おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

天晴れ 助産院 ごはんは道具使いで

2015年01月17日 17時41分47秒 | 助産院のごはん
今日は、助産院に出勤して、驚きました。
ご入院が7名さま。
そして、午前中にご退院されるママさんが、3名さまです。
皆さん、とってもお元気。赤ちゃんもお元気。
ほんとうに、明るくてにぎやかな矢島助産院です。

1ヵ月検診とお疲れさまパーティーもあり、大忙しです。

土曜にも事務スタッフが入ってくれるようになり、助産院業務は
とっても順調にすすんでいます。

私は、調理に専念させてもらいました。
人数も多く、一ヶ月健診後のパーティー用に、キッチンからも
お料理を運びます。

それで、道具を使って、能率的に。
   
大根のなますは、スライサーで。
桂剥きをする余裕はありません。
道具を上手に使うと、とってもラクです。

キッチンのテーブルにご入院のママさんがたのお食事やパーティー用の
料理が並びます。


定番のポテトボールオーブン焼き。
これは、圧力鍋でじゃがいもとにんじんを丸ごと蒸してつぶして使います。
スライサー、圧力鍋、オーブンは欠かせない大好きな道具です。

さあ、ごはんができましたよ。

・黒米入りのピンクご飯

・わかめスープ

・ポテトボールオーブン焼き スナップエンドウを添えて。

・柿なます
  柿の甘味で、砂糖はいりません。

・切り干しとひじきの柚子胡椒サラダ
  切り干しは、ひたひたより少なめの水で、蒸し戻し。
  これが、とても甘味が出て、美味しいのです。
  薄口しょうゆ、りんご酢、すりごまでシンプルに。

・りんごゼリー
  りんごジュースを使いました。
  もちろん、ゼラチンでなく、寒天で。

お料理ができあがって、パーティーをするウィメンズサロンに
お届けです。

サロンでは、あきらさんがパーティーごはん作りをしています。


お食事のとき、産後のママさんとお話しするのも楽しみです。
昨年、助産院で出産した娘と同じ時期にご出産された方の
妹さんが、今回ご出産です。
ご縁を感じ、心が温かくなりました。

皆さま、おめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋で乗りきる寒い夜

2015年01月16日 12時54分30秒 | おうちごはん
1月16日の朝ごはんは、昨夜の鍋を活用して。
  
納豆じゃこチャーハン
ピリ辛白菜スープ
果実、ヨーグルト

15日の夜
   
雨風の寒い1日でした。
こんな日は鍋しか考えられません。
ダブル鍋です。
・鍋1 白菜、白滝、スジ、バラ肉、にんじん
・鍋2 白菜たっぷり、これは、粉唐辛子と豆板醤でもみつけて。
    にんじん、ねぎ、豆腐、小松菜
この2つで温まりました。
さずがに完食は無理。これが、数日役にたつのです。

14日は大忙し。会議で遅い娘に替わって、孫息子をお迎えに。
お風呂に入れて、ごはんを食べさせて、母乳をほ乳瓶で飲ませ、
お休みなさい。
   
鮭ご飯には、スープを少し入れて、やわらかくしました。
白い野菜のスープ。
小松菜、わかめの煮びたし。
ポテトサラダを取り分けて、ボールに。
蒸しりんご

よく食べました。

今日は、羽釜で遊んでいました。お米を研ぐ練習?


大人ごはん
   
ミートボールトマトソース
白い野菜のスープ
ポテトサラダ
菜花のお浸し

1月は休日が随分とれて、のんびり幸せ気分です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらは行事食 小正月の小豆ご飯

2015年01月15日 12時47分04秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は小正月。
皆さんの無病息災を願って。
小豆粥のかわりに小豆ご飯。
お粥は、スープに変身です。


・小豆ご飯

・お粥スープ
もち米、鶏肉、大根、ニンジン、玉ねぎ

・さわら西京漬け
白菜の柚子塩もみを添えて。

・お浸し
ほうれん草、もやし、ニンジン

・バナナ


体がぽっかぽか。
野菜たっぷりで鉄分も豊富です。
利用生さんにも、好評でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿佐ヶ谷 ヴィオロン『中空のデッサン Vol.75』

2015年01月14日 12時36分51秒 | ライブ
阿佐ヶ谷 ヴィオロン『中空のデッサン Vol.75』


ポセイドンの悩み
Junji Mori 森順治(ss, as, b-cl, fl)
Hideki Hashimoto 橋本英樹(tp)
EnTée (oboe, piano)
Maresuke(contracello)





