OPに陰陽師の安倍晴明が出てくる!
この回見たいにゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/ee0a5c7ba0a343e5c3144e4a64bf9d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/8cb03e5ef683c61d5d44ba52f4d86340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/0a95973f26277a0e0c92a5f2fc3e21be.jpg)
【内容抜粋メモ】
小林弥太郎のちの小林一茶は、信濃、今の長野県(!)の農家に長男として生まれた
父:農家は大変だけど、この田んぼはお前のものになるからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/31dca0c3ad74905650f75d0b408396cd.jpg)
弥太郎は継母と義理の弟と気が合わなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/015cc165c7220091cade0c8babc1cd99.jpg)
弥太郎は江戸に奉公に出された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/d331aef1ef8ba1af5e1fd6f055265580.jpg)
「米を狙うネズミをしっかり狙うのにゃ」
ネズミを見ているだけで米を盗まれてしまいクビになる
弥太郎は奉公先を転々とした
俳句を読んで才能があると認められ
弥太郎は俳諧仲間に入れてもらった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/97788f4d6ebfe51a2a77940710777314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/34/68c168ad4227051d8ffe294541b06569.jpg)
当時の俳諧の世界といえば師匠は大金持ち
生徒たちもお金持ち
「先生添削をお願いします」
「ここを直すといいにゃ」
「ありがとうございます ほんのお礼を」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/24a76ec7e95381b5a1a93cf9724c2076.jpg)
「俺も俳諧師になる! そしてお金持ちになる! 奉公はもうやめる!」
弥太郎は俳諧師一本で生きることを決めた
「どんどん俳諧を作るのにゃ 師匠できました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/66241b6c3219aabcda4321c565e2c993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/c99a892facd3a97887bbbde31b6e5bbc.jpg)
「なかなかいい でもちょっと変わってるにゃ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/d9d9445af4fc5561334b7e13ca5074d8.jpg)
(3文も払って流行りの望遠鏡を覗いたのに霞で何も見えなかった
弥太郎はひたすら句を作った
先生:
でも俳諧師だけのギリギリの生活からは真の俳諧は生まれないぞ
真っ当な生活ができて、真っ当な心が育ち
その心のゆとりから初めて真の俳諧が生まれるのにゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/c81a84884cc7008f0a65d3ff5dd2abaa.jpg)
やがて弥太郎は努力の甲斐あって一流の俳諧師となり、名前も一茶とした
しかしお金持ちにはなれなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/e80b593a71f2938c4c555e57c7c6ee95.jpg)
(秋の風の中、野良猫が自分と比べるほどに私はみすぼらしい
だが誰にも真似できない独自の句を作り続けた
その頃、父が亡くなり、一茶は家と土地を相続するため故郷に帰ることにしたが
継母と義理の弟とまたいがみ合い
そのバトルは10年にも及んだ
「この家から出て行けにゃ!」
「俺が貰った家にゃ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/eb4cdd24794599ab915ae8a795ee0eda.jpg)
(目が霞むな 今年から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/41dccf07be3629861622f510eaa764a8.jpg)
(隠れるように過ごしている家で歯のない節分を迎えた
猫は年を取ると歯が抜ける
義母ら「負けたにゃ この家は譲るにゃ」
一茶はついに真っ当な生活を手に入れた
さらにお嫁さんまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/694e9ba4ae987e7d1869e332ad2d2547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/5d67251fa11a3ca2692a06ffef19f69b.jpg)
(こんな自分を拾ってくれる神様がいた まるで春の花のようだ
やがて子どもも生まれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/24e6bfeae4e10a5c7c0ad2dc9fc5bbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/b6631716d22e2136d0feed2bdf9ef882.jpg)
(自分の息子のように痩せているカエルよ
負けるなよ 一茶がついているぞ
その後も次々と名句を作った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/911af5a93a4ee96b6cfb8646ea0988f6.jpg)
一茶の死後、詩集「おらが春」が発行され、人気を博した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/d1ab86c40a51613118688cf89bcd0a9b.jpg)
<ためになる解説>
松尾芭蕉が生涯に1000句残したのに対し
小林一茶は2万を超える句を作りました
