なあむ

やどかり和尚の考えたこと

サンデーサンライズ457 信じられない

2024年02月25日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第457回。令和6年2月25日、日曜日。

信じられない。
何を信じていいのか分からなくなってきた社会です。
ネットから流れてくる情報は、果たしてそれが真実なのかフェイクなのか見分けられないと大変なことになる状況です。
メールで、重要なアプリの「更新が必要」などという情報を信じて誘導のままに進んでクレジットカード情報まで送信させられ、直後から「おかしい」と感じすぐにカードを止めてもらった経験以来、疑うセンサーが働くようになりました。
疑う目が肥えてきたというのか、しかしそれはいいことなのか。
特殊詐欺に騙される人が未だになくならないのは信じやすいからで、それはこの国の人々の良い所だとも言えるはず。
「信じる者は救われる」と思っていたのが「信じる者は騙される」となってしまっては、この社会は安心して生きられないことになってしまいます。
本来宗教は信じることから始まるわけで、信じるからこそ身心をそれに預けて、疑いのない安心の中で生きられるものです。
その宗教から騙されるというのであれば、何を信じていいのか、ということになるでしょう。
人を騙すようなものは元々宗教ではなかったのでしょうが、宗教の仮面をかぶっていたので、宗教だと思って信じてしまったわけです。
政治家にしたって、その人を信じて一票を投じたわけで、その政治家が信じられないことをしたのでは、政治そのもの、選挙そのものを信じられなくなるのは当然のことです。
「記憶にない」などとバカなふりをしたり、都合が悪くなると黙ってしまって世間が忘れるのをじっと待つような態度では何をかいわんやです。

信じることと疑うことの割合が変わって来てしまったでしょうか。
大昔から嘘はあったはずで、全てを信じることは危険だったでしょう。
ただ、信じられる社会の中にポツンと嘘が混じれば、それは罪ともなったでしょうが、信じられるものと嘘が半々というようなことになれば、信じた方が悪いなどと言われてしまうことになるのでしょう。
それは安心して生きられる社会なのか。
親による子どもの虐待が増えています。
信じるといえば、親に身をゆだねる子どもほど純粋にすべてを信じているものはないでしょう。
信じ切って全てを預けているからこそ安心して眠れるはずです。
その親から虐待を受けるなど、命のありようとして想定されていないのではないですか。
そんなのは特例だというかもしれませんが、増えているということであれば、それは特例ではなく社会的な問題があるのだということです。
チラッと調べてみると、この国の親による子どもの虐待は32年連続で増加しているとのこと、子どもが減少しているのに。特殊な親の特別な例ではないと受け止めるべきですね。
この傾向は「信じられない社会」の膨張と無関係とは思えません。
人を信じることのできない親の心が子どもに影響していることはないでしょうか。
親に虐待されて育った子どもが親になって同じようなことをする傾向があると耳にします。
悲しい連鎖ですが、それはどこかで止めていかなければなりません。
親以外にも信じられる人の存在があればと思います。
それでも子どもは親が好きなのですよね。
他からみればとんでもないと思える親でも、子どもにとって最も愛する存在は親です。
親は誰かと比べることができない絶対的な存在です。
叱られれば「ごめんなさい」と謝るでしょう。自分が悪かったのだと自分を責めるでしょう。そしてすがってくるでしょう。
すがる子どもを抱きしめてあげられない時、子どもは壊れていくのではないですか。

母親に抱かれて安心して眠れるような、そのような信じられる社会でありたいと思います。
信じられないことが増えつつある社会の中で、それでも信じることを止めない。
信じられる人、信じる確固たるものを持っていく。
信じられる社会の方が安心できるのだと信じていく。
多少騙されても、それは真偽を見極める目を育てる勉強だと受け止めて信じたことを後悔しない。
騙すより騙される人間でありたい、その方が楽に暮らせると信じる。
「騙されるのはバカだからだ」と笑われても、そちら側には行かない。
バカでけっこう。バカであっても、人を信じる人の目の方がきれいだと思う。
人を騙すよりも、きれいな目のままでこの世を終わりたい。
そういう人が多くなる社会の実現を信じて生きたい。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンデーサンライズ456 生死を生死にまかす

