メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

伝説のRPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」(前半) @実況 トイレットペーパーさん

2024-03-22 12:30:52 | ゲーム
[完結]MOTHER2 ギーグの逆襲 / EarthBound (GBA版):続・記憶をなくしたおじさんがもう1度遊ぶ@実況 トイレットペーパーさん
先日『ゲームゲノム』でも紹介されていた伝説のRPGゲーム

UFOとか隕石とか、私の大好物な要素が入っていて
深読みすると、地球で起きている出来事を縮小したような世界観
ときにスピリチュアルなセリフもあった

最初はドット絵とかとっつきにくいと思ったけれども
見始めると止まらなくなった








登場人物
ネス
ポーラ
ジェフ
プー
ポーキー 隣りの意地悪な少年

すきなたべもの:ハンバーグ
カッコイイとおもう:キアイ








【内容抜粋メモ】(ネタバレ注意

オネット





199X年
イーグルランドの小さな町オネット

夜中に大きな音と揺れがあり、起きたネス
隣りの少年ポーキーといっしょに隕石が落ちた場所に行く












ブンブーン:
10年後の未来からやってきた(すごい近未来だな/驚
ギーグという銀河宇宙最大の破壊主がなにもかもを地獄の暗闇に叩き込んでしまったのじゃ!
「少年がそこにたどり着くならば、正しきものは光を見つける
 3人の少年と1人の少女がギーグを倒す」という

外に出るといろんな敵が襲ってくる

敵:スターマンのむすこ(スターマンていうボウイの歌を思い出す
敵:恩知らずな犬






ポーキーの父アンブラミ:父に何百万億ドルもお金を貸している





ブンブーン:
地球とおまえの力を一つにすることが必要なのじゃ
「おまえだけのばしょ」が8か所ある そこをすべて訪れるのだ
音をしみこませるグレートなアイテムを渡す

隣りのおじさんは「ハエがうるさい」と言ってブンブーンを叩き殺しちゃう


「天才写真家」
いろんな所に急に現れて、記念写真を撮っていく
天才写真家:駆けつけるのも早い、撮るのも早い天才写真家でーす チーズ サンドイッチ
ネスだけいつもピースしてるのもカワイイ







「ヒント屋」




敵:はねっかえりキッド





「ポーラ」
ポーラスター幼稚園の娘で超能力が使える?


市長G.H.ピカール





「マジックバタフライ」
“とてもリラックスでき”る回復アイテム

「1番目のおまえのばしょ“ジャイアントステップ”」
“ばしょ”にはエナジーを吸い取ったバケモノが住み着いている
敵:きょだいアリ







“ネスの目に一瞬、小さなむく犬の姿が見えた”


「おとのいし」
ばしょのメロディーが聞こえる





「ホテル」
泊まって寝ると回復する

ポーラからSOSのメッセージが届く
“わたしはポーラです 助けて!”

「あなぬけネズミ」
洞窟に入って迷った時に出口まで案内してくれる 効果は1回のみ

敵:あるくキノコ
胞子をばらまくと、頭にキノコが生えて、方向感覚がおかしくなる
病院でとってもらい、50ドルで売れる





「エスカルゴ運送」
妹のトレーシーがバイトをしている
呼べばどこにでも来て、アイテムを預かってくれる
3つで18ドル



ツーソン




ポーラはポーキーに誘拐されたらしい

「レンタル自転車」





「装備を整える」
ふつうのバット
旅のお守り
安物の腕輪
ミスターの帽子
(そこはかとなく昭和のかほりがするのもいいねv


ポーラのパパ:ポーラはネスという少年だけには会うと言っておったが・・・






敵:
こまったおじさん
ガミガミレディ







「ヌスットひろば」
親分はトンチキさん




売場の男:善人じゃないが、義理と人情に篤い立派な親分だ
トンチキさん:デブの子どもと青い服を着た怪しい奴がポーラをさらっていった


「発明家の少年 オレンジキッドとアップルキッド」
200ドル払うと、グレートオレンジマシーン 略してグレオレマシーンなどを発明してくれる






「受信電話」
アップルキッドが発明してくれた受信だけの電話

「トンズラブラザーズ」(見た目がブルース・ブラザースぽい
支配人ドッグフードに多大な借金を負っていて、劇場に縛られている

「グレートフルデッドの谷」(これも同じ名前のバンドがいるけど?
UFOも出るらしいと噂されている
やたらと敵が襲ってきて、レベル上げのポイントか?

