メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

えくしりむ

2007-10-20 18:37:44 | 日記
とにかく、先週の火曜日に新しいケータイを買ったわけです。
単語登録とか、フォルダ名変更とか、振り分けとか地味なカスタマイズをして、
やっと基本操作はできるようになったけど、お利巧すぎて、わたしがついてゆけません
でも、「ナイトモード」で夜、自分の部屋を暗くしてカメラレンズを覗いてみたら
かなり明るく映ってる気がする/嬉

ケータイで初撮り&初公開は、どこで使っていいのやら分からないリスモグッズw
画質がどんだけいいのか、これでは伝わりにくいな。
楽しみにしていた「音楽をパソから移して聴ける」とのことで朝から奮闘。
めざましで来日した大好きなジョディ・フォスターが「苦手なのは機械。
金属の固まりみたいなものを見ると、頭が狂いそうになる」てゆってたけど、まったく同意見。
説明書読んでも、まずUSBケーブルをどこにつなぐのか見つけるだけで数十分経過。
悪態をつきつつ、やっとFusikのアルバム1枚をうつせた(ふぅ・・・
イヤホンで聴いてみたら、思ってたよりかなりイイ音で満足。満足v

今まで見てたサイトも新しいので見るといろいろバージョンアップして見れて楽しい。 
最近、登録したレインボー・モバイルでは、♪belive のPVサンプルや、
ナカムラさんのアルバム紹介動画を見てみた。
ナカムラさんの顔が外国人レスラーのように見えるのは、高画質とは関係ないと思われます。

実は、レインボー・モバイル先行で取れたワンマンチケ2枚が余ってしまって、
捌かないといけないと焦り気味。欲しい方連絡くださいませ。ぜひ、ぜひ。
会社の隣りのコに話したら「話聞いてたらとっても興味あるから妹と友だち誘ってみる」
てゆってくれた/嬉 普段はまったくライブに行くようなコではないのだけど、
行ってくれるといいなあ!

これで今年買おうと思ってた大きな買い物は大体済んだ。デジカメを買うお金も浮いたしv
ケータイとゆうよりデジカメっぽいから、家に置いていきそうな予感。。
そして今から、そこいらに落としてしまわないかの心配


追加
いま調べたらエキサイトチケットってサービス停止?!
レインボー・モバイル先行で払った先はエキサイトだったが、大丈夫かな?
自宅配送はいつ来るんだろう。一般発売はもう過ぎてるし。

コメント (2)

ココロブルース@吉祥寺STAR PINE'S CAFE(1)

2007-10-19 23:55:55 | 音楽&ライブ
■■■The Little House presents ココロブルース
イノトモ / おおはた雄一 / 今野英明

また会社を17時で早退(また給料が減る・・ 小雨降る中、ひさびさスタパへ。
ああ、もしかしてあいでっぷの出たbombonera!!!以来かな?
あの時はもっと上下に広い空間に感じたけど、今回、椅子とテーブルを並べてみると、
ステージもとてもこじんまりと見える。ここでスカパラは全員乗れたのだろうか???
早退の甲斐あって?早めに入れたから好きな席を選べて、前から2列目くらいに座ったv
ご一緒のテーブルの方が気軽に話しかけてくれて、ふた言、三言会話を交わす。
おおはたさんを見に来たらしい。わたしは今野さんと告げる。連れの方がロッキングタイムを知ってて嬉しかった。

で、ライブのほうは、いままで見た中で1番ゆるーーーーーーい3組。癒されたぁ。

イノトモ
バンバンのnew album に参加してて初めて知ったのだけど、見るのも今回初。
5才の男の子のママさんて聞いてビックリ。とっても透明な声に似合う、とっても透明な印象。
ギターを弾き語る手と指もすごい華奢なんだよね。途中で、おおはた×今野さんも加えて。
おおはたさんはピアノに挑戦。イノトモさんとは以前バンバンのツアーに一緒に同行して、
バンバンには楽勝なツアーも、2人にしては過酷で、当時はそれをお互いの間でも言えずに、
最近そういう話をして、思い出すと切ないみたいな話をしてたw
こんなところでバンバンのこぼれ話が聞けるなんて思わなかったv
わたしの好きな♪IN MY LIFE/BEATLES とかも共演。
1番前の真ん中で見てた若い女のコが、しきりにリズムに頷いて、誰より大きく長い拍手。
よっぽど彼女が好きなんだな。他の人のステージは退屈そうだったが/苦笑

おおはた雄一
こちらも初見。年季の入った家具みたいに使い心地のよさげなギターを自由に弾きこなしてる。
ギターの音も、声も、喋ってる感じの人柄も、全部がとってもあったかい。
ディランで有名な大好きな♪Don't think twice it's All Right を独自の和訳で歌ってた。
今夜は思わぬ洋楽の名曲カバーがいろいろ聴けたな。
吉祥寺にちなんで・・・て歌った、高田渡さんて方の名曲だという♪コーヒーブルース もよかった。
おおはたさんは若いのに、すっかり70年代にタイムトリップしてしまった感覚。
まだまだわたしの知らない素晴らしい日本人アーティストや歌がたくさんあるんだな。
シンプルな歌詞、アコギで歌われるフォークも大好きだったってことを思い出した。
それにしてもギターが上手い。あまりギターに魅入るってことはないんだけど、
弾きながらパーカスみたく叩いたりして、自由自在。
ほら、夜が明けますよ もステキ。

コメント

ココロブルース@吉祥寺STAR PINE'S CAFE(2)

2007-10-19 23:54:55 | 音楽&ライブ
今野英明
ハスキーボイス好きのわたしだが、今野さんのストレートな発声に一瞬で魅了されてしまい、
やっと行けたライブはロッキングタイムのラストライブ@クアトロ。
それ以来、ソロ活動もずっと行きたいと思いつつ、やっと今夜叶った。
最初出てきたときもビール缶を持ってたけど、今度はグラスワインを飲みながら上機嫌にウクレレを弾いてた。

エルヴィスの♪ブルー・ムーン ではじまって、
トンネルぬけて/ボ・ガンボス もイイ歌。
「10年前スタパが出来たときはビックリした。それまでライブハウスっていえば、
真っ黒な感じしかなかったけど、こんなオシャレで、ライブじゃなくてもちょっと飲みに来たい感じで」
10/4のLittle Tempo もこだまさんと一緒に見に来たらしい。いろんなライブに遊びに行ってるんだ。

「ひさびさ曲ができたので・・・」て歌った新曲はとってもじぃーーーんて感動してたのに、
途中でメロディ忘れてしまって、しきり直し。二度目はさすがに笑ってしまった。
昨日夢見た町

ありふれた言葉 も生で聴けて、ただ、ただ、感動。。
この名曲をハナレグミが歌ってて、ファンが今野さんに「ハナレグミの曲、いいですよね~!」てゆったそうなw
今野さんの声は一気に300%ハッピーになれる。どんな歌をうたっても今野ワールド。
実際、本人もとってもポジティブな人で、この強烈な自己肯定力ってすごいと思う。
B型的とも言えるかな。失敗してる自分もステキ、みたいなw

時計を気にしながら、なぜかテーブルの上に置いたスケジュール帳を何度も覗き込む。
きっと大体の段取りが書いてあったんだな。そのうち客席からカンペも出るしw
「あ、2人を呼ばなきゃいけないんだ。このままもう1曲やるか、もう2人を呼ぶか
どっちがいい?」て聞いて、まずはおおはたさんを呼んでソロアルバムから1曲。
息を吸いこんで

有山じゅんじさんの真似もしてた/爆
「どんな歌も有山さんが歌うと面白くなる。憂歌団の木村さんとのアルバムは、
ゴジラとモスラの対決みたいで、なんの曲なのか分からなくなっちゃう」て話笑った。
木村くんと有山くん て、これかな?

アンコールは3人そろってセッションタイム。
歌いながら泣いてしまうってくらい好きな曲らしい名曲♪STAND BY ME
拍手にうながされつつ、「ここは22時に明け渡さなきゃいけないから」て、急いで演奏したのは
♪You're my sunshine

まだまだ止まない拍手で「まだいいですか?」てスタッフに聞いたら大丈夫って許可をもらって、
カセットコンロスの曲でラスト。♪歩いて帰ろう
ほかのアーティストのカバーが多かった。「なんで自分の曲をやらないんですかって言われるけど、自分的にはいいけど、お客さん的にどうかなって」w
いやいや、持ち歌も聴きたいです。また見に行きたい。
なかなか今野さんはライブハウスでやってくれないけど。

外に出たら本格的な冷たい雨。金曜の夜の電車は、赤ら顔の酒臭い集団でコワイ

コメント

爆発卵

2007-10-18 21:37:02 | 日記
その後、ケイトからたて続けに借りたCDとDVD のかずかず。
Streetcore/Joe Strummer & The Mescaleros
Rock Art and the X-Ray Style/Joe Strummer & The Mescaleros

End Of The Century/Ramones
ラモーンズも気に入ってしまった。メンバに強烈な個性がある。みんな死んでしまったようだが。
ストラマーもインタビューで語っている。

そして、いまこちらを借り中。
Ramones Mania/Ramones
Ramones Mania 2
ん?カバー集なのかな?ディランやドアーズなんかの曲がある。
トム・ウェイツが歌ってる♪I Don't Wanna Grow Up とかザ・フーとか。
歌い方もイギーっぽかったり。
お礼にラモーンズ最大リスペクトなザ・50回転ズを貸してあげたv

兵庫出身の別の派遣のコは、お笑いつながりでこちらを貸してくれた。
探偵!ナイトスクープ Vol.1&2 BOX
今回見るの初めて。関西ではかなり人気番組みたい。
「謎の爆発卵」とか、散歩中ずぅっと足に噛みついてるわんことか、
有名なシェフが母乳でプリンやパンケーキとかのスイーツを作って食べてみるとか、
「天上裏の巨大生物」とか、マネキンと恋に落ちて結婚してしまった女性とかもかなり面白かった。

この兵庫出身のコはこないだ、思い切って眼のレーザー手術を受けたんだって!
お友だち価格もあって、14万円也。わたしも眼科にコンタクトがあわなくて、
結膜炎になってるからって前々からススメられてたけど、勇気が出ない。
詳しく聞いたら、手術中は部分麻酔をかけるけど、圧迫感や、膜?をはがす感覚が分かって、しかも術後はとんでもない激痛で、気を失いかけたとか。
。。。そんなのヤです
でも、1度やったら一生ものだとか。かなり視力はあがって、気分的にはつねに
コンタクトしてる感じらしい。すげいや。


こないだめざましで紹介してたサイト。こんな診断系が流行ってるみたい。
空気読み力テスト
ちなみにわたしの空気読み力は、48(Aクラス/一般人)だった。


たまには日記を書かないとねぇ。。いろいろ忘れないうちにって思って書いてるけど、
なんだか最近は、一瞬一瞬、めいっぱい味わってたら、その都度忘れていくのもいいんじゃないかと。
まあ、今まで書きためてきたのも、自分がおばあちゃんになってから読み返したら
面白いだろうとゆうのも理由のひとつだったんだけど。



手引きのようなもの/奥田民生
高ぶってはいけない 冷め切ってもならない
どうか届けと 呟き投げるとよい

ああ なんだ釣りをするときの 手引きのつもりが
ああ まるで君といるときの わたしではないか


ショッピング/奥田民生・井上陽水



コメント (2)

『遠い日の家族』

2007-10-14 23:50:18 | 映画
『遠い日の家族』~Partir Revenir(1985)フランス
監督:クロード・ルルーシュ 音楽:ミシェル・ルグラン
出演:エヴリーヌ・ブイックス、モニーク・ランジュ、ミシェル・ピッコリ、フランソワーズ・ファビアン、ジャン・ルイ・トランティニャン ほか

近所のビデオ屋でまたトランティニャン出演作を発見
父親役とはいえ変わらない魅力で、公開が1985年というのに驚いた。

story
まさに第二次大戦が始まろうとしている気配を感じて、パーティを楽しむ仲の良い2つの家族は不安を語る。
ユダヤ人のレルネル家は、下階の密告を受けて、その夜に荷物もそこそこに家を出て、
戦争の影響から逃れて郊外の古城に住む友人リヴェール家に身を寄せ、外出も一切せずひっそり隠れて暮らす。
しかしそこにも誰かの密告によってドイツ兵が来て、一家は連れ去られる。
髪を切られ、痩せこけて帰ってこれたのは長女サロメのみ。
彼女は誰が密告したのか知りたくて、友人の城に戻ってきた。
捕らわれる前に家族でそれぞれの宝物を箱に入れてしまっておいたものを懸賞金として、
村人たちにも密告者探しの協力を募ったところ、サロメに傾倒していたリヴェール家の一人息子バンサンだと匿名の手紙が届く。
しかし密告者はさらに意外な人物だった。

のちにサロメが自伝的小説を書いてインタビューを受けている場面から始まり、
過去と現在の時間軸をパズルのピースのように細かく分けて組み替えているせいで、
ストーリーにさらに深みが出ている。
ピアノ曲(ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番らしい)が作品を彩る。
どこか金田一シリーズを思わせるような重いミステリーの要素もあって惹き付けられる。
古城にある運命を占う的や、バンサンが真剣な想いを証明するために
綱渡りを見せるシーンなども暗示的で見入ってしまう。

コメント (2)

フィラデルフィア美術館展@東京都美術館

2007-10-13 23:55:55 | アート&イベント
フィラデルフィア美術館展@東京都美術館
友だちから「絵を見に行こう」とのリクエストがあり、ネットで検索して面白そうな展覧会を数箇所ピックアップ。
わたしが好きなシャガールやドガ、マグリット、ダリなどなど、およそ日本人に人気のある画家の絵が一気に見れそうな『フィラデルフィア美術館展』へ行くことにした。




前回、上野に見に来たのはいつだろう。
たしか大英博物館のエジプト展を一人で見に行ったときに入るだけで2時間待ち、
入ってからも展示物にたどり着けずに、途中で諦めてぶ厚いカタログを買って帰って、
家で見たんだよね
それ以来、どんなよさげな企画展をやっていても上野には二度と行かないって心に誓ったんだけど、天気のいい週末、駅前はけっこー混んでたけど、なぜか館内はほどよく空いてて奇跡的v
作品についてああだ・こうだ言いながら落ち着いて鑑賞できた。
写真で見たフィラデルフィア美術館は、大都市の先に広がる広大な森林地帯に建つ宮殿のようで立派。
実際、その場所に訪ねて鑑賞するのが1番いいだろうなあ。

アンリ・ルソーの「陽気な道化たち」や、ジョージア・オキーフの「ピンクの地の上の2本のカラ・リリー」もよかったな。
それぞれの個展をやる機会があったら見に行きたい。
外に出て、公園を歩いていて見つけた樹がステキで思わず抱きついて、エネルギーもらった。
家族連れや、地方から出てきた人たち、路上でパフォーマンスする人、
ひさびさ来た上野は異国のようだ。
六本木にできた国立新美術館もいつか見に行きたい。

意外と早く見終ってしまったから、もう1つ見に行こうってことになって、
その前に遅めのランチ。一緒に頼んだクリームあんみつと緑茶が美味しかったv


コメント

スチル写真でみる日本の映画女優

2007-10-13 23:54:55 | アート&イベント
スチル写真でみる日本の映画女優@東京国立近代美術館フィルムセンター
「本展では、無声映画時代からトーキー時代、戦後の黄金期にかけて日本映画を彩った女優たちの変遷を、フィルムセンター所蔵のスチル写真やプロマイドなどでたどります。」
【第3期】戦後の黄金時代を中心に 8月21日(火)~10月21(日)

京橋駅を出てすぐにあるこちらは初めて訪ねたけど、観覧料がなんと一般200円て安さで
企画展と常設展の「展覧会 映画遺産」が見れるお得さ/驚
常設から入って、映画撮影の歴史を物凄いいかつくて巨大なキャメラ数台、
ポスターや当時のスタッフの写真、無声・トーキーで、初めて撮られた動画や
短編・長編映画、千代紙をコマ撮りしたアニメーション映像、人形劇など、
いろいろ紹介していて、見ごたえあり。映画、とくに昭和の邦画好きにはたまらない。

企画展のほうも当時人気の美人女優のプロマイド、映画のワンシーン映像、
映画雑誌の表紙などが見れて、大好きな久我美子さんほか、原節子、高峰秀子、香川京子などなど、
それぞれ個性的な美しさを誇る女優さんたちのステキな写真をたくさん見れて大満足。

休憩に入った喫茶店でお茶して(ケーキ&珈琲セット美味しかった)から、京橋から銀座まで歩いて、噂の新しい買い物スポットを外観だけ眺めてきたw
有楽町マルイもイトシアもオープンから連日かなり混雑してるようで中には入らなかったけど、ずっと工事してた壁が取り払われて、すっかり見違えるようにキレイな景観に変わってた。

とってもオシャレで落ち着くカフェに入って夕飯。見た目もオシャレな野菜カレーは美味しかった。
ここでもまた友だちとディープな話に夢中になって止まりません。

1日をゆったり満喫。またアート楽しみに行こう~♪

コメント

キセル?いぇいぇいぇ

2007-10-12 23:55:55 | 日記
朝からJRの自動改札機が壊れてたらしく、素通り。このまま今日はタダ乗りか
キセル?いぇいぇいぇ(♪またたびをする/奥田民生
会社の最寄り駅でしっかりひっかかって、結局とられた。
でも、駅名は誤魔化せたんじゃないのかな(ほら、正直者だから

電車を待つ列に並んで、前にいたサラリーマン男性の紺色スーツジャケットをふと見たら、
肩にネコ毛が満載についてるのを発見。
なんだかほんわかした気分になって、思わずブラシをかけてあげたくなった。
もしかしたらモヘア系の繊維だったのかも。

今日もやたらといろいろ込み入って、入力が遅々として進まない
動物好きをアピールしたために、ペット系の入力を回してもらえるのは嬉しいが、
それを担当しているバイヤーさんや、メイカーの用意する情報が毎回ちゃんと揃わないんだな。


