■札幌女児虐待か 児童相談所の対応は@週刊まるわかりニュース
●過去に虐待していた男性を取材
子どもが小学生に上がったくらいに部屋を与えた
その部屋が汚い状態を見てプツンと
「何やってるんだこいつ」っていきなり顔をひっぱたいた
指導している 「しつけ」だと思ってやっていた
Q:全く罪悪感はありませんでしたか?
なかった 自分の思い通りに全部動けよと思っていた
Q:子どもに手を出した時、奥さんは何か言わなかったですか?
言われなかった (妻への)威圧が始まる それが嫌だったのではないか
男性は一度離婚して、再婚 もめていた際、妻を階段から突き落としてしまった
男性:
やってしまった やっちゃいけないことをやった 全身打撲でした
階段から落ちた時に妻に言われたのが「厚生施設に一緒に行ってくれないか」
Q:それくらいになると気づくんですか?
気づきました 本人が気づくのが一番いいですが
自分の考えが100%間違っていないと思っているので
まるっきり聞く耳を持たないです
●札幌市児童相談所の今回の対応
児童相談所に勤務経験のある川松さん(明星大学常勤教授)に聞いた
Q:なぜ児童相談所はこういう対応になってしまうのでしょうか?
自ら求められている使命をもう一度思い返して
基本的になすべきことをきちんと行う 基礎に戻ることが必要
忙しさを口実にすることはできませんが
「大丈夫だろう」という見立てをしてしまって
判断が甘くなったという可能性があります
Q:基本というのは、立ち入り調査を自分たちで行うことですよね
児童相談所として、福祉的な指導が必要かどうか、自分たちの目で見て、判断する
そして、必要な情報を継続的に集めるのが必要だと思いますけれども
それが行われたかどうかが問われている そこが行われていなかったのは非常に残念
Q:警察の同行を断った理由の一つとして「人繰りがつかない」 忙しさがある
<川松さんが児童福祉士として働いていた頃の1日の例>
朝の9時~夜の11時まで働いていた
会議、面接、家庭訪問など、様々な業務がある中で
「緊急対応」が夜中に入ってきたり、日中の時間に入ってきたりすることもある
川松さん:
いつ来るか分かりませんので
緊急対応が求められることが日常茶飯時
自分でスケジュールが組めないくらい追われている
自分の体がいくつも欲しいと思っていた
Q:一人一人にしっかりと向き合う余裕がないんじゃないですか?
私も児童福祉士をしていた時、100ケース以上担当していましたので
一つ一つのご家庭に丁寧に寄り添って、継続して支援するということが
なかなか難しいというもどかしい思いを抱えていました
その中で、取りこぼしや見落としが生まれてしまう可能性があるなと思います
アナ:
今回、虐待をしていた男性に話を聞きました
仮に児童福祉の人が家に来た場合、どういう対応をとるか聞いたところ
自分は悪いことをしていると思っていないので
「なぜ家に来るのか」と思って追い返してしまうことがあった
家庭に入り込むというのは大変難しいのではないですか?
川松さん:
そうですね 招かれざる客ですので「家に関わってほしくない」とか
「あなた達に私の気持ちが分かるのかですか?」
と言われて苦労することが多かったです
Q:その場合、具体的にはどんな対応をされるんですか?
「一時保護」をした場合は、かなり反発されることが多いので
怒鳴られたり、胸ぐらを掴まれたりという経験をしたこともあります
それでもやはり相談できるような関係を作っていくというのが児童福祉の役割なんですよね
そこをなんとかしていかなければいけない
でもそこに苦労している所があります
Q:人を増やしたりとか、児童福祉司をサポートするところはないんですか?
国のほうでも人が足りないのは認識している
欧米に比べても圧倒的に人が足りないので 非常に配置が少ない
ベテランの職員がスーパーバイズをする、研修をするのが難しい
新しい人たちがたくさん増えれば、一方でその方たちを育てなければいけないので
通常の業務をしながら、人材育成もしなければいけないという
もう一つ大きな課題も抱えている状況だなと思います
●国は4年間かけて、児童福祉士を2000人程度増員する計画
川松さん:
質を保たないといけないということですね
質の向上をするような人材育成を考えなければいけないと思います
児童相談所だけでは対応できないケースもありますが
それには地域の関わりも必要になりますね
編集長のひと言:
私は以前、虐待された子どもの里親の方に聞いたことがあります
「みんな誰かを必要としている」
助けを求める子どもはもちろん、孤立を深めて行き詰まる親の方も
みんなでその小さな声を聞いていく地域を築く
こうした事件を聞くと、必ず「あの時、声を聞いていれば」という後悔が起きる
後悔しても命は戻らない
「自分には関係ない」と失われた小さな命を前に言うことができますでしょうか
【ブログ内関連記事】
・ドラマ10「シングルマザーズ」全8回(2012)
●過去に虐待していた男性を取材
子どもが小学生に上がったくらいに部屋を与えた
その部屋が汚い状態を見てプツンと
「何やってるんだこいつ」っていきなり顔をひっぱたいた
指導している 「しつけ」だと思ってやっていた
Q:全く罪悪感はありませんでしたか?