「ひとくちユーホー」
(ネーミングにもいちいち糸井さんのセンスを感じる




敵:
だいウッドー(かわいい
クルーン








「タコの形をした鉄のかたまり」
アップルキッドの発明品で除去できる




ハッピーハッピーむら
教祖カーペインターの催眠術にかかり
みんなハッピーハッピー教の信者になって
村中を青く塗って、洗脳された人々が襲いかかってくる
憂鬱になる“ブルー”て意味なのかなあ?










敵:乱暴な信者(青く塗る筆を持ってる





ポーラは教団の姫神さまとしてさらわれて牢に入れられている
カギは教祖が持っていて、カミナリを落とすから
避ける“フランクリンバッジ”をくれる





教祖をやっつけると、信者も目を覚まして即解散してしまい
村の青い色も元に戻る






ポーラを牢から出して、仲間になると後ろをついてくる

敵:かいりきベア(かわいい・・・





「2番目のおまえのばしょ リリパット・ステップ」
敵:きょだいモグラ






“ネスは、赤い帽子をかぶった赤ちゃんの幻を見た”
(ネス自身のことかな? リリパットって小人だよね

「おとのいし」がリリパットステップの音を記憶した




ポーラのママ:
旅に出るならこれを持っておゆき
ハンドメイドのバンドエイドよ(w





トンチキさんは1万ドルの札束入りのトランクをくれる
トンチキさん:“マニマニのあくま”とやらを頂きに出かけるつもりだ 縁があったら、また会おう

札束をトンズラブラザーズにあげると、プラチナチケットをくれる
トンズラブラザーズ:1万ドルあれば借金も返せて、次の町へ行ける







「バス」
オバケが出て、引き戻される
トンズラブラザーズのトラベリング・バスに乗るとヘーキ






スリーク





ゾンビとゴーストだらけのブキミな町
ゲップーがゾンビをよみがえらせた
ギーグとかって女の子分らしい
“はえみつ”が好物(ハエが集めた蜜

敵:ちょっとくさゴースト

真ん中の広場のサーカスのテントがゾンビ対策本部だが
大人が集まって怖がるばかりで何も進まない

ネスとポーラは部屋に閉じこめられる
チラっと出てきた金髪の女性がギーグ???










ポーラは3人目の仲間に交信する

ポーラ:
まだ会ったことのない私たちの仲間に呼びかけます
ジェフ! あなたの助けが欲しい・・・




北の国ウィンターズ
スノーウッド寄宿舎で寝ていたら、急に目を覚まして、旅に出ていこうとするジェフを
理由も聞かずに協力してくれる友だちトニーもいい奴だなあ





トニー:面倒見のいいガウス先輩に報告してから行けよ
ガウス先輩:ジェフのおやじのアンドーナッツ博士がいたら助かるのになぁ

寄宿舎を出る時、踏み台になってくれるトニー





バルーンモンキーが仲間になる
フーセンガムを食べると浮いて移動できる

「湖に住む生き物タッシー」





ここにもタコの形をした鉄のかたまりが道をふさいでいる





「ダンジョン職人ブリック・ロードがつくった低予算ダンジョンへようこそ」
敵:オレナンカドーセ






バルーンモンキーは女の子を見つけて追いかけて行ってしまう

男:
これはユーフォーなんかもよく飛んで来るという
あのストーンヘンジなんですぞ(世界の七不思議とか大好物

「ガウスの研究室」
ジェフと会うのは10年ぶりくらいの父アンドーナッツ博士
一泊くらいのエナジー回復ができるマシーンや
UFOみたいな乗り物“スカイウォーカー(スターウォーズ?)”を貸してくれる










