メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

イエラ・マリ展 字のない絵本の世界@板橋区立美術館

2014-12-21 23:55:57 | アート&イベント
 

イエラ・マリ展 字のない絵本の世界@板橋区立美術館
会期:2014年11月22日(土)~2015年1月12日(月・祝)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(ただし11月24日・1月12日は祝日のため開館し、11月25日は休館)、12月29日~1月3日
観覧料:一般650円 高校・大学生450円 小・中学生200円

 

図書館でチラシを見かけ、「アートシーン」でも紹介されていて気になったから行ってみた。

イエラ・マリ


 



いちばん観たかったのは、この『木のうた』。巨樹ファンとしては、この構図に惹かれた。
移りゆく季節。樹は定点観測のように同じ場所にある。
小動物が実を集めて、冬ごもりの準備をしたり、鳥が巣立つ様子が描かれることで静かにゆったりした時間が流れている。



『にわとりとたまご』

こちらも、鶏から卵が産まれて、孵り、成長する様子を描いた。「卵の中の雛が人間のようだ」という理由で絵本化を拒まれた。

他にも、日本女性との交流、交わした手紙、デザイナーとしての才能、スカーフの模様もステキだった。


駒形克己と見るイエラ・マリ展
“本展図録やディスプレイの一部をデザインした駒形克己さんの特別ギャラリートークです。”2014年12月21日(日)午後3時より~

駒形克己

入ったら、ちょうどトークイベントが始まるところだった。
1Fの講義室でやるのかと思ったら、実際の展示物があるロビーから始まって、
途中から第2展示室に移動して、実際の絵本、原画を観ながら、
しょっちゅう館内のスタッフの方に「こんなんでいいですか?」て尋ねていて、
ラフな雰囲気で話される、とても感じのいい方だった。

国内外をあちこち飛び回っているようで、
「昨日、福岡から戻ったばかりで、風邪をひいていまして、でも、インフルエンザの検査をしたら陰性だったので、それは大丈夫です」てw

自身もデザイナーで、パソコンで処理する絵本づくり以前の話など、とても興味深かった。

現在は、デザイナーを目指す学生に講義をしている傍ら、小児医療関連の活動もされていて、
「とても小さく産まれた命が、ケースの中に入れられて頑張る姿を見ているといたたまれなくなるが、
 世の中、『勝ち組』だけじゃなく『弱いものへの視点』も忘れてはならない」などの話にはグッときた。

ご自身も大病をされたとか→ブログ参照


イエラ・マリと、その作品について
「美術学校では、肘の絵ばかり描かされた」というマリさんw
独学で絵を学び、同じ学校にいたエンツォ・マリと結婚して2人の子をもうけたが、後に2人は離婚してしまう。
離婚してからは、家に閉じこもってふさいでいたという。亡くなったのは、今年の1月。

エンツォ・マリ

一生に8点しか本を出さなかった寡作な絵本作家。
マリを支えたのは、彼女の絵本をほぼすべて発行した「エンメ出版社」と、担当した女性の存在が大きかった。


「あかいふうせん」について


赤い丸だけの表紙は、2パターンある。風船のゴムの部分がついているものと、ついていないもの。
ついていれば風船とすぐ分かるが、私はついていないほうが好きです。それだけ想像の余地がある。

とくに観て欲しいのは“余白の美しさ”。当時は、文字のない絵本、これほど大胆な構図はなかったため、なかなか認められなかった。
コンピューターのない時代。色指定もマリさんがやって、完全に想像の世界なのに、仕上がりは完璧。


『たべちゃうぞ』に込められたメッセージ


原題は「食べるから食べろ」という意味がある。
弱肉強食の食物連鎖をユニークに描きながら、“循環”“共生”の大切さを説いているのではないかと思う。

今回、天井から吊るされた『たべちゃうぞ』の原画をプリントしたオブジェも、そういった連鎖を丸く表現してみたとのこと。


「ものづくり」の覚悟
大量生産の時代。絵本もコンピューターでカンタンに色づけできるようになった。
私は、インターネットやフリーペーパーには反対の立場をとっている。
どんなに安くてもお金を出して買う価値のあるものをつくる。
これからクリエイターを目指す若い人たちには、そう教えていきたい。