この回見たいにゃ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/56/ee0a5c7ba0a343e5c3144e4a64bf9d5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/8cb03e5ef683c61d5d44ba52f4d86340.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/8c/0a95973f26277a0e0c92a5f2fc3e21be.jpg)
【内容抜粋メモ】
小林弥太郎のちの小林一茶は、信濃、今の長野県(!)の農家に長男として生まれた
父:農家は大変だけど、この田んぼはお前のものになるからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/19/31dca0c3ad74905650f75d0b408396cd.jpg)
弥太郎は継母と義理の弟と気が合わなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ff/015cc165c7220091cade0c8babc1cd99.jpg)
弥太郎は江戸に奉公に出された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/d331aef1ef8ba1af5e1fd6f055265580.jpg)
「米を狙うネズミをしっかり狙うのにゃ」
ネズミを見ているだけで米を盗まれてしまいクビになる
弥太郎は奉公先を転々とした
俳句を読んで才能があると認められ
弥太郎は俳諧仲間に入れてもらった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/20/97788f4d6ebfe51a2a77940710777314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/34/68c168ad4227051d8ffe294541b06569.jpg)
当時の俳諧の世界といえば師匠は大金持ち
生徒たちもお金持ち
「先生添削をお願いします」
「ここを直すといいにゃ」
「ありがとうございます ほんのお礼を」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ac/24a76ec7e95381b5a1a93cf9724c2076.jpg)
「俺も俳諧師になる! そしてお金持ちになる! 奉公はもうやめる!」
弥太郎は俳諧師一本で生きることを決めた
「どんどん俳諧を作るのにゃ 師匠できました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/66241b6c3219aabcda4321c565e2c993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f2/c99a892facd3a97887bbbde31b6e5bbc.jpg)
「なかなかいい でもちょっと変わってるにゃ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8f/d9d9445af4fc5561334b7e13ca5074d8.jpg)
(3文も払って流行りの望遠鏡を覗いたのに霞で何も見えなかった
弥太郎はひたすら句を作った
先生:
でも俳諧師だけのギリギリの生活からは真の俳諧は生まれないぞ
真っ当な生活ができて、真っ当な心が育ち
その心のゆとりから初めて真の俳諧が生まれるのにゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b8/c81a84884cc7008f0a65d3ff5dd2abaa.jpg)
やがて弥太郎は努力の甲斐あって一流の俳諧師となり、名前も一茶とした
しかしお金持ちにはなれなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/e80b593a71f2938c4c555e57c7c6ee95.jpg)
(秋の風の中、野良猫が自分と比べるほどに私はみすぼらしい
だが誰にも真似できない独自の句を作り続けた
その頃、父が亡くなり、一茶は家と土地を相続するため故郷に帰ることにしたが
継母と義理の弟とまたいがみ合い
そのバトルは10年にも及んだ
「この家から出て行けにゃ!」
「俺が貰った家にゃ!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4c/eb4cdd24794599ab915ae8a795ee0eda.jpg)
(目が霞むな 今年から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ed/41dccf07be3629861622f510eaa764a8.jpg)
(隠れるように過ごしている家で歯のない節分を迎えた
猫は年を取ると歯が抜ける
義母ら「負けたにゃ この家は譲るにゃ」
一茶はついに真っ当な生活を手に入れた
さらにお嫁さんまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d0/694e9ba4ae987e7d1869e332ad2d2547.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fc/5d67251fa11a3ca2692a06ffef19f69b.jpg)
(こんな自分を拾ってくれる神様がいた まるで春の花のようだ
やがて子どもも生まれる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/24e6bfeae4e10a5c7c0ad2dc9fc5bbe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e6/b6631716d22e2136d0feed2bdf9ef882.jpg)
(自分の息子のように痩せているカエルよ
負けるなよ 一茶がついているぞ
その後も次々と名句を作った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cd/911af5a93a4ee96b6cfb8646ea0988f6.jpg)
一茶の死後、詩集「おらが春」が発行され、人気を博した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/d1ab86c40a51613118688cf89bcd0a9b.jpg)
<ためになる解説>
松尾芭蕉が生涯に1000句残したのに対し
小林一茶は2万を超える句を作りました