敵:
ゾンビドッグ
ばけテント






「ゾンビホイホイ」
テントに設置すると、ゾンビが集まってきて床に張りつく







「どせいさん」
なんともいえないフォントとフォルムがステキ







「合言葉は3分黙って待つこと」
ゲップーと対決






その後、温泉につかって、体についたとんでもなくキタナイものを落とす/汗






「3番目のおまえのばしょ みるきーうぇる」




“ネスは遠くにママの声がしたように思った
思いやりのある強い子に・・・と聞こえた”




「急な説明文」

思えば遠く来たものだ
ネス・・・きみがこの長く曲がりくねった冒険の旅路を歩むようになったのは
あの最悪の隣人ポーキーのノックの音がきっかけだった

しかし、君は歩きつづけ、考えつづけ、戦いつづけてきた
勇気を失わず、何度も傷つきながら、確実に強くなってきた

それに、もう君はひとりじゃない
かわいくて、やさしい、しっかりもののポーラがいる

運命に引きよせられるように、遠い国からかけつけてくれた
気弱だが、きれもののジェフもいる

正しいものと、正しくないものとがいて
それが戦ったとして・・・正しいものが負けると君は思うかね

けっして失ってはならないもの・・・それは勇気だ

苦しいことも、つらいことも、まだまだたくさんあるだろうが
そんなことを楽しむくらいのユーモアも持っているのが君たちだ

広大な砂漠をぬけて、大都会フォーサイドへと、君たちは向かう



フォーサイド




バスで行くととんでもない渋滞にひっかかって、砂漠のど真ん中で降ろされる
汗が噴き出て、そのままいると“熱中症”にかかる
→“ぬれタオル”で冷やすと治る








「地下にあるサルの楽園」
偉大で優しいタライ・ジャブさまが修行していて邪魔できない





敵:
トサカラン
デザートウルフ

トン・ブラはまた劇場に騙されて100万ドルの借金を背負っている





ポーキーと父が47階で偉そうにしている





「恐竜博物館」
研究員ライスボウル

「埋蔵金」
バケモノがたくさん出て作業が止まっている
5匹のモグラがいて、全員「自分こそはNO.3だ」と言い張る







ネスらはモグラを倒してダイヤモンドをもらい
トンズラブラザーズの借金を払って自由になる

ショーで歌姫ビーナスとコラボ
トンズラブラザーズが去った後はビーナス1人のショーで
ファンの男がステージまで上がってきて、警備員に連れていかれるw






「ポーラが誘拐」
敵:
あやかしのレコードB
デパートのかいじん







トンチキさんが倒れている

トンチキさん:
ハッピーハッピーむらのカーペインターがおかしなモノを隠し持っていた
それを盗んでこの町で売ろうと思った
物知りのじいさんが“マニマニのあくま”と呼んでいた
モノトリーの野郎に騙されて取られちまった


「さかさまの世界 ムーンサイド」
はいがいいえで、いいえがはいの闇の世界






「マニマニのあくま」





「くるめとうふマシン」
モノトリーのメイド:大切なお客様が“いちごとうふ”を探している






サルの洞窟は迷路状態
ここにも“タコの形をした鉄のかたまり”がいる

「PSIテレポーテーション」
タライ・ジャブさまは、町を自由に行き来できるワープの力を授けてくれる

「モノモッチ・モノトリー」
いちごとうふを届ける体で48階に連れて行ってもらう
トンズラブラザーズも協力してくれる

モノトリー:
“マニマニのあくま”がなくなってしまった今では
私に何のパワーもない!





モノトリーの用意したヘリコプターに乗ろうとすると
ポーキーが乗って行ってしまう






トンズラブラザーズがトラベリング・バスでスリークまで送ってくれる
スカイウォーカーを修理してアンドーナッツ博士の研究所で改良してもらう
ビックフットくんがいる

「4番目の“おまえのばしょ”レイニーサークル」
敵:巨大キノコ







“ネスは一瞬ハンバーグのにおいを感じた”



サマーズ(2人組じゃなくて?





敵:どすこいおとこ(元ネタが分からなかった





石を見ながら哲学を語るフシギなクラブ





「マジックケーキ」
食べると周囲の景色がゆがむ・・・







後半につづく。。。

コメント

少女名作シリーズ1 夢のバレリーナ マルバーン 偕成社

2024-03-21 15:32:18 | 
1972年初版 1983年 第30刷 谷村まち子/編訳
山下一徳/カバー図案 西村保史郎/カバー絵・口絵・挿絵

「ジュヴェナイルまとめ」カテゴリー内に追加します

こうした少女向け児童書をたくさん出版している偕成社さんも素晴らしいし
貴重な蔵書を何年も大切に保管している杉並区図書館もすごいな!!

少女向けに編訳されているから、原作はさらに素晴らしいことは間違いないけれども
一気読みできる分量で、ちゃんと感動するように編著されているのも貴重

特殊なバレエの世界を内側から描き
手堅い事務員にさせようとする両親や姉の言う事を聞きながらも
結局は諦めきれずチャンスをつかむ

彼女のセリフにもある通り、ニューヨークに暮らし、名講師に習い
母が名ピアニストを家に招いたことなど、恵まれた環境の素地があっても
無数に夢見る少女たちの中から選ばれるのは容易ではない

テストや本番に弱い私から見れば
どんなにプロになっても常に試される厳しい世界は
想像するだけで胃が痛くなる/汗

youtubeでも活躍してるネレアさんとヤマカイさんも
改めてスゴイんだなあと思った


【内容抜粋メモ】

登場人物
父 計理士
グローリア バレリーナを夢見る少女
ジュリー 姉 衣料品会社の事務員として家計を助けている
フィル 足をケガした弟

デミトリおじさん ピアノ講師 昔は有名な音楽家だった
オルガ先生 バレエ講師
ガーデナー バレエの振付師



●最後のバレエ教室
グローリアは、弟が足をケガして、医療費がかさむため
『マダム・オルガバレエ研究所』にもう通えなくなる

秘書エルメン:マダムはあなたが一番お気に入りらしいわ

6年間通っているこの研究所には、有名な舞踏家もたくさん指導を受けに来ている









父:もう14歳になったのだから、実際に役に立つことをするよう心掛けなくちゃいけない
グローリア:プロになる才能がないなら、今辞めるべきだ



●6年前の思い出
グローリアがバレリーナを夢見たきっかけは
一緒に暮らしているピアノ講師のデミトリおじさんが
ニューヨーク・メトロポリタン・オペラハウスでバレエを見せてくれたこと







小さい頃から踊るのが大好きなグローリアに
バレエのレッスンをさせたらどうかと親にすすめてくれた
デミトリおじさん:バレエは女の子にいいですよ 身体の形が良くなるから

父:
ウチにはレッスンに通わせる金はないよ
それより速記でもやらせたほうが役に立つ

デミトリおじさんは、ピアノのお弟子が1人増えるから
その月謝を回すと言って通うことになった



●習い始めの頃
最初は、バーの地道な練習が退屈だった
中級クラスになると、旋回、跳躍などを習う

講師:
この基本練習は、ルイ14世時代のバレエの先生が書いたもので
以来、ずっと使われている







初めてトゥシューズを買ってもらった時は嬉しさでいっぱいになる
一番安いのですら4ドルと聞いて驚く母

講師:一人前のバレリーナは1足を1興行以上は使わない

つま先立ちを教えてもらい、ようやく思うままに動けるようになったのに
辞めなければならず悩む



●お金持ちの親友
週2ドルの月謝以外は親からもらわず、バイトもしているグローリアと違って
サラはお金持ちで、映画女優になれるくらい美しい上
お抱え運転手が大型の自家用車で送り迎えをしている







先生:
グローリアは個性がある いつかきっと成功するでしょう
でも、まだ山ほどなすべきことがあるわ

辞める日に普段褒めない先生に褒められて戸惑うグローリア








●思いがけない幸運
辞める事情を話すために、オルガ先生の部屋に入ると
有名なバレエの振付師テリッカがこの夏舞台に出るため
群舞に使う少女のオーディションを月曜の2時半からやるから出るよう言われる