パンフレットも駒形さんが関わって、広げると赤い円と、白い円が出てくるしかけになっていて、
「自分なりに循環をイメージして作った」のだそう。買った人には本人直筆サインがもらえた。2000円。



字のない絵本コーナー

児童書が好きで、図書館や書店をよく見て回るけれども、こんなに字のない絵本がたくさんあるのは知らなかった/驚

『狂人の太鼓』リンド・ウォード

『ウエスト・ウイング』エドワード・ゴーリーもありました(やっぱり!

ジャック・タチのユロおじさんの字のない絵本もあった! すごく面白かったのに、ヒットしないな


カフェ・ボローニャ
 

ここに寄るのも毎回楽しみにしている。今回、注文したのはスープセット。アボカドサラダもついて350円!
ほうれん草ほか、いろんな野菜が入ってて、なんとも言えない滋養と愛にあふれたスープ


ここで手づくりで焼いているパンも美味しいんだよねv

コメント

【羽生くん関連ニュース】

2014-12-21 23:55:56 | フィギュアスケート
 

 




・インタビュー
 

 

 
いろんな質問に、完璧な模範解答がまた素晴らしい!


・復活のワケ
 

 



 




 

 

 



・その他のニュース抜粋
羽生の恐るべきメンタル面の成熟
羽生が帰国 GPファイナル連覇も「喜びはない」
羽生舞台裏では一人勝ち ライバルこぞって白旗ムード
“ボクの得点高すぎ”羽生がジャッジに疑心暗鬼
悪者扱いの連盟とコーチを救った羽生の気配り
フィギュア羽生“僕には隠し子いない”
羽生“謙虚”の評価を真っ向否定「貪欲だし、ビッグマウス」
羽生 大差V2、完全復活の舞 完璧4回転連発「I did it」


現役続行前進?真央スケート断ちで“禁断症状”
浅田真央 高橋大輔のお姫様ダッコに観客大喜び

コメント

NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』 最終回「乱世ここに終わる」

2014-12-21 23:55:55 | ドラマ
NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』
出演:岡田准一、中谷美紀、寺尾聡、田中圭、松坂桃李、濱田岳、速水もこみち、高橋一生、塚本高史 ほか

最終回「乱世ここに終わる」(ネタバレあり
 
笹尾山(三成本陣)vs桃配山(家康本陣)


岡山(長政本陣)

睨み合う光成と家康。宇喜多が動く。

長政「今こそ、まさに天下分け目の決戦じゃあ!」
又兵衛「遅れをとるな、ここが命の捨てどころぞ!」


 
九州・豊後では、如水が次々と国を制圧。石田側の大名を潰すと見せかけ、九州攻めを企んでいた。


三成が小早川に味方の兵をあげよとのろしをあげると、家康は「小早川に大砲をぶちこめ」と命じる。
驚いた小早川は、家康に味方し、三成軍を攻め始めた。結局この誤算が勝敗を決めたのね。
黒田軍が三成本陣に攻め込み、三成は逃げる。
「関ヶ原の戦」は、わずか1日で終わった/驚(こんなに有名な合戦なのに、たった1日だったんだ・・・

三成、恵瓊、小西行長は、打ち首の上、三条河原に曝されることになる。
家康は淀にも「逆賊をかばう者も同罪」と釘を刺し、淀は復讐を誓う。

長政「恵瓊殿、今回だけは見誤りましたな。石田殿、お主には遺恨もあったが、すべて水に流そう」と羽織をかける。
三成「黒田殿、憐れみなど無用。わが思い、如水殿だけは分かってくれよう」
3人は引き回しの末、処刑された。

家康は、長政の活躍を讃えて筑前52万石を与える。「大大名の仲間入りじゃ」




如水は、制圧した7カ国すべてを放棄し、豊前に戻る。

如水「長政、徳川がとったのは右手。その時、お前の左手は何をしていた?」
善助「その手で徳川を斬れば、大殿の天下になったかもしれない」


大坂城に赴く如水。
家康「この後は、わしの側にいて天下の政の指南をお願いしたい」
如水「我らの間で建前は不要かと」
家康「三成が最期に言っておった。天下を争えて本望だと」

如水「1つ知っておきたい。この後、徳川殿はどのような世を作るおつもりか?」
家康「天下はふさわしい者がおさめるのが良い。されど、一人の天下にあらず、天下は天下の天下なり。
   わしが死んでも争いのない太平の世を作る。私利私欲のためではない。約束しよう」
(そうは言っても、ヒトの欲には限りがないからねぇ・・・

如水「生涯、戦に負けたことはござらぬ。されど、こたびは負けた。負けて悔いはなし」
家康「息子に越えられたのう。跡継ぎに恵まれ、羨ましきことよ」




如水は「福岡城」に移る。
栄に待望の跡継ぎが産まれ、如水から名前を「万徳」と授けられる。如水の幼名「万吉」から1字とった。

家康は、征夷大将軍となり、江戸に幕府を開いた。

如水は北政所に会う。淀が諦めないことを憂い、「頼りになるのは城ではなく人だというのに・・・」


4年後。如水は、長政と善助を呼ぶ。

如水「九州で天下の夢を見た。わずか1日で敗れた。お前の働きによってじゃ。見事だった。
   あれで良かったのだ。あの時、お前はわしを越えた。嬉しかったぞ。子に越えられるというのは悪いことではない。
   わしはもう死ぬ。あとふた月といったところだ。家臣らの声に耳を傾け、信じよ。
   わしには善助がいた。心はいつも1つであった。お主にもいるはず」

善助に兜を譲る如水。戦の際は、この兜を見ただけで、みな恐れおののいたという。
如水「この兜はわしの魂。お主に託す。すまぬな、先に逝く」

1604年。
如水「そろそろじゃ。光。お前が妻で良かった」
光「殿のお側にいられて、私は天下一の果報者でございます」
如水「皆も世話になった。感謝する」

如水は59歳で亡くなった。




その11年後。豊臣vs徳川の決戦「大坂夏の陣」(まだ続いてたんだ。長いなあ!
豊臣軍の中には、なぜか又兵衛もいた(どうした!?
又兵衛vs黒田軍は、黒田軍の勝利。

長政「それがしの至らぬばかりに又兵衛を死なせてしまいました」

淀「二度の落城をへて、この大坂城だけは落ちぬと思っていたが浅はかじゃった。
  向こうで太閤殿下が待っておられる。さらばじゃ」

家康「終わったか。如水、お主と約束した戦なき世がようやく始まるぞ」

長政「乱世がついに終わりました」
光「長かったこと」

 

光は、如水の幻を見る。「殿、よく生き抜かれましたなあ・・・」

[完]




福岡城は如水の集大成となった城

 
墓石には波乱万丈の生涯が刻まれている。福岡の発展の礎を作ったってすげーなあ!

 


これで「役者として自信がない」なんて、岡田くんは謙遜しすぎ!
見事な大河主演。本当にお疲れさまでした~!!
1年間、毎週とても楽しみにして、最初から最後まで見応えのあるドラマだった。


さて。来年1月4日からは『花燃ゆ』がスタート。
大沢たかおさんと言えば『仁』を思い出すし、その他、伊勢谷友介さん、東出昌大さん、高良健吾さんと、今を支える若手揃い!
内藤さんも出ますよ~v

 



追。
如水の死のシーンで、まさかの予録が途切れるハプニングが起きて焦った。拡大版だったのかな?

コメント

topics~3Dプリンタでつくった義足で走れるようになったわんこ ほか

2014-12-21 18:55:34 | 日記
最近の気になるトピックス。


こないだ急に降ってきたみぞれはホントにびっくりした/驚×5000

 
こんどは緑のケースにジャズ中心でCD-Rに焼きはじめて、100枚近くになる。
その次は、洋楽あたりか? いや、その前にやっぱりデッキ買わないとなぁ・・・


島根県自虐カレンダー
このイラスト、完全に蛙男さんの『鷹の爪団』ですよ/爆
練馬ネタに爆笑! でも、錦織圭くんは島根出身でしょ?

 

 

  


映画界の巨匠、淀川長治がCGでよみがえる…Hulu 新CMで
 

32年にわたって映画解説をつとめた、あの淀川長治さんがCGでよみがえったばかりか、本人の生の声でCMに流れる!


独占!ユニコーン・10万人ライブ映像公開
 

 

 
「そういう曲が多いから、無理矢理やってるのよ」ww

 

 
「同じものを着て、ケンカにならないように」「子どもかよ」w


能年玲奈、さかなクンにフラれる!? すみだ水族館一日飼育員を体験
 

 
「一番好きなのはタコクラゲ。オモチャっぽくて可愛い」

なるほど、それで、展示されていたのか。
プロジェクションマッピング「小笠原から実物大クジラがやってきた!」@すみだ水族館


Derby the dog: Running on 3D Printed Prosthetics
“生まれつき前足が変形している犬が、3Dプリンタでつくった義足で走り回れるようになる話”

科学の進歩が「治らない病気」を一瞬で治したり、そういう未来が来る。いや、もう別の次元にはあるんだ。
今はまだまだ発展途上だけど、こういうニュースを見ると、ニンゲンもがんばってるなって思い直す。



追。

最近ハマってる「ナッツ&フルーツ」。小袋タイプで、ヨーグルトにジャムと混ぜて食べてるv


また、ぽつぽつと缶詰を買ってる。これは初見?

コメント

『クリスマス事典』(あすなろ書房)

2014-12-21 18:17:43 | 
『クリスマス事典』(あすなろ書房)
国際機関日本サンタピア委員会/監修

クリスマス本。というより、クリスマスのことが分かる本

日本人は、クリスマスというと、ケーキ、ツリー、イルミネーション、プレゼント交換、恋人と過ごす・・・等々のイメージが強いけれども、
それぞれのルーツはほとんど知らないことが多いということが改めて分かった。

しかも、本場の欧米ですら、時代によって意味合いが変わり、様々な文化、古くからあった風習、
その後、後付けされたものも多いってことも分かって驚いた。

「クリスマスって、本当はイエス・キリストの誕生日が元なんだよ」といっても、その誕生日ですらハッキリしなかったり、
本書を読むと、どちらかというと「太陽」を崇めていた原始のニンゲンの姿が投影されている気がした。

それにマリア様の「処女懐胎」も、恋人ヨゼフさんとの間に普通に産まれたのでは?

サンタクロースは、司教さん
昔のおじいさんは、見知らぬ子どもたちに贈り物を配って優しいなあ。
今は「高齢者」として、大事にされるばかりな感じがするけれども。。。

サンタへの手紙は、政府の苦肉の策だったんだ
費用1200円は高い 人件費、切手代、カード代に必要なのね。
だんだん生々しい話になってきました
むしろ、全国から集まった1200円を、貧しい国々の子どもたちに贈ればいいと思うが・・・

そんないろんなことが『聖☆おにいさん』のネタになりそう
宗教ひとつとっても、ニンゲン世界って矛盾に満ちたフシギなことばかり。

本書の制作に「教文館」「原書房」から発行された本がたくさん資料として使われていた。

ところどころに入ってるイラストがレトロで可愛い。

 
この天使たちは、翼込みの服を着ているのかい?w


【内容抜粋メモ】

クリスマスはイエス・キリストの誕生日を祝う日
ナザレ村のマリヤのもとに、大天使ガブリエルがきて「あなたは男子を産むでしょう。そのコにイエスと名付けなさい」と言われる。
婚約者ヨゼフとともに、ベツレヘムに行き(ヨゼフの故郷。住民調査に応じるため←意外とフツー)、宿がないので、馬小屋で男子を産んだ。
イエスの誕生を天使から最初に教えられたのは、ベツレヘムの近くでヒツジの群れの番をしていた羊飼いたち
イエス=神の救い、キリスト=救い主という意味。


イエス・キリストはどんな人?
貧困、病気に苦しむ人々を助け、「もうすぐ苦しみのない神の国が来る」と教えた。「キリスト教」
それを憎む人たちに、十字架にかけられ殺されたが、3日後に復活し、弟子たちに布教の準備をさせて昇天した。


クリスマスはなぜ12月25日?
イエスの誕生日とされているから。でも、1月6日、3月27日説もある。
昔から日照時間がもっとも短い「冬至」に、太陽を祀る祭りをしていた
そこからクリスマスが12月25日に選ばれた。


クリスマスツリーを飾るわけ

ドイツでは、昔、冬至に、緑の葉(命の象徴)をつける枝を家の中に飾っていた。
キリスト教の劇中で、「エデンの園」にモミの木を小道具に使った、などから。


クリスマスの飾りはいつから、いつまで?
クリスマスの準備は大体11月の終わりから始めて、ヨーロッパでは1月6日にツリーなどを片付ける。
1月6日は東方の三博士が、イエス誕生を祝いに来た日。

「東方の三博士」
星占いの学者と考えられている。
聖書には3人とは書かれていないが、贈り物が3つだったので博士も3人になった。


ロウソクを飾る

ロウソクの明かりは、この世界を照らすイエスを表す。
冬至の祭りで、ロウソクや焚き木を燃やしていたのが起源と言われる


クリスマス・プレゼント
諸説あるが、昔、ヨーロッパの祭りにプレゼント交換の習慣があった。
オランダ、ベルギーでは、12月5日にセント・ニコラスがプレゼントを配っていた。

最初のクリスマス・プレゼントは、東方の三博士がイエスに捧げた「黄金」「没薬」「乳香」。
「黄金」イエスが王であることを表す。
「没薬」カンラン科の木からとる樹液。イエスの死を表すとされる。イエスの遺骸を包んだ布に浸み込ませたとも言われる(誕生日に死のプレゼントって・・・
「乳香」カンラン科の木からとる樹脂。燃やすとよい香りがする。


サンタクロース

もとの名前は「セント・ニコラス」。現トルコにいた司教。
オランダでは「シンタクラース」と呼ばれ、アメリカに伝わり「サンタクロース」になった。

【各国での呼び名】
イギリス:「ファーザー・クリスマス」太陽神に関係がある
スウェーデン:「ユールトムテン」ユールはクリスマス、トムテンは小人の大人(ややこしいな)。ちなみに小人の子どもはトムテ。
フィンランド:「ヨウルプッキ」ヨウルはクリスマス、プッキはヤギのこと。昔、おじいさんがヤギを連れたり、ヤギのお面をかぶって贈り物をした。
ドイツ:「クリスト・キント(幼子イエスの意味)」「ヴァイナハツマン(クリスマスおじさんの意味)」。


サンタクロースは本当にいるの?

1897年、アメリカの8歳の女の子が質問し、『ニューヨーク・サン新聞』の記者・フランシス・チャーチは、
「この世の中に、愛や思いやり、真心があるのと同様に、サンタクロースもたしかに存在します。
 見たことがないからといって、いないと思うのは、まちがっています」と社説で答えた。
今でもアメリカの新聞、雑誌等に紹介されている。
これをまとめた『サンタクロースっているんでしょうか?』(偕成社)という本がある。


サンタクロースの赤い服
セント・ニコラスは司教で、司教の正式な服装が赤だったこと、人々の幸せのために自分の命も捧げるという決意の表れでもある。
イエスが人々を救うために流した赤い血の色とも言われる。
みんなが思い浮かべるイメージは、アメリカの漫画家トマス・ナストのイラストが元と言われる。



サンタクロースが乗るトナカイのソリ
1822年、アメリカの詩人クレメント・ムーアがイヴに書いた詩「クリスマスの前の夜」が元。
8頭のトナカイにはそれぞれ名前がある。
Rudolph(ルドルフ)、Dasher(ダッシャー)、Dancer(ダンサー)、Prancer(プランサー)、Vixen(ヴィクゼン)、
Comet(コメット)、Cupid(キューピッド)、Dunder(ダンダー)、Blitzen(ブリッツェン)。


靴下をつるす
セント・ニコラスの伝説が元と言われる。
昔、貧しい父と3人の娘がいて、結婚資金もないばかりか、娘を売ってお金にしようとしていた(おいおい
セント・ニコラスは、お金の入った袋を家に投げ込むと、暖炉のそばに吊るしてあった靴下に入った。
おかげで娘たちは無事、結婚できた(すごい命中率! てか、手渡しでもよかったのでは?w


クリスマス・カード

世界で初めて発売されたイギリスのクリスマス・カード(1843年)

クリスマス・カードは12月24日までに届くように送る(日本の年賀状みたいだね


日本でクリスマスを祝いはじめたのは?
明治8年、東京の原女学校と言われる。日本風に裃、腰刀をさし、かつらをつけた?!
キリスト教が長いこと禁じられ、1873年、ようやく認められた。


クリスマスのお菓子
フランス:ビュッシュ・ド・ノエル(クリスマスの薪)

ドイツ:シュトーレン
イギリス:クリスマス・プディング
その他:ジンジャー・クッキー


クリスマスのごちそう
アメリカ:七面鳥(もともとアメリカ周辺にだけいた鳥だったため

イギリス:アメリカから輸入した七面鳥
フィンランド:ブタ
イエスの誕生日にブタだけはお祝いだけを言うつもりで何も持ってこず、ブーブー鳴くだけでうるさがられた罰として食べられた/涙
(ひどすぎる・・・昔、読んだ児童書『ドリトル先生物語』で、動物の言葉を解する獣医師・ドリトル先生と動物たちが囲む食卓に
 大きな焼肉やらが並んでいて、「その肉は誰の・・・?!」て泣きそうになったことを思い出した


♪きよしこの夜
作詞:オーストリアの神父ヨゼフ・モール、作曲:オルガン奏者のフランツ・グルーバー。
1818年、教会のオルガンが壊れて、ギターで伴奏できる新しい曲を作ったのがこの歌。


Xmas
英語でクリスマスは「Christmas」、ギリシア語では「XPI∑TO∑」と書く。その「X」と「mas」を混ぜた。
Christmasの「Christ」はキリスト、「mas」は祭りの意味。


南国のクリスマス
オーストラリアのクリスマスも12月25日だが、季節は夏。



サンタクロースに手紙を出すには?
「国際機関日本サンタピア委員会」(1996年)に出すと、サンタクロースから返事が届く。
1980年発足。日本の子どもたちが出す宛先不明のサンタクロースへの手紙の処置が問題になり、当時の通商産業大臣の要請で調査を開始。
1984年、通商産業省の指導・後援、郵政省の協力のもと「サンタクロース郵便局」を開設

「サンタクロースからの手紙」
問い合わせ先:03-5440-1781
費用:1200円(税別)(2001年)
締め切り:11月末日 国際機関日本サンタピア委員会必着
(今もやっているんだろうか???


【クリスマス用語】

アドベント
クリスマスの準備期間。11月30日にもっとも近い日曜日を1回目として4回の日曜日を含めて、12月24日のイヴまでの約4週間。「待降節」

アドベント・カレンダー
12月1日~24日までのカレンダー。

オーナメント
ツリーなどにつけるクリスマスの飾り。

クリスマス・キャロル
♪きよしこの夜、♪もろびとこぞりて などクリスマスを祝う賛美歌。

クリスマスの植物
冬でも緑の葉をつける常緑樹、イエスの血の色を表す赤い実をつけるもの、冬に花を咲かせるものなど。
例:クリスマスローズ(日本のクリスマスローズは、春に咲く品種


月桂樹
クスノキの常緑樹。古代ギリシア、ローマでは太陽神に捧げていた


クリスマス・カードの絵柄でよく使われる。魔物や病気から守ってくれたり、不死の象徴とも言われる。

リース

輪の形をした飾りで、家のドア、壁などにかける。マツボックリ、ヒイラギ、星、ベル、赤いリボンなどで飾る。

ヒイラギ
リースの材料、クリスマス・カードの絵柄に使われる。常緑樹。
尖った葉はイエスがかぶせられた茨の冠、赤い実は血を表すと言われる。

ポインセチア

花びらに見えるのは包葉、三博士をイエスのもとに案内した星にみたてる。
名前は、アメリカのメキシコ大使だったポインセットからとられた(関係なくない・・・?


常緑樹。クリスマスの飾りに使われる。マツボックリもオーナメントに使われる。

モミ
常緑の針葉樹。ツリーに使われる代表。日本ではドイツトウヒが多い。

ヤドリギ
常緑樹。キリスト教以前から、ヨーロッパでは、薬、魔よけになると思われていた。

クリブ(馬槽、まぶね)

馬槽(かいばを入れる桶)に寝かされたイエスを中心に、マリヤ、ヨゼフ、天使などがいる、イエス誕生シーンを表した模型
(教文館では数十万円のものもあったな

コマドリ
クリスマス・カードによく描かれる。胸の赤い羽毛は、イエスの茨の冠を抜こうとして血がかかったという言い伝えがある。

ベル

キリスト教以前から、ベルを大きく鳴らすと魔物が近寄って来ないと信じられていた。
今では、クリスマスの喜びを表すものとして飾りに使う。

ベツレヘムの星
三博士は、ひときわ明るく輝く星に導かれてイエスのもとに来た。ツリーには欠かせない飾りもの(てっぺんのやつかな?

ホワイト・クリスマス
雪の中で迎えるクリスマス

グリーン・クリスマス
雪のない中で迎えるクリスマス。

コメント

『蟲の神』(河出書房新社)

2014-12-21 17:59:38 | 
『蟲の神』(河出書房新社)
エドワード・ゴーリー/著 柴田元幸/訳

【ブログ内関連記事】
濱中利信コレクション ~エドワードゴーリーの世界2@銀座ヴァニラ画廊

ヴァニラ画廊の個展で新書が出ていることを知り、図書館で検索したら、もう入っていたから早速、予約したv
意外と虫の話は多いらしいが、表紙の4本脚の虫のブキミなこと

あらすじは、とってもシンプル。

乳母がちょっと目を離した隙に、少女が何者かに連れ去られ、


家族はいてもたってもいられず警察に捜査を依頼するが、なんの手がかりも得られず。
 

乳母は、「あいつらが天井を歩いているのが聞こえる」と言うばかりで気がふれてしまった。


少女は、高くそびえる館に連れて行かれ、たくさんの虫たちに鞘にくるまれて、、、



【訳者あとがき抜粋メモ】

「人がどうしていつもエベレスト山に登りたがるのか、私にはさっぱり理解できない。
 ベッドを出るだけでも十分危険だとわかっているのに」と、ゴーリーはあるとき語った。

そんな危険なゴーリー的世界では、犠牲になるのは大抵子どもで、決して犠牲にならないのが猫なのは周知のとおり。

『蟲の神』(The Insect God)は1963年に初めて出版された。
『ギャシュリークラムのちびっ子たち』、『ウエスト・ウイング』とともに3冊箱入りで、「ビネガー作品集~教訓本三作」
メインタイトルは意味不明だし、サブタイトルは冗談がきつい。

その昔、ヴィクトリア朝において、悪い子がライオンに食べられたりして「教訓」とした習慣を
ゴーリーがからかい半分に触れていると考えるのが無難だろう。

ゴーリーは他にも虫の本を書いているが、この本の四本脚ガガンボ系insectの禍々しさは異彩を放っている。

「ガガンボ」(なるほど似てる

原文はABABの韻を踏んでいる。今回は、韻文、七五調で訳してみた。
意味がある程度犠牲になるので、正確な散文訳を挙げておく。

2013年には、ヴァニラ画廊で個展が開かれて大好評を博し、雑誌『MOE』がゴーリーの巻頭特集を企画中(!)。
本書も、ゴーリー人気の裾野が広がる勢いを強める一助となりますように。





カテゴリーに追加しました。
コメント