ケータイを帰りに買おうと意気込んでいたのに、赤が人気で在庫切れ
入荷が火曜とゆうことで、来週へ持ち越し。残念。でも赤じゃなきゃヤです。
ついでにKDDIの領収書とauをいっしょにするとなにかとお得らしい「まとめて請求」のことも聞いた。
ポイントが合算されるのと、一緒に同封される分、手数料が105円引かれる。
でも、申し込んでからおまとめが開始するまでに2ヶ月くらいかかるみたい。


誰かわたしの時間をこっそり盗んでいるみたいだ。
いや時間の感じ方なんて相対的なものだから、単に自分に余裕がなくなってるだけ。
日記もおまとめだ。インプットした分、ちゃんとアウトプットもしていかないと、
さらにいっぱいいっぱいになってしまう。

ひさびさ民生を聴いて、じぃーーーん。。


The STANDARD/奥田民生
あなたがいないと 死ぬほど寂しいと
言えるまでの愛じゃないと

コメント

『情事』~L'Avventura

2007-10-11 23:56:55 | 映画
『情事』~L'Avventura(1960)イタリア
監督・脚本:ミケランジェロ・アントニオーニ 音楽:ジョヴァンニ・フスコ
出演:モニカ・ヴィッティ、ガブリエル・フェルゼッティ、レア・マッサリ ほか

近所のビデオ屋で見つけた古ぼけたテープのもう1本がこちら。
すっかりお気に入りの女優モニカ・ヴィッティが主演のアントニオーニ監督。
『カンヌ映画祭で審査員特別賞を受賞し、世界的に名を知られるようになる』とある。

story
大使の娘アンナは、長い付き合いの建築家サンドロとの未来が見えず悩んでいた。
親友のクラウディアとその他の友人たちと共に、シチリア島へとクルーズしても
アンナは気まぐれな態度で気もそぞろ。サンドロに「しばらく一人になりたい」と告げた後、
忽然と姿を消した。
海に落ちたのか?警察に捜索させるも死体はあがらず、マスコミにも情報を公開し
目撃情報を募るが、あちこちからいろんな情報が入って収集がつかない。
しかも、彼女が失踪して3日しか経ってないのに、サンドロはもうクラウディアに
猛アタックしている。
親友への良心の呵責から拒んでいたクラウディアもその情熱に負けてしまうが。。

死んでないって分かったとしても、たった3日で浮気するような男から永遠の
忠誠を誓われても信じるほうが間違ってるよね
こんな大らかさがイタリア的、欧米的といえなくもないけど。
別の女性と遊んでる場面を見つかって、屋上で泣いてるのが男のほうだってゆうのもなんだか妙な話だ。
どんな事情があるか慮って、彼の弱さを受け入れる女の情の幅に感服すべきなのか。

とにかくモニカ・ヴィッティはイイ女だ。後頭部にカチューシャみたいなのが
時々見えたのが気になった。あの位置はどうなの?それともあのクシャっとした
自然なウェーブの秘密はあれにあるのかな。


コメント

Fusik@新宿高島屋創立記念イベント

2007-10-11 23:55:55 | アート&イベント
朝から込み入った仕事をして、17時には早退。
新宿の西口に出てしまい、南へ行くのにひさびさ迷って30分近くは歩き回った。
いつまでたっても馴れない街だな
地下1階のイベントスペースはちょっと分かりにくくて、start17:45~とはいえ
そうカッチリ始まらないだろうって思ってたら、ギリギリ。ちょうど演奏をはじめるところ。
前3、4列くらいパイプイスを並べてあったけど、後ろで立って見た。

屋外ってことで音が洞窟の中みたいな感じにこもって、散ってる感じがしたな。
30分くらいであっとゆう間。
MC進行してたのはよくライブでもお見かけする方で、お友だちかと思っていたけど、スタッフなのかな?
CD購入者にはメンバがサインするとのことで、井上さんと藤枝さんがテーブルについて気軽にサインをしていた。
最初のcargoさんはどんなステージだったんだろう。見てみたかった。



火曜はTSUTAYA半額デー。
今回レンタルしたのはこの4枚。

TOKYO LUXURY LOUNGE 2/V.A.
レゲミドリ/犬式
holiday/V.A.
OKUDA TAMIO LIVE SONGS OF THE YEARS/奥田民生

毎週火曜のバンバンラジオをどれだけ楽しみにしてるか。
なのに、リバオさんはイヤフォンを抜いた状態では録音できないことが判明(いまごろ
また録音に失敗。いつになったらまともに聴けるんだろうか?


コメント