去年、近所の整形外科に行った際、リウマチの可能性はないから、あと考えられるのは膠原病だから検査を勧められて、
あんまり気が進まずに保留してたけど、鍼と漢方薬も期待外れっぽいし、痛み止めを飲み続けるのもなんだから、
重い腰を上げて膠原病内科のあるN病院に行ってきた。
(そいや診察で「リウマチ」が思い出せなくて「ヘルニア」ってゆっちゃった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
途中からバス
に乗って、210円だったけど、やっぱバスって楽しい。わーい!
←子どもか?
N病院は建てられたのは古そうなビルだけど、細分化されたシステムでそれほどムダに待たされないのイイ。
紹介状なしだと通常の初診料のほかにさらに「初診時・保険外併用療養費」てのが3150円もとられるんだね。
この仕組みが分からん
整形でここを言われた時に紹介状のことを聞いた気がするけど、
面倒くさいのか受け流されたんだよね???やっぱり手間がかかってももらえばよかった凹凹凹
で、てっきり初めてだと思ってたら記録が残ってたらしく、平成7年に耳鼻科にかかってたと判明
/驚
まったく覚えてません。。どんどん忘れてゆく自分の記憶力のなさがスゴイ。
まずは診察券を作ってから、各診療科(今回は膠原病内科)に行って待つこと数十分。
診察前にある程度の症状と経過を若い先生に聞かれて、「今飲んでる生薬の詳しい成分は必ず後で聞かれるから、分かるなら調べておいてください」とゆわれて、ブログに書いてたのをメモして渡した(こんなところで役に立つなんてv
診察室に入って、またけっこう詳しく経過を聞かれて、聴診器で表裏診て、全部の関節を指圧して、
別に関節は痛くないことを確認。ペン先を左右・上下に眼で追ってから、舌を表裏診て分かったらしいのが、
「眼振(がんしん:物を見るとき目が左右に揺れる)があること」と「めまい」が関連していて、
つまり仕事で眼を酷使してるからその疲れから首~肩~背中に張りと痛みが伝わってきてるとのこと。
一昨年ひどいめまいで耳鼻科に通ってた時飲んでた恐ろしく不味いクスリのことをゆったら、
「あれ飲んだんですか~!
」と苦笑。あの時はメニエールではないって言われたけど、
廃人になるくらいひどいめまいの人から軽いものまでのメニエールがあるから、わたしもメニエールらしい。
あの不味いクスリは「ガンが頭まできたひととメニエールの人が飲む」特殊なものだったみたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
それと「体内を流れる水のバランスが偏在している」とも言われた。冷え性なのもそのせい(昔ほかの漢方薬の先生にも言われたな
で、問題の今飲んでる「生薬」の話になり、「冷え性に効く成分も、熱を引く成分も全部まざってて、バランスが相殺してるから、このメモを見るかぎり効果があるとは思えない。とりあえず少量ずつ全部入れても効き目が現れるのは相当飲みつづけるしかない」だって![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
「やっぱり?」感が否めませんが、一応リュウさんは「病院で出すツムラ漢方薬は1成分1症状のみで大量生産の西洋的考えだから、生薬なら全部の症状に合わせて処方出来る!」て言い放ってたことを伝えたら、
「原理は分かるけれども、わたしも漢方を勉強してるから分かるが、ツムラには名前に全部「湯」がついていて、それぞれ相性のいいペアがある。それを無視して入れても効果は相殺されて意味がなくなる。ペアごとに処方して、効果がなかったら替えていって、ピッタリ当てはまったところで症状は治まるからやめる。各2週間で効果が出るから、そのほうが確実」
「これを処方した漢方の先生は、よほど勉強したってゆう自信があるか、まったく相性を考えずにいわれた症状に対応する成分をちょっとずつ入れただけか。3ヶ月で効果が出るってゆったのも一理ある。痛みを防いだあとに長期間かけて予防の意味で飲むならまだしも、この成分で効果が現れるとしたら、相当時間がかかる慢性の人向けだから」
うむ。リュウさんが「相当な自信家」だとゆうことは当たっています!お見事。
鍼も中止したほうがいいか聞いたら、「痛みがラクになるなら、それは構わない」だって。
