【THE BIG ISSUE VOL.393】
・「オフグリッドな暮らし」@ビッグイシュー
【内容抜粋メモ】
祖父江慎
有限会社コズフィッシュ代表
日本のブックデザイン最前線で
小説、漫画、絵本、写真集など幅広いジャンルを手がけている
慎:
ずっと本のデザインをしていますが
僕は文章を読むことにはなかなか慣れなかったんです
小学校の頃、同じクラスに本が大好きな木村君という子がいて
休み時間に一人でずっと本を読んでいる
なんだか読んでみたい気持ちになり
2人で図書室に行って本を借りた
でも僕は文字を読むのが苦手で
なかなか先に進まない
木村君に「面白かった?」と聞かれても
「あまり面白くない」
1行目は空で言えるのに
目は文字の形を追うばかりで内容がついてこない
だったら自分用の特別な本を作ればいいのかもと思って
文庫本を切ってポケットに入る
小さな本に改造したりもしていた
勉強の時は教科書などを読まなくてはならない
僕のノートは文字を置き換えた
自分だけにしかわからない記号や図解だらけでした
先生から「わかりやすい」と褒められた時は驚きました
高校に入って受験勉強で細かいことを気にしないようにしたら
なぜか急に読めるようになった
やっと木村君と同じように本と仲良くなれたんです
毎日書店に行って立ち読みしたけど
やっぱり本を開いて最初に目に飛び込んでくるのは
漢字や記号のリズムと書体
そんなふうに苦手だった本や活字が
今の仕事になっているんだからなんだか不思議です
普通にできなかったことが
今の自分に繋がってるのかもしれませんね
*
私も本を読むのが遅い
それに、街に溢れる広告類を見ると
書体やデザインばかり見て
毎日見ても何の宣伝をしていたかは覚えていないことが多い
“漢字や記号のリズムと書体”って分かる気がした
たくさんのデザイン化された漢字や記号は
意味をなさなくても見ているだけでも楽しい


・「オフグリッドな暮らし」@ビッグイシュー
【内容抜粋メモ】

有限会社コズフィッシュ代表
日本のブックデザイン最前線で
小説、漫画、絵本、写真集など幅広いジャンルを手がけている
慎:
ずっと本のデザインをしていますが
僕は文章を読むことにはなかなか慣れなかったんです
小学校の頃、同じクラスに本が大好きな木村君という子がいて
休み時間に一人でずっと本を読んでいる

なんだか読んでみたい気持ちになり
2人で図書室に行って本を借りた
でも僕は文字を読むのが苦手で
なかなか先に進まない
木村君に「面白かった?」と聞かれても
「あまり面白くない」
1行目は空で言えるのに
目は文字の形を追うばかりで内容がついてこない
だったら自分用の特別な本を作ればいいのかもと思って
文庫本を切ってポケットに入る
小さな本に改造したりもしていた
勉強の時は教科書などを読まなくてはならない
僕のノートは文字を置き換えた
自分だけにしかわからない記号や図解だらけでした
先生から「わかりやすい」と褒められた時は驚きました
高校に入って受験勉強で細かいことを気にしないようにしたら
なぜか急に読めるようになった
やっと木村君と同じように本と仲良くなれたんです
毎日書店に行って立ち読みしたけど
やっぱり本を開いて最初に目に飛び込んでくるのは
漢字や記号のリズムと書体
そんなふうに苦手だった本や活字が
今の仕事になっているんだからなんだか不思議です
普通にできなかったことが
今の自分に繋がってるのかもしれませんね
*
私も本を読むのが遅い
それに、街に溢れる広告類を見ると
書体やデザインばかり見て
毎日見ても何の宣伝をしていたかは覚えていないことが多い
“漢字や記号のリズムと書体”って分かる気がした
たくさんのデザイン化された漢字や記号は
意味をなさなくても見ているだけでも楽しい