演奏が終わって皆さんと。


それから、居酒屋で打ち上げ。これが楽しいです。


翌日が仕事のときは、辞して帰路に着くのですが、
今年初めての顔合わせということもあり、ほんとうに久し振りの
とみおかさんや、ちょっと久し振りのてるうちさんにも会えたので、
つい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かなひとりごはん

2015年01月14日 12時17分53秒 | おうちごはん
今日は珍しいひとりの昼ごはんです。
   
前夜の残りのみぞれ鍋で、うどんを。
大根おろしを100gほど足して。
何しろ、いただき物の大根が沢山あります。

大根おろしは、鍋にしても汁もののにしても、大変結構。
部位を選べば(根のほうでなく葉に近いほう)、離乳食にも
使いやすい。

この頃のんびりした休日が定期的にとれて、とても嬉しいですね~。

朝は、iPhoneのアラームが鳴りませんでした、あらまあ。
家人がアプリを起動していないからだと。
はて、そうなのか。このところ6時にセットして、毎晩スイッチオンに
していたのですが、アプリを起動しておけば、そんな必要はないのか。。。
まったく、ついていけない自分で。

なぜ困ったかというと、実は、今年になって5日から、ラジオの
基礎英語1を聞くようになったからです。
中学1年レベルですが、挨拶や道を聞いたり、最低限の会話が
できたらいいな~と思いまして。
外国のお客様をお泊めする機会も多く、1年に1度、家人の演奏旅行に
同行してヨーロッパに行きますので、いつも黙ってにこにこしている
ばかりでは、恥ずかしいし、つまらないですものね。

iphoneにラジオアプリを入れて、聞いてますの。
朝は6時、夕方6時45分、夜9時の3回。
これが、なかなか時間がとれないのです、思った以上に。
で、一番確実な朝6時には必ず聞こうとしている次第。

どこまでできるかしら。

13日晩ごはん
   
今日の昼ごはんにリサイクルした、みぞれ鍋。
だしに、豚バラ肉、舞茸、ねぎ、にんじんを入れて、
大根おろしをどっさり入れました。
前日に作った、鶏手羽と根菜の煮物。菜花のお浸し。
おかずが少なくて、ご飯も食べました。

12日は、阿佐ヶ谷ヴィオロンでの演奏会のあと、演奏家の皆さん、
お客さんと居酒屋で一献。家ごはんはなし。

この日は、娘が孫息子と遊びに来たのですが、ライブがあるので、
晩ごはんだけ食べさせて、帰ってもらいました。悪かったですが。

娘ごはん 
  

孫息子ごはん
   

11日は、八王子、マニeカフェでセッションがあり、帰宅してから
とっても遅いごはんです。
   
玄米チャーハンとソーセージ、白菜コールスロー。

毎日楽しく、美味しくごはん作りし、食べています。
1日1食主義なんて、考えられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎやか 助産院

2015年01月13日 18時11分15秒 | 助産院のごはん
日曜日はご入院がゼロになりましたが、今日出勤したら、
3人の赤ちゃんとママがいらっしゃいました。
またも、にぎやかな助産院です。

今日は、ねぎをたっぷり。
   
・黄色エンドウ豆ご飯

・おかかふりかけ

・白菜生姜スープ

・八つ頭の煮物
  前回土曜に引き続き作りました。
  母の作り方を思い出し、角が煮崩れるように。
  竹輪、玉ねぎ薩摩揚げ、花麩と。

・青ねぎと長芋の麦とろあえ
  きれいな青ねぎは、検診いらした妊婦さんのご主人が
  作ったものをいただきました。
  たっぷり使って美味しくいただきました。

・にんじんサラダ
  蒸し煮しました。玉ねぎ、レーズンと。
  
・キウイフルーツ、みかん

玉ねぎ、青ねぎでぽっかぽか。
今日も楽しくごはん作りができました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子『マニeカフェ』でのセッション

2015年01月12日 12時57分38秒 | ライブ
今年初の演奏会です。

八王子の『マニeカフェ』へ行くのも初めて。
5人の演奏家と2人のダンサーが、次々と組み合わせを替えて
繰り広げるステージです。

Sounds Physically
ダンサーとミュージシャンのジャムセッション

チャージ、無料
@マニeカフェ 東京都八王子市中町3-2 0426スプリングガーデン3階
19時より

Soon Kim(alto sax)
Susumu Congo金剛督(tenor sax)
Koutarou Asano浅野廣太郎(baritone sax)
Yoichiro Kita北陽一郎(trumpet)
Maresuke(bass)
Tsuboi Hiroshi坪井洋(drums)
ダンス 茜さん 野々さん












