メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

森雅之特集『女性操縦法(グッドバイ 再公開短縮改題版)』@神保町シアター(4.2

2021-04-03 15:27:41 | 映画
「好きな俳優・監督」カテゴリー内「森雅之さん出演作まとめ」に追加します

生誕110年 森雅之 孤高のダンディズム









『女性操縦法(グッドバイ 再公開短縮改題版)』
S24('49)/新東宝/白黒/1時間10分

監督:島耕二
原作:太宰治
脚本:小国英雄
撮影:三村明
音楽:鈴木静一
美術:下河原友雄

出演
田島周二:森雅之
永井きぬ子(船越絹代):高峰秀子
多田敬太:若原雅夫
山崎夏江:清川玉枝
関根健蔵:江川宇礼雄
船越恭平:高田稔
青木蘭子:霧立のぼる
水原ケイ子:三村秀子
鈴龍:藤間紫
内儀:一の宮あつ子
北村たま子:清川虹子
ほか



映画.com
製作は「流星」の青柳信雄。
原作は朝日新聞に連載された故太宰治の遺作で、
これは彼の自殺によって十三回で中絶されたものである。

これを「狙われた女」「幽霊曉に死す」「青い山脈(1949)」(今井正と協同)の小国英雄が脚色した
監督は「今日われ恋愛す」につぐ島耕二。
キャメラは「結婚三銃士」の三村明が担当する

***

虫のしらせか、久々、神保町シアターで何をかけているか
何気なくHPを開いてみたら、、、なんと! 森雅之さん特集!

しかも3月から始まり、私がまだ観たことのない作品が数本
終わってしまった後と気づいて大ショック












しかし、まだまだ他にも観ていない作品があるため
早速行くことにしたが、なにせ自粛中

それでなくても小さい劇場で席を空けて48席となると
いつもなら30分ほど前に行って買っても後ろの席はとれるが
様子見のために1時間前に行って、2本分買ったら
1本目は16番、2本目は5番だった

開場は10分前、自由席なため
どのみち狭いロビーは整理券を持った客で混むし

1席ずつ空けるにしても、特に×印もないため
真ん中で観たいおじいちゃんが座ると
他で隣りあわせになっている席もあった




(こんなテープはなかった


森さんの作品とあって、女性が多いと思いきや
2作とも見える頭は白髪のおじいちゃんばかり/驚 なぜ???

しかもおじいちゃんたちはもしかしたら
森さんではなく共演の女優さん目当てかもしれないし
私の思い過ごしか?


毎回、壁に切り貼りで手作り感覚満載なディスプレイを見るのも楽しみ



















改めて、年表を見ると、随分苦労された上
60代で亡くなったのは早いなあ!

それでも、晩年には吉永小百合さんら
今でもベテランとして活躍する俳優さんとの共演もあってそれもビックリ!












金曜日のこの日でひと区切りのため
3作目『カモとねぎ』も観たかったが
昔ならともかく、劇場で3本連続は結構体力がいるため諦めた

いつか縁があれば、またやるよね?
今回も110年てちょっとハンパな数でも特集を組んだくらいだし
他の監督や女優特集でかける可能性もあるから今後にも期待大/切願


























吉本のお笑いのほうはテープが張ってあったけどやってるのかな???





【内容抜粋メモ】

※メモに間違いがあったらすみません/謝








「グッドバイ」て言い方も手の仕草も
元は海外ものか?と思うような感じ

最初に出て来る警官が、最後にも出てきて
手をつなぐ2人を見て「もう行きなさい」と手を振り
これでもかのウインクをするのも

アメリカ映画の真似事みたいで
今よりさらに戦後まもない作品だけに
なんだか複雑な思いがした

終始マンガのような身振り手振り、セリフ回し
スラップスティックコメディの要素もふんだんに入れている
ハシゴの上からペンキが落ちてくるとか“いかにも”なネタ

こんなラブコメにこれまで『浮雲』などを演じてきた
森さんとデコちゃんが共演しているって新鮮



【ストーリーメモ】

どうやら経営が傾き加減な出版社

田島周二のもとに文句を言いに来た女性作家?
お茶が熱すぎると怒る

でも田島に夢中で「家に来てくれ」としつこく誘い
体よく振る舞う田島

次に来たのは情報屋?の永井きぬ子
モンペを着て、ものすごい訛っていて、金にがめつい


社長が戻るとすぐに電話があり
超お金持ちのお得意様・船越恭平と分かり
口に入れた飴玉がノドに詰まり、慌てて熱いお茶で飲みくだすw

船越恭平は社長を家に呼び、田島がどんな男かと聞く
というのも、愛娘の絹代が婚約者を断っても結婚したいとせがんだから

社長は女グセの悪い田島に話すと
結婚の約束をした女が数人いるという

考えた末に、特別美人な女を妻に仕立てて
愛人らに会わせて諦めてもらう作戦

社長:そうだ、あのコがイイ!

と連れてきたクラブの美人NO.1水原ケイ子は
田島の愛人の1人で一番手強い相手だと明かす(w


街中で着飾ったキヌコと出くわし「見違えたよ!」と早速食事に誘う
理由を話して、作戦に協力してくれないかと頼む

次々出て来るコース料理をバクバク食べていく秀子さんが可笑しい
皿の残りを次の皿にあけ、ソースもパンにつけ
「あんたが食わないなら、おれが食う」


キヌコを美容室に連れて行き
黒いドレスを着せると見違えるように変身
そこの美容師も愛人の1人で
妻だと紹介するとショックを受ける

田島:そういうワケでグッドバイ

あっさりと別れる田島 泣く美容師
同情から自分のつけていた真珠のネックレスをかけてあげるキヌコ
それをむしり取る美容師


次はお座敷の芸子さん
妻だと紹介し、彼女とも「グッドバイ」とあっさり

次は居酒屋の女将(ずいぶん幅が広いなあ!w
訛りが酷いため、ニッコリと笑って何も喋らないキヌコが可笑しいw

焼酎をつぐと水のようにすぐに飲んでしまうww
女将:あんた、他の人が飲むのを少しは待つもんだよ!

