メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「オリバー・ストーンが語る」@ビッグイシュー

2020-11-05 12:59:07 | 
【THE BIG ISSUE VOL.393】

「オフグリッドな暮らし」@ビッグイシュー




【内容抜粋メモ】

オリバー・ストーンが語る
『プラトーン』『7月4日に生まれて』 で
アカデミー賞最優秀監督賞を受賞した一方で
アメリカの原爆投下正当化論に異議を唱える人物としても知られる

2013年の来日時には、沖縄、広島、長崎に訪問して話題となった


ベトナム戦争従軍経験から描いた暴力のリアリティ

オリバー:
トランプはあまり寝てない
健康にも無頓着だし、疲れが溜まっていると思いませんか?

ジョージ ・W・ ブッシュ大統領を描いた映画『ブッシュ』(2009)を撮った監督
新作は『トランプ』かもしれない

オリバー:
あの男を描き切るには一筋縄ではいかないでしょうね
まるで台風製造マシーンです

1967年から約1年間従軍していたベトナム戦争の経験
私が書く脚本は本物の戦場体験からくるものです

1970年〜1990年代のテレビや映画で描かれる暴力シーンは
どれも偽物で腹立たしくてたまらなかった


40歳になるまでの自叙伝『Chasing the Light』
今年7月自叙伝を書き上げた
自分を見つめ周囲の出来事を理解するために記していた日記を基にしている

父ルイスは軍の高官だったが、後に株式ブローカーへと転身

オリバーが16歳の時に両親が離婚
オリバー:台風で全てが飛ばされて孤児になったようでした

イェール大学に入ったものの卒業できず
18歳で世界放浪の旅に出て、20歳の時に軍に入隊


1984年に初めての子どもを抱いた感動も記されている

オリバー:
動物の赤ちゃんも、赤ん坊は純粋で美しい
まだ世界のことを知らないですから

この国には分断と疎外感が渦巻いている
戦地では、特に黒人兵たちは
これがでたらめな戦争だと分かっていました


オリバーは米国例外主義者になった
アメリカが例外的に素晴らしい国だと思っている人たちを指す言葉だが
オリバーは例外的に酷い国だと考えている

オリバー:
トランプは"法と秩序"が大好きで
その口ぶりに共感するアメリカ人も多い
より強い軍隊、より強大な力、もっと警察を投入しろ、もっと暴力を、とね

ジョージ・フロイドが白人警官に殺された事件にも思いを巡らせているが
これは黒人監督が撮ったほうが良いと感じている


オリバーにとって戦後アメリカは狂気の歴史だった

オリバー:
果たして本当に敵などいたのかと自らに問わなければなりません

ロシアはヨーロッパにとっての脅威ではなかったのに
アメリカがそう見えるように仕向けた
同様に中国を脅威に仕立て上げてきたのもアメリカです

2度の世界大戦でロシアはイギリス・フランス諸国と同じ連合軍だった
ナチス・ドイツの軍事力を破壊したのは
ソ連軍の功績だとイギリスのチャーチルすら認めていた


アメリカを大きく変えたのは
他国に軍事物資を供給するため
1941年に成立した「武器貸与法」

1930年代の世界恐慌で25%だった失業率は
工業生産が急増して雇用が生まれ
驚異的な好景気を生み出した

国の活況を続けるには
軍需経済に金を注がなければならないのです







国家予算の50%が軍需ビジネス
トルーマン大統領は「世界の警察官アメリカ」というビジョンを打ち立てて
軍備化の大義を作り、大戦で膨大な利益を得た財界出身者で側近を固めた

その一人チャールズ・ウィルソンは
「アメリカには永続的な戦争経済が必要だ」と発言したほど

特にアイゼンハワーが大統領を務めた時代
「平和のための原子力」を掲げ
核兵器を1000から2万2000以上に増やした

1950年代の軍事予算は、国家予算の50%を占めた

オリバー:
次の選挙で誰が大統領になろうと、これは変えられない
誰にもコントロールすることができなくなってしまったのです


アメリカが「脅威の敵」を作り出し、誇張した背景には
この国特有の歴史があると言う見方がある

迫害や貧困から逃れて新大陸にやってきた子孫の多くは
今も侵略の恐怖に苛まれているからだと

学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 上(1492-1901年)(あすなろ書房)


映画という形に残すことで
「人間は歴史に学ぶことができるはずだ」と言うオリバー

怒りを心に刻みながら前に進むことは
彼なりの生き方なのだ



浜矩子の新ストリートエコノミクス 第117回
4人の男が共有する6つの言葉がある

ドナルド・トランプ アメリカ大統領
ボリス・ジョンソン イギリス首相
ジャイール・ボルソナーロ ブラジル大統領
アレクサンドル・ルカシェンコ ベラルーシ大統領


この4人に共通するキーワードが
マッチョ、マスク、独裁、軽薄、薄情、コロナ

彼らはマスクを「軟弱な者がする代物」だと馬鹿にする

ルカシェンコ大統領は名実ともに独裁者だ
25年にわたり権力をほしいままにしてきた

「コロナは春と共に奇跡のように消えてなくなる」とトランプ大統領は言っていた
ボルソナーロ大統領は「単なる風邪だ」
「サウナとウォッカが効く」とルカシェンコ大統領はアドバイスした

彼らは他者の痛みがわからない
コロナで家族を奪われた人々の嘆きに思いを馳せることができない

そして彼らは全員コロナに感染した

日本にも似た人がいる

(相変わらず辛口でズバっと切るな











コメント

マスク効果ウイルスで実験@週刊まるわかりニュース

2020-11-05 12:15:45 | テレビ・動画配信
東京大学医科学研究所
私たちが日常的に使っているマスクの効果について
実際のウイルスを使って実験が行われました