2024年02月18日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第456回。令和6年2月18日、日曜日。

『正法眼蔵』に「生死を生死にまかす」という言葉があります。生死は「しょうじ」と読みます。
本来の文脈とは違いますが、その言葉を私は「命のことは命にまかせる」という意味に受け止めています。
私たちには、自分ではどうにもできないこと、どうにもならないことがあります。
特に、生老病死に代表される命の問題は、自分の力ではどうにもなりません。
生まれることを選べません。
いつ、どこで、どんな体で、男で、女で、親も兄弟も選べません。
年老いてどんな状態になるのか、寝たきりになるのか、認知症になるのか。髪が白くなるのか、抜けるのか。
選んで病気になる人もいません。病気は勝手に向こうからやってくるものです。
どうして私が、どうして家族が、こんな病気にならなければならないのか。どれだけ問うても答えは出てきません。
当然、死ぬことも選べません。明日もこの命があるという保証はないのです。

このように、何一つ、命のことは自分ではどうにもなりません。
それは、今日雨が降るのか晴れるのかがどうにもならないことと同じです。
ですから、命のことは命にまかす、と受け止めるのです。
まかすと言っても、あきらめや投げやりではなく、自分にはどうにもならないことと、自分が決めて自分が行動することとを明確に区別して、そこでどう生きるのかを考えよという教えです。
雨が降ったらどうしようと、自分ではどうにもならないことで悩むのではなく、雨の中でどう生きるのか、その時の今にしっかりと足をつけて生き方を考える。
それをまぜこぜにしてぐちゃぐちゃのままで考えるから、何をすればいいのかが見えてこないのです。
考えている時間に足元を見ないでいるから今をしっかり生きずに次の悩みを生んでしまうのです。
老いることも、病気になることも、事故に遭ったり、災害に見舞われたりすることも、自分にはどうにもできないこと。
その時に、その中でどう生きるのか、それは自分にまかされているのです。

能登半島の地震でも、一瞬にして家族全員を失うという地獄のような苦しみに見舞われた方がいらっしゃいます。
その苦しみなど他人に分かろうはずがありません。
どれだけ想像してみても、同じ状況に追い込まれでもしなければ心境を分かることはできないでしょう。
かける言葉はありません。言葉は空しく響くばかりです。
それでも、人は生きていかなければなりません。生きていく以外の選択肢はありません。
当事者以外の人々は、心で「がんばれ、がんばれ」と念じながら見守る以外にできることはありません。
生きるとは厳しいことです。どんな状況であれ、自分で決め、自分の足で生きていく以外にないのです。
そんな中で「生死を生死にまかす」という言葉が、生きることを明確にするための示唆になればいいと思います。
命は自分ではどうにもならないのです。
どうにもならないことはおまかせする以外にありません。おまかせしきった上で今日をどう生きるか。
どれほど多くの途方もない瓦礫に囲まれているとしても、それはもう起こってしまったことで、元に戻すことはできません。
その瓦礫を一つずつ一つずつ足元から片付けていく以外に、瓦礫がなくなることはないのです。
終わりのないように見える瓦礫でも、一つ片付ければ一つ分だけの生きる場所ができます。
そのようにして今日を生きる以外ないのではないかと思うのです。

そんなことを言っても、やはり所詮他人事です。
自分でもどうしようもないことは、他人にもどうしようもありません。
それでも人間は、他の苦しみを感じて自分の心を痛めてしまうものなのです。
人の痛みを痛いだろうなと想像して痛みを感じてしまうのです。
脳の中の「ミラーニューロン」という物質が働くからです。
「ミラー」の通り、鏡のように相手の感情を感じる能力が人間にはあります。
それが共感となり慈悲にもなってきます。
命は命にまかせた上で、どう生きるかの中に、他人とのつながりを抜きにしては考えられない生き方の選択があります。
それが人間としての特徴であり、人間であることの根拠であると言ってもいいかもしれません。
生死は自分個人の問題ではあるけれど、他との関わりの中で見つめる問題でもあります。
まずは今日すべきことを整理して考えましょう。
そして、具体的に動きながら次を考えましょう。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。

サンデーサンライズ455 世にそしられざる人なし

2024年02月11日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第455回。令和6年2月11日、日曜日。