なかった 自分の思い通りに全部動けよと思っていた
Q:子どもに手を出した時、奥さんは何か言わなかったですか?
言われなかった (妻への)威圧が始まる それが嫌だったのではないか
男性は一度離婚して、再婚 もめていた際、妻を階段から突き落としてしまった
男性:
やってしまった やっちゃいけないことをやった 全身打撲でした
階段から落ちた時に妻に言われたのが「厚生施設に一緒に行ってくれないか」
Q:それくらいになると気づくんですか?
気づきました 本人が気づくのが一番いいですが
自分の考えが100%間違っていないと思っているので
まるっきり聞く耳を持たないです
●札幌市児童相談所の今回の対応
児童相談所に勤務経験のある川松さん(明星大学常勤教授)に聞いた
Q:なぜ児童相談所はこういう対応になってしまうのでしょうか?
自ら求められている使命をもう一度思い返して
基本的になすべきことをきちんと行う 基礎に戻ることが必要
忙しさを口実にすることはできませんが
「大丈夫だろう」という見立てをしてしまって
判断が甘くなったという可能性があります
Q:基本というのは、立ち入り調査を自分たちで行うことですよね
児童相談所として、福祉的な指導が必要かどうか、自分たちの目で見て、判断する
そして、必要な情報を継続的に集めるのが必要だと思いますけれども
それが行われたかどうかが問われている そこが行われていなかったのは非常に残念
Q:警察の同行を断った理由の一つとして「人繰りがつかない」 忙しさがある
<川松さんが児童福祉士として働いていた頃の1日の例>
朝の9時~夜の11時まで働いていた
会議、面接、家庭訪問など、様々な業務がある中で
「緊急対応」が夜中に入ってきたり、日中の時間に入ってきたりすることもある
川松さん:
いつ来るか分かりませんので
緊急対応が求められることが日常茶飯時
自分でスケジュールが組めないくらい追われている
自分の体がいくつも欲しいと思っていた
Q:一人一人にしっかりと向き合う余裕がないんじゃないですか?
私も児童福祉士をしていた時、100ケース以上担当していましたので
一つ一つのご家庭に丁寧に寄り添って、継続して支援するということが
なかなか難しいというもどかしい思いを抱えていました
その中で、取りこぼしや見落としが生まれてしまう可能性があるなと思います
アナ:
今回、虐待をしていた男性に話を聞きました
仮に児童福祉の人が家に来た場合、どういう対応をとるか聞いたところ
自分は悪いことをしていると思っていないので
「なぜ家に来るのか」と思って追い返してしまうことがあった
家庭に入り込むというのは大変難しいのではないですか?
川松さん:
そうですね 招かれざる客ですので「家に関わってほしくない」とか
「あなた達に私の気持ちが分かるのかですか?」
と言われて苦労することが多かったです
Q:その場合、具体的にはどんな対応をされるんですか?
「一時保護」をした場合は、かなり反発されることが多いので
怒鳴られたり、胸ぐらを掴まれたりという経験をしたこともあります
それでもやはり相談できるような関係を作っていくというのが児童福祉の役割なんですよね
そこをなんとかしていかなければいけない
でもそこに苦労している所があります
Q:人を増やしたりとか、児童福祉司をサポートするところはないんですか?
国のほうでも人が足りないのは認識している
欧米に比べても圧倒的に人が足りないので 非常に配置が少ない
ベテランの職員がスーパーバイズをする、研修をするのが難しい
新しい人たちがたくさん増えれば、一方でその方たちを育てなければいけないので
通常の業務をしながら、人材育成もしなければいけないという
もう一つ大きな課題も抱えている状況だなと思います
●国は4年間かけて、児童福祉士を2000人程度増員する計画
川松さん:
質を保たないといけないということですね
質の向上をするような人材育成を考えなければいけないと思います
児童相談所だけでは対応できないケースもありますが
それには地域の関わりも必要になりますね
編集長のひと言:
私は以前、虐待された子どもの里親の方に聞いたことがあります
「みんな誰かを必要としている」
助けを求める子どもはもちろん、孤立を深めて行き詰まる親の方も
みんなでその小さな声を聞いていく地域を築く
こうした事件を聞くと、必ず「あの時、声を聞いていれば」という後悔が起きる
後悔しても命は戻らない
「自分には関係ない」と失われた小さな命を前に言うことができますでしょうか
【ブログ内関連記事】
・ドラマ10「シングルマザーズ」全8回(2012)