イヤ、全然効果ないみたいなんですけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
とりあえずもう4週間分の生薬のお金は払っちゃってるから戻すわけにもいかないし、
病院で出すめまいのクスリを飲みながら生薬を飲んでも別に問題はないから、お金の分だけは飲むことになった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
この先生のゆう漢方を処方してもらいたかったけど、なんと明日から転勤で今日がラストだから
今思い浮かぶ漢方の組み合わせを試してみる時間がないとのこと。残念。
関節を調べた結果は、ストレス性の痛みではなく、膠原病も違うだろうとのことだけど、
一応膠原病の検査も受けていくことになり、また胴体(体幹部)レントゲンと、血液検査(甲状腺も服務)、採尿もした。
2月に検査結果を聞く予定。その後継続するなら、近くの耳鼻科で同じ薬を処方し続けて、徹底的にめまいを治すこと。
仕事を変えるわけにいかないし、眼の酷使も止められるものでもないし、ツライところだな。
全部終わって会計に行ったらまた16000円もとられた
↓↓↓
医者に何かゆわれれば、そんな気もしてくる。何にでも当てはまるし、どれ一つ当てはまらない気もする。
そうゆう意味では、医療も占いと同じで「当たるも八卦当たらぬも八卦」みたいだな。。
処方箋薬局で「ジェネリックを希望しますか?」と聞かれた。・・・・何ですかそれ?
なんだかクスリ自体は同じだけど、別の会社で出すもので、開発費が浮くから微妙に安くなるらしい。
希望するにしてみたら、対応するクスリが今回は1種類のみで70円安くなっただけだった/苦笑
ランチでつけ麺を食べて(「のぶなが」てのぼりに惹かれた)から、DVD 返したり、図書館寄ったりしてたら
すっかり夕方遅くなってしまった。ふぅ・・・土曜なのに働きすぎ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)
あんまり気が進まずに保留してたけど、鍼と漢方薬も期待外れっぽいし、痛み止めを飲み続けるのもなんだから、
重い腰を上げて膠原病内科のあるN病院に行ってきた。
(そいや診察で「リウマチ」が思い出せなくて「ヘルニア」ってゆっちゃった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
途中からバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
N病院は建てられたのは古そうなビルだけど、細分化されたシステムでそれほどムダに待たされないのイイ。
紹介状なしだと通常の初診料のほかにさらに「初診時・保険外併用療養費」てのが3150円もとられるんだね。
この仕組みが分からん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_ang1.gif)
面倒くさいのか受け流されたんだよね???やっぱり手間がかかってももらえばよかった凹凹凹
で、てっきり初めてだと思ってたら記録が残ってたらしく、平成7年に耳鼻科にかかってたと判明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
まったく覚えてません。。どんどん忘れてゆく自分の記憶力のなさがスゴイ。
まずは診察券を作ってから、各診療科(今回は膠原病内科)に行って待つこと数十分。
診察前にある程度の症状と経過を若い先生に聞かれて、「今飲んでる生薬の詳しい成分は必ず後で聞かれるから、分かるなら調べておいてください」とゆわれて、ブログに書いてたのをメモして渡した(こんなところで役に立つなんてv
診察室に入って、またけっこう詳しく経過を聞かれて、聴診器で表裏診て、全部の関節を指圧して、
別に関節は痛くないことを確認。ペン先を左右・上下に眼で追ってから、舌を表裏診て分かったらしいのが、
「眼振(がんしん:物を見るとき目が左右に揺れる)があること」と「めまい」が関連していて、
つまり仕事で眼を酷使してるからその疲れから首~肩~背中に張りと痛みが伝わってきてるとのこと。
一昨年ひどいめまいで耳鼻科に通ってた時飲んでた恐ろしく不味いクスリのことをゆったら、