初めてお会いする方ばかりです。
でも、ダンスのユキノさんとは、ずっと昔、即興とパントマイムの
名古屋のフェスティバルでご一緒したことがあると分かり、話に
花が咲いて、一層嬉しくなりました。

お客様ものりのりの、パワフルで、とても気持ちのいい会です。
なんと言っても、皆さん、大変高度な演奏をされるのです。
いつも聴いている即興演奏とはひと味違って、とにかく気分がいいのでした。

最後に演奏家、ダンサー、マスターの皆さんの写真を撮りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人と一献 国分寺 うめづ

2015年01月11日 12時58分26秒 | そとごはん
9日、闘病中の友人を旧友とお見舞いに行きました。
前向きなTさんに、こちらが、むしろ励まされます。
Tさんと一緒に公民館で活動していた、子育て仲間の友人が3人。
たっぷりおしゃべりして、おいとま。

そして、国分寺で、Mちゃん、Sさんと、焼き鳥屋さんで一献。
『うめづ』というお店です。この地で開店して25年だそう。
気がつかなかったと思ったのも道理で、以前は『い志井』という名で、
チェーン店から独立して、ご主人の名にしたのだそうです。

まずは、乾杯。
   
がつのねぎあえとキャベツのもみ漬けが付きだし。

軟骨の煮込み。
  

モツ焼きもたっぷり。
   
野菜やきは、ねぎとししとう。
友人はしいたけを食べていましたが、私はしいたけは食べません。
肉食女子会ですね~。

Mちゃんのお誕生日が7日だったので、そのお祝いでもあります。

今日は口がくたびれるくらい、おしゃべりしました。

利害関係がなく、自由に話せる友人たちは、自分の寳です。
また、行きましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜づくしの晩ごはんと玄米チャーハン

2015年01月11日 12時26分56秒 | おうちごはん
今日も張り切って助産院で仕事、と思ったのですが、
ご退院で入院ゼロに、そして、お産はなし、ということで
残念ながら、お休みになりました。
年が明けて、今月はゆったりと過ごせて、いい気分です。

ゆっくり起きて、遅い朝ごはん。
   
玄米は一度に3カップ炊いて保存してあります。
それで、玄米チャーハン。
4日に作った焼きそばのピリ辛肉そぼろを使いました。
二人暮らしなので、作りおきを上手に使うと、とても簡単で
経済的なごはん作りができます。
みそ汁も2回分作って冷蔵庫に入れてありました。
チャーハンは、冷蔵庫の棚卸しにぴったり。
昨夜残った、鶏手羽1本、白菜千切りも一緒に使いました。

キッチンをリフォームして、初めて食洗機を使うようになりまして、
子どもたちがいるときは、たいそう役にたったのですが、今は、
使わなくても困りません。

器は洗って、ふいて、完全に乾くまで、カウンターに並べておきます。
   
お気に入りの器だけを使っています。

10日の晩。
   
白菜づくしです。
所沢の三富の懇意にしている農家さんに、立派な白菜をいただきましたので。
・白菜と豚薄切り肉の重ね煮
  切り分けていただこうと思ったのですが、寒いので鍋に
  してしまいました。
  でも、他におかずが多くて、これは、翌日に回すことに。
・鶏手羽の豆板醤焼き
  これは、年末に作って、やはり多かったので、冷凍してあったもの。
  白菜千切りとモロッコいんげんを添えました。
・白菜のピリ辛即席漬け
  ねぎ、きゅうり、にんじんなどでもみ漬けに。
・温野菜
  前日の残りに、モロッコいんげんを足しました。
  トマトは買ったものの、寒くて生食はいやで、温野菜に。

9日は、友人と外で一献傾けるので、家人のために晩ごはんの支度を
して、出かけました。
   
ヒーターにセットして、温めて食べられるように。

今日の片付けは、古い手紙。
処分し難くて、ずっとしまってあったものです。
さあ、次は、昔の日記。
余分なものが、どんどん減って、誠に気分がよろしいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりゆったり助産院ごはん

2015年01月10日 18時23分29秒 | 助産院のごはん
今日はご入院も少なく、スタッフも手厚く、ゆったり
ごはん作りをしました。

   
・黒米入りじゃこ茗荷ご飯
  茗荷は酢漬けにしてあった保存食です。
  刻んで、じゃこと一緒にご飯に混ぜました。
  黒米をきれいに発色させるため、ほんの少しの酢を加えて
  炊きます。酢の酸味は全く気になりません。
  きれいなピンクのご飯に仕上げるためのテクニックです。