喋ってもいいと言われて、訛り放題で解放された様子に
「気に入った!」とすっかり意気投合する2人


最後は一番手強いケイコのいるクラブへ
ところが、ケイコからの手紙に「こちらからグッドバイします」とあり
すっかり拍子抜けしてしまう田島


作戦が上手くいったお祝いをしようと部屋に無理やり上がりこみ
酒を飲ませて酔わせるつもりが、それもお見通しだと言うキヌコ

肴を出して、美味いと食べると、ちゃっかりお代をとる/爆
自分で食べてみて「ほんとだ美味しい」てw

キヌコが好きになったと告白し、プロポーズを迫る田島

電気を消して、月明りの中で迫られ
非常ベルを鳴らして危機一髪逃れる

それでも、金持ちの娘に会って
まだ気持ちが変わらないならこの部屋で待っている
そうでなければ、実家に帰ると言い残す


社長と船越家に行き、初めて紹介された娘・絹代はキヌコそっくり!

アパートに電話してみると、キヌコの声で小言を言われて
別人だと安心し、それならばと財産目当てで結婚を迫る田島

先日アパートで聴こえてきた♪月光 をピアノで弾いてみせる絹代
田島はショパンと言っていたが、ヴェートーベンw

田島:今後、どんな美人に出会っても君への気持ちは変わらないよ

絹代:
私はアルバイトをしている
家の財産は弟に譲り、共働きで小さな家で暮らしたい

田島:それはよくない!

と必死に止めると
さっさと出かける支度をして「グッドバイ」と去る

ようやく、2人が同一人物と分かり、今度ばかりは後悔し反省する田島
キヌコのアパートに行くと、引っ越したと聞く
あの時聞いた声はレコードの録音だったと分かる(!


その後、絹代が親友のケイコに会いに行くと田島がいる
理由を知りたいと迫る

ケイコ:
もうこれきりだと決心していたが
嵐の夜、ずぶ濡れの田島が来て、これまでを反省し
手紙では区切りがつかないから「グッドバイ」と言って走り去るのを見た時
引き留めないと死んでしまうのではないかと思った
・・・愛しているんです

2人の仲良い写真が、なぜか自分と田島に見える絹代
「お幸せにね」

(絹代も田島に心奪われてしまっていたのか


最初、絹代を探して道路でボーっとして警官に注意されていたのは
絹代にフラれた婚約者

絹代は「今すぐ会いたい!」と電話して
2人とも混雑した街中をかき分けて走る

道路で抱き合っていると、同じ警官にまた注意されるが
2人がしっかりと手をつないでいるのを見て許してくれる





ダンディでモテモテな色男っぷりを遺憾なく発揮している森さん
やっぱりカッコいい!

どんなに浮気者でも、優柔不断でも、引き留める気持ち、分かる、分かる



コメント

森雅之特集『すずかけの散歩道』@神保町シアター(4.2

2021-04-03 15:27:40 | 映画
「好きな俳優・監督」カテゴリー内「森雅之さん出演作まとめ」に追加します


生誕110年 森雅之 孤高のダンディズム


監督:堀川弘通

出演
石丸市郎:笠智衆
石丸素子:賀原夏子
石丸春雄:多川譲二
石丸恵子:星由里子

香月久美子:司葉子
高畠信子:津島恵子
野崎正也:太刀川洋一
野崎綾子:青山京子

野呂貞三:森雅之
野呂加代:長岡輝子
野呂フミ子:鈴木久弓
野呂明伊:富貴宏明

村瀬正:吉山田真二
森川麻美:重山規子
岩本ひさ子:杉葉子
葉村ユリ子:富永ユキ
ほか

東宝「すずかけの散歩道」主題歌♪すずかけの散歩道 西条八十、服部良一



『すずかけの散歩道』1959年製作/72分/日本
石坂洋次郎のNHK連続放送劇「朝の口笛--すずかけの散歩道」の映画化。
「燈台」の井手俊郎と岡田達門が共同脚色し、「裸の大将」の堀川弘通が監督、
「大人には分らない・青春白書」の小泉一が撮影した。
音楽は服部良一。パースペクタ立体音響。




12話のラブコメドラマやマンガを1時間ちょいにまとめた感じだと思ったら
やっぱりそうだったのか

他にも興味深い作品のチラシがいろいろあって
また何枚か持って帰ってきた

長くなるので、次の「topics」に別記します




同じ席で観た
16時台ともなると、客は半減
でも、やっぱり9割方おじいちゃん

カラーが塗り絵のような色合いで
テレスコープの細長い画面に切り替わった

恋のさや当ての群像劇
とんとん拍子の早い展開

画面の切り替わりも早くて
血縁や会社の人間関係が絡んで複雑/汗

でも、会社に森さんがいたら、そりゃ告白したくなるよねえ!
分かる、分かる

今作で面白いのは、さすがの笠智衆さん
当時、何歳なのかもう全然分からないけどw

作家らしく、どんな状況でも民主的、オープンな意見を冷静に述べることで
どこかユーモラスな役回りを演じている

司葉子さんらが男勝りに出版社で働く役が似合っている
出版社ってドラマの設定でやたら使われるのはなぜ???

キリリとした眉、鋭いまなざしでストレートに告白するシーンは
どんな男性もコロっと参ってしまうだろう


♪すすかけの散歩道 て昔流行った♪鈴懸の径 と勘違いしてたけど
この映画の主題歌だった
にしても錚々たる作詞作曲家さんを使っている





【内容抜粋メモ】

※メモに間違いがあったらすみません/謝

恋模様の関係まとめ

1.石丸春雄と妾の子
2.村瀬正と高畠信子
3.香月久美子と野呂貞三
4.家庭教師と香月久美子


作家の石丸市郎と素子は恋愛結婚

(当時は珍しかったんだよね
 いまだに母も「あの夫婦は恋愛結婚で・・・」て言う!