本当に雪の少ない冬です。
元々雪の降らないところはいつもこんなに楽に過ごしているのでしょうね。
うらやましいとも思いますが、何か罪悪感のようなものを感じてしまうのは雪国人の性でしょうか。
大変さとそれをやり遂げた時の達成感、納得感とは比例するものかもしれません。
ここまでくると、もうこれ以上は降らないのだと思います。
雪を楽しみにしていた人、雪を仕事としていた人には残念な冬になりました。
能登半島の被災者にとっては助かったのでしょうから、それを喜んでいきましょう。

15日は釈尊涅槃会です。
前日に涅槃団子を丸め、お供えして法要を営みます。
その当時のインドの平均寿命は50歳にも満たなかったでしょうから、80歳で亡くなられたお釈迦様はずいぶんな高齢だったと言えます。
高齢というだけで人の目を引き尊敬されたものと思われます。
しかも、最期まで説法されたわけですから、その教えを乞う人々が常に周りを囲繞していたことでしょう。
一方、近親憎悪と言うのか、近くにいた人からは、妬み、嫉み、やっかみがあり、批判もされたようです。
お釈迦様でさえそうなのですから、凡夫の我々が誰かに批判されるのは当然のことです。
やっかみなどではなく、自分には落ち度も過ちも恥ずかしいこともあるのですから、誰かに何かを言われないという人はいないでしょう。

人は黙して坐するをそしり、言葉多きをそしり、また言葉少なきをそしる。世にそしられざる人なし (『法句経』)

誰かに批判されることを怖れて黙ってもしゃべっても結局は批判されるのです。
なので、好きなように行動すればいいのです。
私は私の命を生きているので、誰かのために生きているわけではありません。
誤解を招いてはいけないのでもう少し言葉を加えると、誰かのために生きようとする自分は私の意志でそう生きているのです。自分の命を自分で使っているのです。
ですから、自分に責任を持てはいいだけのことで、誰かの目を気にして生きることではありません。
自分の命を誰かが生きてくれるわけでもないし、この命を誰かに使われることもありません。
もちろん、拘束されて強制労働をさせられている、あるいは虐待されているような犯罪的なケースは別です。
千差万別、百人百様の命ですから、自分はたった一つのたった一度の命、ここに生きたという意味は自分で自覚していかなければなりません。
でも不思議ですね、その生き方が2600年ほどの時代を超えて今も生き生きと教えを示しているのですから。
お釈迦様を慕い、お釈迦様のように生きたいとあこがれるのが仏教徒です。

今、「一日受戒会ー生前戒名授与式ー」を構想しています。
いわゆる、正式な仏教徒になる儀式、キリスト教で言えば洗礼式のようなものです。
参加者には血脈と戒名を授けます。
5日間とか3日間で行う大がかりな授戒会はプログラムがちゃんとあるのですが、お金をかけずに一日でできるようにしたい。
その思いは以前からあり資料も集めていましたが、実際には動いてきませんでした。個人やご夫婦で受戒したケースは何件かありましたが。
先日、地元のオヤジたちの何でもない飲み会で、そんな話になり少し構想を話してみると、「それはいい!是非やってくれ!」「そういうことをやってくれることがうれしい!」「大勢集まるんじゃないか。オレは母ちゃんと二人で行く!」とオヤジたちに激しく同意され、ビックリするくらいでした。
年齢もあるのかもしれません、人生の閉じ方に関心が向いているというか、何か命の落ち着き処を求めているようなことなのかもしれません。
そんなに同意されるならと、構想を形にすべく資料作りを始めてみると、一日でだいたいプログラムや予算案、内容が出来上がってしまいました。
日程も決め案内文書を印刷するばかりまで整いましたが、考えてみれば今年の秋は寺の団体旅行を企画しているし、そこに大きな行事を挿入するとどちらにも影響が出るかもしれません。少し時間をおいて、来年の行事にしようかと今は考えています。
それにしても、酒飲みオヤジたちも侮れないと見直しました。ちゃんとものを考えているし、いいと思うことには素直に賛成してくれます。ただの酒飲みではないかもしれません。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。



