Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

雨、ようやくあがる

2019年10月29日 23時36分05秒 | 俳句・短歌・詩等関連

 雨は上がったようである。本日の最高気温は昨晩日付が変わったころの16.8℃、0時14分とのことである。昼間はそれよりも低かったことになる。
 15時半頃に傘を差しながら横浜駅まで歩いてみた。特にひどい雨ではなかったので、ズボンも濡れることなく横浜駅にたどり着けた。
 考えていたよりも買い物客が多く、地下のスーパーもレジは並んでいた。恃まれた買い物をしていると昔お世話になった上司に出会った。軽く会釈をした後、一言、二言声を掛け合って分かれた。向こうも私のことを覚えており、元気そうな様子になんとなく嬉しくなった。喫茶店で1時間ほど目を瞑っていた。寝てはいなかった。肩の凝りも少し治ったような気分になった。

 昨日のインフルエンザの予防接種の後、かなり赤くなっていることに気がついた。少し熱を帯びて少しだけだがむくんでいる。痛みはないが、用心に越したことはない。また少々下痢気味である。予防接種と消化不良、あまり関係はないように思えるが、果たしてどうなのだろうか。本日も風呂では軽く洗うだけにしたほうが良さそうである。

 22時前に夜のウォーキングに出かけてみた。インフルエンザの予防接種の後なので過激な運動は控えなくてはいけない、ということで40分ほどゆっくりと。
 空はすっかり雲がなくなり、星がみえていた。しかし眼鏡があっていないので、それほどよく見えたわけではない。しかも23時過ぎに濃霧注意報が発表になった。


★秋霖に濡れて文字なき手紙かな    折笠美秋
★秋の雨しづかに午前をはりけり    日野草城

 「秋霖」は秋の長雨。文字が雨で濡れて読めなくなった手紙。手紙だから封書、差出人がわからないのだろうか。しかし封をあければ読めないことはないが、さびしい秋の雨のようにいろいろ考えさせられる内容の手紙と作者は想像が出来ている。
 これが封書ではなく葉書ならば、時候の挨拶でなければ、困ってしまう事態。これでは俳句にはならなくなる。  



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。