息子・石丸春雄に家庭教師をつける
(ハンサムで肉体派な若い俳優さん

家庭教師:
キミの家は美人ばかりだな
ああいうのを「水もしたたるいい女」って言うんだよ
お母さんだって面相が悪いってわけでもない(w)と話していると

素子:したたるとかなんとか、水道の勉強でもなさってるんですか? てw


そのハルオは勉強よりも絵を描くのが好きで
広々とした河川敷で絵を描いていると
元気のいい同い年くらいの女の子から声をかけられて親しくなる

ハルオはそのまま家の夕食時に両親と妹に話して聞かせる

ハルオ:
「私、妾の子なの」って自分から言ってカッコいいんだ
オレも妾の子だったら良かったのにな

素子:
なんてことを! あなたは正妻の子ですよ!(w
家のことは全部私任せだからこうなるんですよ

市郎:言いたいことをオープンに言い合える関係はいいことだよ


素子の妹・香月久美子は一緒に住んでいるのか
出版社で男性と一緒にバリバリ働いている

素子の友だちで主婦の高畠信子は子どももいるが倦怠期
クミコのように自分も働きに出たいと話す

クミコは同僚の村瀬正に頼み、村瀬は妹が経営する生地店の横に
アクセサリーショップを出したらどうかとすすめる

2人で会ううちに、すっかりノブコに夢中になるムラセ

クミコは、編集長・野呂貞三が好き
野呂は妻を亡くし、子どもが2人いて、母と暮らしている

出張の際、クミコに家のことを手伝ってくれないかと頼み
喜んで引き受けるクミコ

子どももなついて、野呂の母も息子が早く再婚してくれたらいいのにと話す


ある日、ハルオが絵を描いていると“いかにも”な不良連中に絡まれて
殴られ、気絶してしまい、少女に額にキスされて驚いたと両親に話す

素子は心配になり、家庭教師に見張ってくれと頼むと
少女は誤解して怒り、もう会わないと言って去る


市郎が仕事の付き合いで夜中のクラブに行くと
ノブコとムラセが親し気にしているのを見かけて驚く

ピアノの上で悩ましく歌い、妖艶に踊る歌手がマリリンみたい

市郎に気づいて、慌てて店を出て、タクシーに乗るノブコ

その話を素子にすると
「相手は歳下で、しかも夫と子どももいるのに!」とえらい剣幕

市郎、素子はノブコにどうするつもりかと問う
クミコ:すべてはノブコさんの気持ち次第よ

仕事も手につかないムラセにも「自分は味方だ」と告げるクミコ


家庭教師はクミコに告白しようとすると
自分には脈がないと笑って去る

奔放な友だちは「貧乏で窮屈な結婚生活なんてまっぴら」と話していたのに
30歳も歳の離れた金持ちとあっさり結婚したと話す

ムラセ:1度目の結婚で遺産をもらい、2度目の結婚は若い男に貢ぐってわけだ! と笑う


クミコは酔ったまま、出張から戻り、1人バーで飲んでいる野呂に踊ろうと誘う

昔はこうしてお酒を飲みながら社交ダンスをしたのか
ダンスも優雅でさり気ない森さんがステキ!

お酒が飲める人はこうした機会が多くて羨ましいなと思うことがあった

酒の勢いもあり、野呂に告白するクミコ
クミコ:私、本当に野呂さんのすべてを愛しています!