サンデーサンライズ454 頂上の景色

2024年02月04日 05時00分00秒 | サンデーサンライズ
三ちゃんのサンデーサンライズ。第454回。令和6年2月4日、日曜日。

先週の日曜日の大相撲千秋楽は、琴の若と横綱照ノ富士の優勝決定戦になりましたが、残念ながら勝ったのは横綱でした。
横綱の貫録を見せたというところでしょうか。
ただ、琴の若が本割で勝ったので、成績が13勝2敗となり、過去3場所の合計が33勝という判断基準をクリアしたため、見事大関昇進を決めました。
まことにおめでたいことです。
山形新聞では、何と号外が出ました。
現在の琴の若の出身は部屋のある「千葉県松戸市」になっていますが、親方の出身が県内であるということなのでしょう。
山形県民の期待の星となりました。
これからもさらに上を目指して応援にも熱が入ります。

その日曜日の夕方上京し、月曜日から金曜日まで布教師養成所の講師を勤めました。
朝5時30分から夜9時まで5日間、研修道場に缶詰め状態で法話を聴き続けます。
今回も合計40名ほどの若い僧侶が、まことに濃密な時間を共にし、互いに切磋琢磨して自分を高めていきました。
講師陣もその熱に触発されて、普段ぼんやりした脳みそをフル回転させるものだから、終わって知恵熱が出そうでした。
今回の講本であるお釈迦様の『ウダーナヴァルガ』「楽しみ」の章に、次の一節があります。

仏の現れたまうのは楽しい。正しい教えを説くのは楽しい。つどいが和合しているのは楽しい。和合している人々が修養しているのは楽しい。

勝れた人と共に過ごす時間は真に楽しい時間です。
体も頭も衰え始めた自分に喝を入れて活性化させる時間をいただいたことにありがたく思います。

「人生下り坂最高!」と叫んでいる人もいますが、その場合の人生のピーク、頂上は、おそらく60歳から65歳ぐらいでしょうか。
気力、体力、経済力、地位が、65歳頃を境に下降線をたどる。その下降線に身を任せ、頑張らずあせらず自然に楽に生きる。
下り坂を楽しむ生き方とはそういうことなのでしょう。
山を登るときのように、裾野からは見えない景色が登るにしたがって見えてくる。
幼少時に見えなかったものが、歳を重ねるごとに少しずつ見えてくるものです。
大関、横綱にならないと見えない景色。
20代で見えなかった景色が40代になって見える。60になって70になってようやく見える景色があります。
70歳の景色は70にならないと見えない。
そこに立ってみないと見えないことは必ずあります。
だとすれば、人生にはピークも下り坂もなく、常に上り坂だと言ってもいいように思うのです。
年上の人を気にして臆病になっていた気遣いも、歳を重ねる毎に自分が年上になって薄れていく、その開放的な景色があります。
また、体力が衰え、できていたことができなくなってくる寂しい景色。
物事を忘れ、覚えられなくなってきたことを感じる情けない景色。
立場が逆転し、若い者に叱られ邪険にされる悲しい景色。
自分の来し方を振り返り、全てをお任せできた安堵の景色。周囲に対する感謝の景色。
それらも、その立場になってみないと分からない心の景色でしょう。
90歳には90歳になって初めて見える景色があるのです。
だから、年老いた人を邪険にしてはダメです。バカにしたり笑ったりすることは許されません。
その目は、自分には見えないものを見ているのです。
お前たちもここに来てみれば分かるよと、静かな眼差しで見ているのです。
そういう意味では、ピークは人生の途中ではなく、亡くなった時であると言えます。
何歳で亡くなろうとも、亡くなった時が人生の頂上です。
40歳で亡くなった人には、その人がその時にしか見えない景色がありました。人生の長さではなく、その時その時に見える景色が自分の頂上で見えた景色です。
その景色を楽しんでいけばいいでしょう。
我々は、どんなに頑張っても、自分より年上の人と同じ景色を見ることはできないのです。未知の景色です。
寂しい、情けない、悲しい、安堵、感謝、それぞれの景色を、ここまで到達してようやく見えた景色として受け止めていきたいと思います。
口惜しかったらここまで来てみろ、って、誰に言いたいのか知りませんが、そんなふうに嘯きたいと思います。
ああ、これからどんな景色が見えるでしょうか。

今週はここまで。また来週お立ち寄りください。