・みぞれ汁
  我が家でもよく使う方法。
  大根おろしを汁に入れて、とろみをつけます。
  大根は薬膳では、「消食」といって消化の薬。
  胃腸にやさしい献立です。
  具には、えのき、にんじん、油揚げ、ほうれん草を。

・八つ頭と高野豆腐の煮もの
  他ににんじん、いんげん。

・蒸し野菜の塩昆布あえ
  大根とにんじんを蒸し煮し、最後にきゅうりも少し蒸し煮。
  生では体を冷やすので、こうして加熱します。
  塩昆布と柚子胡椒であえたシンプルなおかずです。

・白菜とわかめのごまあえ
  白菜もやはり蒸し煮で。最後に塩抜きしたわかめと、三つ葉も
  ちょっと加熱。
  すりごまと薄口しょうゆで。

・さつまいも茶巾しぼり
  さつまいもとりんごを蒸し煮。
  つぶして、栗の甘露煮を真ん中にして、茶巾しぼりに。
  クコを一粒トッピング。

大根がおいしいので、たっぷり使いました。
助産院は、お産は待つものですから、入院数も読めません。
ですから、準備してある食材を上手に使いまわし、無駄なく美味しく
作らなくてはなりません。

もうひとつの非常勤勤務の「さくらの園」は、きちんと予定献立をたて、
食材発注も1ヵ月分まとめてします。
ほんと、仕事の仕方が全く違って、両方別のはりあいがあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米麺、発芽玄米、タイカレー

2015年01月09日 11時59分36秒 | おうちごはん
今日の朝ごはんは、米麺。つるっとしていて、食感がいいです。
   
みぞれ汁で。
鬼おろしでおろした大根は、一人100g。
とろみをつけて、あとは、にんじん、こんぶ、ねぎと。
柚子胡椒で。

今年は、週に1日はちゃんと休みそうで、ゆったりした気分。
朝は、洗濯し、掃除し、お客用ふとんもメンテナンス。

8日の夜。
仕事から帰宅後、なにかと忙しく、鍋をとりあえず。
常夜鍋は、豚薄切り肉、ほうれん草たっぷりで。
   
家人は残った汁にうどんを入れて。
私は、発芽玄米とタイカレー。
   

このカレーは、7日に、スペアリブシチューで漉した香味野菜と
4日の鶏料理の残りで作ったリサイクルメニューです。

玄米がこの頃食べたくて。
酵素玄米を作りたい。
発芽玄米を炊いて、それを保温してみます。
炊飯器を使わないので、シャトルシェフ(保温鍋)を使って。

7日
   
この日も簡単に。
明太パスタとソーセージは、市販品を使いました。
カレーも、さっと作ってみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな元気 おめでとうさくらの園

2015年01月08日 12時48分25秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日は利用生さんに今年初めてお会いしました。
それで、皆さんと新年のご挨拶。

給食は。


器用なEちゃんが毎年作ってくれる鏡餅。

いいあじわいで、大好きです。
明るく楽しいさくらの園。

電車好きの利用生さんには鉄道模型を見せていただきました。


今もよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペアリブシチュー レシピの考察

2015年01月07日 14時55分04秒 | 圧力鍋レシピ
年末に一族宴会のためにスペアリブシチューを作りました。
そして、1月6日に、少し作り方を変えて、グレードアップしました。

2つの作り方をご紹介します。

①大晦日に作ったもの
  

これは、肉と煮汁に分け、煮汁を使った香味野菜ごと
バーミックスにかけて、ペースト状にしたものです。

②6日に作ったもの
   
こちらは、煮汁を漉して、野菜を別にしました。
汁に透明感があり、雑味がありません。

材料は共通です。
   

①スペアリブ 2.5kg
 玉ねぎ   4個
 にんじん  1.5本
 にんにく  2かけ
 セロリ   1/2本
 赤ワイン  1.5カップ
 トマトジュース 2本

 これで、15人分くらいです。
 豚スペアリブは、骨付きですので、正味の肉は1.7~1.8kgくらい。

②スペアリブ  1.2kg
 玉ねぎ    2個
 にんじん   1/2本
 セロリ    1/3本
 にんにく   1かけ
 赤ワイン   2.5カップ 
 トマトジュース 2本

 今回は赤ワインをたっぷり使いました。
 この分量で、8人分くらいです。 

作り方です。
1.スペアリブは、塩胡椒して、フライパンでこんがり焼きます。
  鍋に移して、赤ワインを加え、10分ほど煮詰めます。

2.煮詰めている間に、香味野菜を炒めます。
  すべて薄切りにし、玉ねぎがしんなりするくらい炒めてから、
  ほかの野菜を加えて、じっくり炒めます。

3.圧力鍋に炒めた野菜を入れます。
  その上に肉を赤ワインごと入れて、火にかけます。
  このように入れると、肉と煮汁が分けやすいのです。
  
  調味料を入れます。
  トマトジュース、塩、粉唐辛子、ケチャップ、ウスターソース、
  しょうゆなどです。

  オモリが動いたら、中弱火にして、8分加圧します。
  大晦日には、10分加圧して、肉が少々やわらか過ぎました。

  
4.肉と煮汁に分けます。
  ここまでは、①と②は同じです。
  

 ①のほうは、ここで煮汁を野菜ごとミキシングしてペーストにし、
 肉を加えて、少し煮て完成です。

 ②はここで、煮汁を漉して、野菜を除きます。
  
  時間があれば、このさらさらした煮汁を煮詰めるといいでしょう。

  漉した野菜は、タイカレーに使おうかしら。無駄にはしませんよ。

どちらがお好みでしょうか。
グレードは②が高いのですが、もう少しとろみがほしいですね。
野菜を炒めるときに最後に小麦粉をふるといいのですが、圧力鍋は
粘度が高いと危険なのです。

とろみをつけるというのが、次の課題です。

豚スペアリブは、牛肉よりずっと安価です。
今回、8人分で、材料費は2,430円。
一人分304円です。
家ごはんは、豪華でも、経済的です。
骨付きなので、旨味もあり、コンソメやブイヨンなどの調味料は
不要です。

ひとつ手間をかけると、味は変わります。
近々、いま一歩進んだレシピをご紹介したいと思います。
また、おつきあいくださいませ。  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご飯がおすすめ 朝ごはん

2015年01月07日 14時26分29秒 | おうちごはん
我が家の朝ごはんは簡単です。
皆さんに、お米をお勧めしたくて、今日の朝ごはんの評価について
したためてみます。

   
・納豆チャーハン
  ご飯は、まとめて炊いて冷凍してあったものです。
  玉ねぎ、にんじん、納豆、じゃこ。青ねぎをふりました。

・みそ汁
  だしは、朝、昆布とかつお節でとりました。
  汁ものも、まとめて2、3回分作って、冷蔵保存します。
  下仁田ねぎ、にんじん、えのき、わかめと青ねぎで。

・果実は、りんご、みかん、柿。

・ヨーグルト 大さじ3ほど

ご飯は面倒という方がいますが、まとめて炊いておけます。
汁ものも毎回作らなくてOKですし、とっても簡単ですよ。

小麦アレルギーがも増えています。
小麦は、ほとんどが輸入なので、燻蒸もしていて、心配です。

アレルギー予防のためにも、ご飯がおすすめ。

栄養評価をしてみました。

エネルギー  523kcal
たんぱく質  17.3g
脂肪      9.6g
カルシウム 160mg
鉄 2.2mg
レチノール当量 139マイクロg 

質素だけれど、バランスがとれた朝ごはんです。
青菜をあと30gくらい加えれば、完ぺきでした。

子育てママには、特に「ご飯食」をオススメしたいのです。
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院の新年ごはん

2015年01月06日 17時04分32秒 | 助産院のごはん
助産院は昨日から、一般検診が始まりました。
けれど、当然ながら、お産に休みはないので、2日、4日、
そして今日の朝と、赤ちゃんが続々お誕生しています。
明るくて楽しい助産院!

私は1週間ぶりの助産院です。
お昼ごはんです。
   
年末に使ったオートミールをまた使いました。
・きび入りさつまいもご飯
   オレンジと黄色がきれいです。

・かぼちゃオートミール
  今日はかぼちゃを中心に。
  にんじん、玉ねぎと。
  長いものすりおろしも加えました。
  色々バリエーションをつけて、楽しんでいます。

・高野豆腐と大根の炊き合わせ
  花にんじん、昆布、絹さや。

・切り干しサラダ
  スタッフに好評でした。
  蒸しもどしした切り干し、一緒に加熱したにんじんと、さっと
  湯通しした水菜、わかめと。
  味つけは、練りごま+しょうゆ+リンゴ酢+練り辛子+マヨネーズ

・色々野菜のもみ漬け
  半端な野菜を使って塩水につけました。
  りんご、白菜、にんじん、きゅうり。
  柚子の皮を散らして、いい香りです。

・みかん、キウイフルーツ

やっぱり、助産院で料理するのは、最高に楽しいです。
野菜料理は、奥が深いです。
今年も、新メニューをどんどん作っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする