今日はご入院も少なく、スタッフも手厚く、ゆったり
ごはん作りをしました。

・黒米入りじゃこ茗荷ご飯
茗荷は酢漬けにしてあった保存食です。
刻んで、じゃこと一緒にご飯に混ぜました。
黒米をきれいに発色させるため、ほんの少しの酢を加えて
炊きます。酢の酸味は全く気になりません。
きれいなピンクのご飯に仕上げるためのテクニックです。
・みぞれ汁
我が家でもよく使う方法。
大根おろしを汁に入れて、とろみをつけます。
大根は薬膳では、「消食」といって消化の薬。
胃腸にやさしい献立です。
具には、えのき、にんじん、油揚げ、ほうれん草を。
・八つ頭と高野豆腐の煮もの
他ににんじん、いんげん。
・蒸し野菜の塩昆布あえ
大根とにんじんを蒸し煮し、最後にきゅうりも少し蒸し煮。
生では体を冷やすので、こうして加熱します。
塩昆布と柚子胡椒であえたシンプルなおかずです。
・白菜とわかめのごまあえ
白菜もやはり蒸し煮で。最後に塩抜きしたわかめと、三つ葉も
ちょっと加熱。
すりごまと薄口しょうゆで。
・さつまいも茶巾しぼり
さつまいもとりんごを蒸し煮。
つぶして、栗の甘露煮を真ん中にして、茶巾しぼりに。
クコを一粒トッピング。
大根がおいしいので、たっぷり使いました。
助産院は、お産は待つものですから、入院数も読めません。
ですから、準備してある食材を上手に使いまわし、無駄なく美味しく
作らなくてはなりません。
もうひとつの非常勤勤務の「さくらの園」は、きちんと予定献立をたて、
食材発注も1ヵ月分まとめてします。
ほんと、仕事の仕方が全く違って、両方別のはりあいがあるのです。
ごはん作りをしました。

・黒米入りじゃこ茗荷ご飯
茗荷は酢漬けにしてあった保存食です。
刻んで、じゃこと一緒にご飯に混ぜました。
黒米をきれいに発色させるため、ほんの少しの酢を加えて
炊きます。酢の酸味は全く気になりません。
きれいなピンクのご飯に仕上げるためのテクニックです。
・みぞれ汁
我が家でもよく使う方法。
大根おろしを汁に入れて、とろみをつけます。
大根は薬膳では、「消食」といって消化の薬。
胃腸にやさしい献立です。
具には、えのき、にんじん、油揚げ、ほうれん草を。
・八つ頭と高野豆腐の煮もの
他ににんじん、いんげん。
・蒸し野菜の塩昆布あえ
大根とにんじんを蒸し煮し、最後にきゅうりも少し蒸し煮。
生では体を冷やすので、こうして加熱します。
塩昆布と柚子胡椒であえたシンプルなおかずです。
・白菜とわかめのごまあえ
白菜もやはり蒸し煮で。最後に塩抜きしたわかめと、三つ葉も
ちょっと加熱。
すりごまと薄口しょうゆで。
・さつまいも茶巾しぼり
さつまいもとりんごを蒸し煮。
つぶして、栗の甘露煮を真ん中にして、茶巾しぼりに。
クコを一粒トッピング。
大根がおいしいので、たっぷり使いました。
助産院は、お産は待つものですから、入院数も読めません。
ですから、準備してある食材を上手に使いまわし、無駄なく美味しく
作らなくてはなりません。
もうひとつの非常勤勤務の「さくらの園」は、きちんと予定献立をたて、
食材発注も1ヵ月分まとめてします。
ほんと、仕事の仕方が全く違って、両方別のはりあいがあるのです。