今日は、銀座 星福(シンフー)本店で、東京薬膳研究会の
新年会が開かれました。
東京栄養士薬膳研究会は創立10年になり、会員数も300人
近くになりました。
代表の海老原先生のもと、私も9年近く勉強をしてきました。
星福のお食事は、毎回感動です。
前菜3種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/20a49aa16bf44c49878936f7d3ab3e07.jpg)
・アガリスク茸入り あわびと鹿のアキレス腱の煮
薬膳茶は生姜を使った甘味と酸味のあるお茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/bc0396b70661bf3c4323ae8b9d71fe4d.jpg)
・梨入り白きくらげの薬膳蒸しスープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/bf7e52b641b73b1e8d6a66333a5c0d04.jpg)
このスープには、最も感動しました。
梨、白きくらげの他にも、豚肉、クワイ、貝柱、杏仁(生の)、
玉竹、黄耆、マンゴー、クコなど14種類の食材、生薬が使われて
います。
・海老とバナナの湯葉巻き揚げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/0158a6d6e50d96e5d4125ff08cd1a7b2.jpg)
・陳皮入り黒むつの豆鼓風蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e9/75ab7423d313864830b53c8a179f9655.jpg)
敷いてあるの蓮の葉
・なつめ竜眼肉入り牛バラ肉の煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/58dd7ddbe5403e9001e8f6d3ad9f5f7e.jpg)
竜眼肉も乾燥品ではなく、生の透明感ある果肉を使って
あります。
・マコモ茸、黄ニラ、小松菜、チャーシュー炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/343f462bdaa9961f2f64470db9f5ce6d.jpg)
・八宝粥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/59f1075a20fa1834355a81c1fb59cdca.jpg)
・杏仁豆腐
冬場の寒邪と燥邪に対応した、メニューです。
夜になっても、身体の芯から温まっています。
丸テーブルでは、恩師の海老原英子先生と和田暁先生と同席し、
お料理の解説もしていただき、おいしくいただきながら、
勉強にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/82dea6235d71165273d3d885961f9109.jpg)
昨年は、なかなか時間がとれず、研究会にも出席がほとんど
できませんでした。
今年は、身の回りを整理整頓し、勉強も再開したいと思います。
新年会が開かれました。
東京栄養士薬膳研究会は創立10年になり、会員数も300人
近くになりました。
代表の海老原先生のもと、私も9年近く勉強をしてきました。
星福のお食事は、毎回感動です。
前菜3種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/36/20a49aa16bf44c49878936f7d3ab3e07.jpg)
・アガリスク茸入り あわびと鹿のアキレス腱の煮
薬膳茶は生姜を使った甘味と酸味のあるお茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/61/bc0396b70661bf3c4323ae8b9d71fe4d.jpg)
・梨入り白きくらげの薬膳蒸しスープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/6f/bf7e52b641b73b1e8d6a66333a5c0d04.jpg)
このスープには、最も感動しました。
梨、白きくらげの他にも、豚肉、クワイ、貝柱、杏仁(生の)、
玉竹、黄耆、マンゴー、クコなど14種類の食材、生薬が使われて
います。
・海老とバナナの湯葉巻き揚げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/46/0158a6d6e50d96e5d4125ff08cd1a7b2.jpg)
・陳皮入り黒むつの豆鼓風蒸し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e9/75ab7423d313864830b53c8a179f9655.jpg)
敷いてあるの蓮の葉
・なつめ竜眼肉入り牛バラ肉の煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/58dd7ddbe5403e9001e8f6d3ad9f5f7e.jpg)
竜眼肉も乾燥品ではなく、生の透明感ある果肉を使って
あります。
・マコモ茸、黄ニラ、小松菜、チャーシュー炒め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ab/343f462bdaa9961f2f64470db9f5ce6d.jpg)
・八宝粥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/da/59f1075a20fa1834355a81c1fb59cdca.jpg)
・杏仁豆腐
冬場の寒邪と燥邪に対応した、メニューです。
夜になっても、身体の芯から温まっています。
丸テーブルでは、恩師の海老原英子先生と和田暁先生と同席し、
お料理の解説もしていただき、おいしくいただきながら、
勉強にもなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/40/82dea6235d71165273d3d885961f9109.jpg)
昨年は、なかなか時間がとれず、研究会にも出席がほとんど
できませんでした。
今年は、身の回りを整理整頓し、勉強も再開したいと思います。