィルスの遺伝子が哺乳類のDNAに組み込まれて誕生した」など
とても興味深い内容でした。繰り返し何度も観たいと思います。
昨日と今日の時間では違いは見えないとしても、長い時間で見れば、命は確実に変化しているのです。
偶然や「事件」に引き起こされる変化もあります。
我々哺乳類の祖先とされる「ジュラマイア」というネズミのような動物は、熾烈な温暖化の波も恐竜時代の波も乗り越えて生き延びてきました。
その要因の一つに、それまで卵で産んで育ててきた子どもを、安全に育てるためにある程度成長するまで体内で育てるという方法を獲得したからだとされます。
それが可能になったのは胎盤の存在ですが、この胎盤、体内にある胎児という存在は、本来母体にとっては異物なので免疫作用によって攻撃の対象になります。
その攻撃から守っているのが胎盤なのです。
この胎盤の誕生にあるウィルスが関わっているということが最近分かってきました。
「レトロウィルス」です。
1億6千万年前の時代、このウィルスの感染でジュラマイアがほぼ絶滅しました。
わずかに残った固体は、このウィルスが生殖遺伝子まで入り込み、DNAの中に組み込まれていったというのです。
その結果、免疫作用をすり抜ける機能をもっていたウィルスによって、胎盤が母体の中で免疫攻撃から守られるようになったということです。
ウィルスの感染という「事件」があったために哺乳類はその後も進化し、発展してきました。
おそらく、それ以外でも小さな「事件」は数々あったのだろうと推測されます。
現在は「事件という偶然の結果」と言えばそれまでですが、結果から見ればそれは必然だったということもできます。
長い時間で見れば、原点、プロセス、結果、どの視点で見るかによって偶然と必然が違って見えます。
今という視点で見れば、現象は「如是(にょぜ)」であり、それ以外ではありません。
目の前、足元の在り様が真実の姿であり、そこをしっかり見つめていくという向き合い方です。

コロナウィルスが遠い未来人間の体にどんな変化をもたらすのか、知りません。
今、ここに、足をしっかりとつけ、一歩一歩が一歩の意味を持つように生きる。それが禅的な生き方です。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。









サンデーサンライズ415 連休と法事

2023年05月07日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第415回。令和5年5月7日、日曜日。

ゴールデンウイークも終わりですね。関係ないけど。
そうねえ、平成のはじめの頃までかな、一年の法事の予約は5月の連休から埋まるという時期がありました。
一日8座務めた記憶があります。
遠くで暮らす兄弟や子どもたちが戻って来られる連休に合わせて法事をつとめようという社会の流れがあったと思います。
江戸時代の「やぶいり」ではありませんが、お盆以外に勤め人がまとまって休みが取れるのはほとんどその時しかなかったかもしれません。
今のようにあちこちに連休があるわけではありませんでした。電車や車の移動時間もずいぶん変わりました。
学生の頃、夜行急行列車で8時間かけて帰省したことを思い出します。
満員電車の状態で、ぎゅうぎゅう詰めどころか、4人掛けのボックスシートの間にも人が立って身動きできない状態でした。デッキで人の間に挟まった女性などは立ちっぱなしの上に揺れる度に押されてシクシク涙を流していました。
それでも列車からあふれて乗れない人がいて、「本日の乗車は諦めてください」というようなアナウンスが流れていたと思います。
そこまでしても「連休は田舎に帰るもの」というのが常識化していたのだと思います。
今は、若い人の連休は田舎に帰るのではなく、どこかへ遊びに行くのが優先で、法事などと言われても拒否されるのが関の山ですから、めっきり減ってきたということでしょう。
今年の連休も、一日全く予定のない日がありました。
法事だからと言って大勢人が集まることも少なくなってきました。

そのような流れにはいくつかの理由があると思われます。
「法事には顔を出すものだ」という意義が家族間で薄れてきた。
帰ろうと思えばいつでも帰れる交通事情と連休の数から、ゴールデンウイークに必ず帰省する必然性がなくなった。
大勢の親戚が顔を合わせるということが、大事なこと必要なことと思わなくなった。
むしろ、親戚のつき合いはなるべくしたくないという考えの流れ。
葬式の家族葬の流れもその延長線上にあるのだと思います。
そんな中、連休中の1件は自宅での法要とお斎でした。
30人ほどが居たと思いますが、仏壇の前で和やかに飲食をともにし、近況を伝えあったり、昔話に花を咲かせたり、昔ながらの法事でありました。
「それがいい、それがしたい」という当主の思いがこもっているのですが、今では珍しい光景となりました。
「親がそれを望んでいる」という受け止めを実現できる強い信念と実行力が関係していると思います。
もちろん、親戚の関係性、住宅事情なども関係してくるでしょう。
今では数少ない例となりましたが、希少価値ながらそれを望む人がいて、和尚もそれがいいと思っていることから、これからも流れに抵抗してなるべく昔ながらの法事を勧めていきたいと思っています。

さて、集中講座の1か月前となり、本格始動を始めました。
明日には地元紙の朝刊にチラシが入ります。第2回実行委員会の案内もしました。
今回を最後にするか来年以降も継続するか、まだ迷っていますが、スタッフの声を聞きながら決めたいと思います。
いずれにせよ、当地において、生の落語、中でも柳家さん喬師匠の落語を目の前で聴ける機会など、まずないことですから、私自身が心から楽しみにしています。
どんな田舎でも、少し頑張れば、優れた音楽や話芸を聴くことができる、その実例としてこの松林寺集中講座を開催してきました。
開催を続けることによって次から次へと縁が広がり、これまで多彩な講師をお招きしてきました。
分けても、さん喬師匠に8回目の登場をいただけることはこの上ない喜びです。
特に今回は、もしかしたら最後かもしれないという思いから、思い切って人情噺をリクエストしています。
「八五郎出世」「幾代餅」は聴かせていただきました。今度は「文七元結」なのか「芝浜」なのか、あるいは「浜野矩随」か「唐茄子屋政談」か、どの噺を聴かせていただけるか、今からドキドキワクワクです。
遠くから足を運んでも絶対無駄にはなりません。どうぞおいでください。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。