Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

長年働いていた建物が解体

2021年10月28日 23時32分37秒 | 思いつき・エッセイ・・・

 明日は、現役時代に所属していた職場を訪問予定。

 実は私が働いていた職場が取り壊され、隣の駅に出来た新しい建物に移転した。この取り壊された建物ができたのが1976年1月10日。私が就職して9か月目にできた。私が採用された1975年4月から準備室だった職場が正式に所属として発足し、開設された。しかし建物がまだ完成しないので、隣の区の職場に居候していた。晴れて独立の建物に移転したのが解体された建物である。
 以来、33年間その建物で執務した。当初は大規模造成中の戸建て団地の端っこにあり、毎日トラックの巻き上げる埃との格闘であった。周囲には商店もなく、中華料理店が1店だけあって何とか昼休みの食事は確保できた。しかし病院もなく、地下鉄の駅もなく、ちょっとした買い物もできなかった。

 一応ターミナル駅からバスが出てそれで通ったのだが、時刻表通りならば15分で到着するはずなのに雨が降れば満員になり、30分以上もかかった。1年後に地下鉄が開通し、大規模商業施設も進出。周囲に商店がようやくでき始めた。
 新しい建物の内部の造作もゼロから開始し、少しずつ機材や調度品を揃え、何とか形になったのが3年後。しかしその時点では手狭になってしまった。事業の拡大や業務移管で人員も増え、備品も拡大。増築がなったのが、10年後であった。
 だからとても愛着がある建物であった。建物のひとつひとつのシミや傷や、調度品の配置に思い出が詰まっている。それが解体されるのを見るのは寂しいものがあった。

 1976年1月から2021年4月まで45年3か月で取り壊されてしまった。最後の時点で働いていた人は新しい建物でわくわくはしていると思うが、当初からいた人間には感慨深いものがある。
 建物だから永久に存続するものではない。しかもウナギの寝床のように長い敷地で、決して使い勝手が良いわけではなかったが、そこは働いていた人間の工夫で乗り切ってきた。すでに故人となった先輩の知恵と工夫が詰まった使い勝手であった。
 また川沿いに建っており、建物の裏手には川に大きく枝を伸ばしたソメイヨシノが5本、毎年見事に咲いてくれた。窓全体がソメイヨシノに彩られ、来所する人が階段を上がるとまずその景色に感嘆の声を上げたものである。文句を言いかけてきた人もこの一瞬で少し気分が和らいだと思う。

 ということで、現在いる仲間が古い庁舎の最後の中の様子を撮影してくれていた。それを見に行くつもりでいる。私にとってはとても寂しい。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
慣れ親しんだものが (通りがかり人)
2021-10-29 04:05:59
使い勝手抜群のものが、消えていくのは、寂しいもの。人と言わず物と言わず、家と言わず、店と言わず、むかしは建物の隅っこで、かんづめなどもちよって、一杯できたものだ。親睦を深め、仕事をスムーズにするため、欠かせない集いであった。しょくばからそういうものを失せさせたものたちがいた。それがどれだけ、職場のここちよさを切り捨ててきたか、計り知れない。市民に対しても、優しくない、冷たい公務員たちをたくさん作りだしてきたのだ。公務員たちも、そうでもしなければ、日々をこなせなくなってしまった。集いは必要だ。の人は集って、頭が柔軟になり、仕事に専念できるのだ。それをわからない人たちが増えてきている。わからないのではなく、経験したことがないのだ。
返信する
通りがかり人様 (Fs)
2021-10-30 21:43:31
おっしゃることよくわかります。
気楽な会話の中に、仕事や仕事に対する気持ちなどで教えられること、ヒントになること、職場の和の保ち方を学びますが、それがギスギスしていては、いい職場になりませんね。
いくら資格・技能・スキルがたくさんあっても、一番のスキルは職場の和を保つ術と、先輩・同僚から学ぶ謙虚な姿勢を保つこと。これより大切なスキルはないと思います。同時に、組織の上に立つものがそのような職場にしようとする努力が必要ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。