若いカップルも楽しそうに踊っているのを見て

野呂:
あのカップルをごらん
君も若い男性を探したほうがいいよ

クミコ:
私、誤解してました
家の手伝いを任されたりして喜んで・・・
でも、野呂さんの心の中には
まだ亡くなった奥さまがいらっしゃるんだわ

去り際に「弱虫!」って捨て台詞がイイね


朝起きて、何度もでんぐり返しをして気分転換して(w
会社では上司と部下に戻っているクミコ


ムラセは15時に会って話したいと
ノブコからの電話にいそいそと喫茶店に出かけるが
なかなか来ないため、何本もタバコを吸ってイライラする

ノブコはそんなムラセの様子を外から見て
何度も行きつ戻りつして悩み抜く

1時間半経ち、とうとう家庭と子どもの元に戻る決意をして
そのまま立ち去るノブコ

とうとう店を出て、会社に戻り、クミコに
「諦めたほうがよさそうだ」とメモを渡す

(いつでも会社をこんなに長く抜け出せるって
 能力重視で自由な気風なんだね


屋上に集まる同僚3人は、それぞれサッパリした気持ちで
新しい恋を探すと話して笑う


素子は息子がまた別の女の子と付き合っていると心配して
河川敷に来てみると、息子は大勢のコに絵を教えている

のびのびとした子どもたちの姿でエンディング





コメント

『北朝鮮の日常風景』 石任生/撮影 コモンズ

2021-04-02 19:37:39 | 
図書館に行った際、入ってすぐの棚にあり
タイトルと表紙が目に入った瞬間
借りて見てみたいと思った

規制の中で撮られた写真ではなく
そこで暮らす生の人々の姿

想像以上の緊迫した瞬間をかいくぐって
何千枚も撮った中から厳選された写真たち

1枚1枚が貴重極まりない

一見、のんびりした農村風景に見えても
解説を読めば、完全に統制され、貧しい中で生きる
ヒトの力、工夫、協力する姿だと分かる

私たちの日常生活とあまりにかけ離れて
複雑なシステムが分かりにくい部分もあれば
男女差別など共通する部分も多々あることに気づく

2007年発行のため、今どう変わったのかが気になる

これらを見て、それまでの北朝鮮のイメージがどう変わるかは
それぞれの中にある


【2007年5月 姜尚中】
貧困、洗脳、偉大なる将軍を崇拝する時代錯誤的な国家
北朝鮮といえば、こんなイメージしか湧かないのではないか

だが、北朝鮮には泣き、笑う「人間」が住んでいる

風景の中に、わずか数十年前の
日本や韓国の姿を発見することは難くない



【まえがき 石任生】

北朝鮮は韓国の人々にははるか未知の世界
朝鮮半島が二つに分断されてから60年が経って
まだ張り詰めた対立構造は変わらない

2000年「南北首脳会談」後、交流が拡がっているものの
自由に旅することは制限されている

韓国の写真家が撮影した写真は
北朝鮮が提供する制限された空間と時間

カメラをかまえて撮影するのは不可能に近い
これらは遠くから用心深く撮ったものだ

北朝鮮の人々は写真を撮るのが好きだ

だが、外部の人間に撮られることはきっぱり拒否する
それは厳しい生活で自らを支える自尊心かもしれない

読者の理解を助けるため詳しい解説をつけた

南北が統一するためのきっかけを提供できればと願う



【解説 安海龍】

日本による植民地からの解放は「南北分断時代」の始まりだった

2000年の「南北首脳会談」以降、離散家族の再会
金剛山観光など交流は進んでいる

韓国では1990年なかばから、日本では21世紀から
北朝鮮の民衆の疲れ果てた「内部映像」が公開された

おもに中朝国境などで隠しカメラで撮影されている

本書は軽水炉建設の記録写真家として北朝鮮に7年間滞在した
韓国の写真家が冷静にかつ鋭く収めた唯一の記録


日本人、韓国人にとってかすかな懐かしさがある

これらは全域の記録ではなく
写真家が滞在したハムギョンナムドだ

当局の統制をかいくぐって撮影された
韓国も北朝鮮も見せなかったひとつの断面である






【石インタビュー】

私はKEDO(朝鮮半島エネルギー開発機構)の軽水炉の建設過程を記録する担当になった
理事会メンバー(アメリカ、日本、韓国、EU)に報告するために派遣された

1997~2004年は経済的にもっとも大変な時期で「苦難の行軍」と呼ばれる

私も韓国で困窮した農村生活を経験して育った
それが大きな手助けになった

北朝鮮では、塩が不足しているので、海水で塩を作りキムチを漬ける
電気コードの代わりに針金を使う
ヒエ、ドングリなどはよい代用食

これまで大勢が写真撮影をして、フィルムを押収された
私も建設現場以外は許されなかった

外出の際は必ず2人以上の案内員が同行し
監視する任務も与えられていたが24時間持続は出来ない
少しでも緩む瞬間にいつでも撮ろうとした努力の結果

私たちだけでなく、北朝鮮の人々にとっても意義ある行動だと思う

決定的な撮影チャンスでも、ファインダーを覗けず
ピントが合わなかったり、手振れで失敗することもある

牛車に乗る患者を撮ったことが発覚した時
フィルムを押収された時
今でも検問所に行く夢を見て、目が覚めることがある

公式記録の時でさえ様々なもめ事が生じた

カメラを向けた方向に労働者がいたため
人民裁判のようになった

「ポケットに手をつっこんだまま人前で話すのはけしからん」と批判された

カメラがある場所では愛想笑いも作らないが
北朝鮮と韓国の人々が一緒に笑って仕事をしているシーンを撮った写真が一番愛着がある


Q:日本の読者に伝えたいこと

豊かな暮らしをする人々が困難な隣人を助ける
そんな美しい「地球村」になることを心から祈りたい


これらの写真が特定の目的に利用されず
実状を理解するきっかけになれば幸いです





■自分たちのやり方で暮らしてきた

藁で覆った屋根に土が塗られた上に互が積まれた家





「ハモニカ長屋」




窓1つに1世帯が住む
テレビのアンテナがたっている

朝鮮戦争後の1950年代の復興期に建てられた仮設住宅
ベビーブームに産まれた子どもが今でも使っている

住宅普及率は50~60%
食糧不足で家を売って食料を手にする人々も増えた

住民の動員を容易にし、労働力を組織化するため
こうした集合住宅が多い

燃料は練炭、褐炭など
横流しされた燃料が市場でも売られ始めた


「地方都市のアパート」




スラブブロックのため強度に限界があり、高さ制限がある
これらは土レンガで雨に弱い
冬に使う薪をベランダに積んでいる

旧正月、2.16(金正日の誕生日)、4.15(金日成)など
国家的行事の時期は外装作業が厳しく指導される


「典型的な農村地域のアパート」
トウガラシを干している




国家の標準設計により規格化され、集団的所有物のため
「成分」と地位により割り当てる

「成分」
出身の分類
核心階層、動揺階層、敵対階層の3階層15成分がある


「協同農場の文化住宅」
これらは一戸建て




菜園は30坪まで認められ、収穫物は個人所有
副業畑は規模が大きく、トウガラシ、ジャガイモなどを栽培


「奉仕売店(簡易商店)」




人民班の女性に運営許可を与える場合と
賃貸料をとって個人に貸す場合がある

焼き栗、焼き芋、アイスキャンディー、パン、草餅などが売られている
道は広いが未舗装

(パッと見、どれが店か分からない同じ白い壁
 売られているものは添加物とかなさそうだな


「路上で遊ぶ子どもたち」




習い事も塾もないため
冬はソリに乗った子どもたちで道は賑やか
独楽、凧、メンコ、ビー玉、石けりなどで遊ぶ


「うらやましいものはない」
北朝鮮の童謡
1ウォン札にも書かれている


「バケツで水を運ぶ子ども」
布製の靴がすり減り、かかとがほとんどない

田舎では、共同井戸から水を汲む
汚染された地下水も多く、疫痢、チフス、コレラなどが脅威

(ここにも児童労働があるんだな


みんな外出用の服1枚で1年を過ごす
学生は学生服1着

幹部たちは金正日の服装を真似ている





「競争図表」
速報板に棒グラフが見える
作業班ごとの生産向上を督励するため





「冷蔵庫を運ぶ牛」
有力者、幹部、金持ちしか持てない所帯道具


「引っ越し風景」




住宅の個人所有ができないので
職場の移動、結婚などがない限り引っ越しはほとんどない

最近は、食料不足で住宅の裏取引でたまに目撃する


「人が生きるのに五臓六腑がなければならないように
 家庭にも5ジャン6機がなければならない」

5ジャンは布団用タンス、洋服ダンス、書棚、靴箱、食器棚
6機はテレビ、冷蔵庫、ミシン、カメラ、テープレコーダー、扇風機

これらは最高位の特権層でなければ手に入らない
2ジャン3機あればいほうだ



「駅前」




駅には金正日の肖像画が大きく掲げられている
列車は不定期なので、待つ人々が退屈している

木陰では並んで昼寝している
夏の昼休みは12~14時


「人民保安省の警務官」
AK小銃を携帯している

「女性軍官」
拳銃を所持しているが、赤い手編みの手袋が女性らしい


「中間商人」
1、11、21日に市が立つ
農民が市場で売る場合、場所代が必要なので
専門的な中間商人が生まれた


「交差点娘」




電力不足のため手信号で交通整理をする(クルマもないのに?
2000年以降、日本製の中古自転車が普及し通勤で使われる
午前7時まで それ以降は地下道を通らねばならない

(いろんな細かいルールが多過ぎてムリ・・・/汗
 生まれた時からこうなら、全部身につくのかなあ?


牛車は非常に有用な移動・運搬手段」
個人では所有できない
協同農場、牛馬事業所で管理される
患者を病院に運ぶのにも使われる(驚





医療施設が劣悪で、クスリも不足しているため
はしかにかかっただけで亡くなったり、失明することもある




「南北交流」
KEDOのパワーショベルで楽しそうに話す南北の人々



(国境やルールがなければ、ヒトはこうして垣根なく話すことが出来る動物だ




■主体思想の国

「赤いマフラーの少年団」




小学2年になると自動的に加入する
「共産主義の後備軍になるために学びながら準備しよう」と強調している


「集団体操」




裏山は段々畑が造成され
「金日成の現地指導を徹底的に貫徹しよう」のスローガンが見える

金正日いわく「集団体操は共産主義者だけができること」
この訓練は「共産主義的人間」に成長させる手段となる

(日本の運動会や、制服、校則なども通じるものがないか?


「速度戦運動」
革命と建設を速やかに行おうという理念
1974年「速度戦青年突撃隊」が組織された
これは社会主義競争運動を展開するため


「宣伝画と速報板」




社労青のスローガンが入った宣伝画
人々が集まる場所に貼り、大衆を先導する

速報板は新聞の代わり
工場などの作業成果も掲示される

(他国の看板やニュースも似たような目的だよね


「太陽像」




金正日死去100日に描かれた肖像画
都市、村の入口に必ず「太陽像」と「永生塔」がある

総合買入商店の看板もある
国家経営の5号商店が崩壊したため、個人の雑貨店で
ロシア国境などから中国製商品を持ってきて売り
利益の一部は上級単位に分配される



穀物の王様トウモロコシ

「栄養ボット農法」
家畜の堆肥でつくった腐植土に種を撒き
畑に移植して育てる(無農薬か?

農村の労働は基本、女性が担っている
農業と家事の二重苦
(これも同じだな

南の人々はこう訴える
「軍隊に行けない農村の男性は、タバコを吸い、木陰で休んでばかり
 あらゆる農場仕事は女性が担っているように見える」





「ボギ農業」
作物の間隔を密にして収穫を増やす密植栽培

主体農法は誤差の是正を許さないため
食糧難を悪化させた要因ともされる


「牛は国家財産」
北朝鮮ではガソリンが不足しているため、牛を様々に利用する

300万人が餓死したと言われる「苦難の行軍」の時期も
牛を食べれば公開銃殺すると言われ、牛は生き残った

北朝鮮ではトウモロコシであらゆる料理を作る
麺、餅、粥など30~40種類(グルテンフリーだな





「豆麹」
ドングリで味噌を作ったり、冷麺の材料にもする(!
いったん消えた豆麹が軒下で見られるようになった




配給に頼らず、ほんのわずかな土地にも
豆、アワ、ヒエなどを植えてなんとか適応している





「学生の労力動員」




生徒らは農村の主要な労働力
田植えの時期は授業を中断して農村支援をしなければならない

暖房用の薪を確保するため野原や山にでかける

当局は菜園、副業畑を認めていなかったが
食糧難が深刻になり、政策を変更

個人耕作地を400坪まで認めた
一部では無分別な畑の開墾で森林がさらに荒廃した
(これも地球規模な話



■総出の田植え
1998年から直播きを試みてきた

「冷床苗代」
春に気温が低く、乾いた土に苗代を設置し、移植する冷床育苗

メタンガスを動力にした田植え機を使う




大規模な工事は地域住民を総動員して進められる

トラクターが生産されたのは1958年
ロシア製を分解して、試行錯誤の末に開発に成功



■赤旗1号は走る
1961年自力で製造した「赤旗1号」




石油が足りないため、北朝鮮では電気鉄道が一般的
機関車も古く、のろのろ運転
中国、ロシアを結ぶ鉄道もあり、貿易に重要な意味を持つ

客車は上級座席車と一般座席車に分かれる
権力や金持ちの乗る上級は指定席、一般は自由席





一般にはほとんど窓がない
トイレにも乗客がいるため、とくに女性は停車すると外で用を済ませる



「貨物列車」
中国から借りた貨物列車
品物を覆うワラが垂れている





濫用して壊れそうになってから返したため、中国から多くの抗議を受けた

貨物の上に人が乗るのは盗難から守るため
駅で盗まれたり、鉄道労働者が盗む場合もある



■自力更生

「木炭車」




1985年以降、ガソリン類が不足し
小都市、農村では木炭車で人を輸送する


「車待ち 8・3車」
トラックでの移動
乗客はタバコや酒で支払う




「8・3人民消費品創造運動」以後に一般化された
廃品、規格外品を再利用して生活必需品を作ることを奨励した運動



「車両番号」




大きく軍番号と社会番号に分かれる
地域、検察、党機関、教育、科学、文化などの部門の数字が続く
最後に車両の固有番号

01~07 中央党
11 地方党
12 人民委員会
15~17 人民保安省
18~20 国家安全保衛部
38 農業部門


「遮断所」




空車のまま運行する浪費を防ぐため遮断所を設置
最近は私的利用、権力濫用も増えた


「内貨タクシー」




1980年代、ルーマニアから輸入したタキヤ
華僑たちは外貨商店でタキヤを購入できる

内貨タクシー:北朝鮮の通貨

外貨タクシー:
ドル、円に替えた「金票」を運賃とする
一般市民はほとんど利用できない



遠くまで移動する場合、車待ちする場所がある
2000年以降、現金、タバコを見せる行為が禁止されたため
上着に隠して、車が通ると止める




トラックには必ず運転手と助手が同行
故障していても、見張らないと部品がすべて盗られてしまう


「燃料の供給」
現金は通用せず、どうにか配定票を入手しなければならなかった
90年代、ヤミ市場で「ガソリンあるよ」と歩き回る人に聞けば場所を教えてくれる


「名節の贈物はおもに酒」




瓶のフタがしっかりしていないためよく漏れる
漏れを防ぐために斜めに立て
割れるのを防ぐためモミガラを合間に挟む

トラクターは遅いため、通行人に盗まれないよう管理者が見張る


外交団事業部はボルボ、党は新型ベンツ
軍行政委員会はベンツを使う

運転手はクラクションを鳴らし、乱暴に運転するため
一般市民は避けながら歩かないといけない



「回らない風力発電機」




少しでも水があれば超小型の水力発電所が全国各地に造られた
試験的に風力発電所が建てられたが回っていない
(水力ならエコじゃない?



「新興山旅館」




東海(日本海)側でもっとも有名な宿泊施設
トロリーバスが走る
電力の悪化で本数が減った



■苦難の行軍

「セメントを積む」




夏の労働現場の特徴
履いているパンツは妻がミシンで縫ったもの





きれいにアイロンがけされたズボンとシャツを着ているのは
外国人がいるのを意識して着替えるよう指示があったのだろう

日焼けした足は靴を履いたことがないことが分かる
北朝鮮で靴がどれほど貴重かを物語る



「黄金山」
「あらゆる山を黄金山、宝物山にしよう」という金正日の教示が書かれている





山菜、キノコなどは宝物だという意味だが
燃料不足でハゲ山が増えている


「段々畑」
食料増産のための新しい土地探しの戦闘





国土の16%にすぎない耕地面積を増やすため
傾斜15度以上の山間地帯を開墾

段々畑をつくり、急斜面まで開墾し
山々は荒廃し、土砂流失による洪水をもたらした
(自然災害の理由も同じだ



「ヤギは貴重な生命線」




ヤギは個人が育て、乳を搾り、市場に売ることが許されている
子ヤギが乳を飲まないよう、布製の乳カバーをつけている

「草と肉を換えよう」をスローガンに
食糧難解決の一環で「草食家畜」を大々的に飼育する措置がとられた
ヤギの乳は牛より脂分と栄養価が高い

北朝鮮の畜産の中心は、鶏、鴨、ウサギなどの小家畜



「釣り」




金正日は生前釣りが好きだったため
北朝鮮の人々も釣りが大好き

海岸線は制限され、人民武力部が管理しているため
一般市民が近づけず、川釣り



「養魚場」
1990年代以降、漁獲量が急激に減少
2000年末に全国にナマズ工場と養魚場を新設したが
餌の供給が悪く成果が上がらなかったと言われる


「越冬用の燃料」




松の落ち葉をかき集め、燃やせるものを集めないと
厳しい寒さに凍えてしまう
こうして民家の山からハゲ山になっていった


「自転車」




舗装された高速道路を行く2人連れ
カゴの前に自転車番号のプレートがついている


「苦難の行軍」には自転車の盗難に困り
番号プレートを発給し、自転車免許証と照合して検閲する
自転車を盗むと労働鍛錬隊で3か月の思想教育を受ける

必要な荷物はリュックを背負って移動する


男は亭主関白なため決して子どもをおぶわないが
「苦難の行軍」の時期、子どもおぶって歩く若い男性を見た






コメント

『うちの犬(ムク)、知りませんか?』 たかぎ なおこ/著 文藝春秋

2021-04-01 16:36:21 | マンガ&アニメ
図書館によって違うけれども
私の近所の図書館はマンガを置かない

なのに、アートかどこかのコーナーに2冊ほどマンガを見つけた
司書さんたちが、数多の新刊の中で
わざわざ本書を入れようと決めた理由は何だったのか?

