おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

保谷駅前公民館 食育講座『薬膳に学ぶ カラダすっきり夏のレシピ』

2014年06月20日 14時47分13秒 | 食育講座
今日は、保谷駅前公民館主催事業の3回連続食育講座です。
タイトルは『薬膳に学ぶ カラダすっきり夏のレシピ』。

身近な食材を使った、誰でも作れる簡単薬膳です。
第1回は、「梅雨時の湿気取りメニュー」です。


・梅じゃこご飯
  はと麦を入れて炊いたご飯に、梅干し、ちりめんじゃこ、
  茗荷を混ぜ込みました。

・豆まめコーンスープ
  オカモト定番の和風のシンプルスープ。
  だしに、クリームコーンを入れてひと煮立ち。
  豆乳を加えて片栗粉でとろみをつけ、塩で味をととのえて。
  利湿のそら豆、理気のグリンピースを散らしました。
  生のそら豆、グリンピースが美味しい。

・みかん葛ゼリー
  国産の100%みかんジュースに本葛でとろみをつけます。
  みかんの皮をむいて散らし、ミントをあしらいました。
  香りのよいもので、湿とりをします。

 国産のみかんをみんなで皮むき。
  

どれも、調理時間は10分程度のスピードメニューです。
けれど、目的をもってメニューや食材、調理方法を選んだ、
立派な薬膳です。
カラダにしみわたるやさしい味でした。

前任の方から代わった職員Sさんより、まずは3回講座の説明を伺い。


本日は実習より講義が中心でした。
皆さんといただきます。


準備・段取り・進行がとてもよくて、楽しい講座となりました。
皆さん、健康のために、お食事を大事にされているのが、頼もしいです。

講座修了後もSさんと、ちゃんと食べることの大事さや、旅先での料理など、
話が盛り上がりました。

ありがとうございました。
あと2回、よろしくお願いいたします。

帰りは大好きな西武線に乗って。
黄色い車両が気に入っていますが、新車両の中が黄色い電車もいいですね。
   

さあ、次のレシピを考えましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする