メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

知られざるチョコレートの底力@あさイチ

2016-02-08 17:47:15 | テレビ・動画配信
知られざるチョコレートの底力@あさイチ

チョコレート大好き、というか血管に血の代わりにチョコレートが流れているんじゃないかと思っている私にとっても朗報ですv


便秘改善効果
便秘に悩む30~50代女性8人に聞いたアンケート


[カカオ70%以上のチョコレートを1日25g食べる]
普通に売っているものは、カカオ20~30%、ブラックでも50%。
 
私が最近よく買うのは右下のやつ

食べてすぐ効果の出た人もいた
  
「一生懸命ふんばりながら出てたのが、普通にスッと出るようになった」



チョコレートに含まれる「カカオプロテイン」(プロテイン=たんぱく質)のおかげ
 

特徴は、消化酵素に分解されにくいこと。


そのまま小腸を素通りして大腸にいく。便となる元がかさましされて便通が良くなるとともに、
「カカオプロテイン」が腸内にいる細菌のエサとなって活発化し、腸内環境も改善される。

 


「カカオポリフェノール」
ポリフェノールが多いとされる食品選手権


「ハイカカオチョコ」には635mgのポリフェノールが含まれている。


[カカオ豆100%のチョコレートの味は・・・]

カカオ豆の輸入先はほとんどアフリカのガーナ産
 

製造工程は企業秘密が多く一部だけ紹介
1.皮と取り除く
 
カカオ豆は半分以上が油/驚=「カカオマス」


苦くて食べづらい


認知症予防にも期待のかかる「BDNF」


教授「ハイカカオチョコを毎日食べると、脳神経に欠かせないたんぱく質が増えることが研究で分かった」

 

「BDNF」は海馬(記憶をつかさどる)の神経細胞に取り込まれて活動が活発化する。


アルツハイマー型認知症にも効果が見られた
 
アルツハイマー型認知症は「BDNF」が少ない状態

「BDNF」はウォーキングなどの運動で増えることは知られていた。
 

教授「食品によってBDNFが増えるというのは、おそらく初めて出たデータ。食事で予防できるのはいい」

医学博士:
ポリフェノールの抗酸化作用で脳の神経細胞を保護していることに「BDNF」が関係しているのでは。
予防だけでなく、認知症になっている方でも改善が期待できる。



高血圧予防
7~8%の高血圧による合併症が抑えられる。この数字はかなり大きい。



糖尿病でも安心の「低GIチョコレート」
 
味はふつうに甘くて美味しい

 



甘いものが大好きだった沼田さんは、糖尿病になり、厳しいカロリー制限が辛かった。

 

砂糖ではなく「マルチトール」という天然由来の甘味料を使っている。
病院の売店、薬局で売られていて、1袋500円と高い。

(これまでのダイエットを狙った人工甘味料は不味かったもんなぁ


チョコレートのうそほんと


記憶力アップ:○ ポリフェノールやカフェインが脳を活性化させる。勉強や仕事する1時間前に食べる。3時間経つとなくなる

イライラを抑える:○ 神経を安定化させる作用がある。砂糖もいい。セロトニンを増やす!

のどの調子がよくなる:○ ポリフェノールの炎症作用、抗菌作用

眠くなる:○ カフェインに強い方にはリラックス作用がある

眠気が覚める:○ カフェインに弱い方。コーヒーで目が冴える人はこっち

酒酔いに効く:○ 肝臓の酵素を分解して、二日酔いしない。

肌にもよい:○ ポリフェノールが高いハイカカオのものは効く。

食べ過ぎるとニキビができる:○ 砂糖とミルクだけのチョコを食べすぎると荒れてしまう。

血糖値の高い人はカロリーが気になる:カロリーは油脂分があるため、カカオ度に関係なく同じ!

偏頭痛になる:血流が良くなるので悪化する可能性がある。

食べ過ぎると鼻血が出る:関係ない


コメント

topics~羽生結弦、“殿”役で映画『殿、利息でござる!』初出演! ほか

2016-02-08 17:23:55 | 日記
最近の気になるトピックス。

“羽生選手が出演するアイスショーが、いくつか決定しています。”
「Fantasy On Ice」(幕張(5月29日~31日) 

近所のスーパーで、いくらか買ったお客から抽選でチケットが当たるて放送が流れていて知った。
アイスショーのゆづくんを一度観てみたいけど、なにせ行くのが初めてで、ライヴチケと勝手が違うようで
最近は、イープラ、ぴあのメルマガも見るのが面倒でジャンク化しているため、どう、いつ買うのか不明だらけ。
しかも、フィギュアスケート人気で、外タレ以上の人気っぷりだし。年末ジャンボ的確率。


羽生結弦、“殿”役で映画『殿、利息でござる!』初出演!「自分なりに表現出来れば…」 阿部サダヲらと共演

ついに映画/驚×5000 しかも阿部ちゃんと! 以前、ブログにも書いたけど、これは観なきゃ!

阿部サダヲ出演新作映画『殿、利息でござる!』2016年5月14日公開



その他のトピックスは、主に「ZIP!」より。

クドカンがプレミアでオランダへ
 

 

観客からの質問:このサントラはオランダでも発売されますか?

「こっちで売るかどうかは未定なので・・・w」



「夕方になると下からグングン上がってきて、トイレが出現するらしいんですよ。
 酔っ払った人がこの辺でトイレをしちゃうから。
 なんで最初から設置しないのかは分からないですけどw」

 


映画『アリス・イン・ワンダーランド/時間の旅』(2016年7月1日公開)
製作:ティム・バートン 監督:ジェームズ・ボビン
出演:ジョニー・デップ、アン・ハサウェイ、ミア・ワシコウスカ、ヘレナ・ボナム=カーター ほか


ジョニデはメイクで変身役が好きだな。『シザーハンズ』からそういうイメージがついちゃったのか?


松岡修造、USJの大使に就任
 
「大事なのは、ココロの中が変わったかどうか」


「東京・丸の内 江戸散歩」アプリ
 

古地図をもとにCGで江戸時代の町並みを再現。アプリをインストールして、かざすだけ。
360度パノラマビューで見渡せるのはこれが初めて。外国人観光客にも好評。
どこに行っても見れるのかと思ったら、所定の場所だけか。

 


氣志團の新譜のジャケは大竹さん
 

綾小路翔:
なにか違う正規のものではないものにしたいなと思った時に、
正規品より価値のある不良品を作るってなったら、これしかないんじゃないかと思って。


水木さんお別れ会
 

妻の布枝さん:
ありがとうございました。まもなく私も後ついていきますから


ゆかりの声優、漫画家さんら
 

ドラマ『ゲゲゲの女房』で夫婦役を演じた2人


向井理:
実在の人で、ご存命の方を演じるのは、すごくプレッシャーが大きかったんですけど、
クランクインの数日前に水木プロにお邪魔させていただいて、

自分が今まで抱えてきた不安や葛藤がそのひと言ですべて吹き飛んだので、その言葉は一生忘れない。
その言葉を糧に、これからもやっていくんだろうなと思います。

松下奈緒:
そばで温かく支えるような人に一瞬でもなれたこと、本当にステキな経験をさせてもらいました。
しげるさんの女房として過ごせた時間は、私にとって宝物ですね。


ソーラーパネルによる発電を支えるヤギ社員
草がのびてパネルにかかると発電量が減るため、ヤギに食べてもらうというエコな方法。
アフターサービスとして、ヤギのレンタルを始めて、時給は500円。

 

 

なぜヤギなのかというと、牛だと大きすぎてパネルを壊してしまう可能性があり、
ヒツジだと犬とかを怖がって逃げてしまう。
ヤギさんたちは、大人しくて、比較的ヒトに慣れやすく、どんどん草を食べてくれるそう。

このヤギさんは準社員として、辞令もある
 

今回「新入社員」も入った。2ヵ月半後には働いてくれる予定。
 


「2355」の猫



プレミアムドラマ「ネコ死んじゃった!~ペットロスからの脱出~」
 

伊武雅刀さんが内田百さんを演じるって!
伊武さんと猫と言えば、ドラマ『ねこばん(全12回)』を思い出す。

【ブログ内関連記事】
内田百『ノラや』(中央公論社)

コメント

ジム2月3回目(2016.2.8)

2016-02-08 17:05:02 | 日記
リラックスヨガⅠ
インストラクターさんが絶食3日目と聞いてビックリ! 4日間やるそう。
何も食べていないようには全然見えない、いつもの穏やかな明るい笑顔

あまりに気になったので、クラス後、聞いたら、「ファスティング」というそうで、資格を持っている/驚
平たく言えば「デトックス」。胃腸に食べ物が入っていると内臓が疲れるため、カラッポにする。
その前後にいろいろ作法?があるから、「けっして1人で自己流でやらないでください」な世界。

胃腸をカラッポにすると、善玉菌が増えて、その後の配慮した食事法で、なんと花粉症まで治ったそう!
「もし、興味があるなら声かけてください
これだけ食いついてなんですが、出来ません

むしろ、私は逆食なので、1回分で充分な食事がとれないから、小鳥食いをしているので。

クラスを始める前に、「こないだスクワットをやり過ぎたせいか右膝が痛い」と話したら、
やはり「フォームのズレ、日ごろのクセが、激しい運動で疲れてくるとより出てきちゃうため」
何度も正しい姿勢、ポーズ、筋肉の動きを覚えさせることで痛みはなくなる。

「靴も先のとがったもの、合わないものを履いていると、足の血流が悪くなります。
 それから、同じ靴をずっと履き続けるのもよくない(ギクッ
 すり減ってきたりするのは、その歪みのクセのまま、より体がその方向に歪んでしまうので、
 すり減ってきたタイミングでどうぞ買い替えてください
 私はバッグも、買う時などに気をつけます。同じ肩にばかりかけていたりすると負担がかかって歪むので」

いちいち勉強になる 私はなぜか、いつも靴の右足の小指側がすり減るんだよなあ・・・
長年のクセは、時間をかけて直すしかないそう。

その話をしたせいか、正しく立つ姿勢をみんなでやって、バランスもやった。

最後の「屍のポーズ」では、毎回書いているとおり、必ず、激しく咳き込むおばさんと、
高いびきで寝てしまうおじさんが出現する


ちょこっとランチを挟んで

筋トレ
まだお腹に入れたばかりで動くのはツライです・・・
それでも、腹筋(昨日教えてもらったニューフォームはキツい)、その他いつものコース。
背筋のニューフォームは半分忘れてしまって、自信のなさが露呈。


リフレッシュムーブ
あれ?このインストラクターさんは、金曜のリラックスヨガの方では?

しかも、この15分前には「ボディシェイプサーキット」っていう星2つの
エアロ+ステップ台など使うハードなクラスをやったばかりなのに、全然ヘーキな顔

部屋内は熱気が残っていて、暑くて、自然のスチームが効いてたけど、
インストラクターさんは「空気が乾燥していると、インフルエンザとかにもかかりやすいので」
と、イタリア(だっけな?)のラベンダーの香りのミストを部屋全体にシューシューしてた。
なかなかリフレッシュ&リラクゼーションな香り。

「ラベンダーと★(名前忘れた。ミで始まる3つの単語だったような?)などは、
 もともとヨーロッパでは医療で使われていたんですね。
 ペストの流行で大勢が亡くなられた時代、ラベンダーを扱っていた工場の職員だけはかからなかったらしくて

足をほぐした後、なぜかヨガの立位のポーズをやった。
「戦士のポーズ」「英雄のポーズ」と攻撃的なものばかり。1人でグラグラしているのにも慣れましたv

 



両足をそろえて、つま先立ちして、両手をあげて組むだけでグラグラ。
「グラつく人は、その場で歩いていてもいいですよ」と言われる。

体育座りから、ピースサインの指で、足の親指をつかんで、片脚ずつ上げるのは出来ても、
突然、その手を離すと足がガクンと下がる人もいる。
「他意から自力に変えると、どこまで自分の筋肉を使っているか分かりますね

絶対ムリなやつ


そのまま、骨盤(お尻)で支えたまま、両足を上げる(足の親指をつかんだまま)。
これやるの今日2回目ですよ。リラックスヨガでも出来なかったやつ。
体幹が全然ないんだ・・・

ヨガのポーズ大全集


ストレッチ
「猫のポーズ」が好きになってきました

てか、コレって体痛い痛い病の時、医師から勧められたパンフに載ってたなあ。

あとは「祈りのポーズ」とかストレッチポールとか。
体幹を鍛えるフォームはちょっと間違えていたかも。。。




温泉


コメント