『ちびまる子ちゃん』的コミックエッセイで
著者が生まれたのは1974年
小学校にやって来た犬を飼うところから始まる

タイトルからして犬がなにかの理由で家出して
探し回る話かと思ったが

犬との暮らしを織り交ぜながら
著者が小学校の時の夢だったイラストレーターになるまでも並行して描かれる

昭和の感じ、犬のいる実家、フリーターで仕事に追われる日々、、、
あれ、なんだか自分の人生を見ているみたいだ

犬に会いたくてしょっちゅう帰省したり
交通費を節約するために長距離バスに乗ったり

1つ違うとしたら
著者には「コレがやりたい!」というものがあったこと
それに向けて日々、努力したこと

私も漫画が好きで『なかよし』などを買って
広告の裏に真似して描いたりした時代はあったけど
「漫画家になりたい!」と思ったことはなかった気がする

本書のそうした、なにか夢に向かって努力すれば実る
みたいなメッセージ性を理由に
図書館に置くことに決めたのかも



【内容抜粋メモ】

小学生時代

著者ナオコが小学5年生の時、教室に犬が乱入してきた
まだ野良犬がいた時代





先生に怒られて、校庭に捨てられるが
ずっとナオコをじぃっと見ている






イヤイヤ通う「そろばん塾」の帰りに探すがいない
公団住宅に住む友達が見たという

(うちの近所にもあったなあ公団住宅
 高度経済成長期にボコボコと建てられたんだな

前より痩せて、男の子らにいじめられて
げっそりした姿を見かねて家に連れてくる

(私も箱に入れられられた子犬を拾い
 飼いたいって頼んだけど、ひどく怒られて戻した記憶がある/涙

ナオコの両親も猛反対
それでも基本、すぐ何事もどうでもよくなる性格だから
なんとかなるだろうという計画は成功する

味噌汁ご飯やラーメンをガツガツ食べる犬

(この頃は犬は外につないで、ヒトと同じものを食べさせていたな
 ドッグフードとか動物病院とかいう頭がなかった

親に言われて一度捨てに行ったものの
ナオコの後をついてきて家にいつき
姉の好きなお菓子の名にちなんで「ムク」と命名






早速いろんなイタズラをしでかし
首輪が大き過ぎて脱走(これは気をつけないとね/汗

あぜ道を走る顔が幸せそうでショックなナオコ
1時間ほどして自力で帰宅


玄関につなぐと見事な番犬となり
何度も遊びに来る親友に毎回吠えて触らせてくれない





なにも芸を覚えないが
父の投げたおつまみを空中キャッチするのは完璧!






女子の間で「ゴム跳び」が流行る
(なんだったんだろうね、あの熱狂的ブーム






一番の楽しみはマンガ雑誌の発売日
至福の時間を過ごしていると
また塾をサボったと母に叱られる

母:将来、就職する時に4級じゃ履歴書の特技に書けなくて困るに

(履歴書て今はなきに等しい死語だよね
 でも当時は大体みんなピアノや習字を習っていて羨ましかった








姉は中学、弟は小学校にあがるタイミングで
夢の「自分の部屋」がもらえる
押し入れをベッドにする

(いいなあ!
 和室の天井の木目がお化けに見えるって分かる!!怖×5000

その工事のおっちゃんが犬小屋を作ってくれたが
全然入らないw






父のムクの散歩についていくと
用水路でじゃぶじゃぶするのが大好きだと分かる

(犬好きだよね 夏暑いし






ナオコは広告の裏にマンガを描くのが楽しみ





将来、自分は何の仕事に就くのか妄想する
動物園の飼育員、花屋さん、、、

(パン屋になれば毎日パンが食べ放題て私も思った!
 実際は早朝から仕込みとかとんでもない苦労しているとも知らずに/汗


夏にスイカを食べていて
ムクにあげるとモーレツな勢いで食べて
犬もスイカを食べるのかと驚くナオコ

暑いと庭に大きな穴を掘って、そこで寝る(外犬あるある


ナオコは新体操ごっこに夢中になる





(私も近所の体育館でやってるのを毎日見に行って
 新体操を習っていた時期があった!
 メンバの中で一番体が固くて辞めた/汗


小学校の卒業文集で「将来の夢」に女子は保母さんが多い中
ナオコは「ハワイ旅行」と書いているw



中学生時代
バレー部は厳し過ぎて、なんとなくテニス部に入る
(私はテニス部まっしぐらな中学生生活だった!

絵を描くのが大好きな友だちと出会い
絵を描いて交換する日記を始めて、5年間も続く

(交換日記もやった!


友だち:2人でマンガ家になってデビューせえへん?

と言われて衝撃を受け、自分の将来の夢をようやく見つけて
寝るのも惜しんで練習する

(夢中になることって寝食忘れるよね


文具店で憧れのGペンやスクリーントーンなどを買う






母にマンガ家になる夢を話すと激怒する

(出た・・・ 親は子どもの純粋な夢と才能を潰しがち↓↓↓
 歌手や芸術家などは一部の才能を持つ人しかなれない+儲からないと疑わない
 公務員とか、公務員の嫁になって欲しいから


犬の散歩で時々出会う男の子に胸ときめくナオコ
思いきり美化して、マンガのネタにする

歴史の授業では年号をひたすら覚えさせられる↓↓↓
(こんなお粗末な教育ってないよね






ムクは13歳
近所のオス犬との間に子どもが出来て
その子犬が子犬を産んで
ムク→チキ(娘)→チビリ(孫)の3匹となる





お父さん大好きなムクは、父が子どもや孫と仲良くしていると
ものすごい焼きもちを焼く


23歳のナオコは、夢まだ遠く、実家からバイトに通う日々

相変わらず食べ物にがっつくムクを見て

“私は生まれながらにあったかいご飯や寝床があったけど
 ムクの貪欲さを少し見習わなきゃ
 私ももっと必死にならなきゃいけない時がきたのかも


東京で絵の仕事を探そうかなと思いはじめるナオコ






一緒にマンガ家になろうと言った友だちは地元の会社に就職
地方はクルマ社会のため、同級生はみなクルマを持っているが
ナオコは出かけるのに友だちに乗せてもらう(→それも同じ


24歳で上京 一人暮らしを始める
すぐにムクが恋しくなり、夏には帰省
熱烈歓迎もなく、のそっと出てくるムクw

その後もムク会いたさにGW、お盆休み、年末と帰省する






(やはり同じく みーちゃん会いたさに帰省してた
 仕事もデータ入力とかまで同じ
 てかちょうどPCが流行ってたのか?