「あれ飲んだんですか~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
廃人になるくらいひどいめまいの人から軽いものまでのメニエールがあるから、わたしもメニエールらしい。
あの不味いクスリは「ガンが頭まできたひととメニエールの人が飲む」特殊なものだったみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
それと「体内を流れる水のバランスが偏在している」とも言われた。冷え性なのもそのせい(昔ほかの漢方薬の先生にも言われたな
で、問題の今飲んでる「生薬」の話になり、「冷え性に効く成分も、熱を引く成分も全部まざってて、バランスが相殺してるから、このメモを見るかぎり効果があるとは思えない。とりあえず少量ずつ全部入れても効き目が現れるのは相当飲みつづけるしかない」だって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
「やっぱり?」感が否めませんが、一応リュウさんは「病院で出すツムラ漢方薬は1成分1症状のみで大量生産の西洋的考えだから、生薬なら全部の症状に合わせて処方出来る!」て言い放ってたことを伝えたら、
「原理は分かるけれども、わたしも漢方を勉強してるから分かるが、ツムラには名前に全部「湯」がついていて、それぞれ相性のいいペアがある。それを無視して入れても効果は相殺されて意味がなくなる。ペアごとに処方して、効果がなかったら替えていって、ピッタリ当てはまったところで症状は治まるからやめる。各2週間で効果が出るから、そのほうが確実」
「これを処方した漢方の先生は、よほど勉強したってゆう自信があるか、まったく相性を考えずにいわれた症状に対応する成分をちょっとずつ入れただけか。3ヶ月で効果が出るってゆったのも一理ある。痛みを防いだあとに長期間かけて予防の意味で飲むならまだしも、この成分で効果が現れるとしたら、相当時間がかかる慢性の人向けだから」
うむ。リュウさんが「相当な自信家」だとゆうことは当たっています!お見事。
鍼も中止したほうがいいか聞いたら、「痛みがラクになるなら、それは構わない」だって。
イヤ、全然効果ないみたいなんですけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
とりあえずもう4週間分の生薬のお金は払っちゃってるから戻すわけにもいかないし、
病院で出すめまいのクスリを飲みながら生薬を飲んでも別に問題はないから、お金の分だけは飲むことになった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
この先生のゆう漢方を処方してもらいたかったけど、なんと明日から転勤で今日がラストだから
今思い浮かぶ漢方の組み合わせを試してみる時間がないとのこと。残念。
関節を調べた結果は、ストレス性の痛みではなく、膠原病も違うだろうとのことだけど、
一応膠原病の検査も受けていくことになり、また胴体(体幹部)レントゲンと、血液検査(甲状腺も服務)、採尿もした。
2月に検査結果を聞く予定。その後継続するなら、近くの耳鼻科で同じ薬を処方し続けて、徹底的にめまいを治すこと。
仕事を変えるわけにいかないし、眼の酷使も止められるものでもないし、ツライところだな。
全部終わって会計に行ったらまた16000円もとられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0180.gif)
医者に何かゆわれれば、そんな気もしてくる。何にでも当てはまるし、どれ一つ当てはまらない気もする。
そうゆう意味では、医療も占いと同じで「当たるも八卦当たらぬも八卦」みたいだな。。
処方箋薬局で「ジェネリックを希望しますか?」と聞かれた。・・・・何ですかそれ?
なんだかクスリ自体は同じだけど、別の会社で出すもので、開発費が浮くから微妙に安くなるらしい。
希望するにしてみたら、対応するクスリが今回は1種類のみで70円安くなっただけだった/苦笑
ランチでつけ麺を食べて(「のぶなが」てのぼりに惹かれた)から、DVD 返したり、図書館寄ったりしてたら
すっかり夕方遅くなってしまった。ふぅ・・・土曜なのに働きすぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0144.gif)