ウイルスが外に出ないような特殊な実験室で
ウイルスを含んだ飛沫を出すマネキンと
対峙するように空気を吸い込むマネキンを設置
3種類のマスクを使って調べました

(コロナウイルスを色んな所に運べるようになっているところから
 もうびっくりなんだけど/驚


吸い込む側にだけマスクをつけた場合




吸い込んだウイルスの量
布マスクで 17%減少
一般的なサージカルマスク 47%減少
N 95と呼ばれる医療用マスクを隙間なくつけた場合 79%減少


飛沫を出す側だけマスクをつけた場合




向かいのマネキンのが吸い込んだウイルスの量
布マスク、サージカルマスクいずれも70%減少


両方がマスクをつけた場合




完全ではないがウイルスの吸い込みを防ぐ効果が見られました

(マスクがファッション化してきて
 ほとんど効果はないのではと思っていたけれども
 効果はあるんだね


河岡教授:
皆さんがマスクをつけることが重要だということが分かりました
マスクをしていても完全にウイルスをブロックしているわけではない
きちんとマスクをする
マスクを過信しないこと


(コロナは防げなくても、風邪、インフルは防げるかもね



戸惑いを感じている視覚障害者
駅のホームでの転落事故が相次ぐ一方で
周囲からの声かけが減って
生活で不安が増えているといいます

視覚障害者の暮らしを支えるために
何ができるのでしょうか?


JR 品川駅
駅のホームから転落したら
どのように身を守れば良いのか
視覚障害者の団体が実際に線路上で学ぶ訓練が行われました

(盲導犬のラブラドールもいる!


線路上に降りて、電車の車体の高さを触ったり
レールを触っている視覚障害者の女性








参加者はメールや敷石などで杖や手で触れて確認
ホームから転落すると自力で上がるのは難しいことを学びました





(私でもムリだな・・・



参加者:
これがホームなんだ
意外と高い
(ジャンプしてみるが
無理、上がれない!


転落事故を防ぐホームドア






1日あたり10万人以上の利用者がいる駅を中心に
設置が進められていますが
工事に時間とコストがかかり
設置が完了したのは
全国の駅で1割程度にとどまっています(3月末時点



転落事故をなくす啓発運動を行う全盲の宇野さん
ホームでの転落事故をなくそうと
仲間達と啓発活動を進めています





(全盲だと言われないと見た目で全然わからないな



宇野さん:
視覚障害者の間では、ホームから転落した経験がある
というのはしょっちゅう聞く話なんです(驚

(毎日のようにある遅延の中にも
 そうしたケースがあるのかもしれないな


一人の命がなくなるというのは
本当に大きなことですから

1つのホームドアでも億単位の金がかかると言われていますけれども
本当に命を大切にする社会であって欲しい


転落事故を防ぐために私たちに何ができるのか?

宇野さん:
まず大事なのが誰に言っているのか分かるように声をかけること
「危ない!」と言われるだけでは
自分に言われているとは思わない

視覚障害者はほとんど白杖あるいは盲導犬を持っていますので
それがキーワードになると思います






例えば「そこの黒いスーツを着てる人」と言われても
自分が何色を着ているか認識できないケースもなきにしもあらずなので
やっぱり白杖とか盲導犬というキーワードが一番分かりやすいと思います

「白杖を持っている人止まって!」とか
「そこの白杖の人、危ない!」とか言ってもらえると

私なんだ 今止まらないと
まっすぐ行ったら危ないんだと気づける


見ていて危険だと思ったらすぐに対応して欲しい

アナ:
このまま行ったら2、3歩で落ちてしまうかもしれない
という状況になったらどうしたらいいですか?

宇野さん:
もし近くにいらっしゃるのだったら
腕や体をグッと掴むとか
とにかく羽交い締めてもいい
何でもいいのでまず落ちないようにしていただく




コロナの影響で周囲の声かけが減っていると感じる

宇野さん:
コロナがあって一気に声かけされる回数、頻度が減ったなと感じています
ソーシャルディスタンスとか
近くで会話するということが難しい状況になったので
何とも言えないのが正直なところです



駅のホームだけでなく危険や不安を感じる場所が増えた

宇野さん:
私もこの前ヒヤッとしたのですが
十字路の手前で工事をしていた

その工事現場の音が耳に入ってきますので
十字路で左右から来る車の音が
ほとんど拾えなくなってしまった

工事の音で周囲の音からの情報入手ができない場面があるんです

(だから、工事騒音を改善しようよ!


こうした時、支えになるのはやはり声かけ

宇野さん:
音響信号がない時に、赤信号が青信号か分からない
「一緒に渡りましょうか」とか
「今渡れますよ」みたいなひと声をかけてもらえると
「ありがとうございます」と自信を持って渡り始められる









編集長:
コロナで距離をとる時代だからこそ
むしろ意識して声かけが求められると思いますか?


宇野さん:
そうですね
躊躇とか遠慮されている場合もたくさんあるかと思うのですが

ひょっとしてこの人困っているかも
もしかして10秒後にホームから落ちちゃうかも
ということを想定すると

早め早めに声をかけていただけるのは
ありがたいと思います


編集長:
宇野さんによりますと、
視覚障害者は杖をつく際に感じるコツコツという地面の反響や
耳で聞く情報を頼りに歩いている


そこに周囲からの声かけの情報が加わると
さらに安心して生活ができるとおっしゃっていました

「皆さんのひと言が命を救うんです」という
宇野さんの言葉が強く心に残りました



コメント