ムクは16歳(!
すっかり軽くなってしまって驚く

(この辺から物語の終わりが見えて、だんだん切なくなってくる


夏の暑い日、ムクは小屋で目を回していた
点滴を打ってもらったり
大好物のスイカの汁を飲ませるナオコ

そこに親友が来て、弱っているムクにようやく触ることが出来る
自慢の一眼レフで撮ってくれた写真をアパートに貼り
毎日眺めて、エアモフモフするナオコw


年末に帰省すると、同じ方向にぐるぐる回り続けて
ヒモが絡まるというムク





食も衰えたため、パンをあげたらモーレツがっついたため
味噌汁ご飯からすっかりパン食になり
パン屋さんの美味しいパンを食べている






2000年
またヒモでぐるぐる巻きになっているムクのために
庭のあちこちをふさいでヒモを外すと喜んで歩き回り
その夕方、家出してしまう

(だから放しちゃダメなんだよね/汗
 みーちゃんはそれで帰ってこなかった・・・

父がクルマで探して
ムクが大好きな側溝で動けなくなっている所を見つける(奇跡的!

子犬もカワイイが、老犬の可愛さがあると思うナオコ(同感

足腰が弱くなり散歩に行けなくなったムクを公園に連れて行くと喜ぶ






夏にまたぐったりしているムク
日本の猛暑は気候変動でヒトも死ぬ暑さだからね/汗

秋口にやっとイラストで連載の仕事をもらうナオコ
バイトと重なって多忙になる


「ムクが入院した」と電話が来る
帰省予定日はあと7日

でも「入院先の病院でムクは天国に行った」と電話が来る

帰省すると犬小屋にムクはいない





ペット寺のお坊さんにお経をあげてもらい引き取ってもらう
ナオコは実感がわかず、まだどこかを走っている気がする






父が公園で桜をバックに撮ってくれた写真のムクは楽しそうに笑っていた









10年以上経った現在
他の犬も亡くなり、犬小屋は物置になっている(これもあるある/汗

父とペットショップに出かけて、また飼えばいいのにと迫る
まんざらでもない父






ムク、今ごろどうしていますか?
たぶん脱走に成功した時みたいに
広い野原を自由に走り回っているんじゃないかな







【著者あとがき】

今のペット知識から見ると
犬の飼い方として間違っている部分も多いが
当時はまだどこの家の犬も大体こんな感じで飼われていたのでご了承ください

結局、東京でイラストレーターとして食べられるようになったのは
ムクが旅立って2年半後だった


初出:『CREA WEB コミックエッセイルーム』

HP:ホクソエム



コメント

topics~「Amazonアカウントを停止しました」というスパム? ほか

2021-04-01 16:36:20 | 日記
気づけば桜が満開
毎年この時期になると「花見をしなければいけない」感に襲われるのがフシギ

1年に1度しか咲かない花は他にもたくさんあるのに

とりあえず近場の桜を撮ってみた




すくすく育つタンポポのほうがキレイに見えたけど







ハナミズキも大好き






「rebake」
ヴィーガン&グルテンフリーのパンとなると
さらに見つけるのが難しいから
久しぶりに「rebake」で検索して注文してみた

とてもシンプルな食事パン








レンチンしてからトースターで焼き直すと
サクサクした食感で美味しい♪



コロナワクチンナビ@厚生労働省
ついに通知が来た
打たないけど
最初に高齢者から始めるのか






Amazonアカウントを停止しました、個人情報を更新してください
「パスワードが不正使用される可能性があります」
急にこんなメッセージが出てきた










うっそ!と思って、再度、住所などを入力し直す前に
アプリで開いてみたら普通に開いて、データもそのまま残っている

あれ? メッセージのほうがウソ?

なんだか分からないから放置


別のスパム?

「お荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました。 ご確認ください。」





今度はSMSにこんなのが来た
確認のURLがあまりに見慣れなさすぎるからこれも放置

以前も同じURL、文章で2通来ていたのも履歴として出てきた
8月と11月








追。

エリック・アイドルのお誕生日、おめでとうううう!!





追2。

メルカリでずっとミックスナッツを注文してきたが
シードミックスも見つけたので買ってみた


 


シード、ナッツ、落花生、ドライフルーツなどを別々に買って
自分でミックスしたら黄金セット!

でもふと思ったけど
これだけ小さな種を定期的かつ大量に
毎回どうやって調達しているのか気になる

小さい頃、近所に咲いているひまわりの種を
一粒一粒とって食べたのを思い出す
とてもいい脂の味がして美味しかった

それと比べると市販のものはほとんど味がしない
代わりに粒がキレイに揃っているのが不思議

いろんな食べ物がどこでどう作られ、製品化されているのか
すべて目に見えるようになったらいいのになあ



3.30 夜 急なデトックス

なんとなく胃腸が不調なのはいつものことだけど
夜が更けるにしたがって、以前もあったイヤな予感がしてきた↓↓↓

予感は的中
お腹のピーピーとともに
さらに進行して私が死より怖れる吐き気もしてきた

こうなると、パニック発作と同じ状態に陥るため
早速、覚えたてのバタフライハグをしてみたら

不安がピークになる前に若干抑える効果はあったが
午前4時まで死にそうな時間が続いた・・・

本当は、20秒ほどやって深呼吸をする3セットだけど
4時間以上バタフライハグ
呼吸は入ってこないが、できるだけ吐く息を長めに意識

買ったばかりのミントの香りを嗅いで
スマホで癒し音楽をかけ始めたのは
やっと動けるようになってきた3時過ぎ頃から

ああ辛かった・・・


翌朝はいつもと同じに爽快に目覚めた

一体、何なんだろう?

前回も同じようになった記憶があり
ブログ内検索をしたけどひっかからない
どこかに書いたはずなんだけどなあ

その代わり、知人のNさんがナッツで下痢&吐き気がしてから
食べなくなった、というのを見つけて凹んだ

せっかくスーパーフードだと思って買い揃えたのに・・・
ネットで調べたら、カシューナッツ、アーモンドなどを食べすぎると
下痢になると書いてあった

まあ、なんでも食べすぎたらお腹を壊すけどさ


常にお腹がゴロゴロするようになったのは
ヴィーガンになって、タンパク質を補うために
ナッツを常食するようになってからかなあ?

その因果関係がまだイマイチ分からないが
買ってしまった以上は食べるけどね



コメント