■『少年少女日本の歴史19 戦争への道 / 大正時代・昭和時代初期』
著者名:監修/児玉幸多 まんが/あおむら純
<主な登場人物>
●原敬:内務大臣、政友会幹事長、総裁をつとめ、はじめて「平民」で政党内閣の首相となる。
●平塚らいてう:雑誌「青鞜」を創刊し、女性解放運動を進め、婦人参政権獲得運動に加わる。
●後藤新平:初代満鉄総裁。のちに外相としてシベリア出兵策をおしすすめる。
●レーニン:ロシアの政治家で革命指導者。ソビエト連邦の基礎をつくった。
1914年オーストリア領のサラエボでオーストリア皇太子がセルビアの青年に暗殺されたことから第一次世界大戦

に発展。
連合国側が勝利し、「ベルサイユ条約」が調印される。
日本は輸出で空前の好景気となり、造船・海運・鉱山などで「成金」が生まれ、世界五大国の一国までに肩を並べた。
一方それまで世界の政治や経済の中心だったイギリス、フランスは国力が落ち、
代わってアメリカが戦争中に経済力を強め、世界第一の強国となり、国際政治にも影響を与えるようになった。
雑誌「赤い鳥」には芥川龍之介、有島武郎の童話や、北原白秋、西条八十らの童謡が発表された。
バスガール、タイピスト、電話交換手、女教師など働く女性も増えたが、まだまだ政治・経済には口を挟めなかった。
1923年(大正12年)9月1日。相模湾を震源地としたM7.9の大地震「関東大震災」が起こった。
地震直後に出火

し、強風のためあっという間に燃え広がり、死者約9万人、行方不明者約1万人。
また混乱の中、疑心暗鬼になった民衆のデマのため朝鮮人や中国人が各地で6000人以上も虐殺された。
1925年。東京放送局(現NHK)のラジオ放送が開始される。
1926年大正天皇崩御。中国の古典「百姓昭明、協和万邦(国民がひとつになり、世界平和をめざすの意)」から「昭和」と年号が改まる。
不景気から主要銀行が次々と破綻し、山東省に進出した日本資本を守るため「山東出兵」が行われた。
それまでは3円以上の税金をおさめた人だけだったが、男子25歳以上なら誰でも選挙に参加できる「普通選挙」が行われた。
▼東京都復興記念館
見てみたい。
この人いい町歩きしてる↓↓↓
▼散歩地区別一覧
同僚のMKさんが明治村はつまらないって話から教えてくれた「お菓子の城」や「忍者屋敷」てやたら楽しそう!
著者名:監修/児玉幸多 まんが/あおむら純
<主な登場人物>
●原敬:内務大臣、政友会幹事長、総裁をつとめ、はじめて「平民」で政党内閣の首相となる。
●平塚らいてう:雑誌「青鞜」を創刊し、女性解放運動を進め、婦人参政権獲得運動に加わる。
●後藤新平:初代満鉄総裁。のちに外相としてシベリア出兵策をおしすすめる。
●レーニン:ロシアの政治家で革命指導者。ソビエト連邦の基礎をつくった。
1914年オーストリア領のサラエボでオーストリア皇太子がセルビアの青年に暗殺されたことから第一次世界大戦



連合国側が勝利し、「ベルサイユ条約」が調印される。
日本は輸出で空前の好景気となり、造船・海運・鉱山などで「成金」が生まれ、世界五大国の一国までに肩を並べた。
一方それまで世界の政治や経済の中心だったイギリス、フランスは国力が落ち、
代わってアメリカが戦争中に経済力を強め、世界第一の強国となり、国際政治にも影響を与えるようになった。
雑誌「赤い鳥」には芥川龍之介、有島武郎の童話や、北原白秋、西条八十らの童謡が発表された。
バスガール、タイピスト、電話交換手、女教師など働く女性も増えたが、まだまだ政治・経済には口を挟めなかった。
1923年(大正12年)9月1日。相模湾を震源地としたM7.9の大地震「関東大震災」が起こった。
地震直後に出火



また混乱の中、疑心暗鬼になった民衆のデマのため朝鮮人や中国人が各地で6000人以上も虐殺された。
1925年。東京放送局(現NHK)のラジオ放送が開始される。
1926年大正天皇崩御。中国の古典「百姓昭明、協和万邦(国民がひとつになり、世界平和をめざすの意)」から「昭和」と年号が改まる。
不景気から主要銀行が次々と破綻し、山東省に進出した日本資本を守るため「山東出兵」が行われた。
それまでは3円以上の税金をおさめた人だけだったが、男子25歳以上なら誰でも選挙に参加できる「普通選挙」が行われた。
▼東京都復興記念館
見てみたい。
この人いい町歩きしてる↓↓↓
▼散歩地区別一覧
同僚のMKさんが明治村はつまらないって話から教えてくれた「お菓子の城」や「忍者屋敷」てやたら楽しそう!