オルガ先生:合格すれば、舞踏家連盟に入って、週給は最低45ドルはもらえるでしょう

サラと一緒にテストを受けることにするグローリア



●グローリアの家
弟フィルは活発な子どもだったが、高い木から落ちて
医師から一生びっこをひくだろうと言われた

母:収入はぜんぶあの子の治療に使いましょう

働いている姉ジュリーは週給25ドルを家計に足している
芸術に疎く、グローリアがバレエを習っているのを苦々しく思っている







グローリアは高級なブルーム商店のショーウィンドウを見て
お金持ちになったら、ここで洋服を買う想像をする








●デミトリおじさん
グローリアが群舞に出ると話すと、ジュリーはブラウスを貸すと言う

グローリア:有名なパブロバも1日15時間練習したなら、私にも出来ないことはない

デミトリおじさん:成功は名声でなく、ひとつの理想を実現することだ

デミトリおじさんは元有名なピアニストだったが
ユダヤ人のため、ナチスがフランスに攻め込んだ時
友人がアメリカに逃亡させた

アメリカには知り合いもなく、左腕がリューマチにかかり、演奏会もできず
ピアノのレッスンで暮らしをたてていた

母は町でデミトリおじさんに出会った
昔、ピアノのレッスンを30分間30ドルで受けていたことがあり
夕食に誘うと、1人暮らしで孤独なことを知り、食堂を貸すことを思いつき
それからは家族のように暮らしている

デミトリおじさん:自分の芸は神聖なものだ



●心配と興奮
グローリアは緊張と興奮で眠れないまま、カールトン劇場に早く着く
テストを受ける少女は100人、そのうち合格するのは24人だけ

振付師ガーデナーはフランスで勉強したアメリカ人で才能が豊かだという噂
演技の順番は公平のためにくじを引く

1番手のコが合格して、明日10時にテリッカの前で本番のテストを受けることが決まる
グローリアは2番目ですっかりあがってしまい実力が出せず
ガーデナー:ダメだ! ちっともうまくない と言われてあっさり落ちてしまう

すっかり落ち込んでバレエを諦めると泣く
デミトリおじさん:一度失敗したら、また何べんでもやってみればいいんだよ

母:
私たちは、あの子が生き方を変えるよう仕向けなくてはなりません
長い目で見ればそのほうが幸せでしょう










●働く喜び
ブルーム商会で少女を求むという広告を見て、ブルーム夫人に会い
事情を話すと、学校の後~18時まで、土曜は1日 時給60セントで決まる(早っ!







帰宅し、仕事を見つけた話をすると

父:
事務員のほうが安定した仕事だ
私はいつもバレエは不経済だと思っていたんだ

いい加減な練習をして、グローリアよりヘタだったサラが合格したと電話がくる



●グレンの友情
ブルーム夫人の自慢の息子グレンはグローリアが好きになる
家族に紹介すると、すっかり気に入り、毎週土曜の晩にデートするようになる







グローリアがバレエ好きと知って、春の公演のチケットを取ったと言うと大興奮して喜ぶグローリア
公演後も興奮して話しても、グレンにはまったく良さが分からない
グローリア:バレエは私の生きがいよ!

グレンはグローリアが踊る姿が見たいと言う



●ふたたびバレエ界へ
デミトリおじさんのスタジオで家族とグレンの前で踊って見せると
フィルが大興奮して喜ぶのを見て両親も喜ぶ

グレンとジュリーはそれより商売の話で気が合う








●不思議な巡りあわせ
グローリアは、ふたたびオルガ先生の研究所を訪れる
オルガ先生:なぜ怠けていたの? 芸術は遊びじゃないんですよ

2か月前にテストに落ちたことがショックで、先生に会わせる顔がなかったと話す

オルガ先生:
あなたは一度しくじったけど、もうあきらめるの?
私も小さなバレエ団のテストで落ちて、泣き出してこの世の終わりと思った
どなりつけたのは、あのテリッカで、今では親友の一人よ
どんな上手なダンサーも1日最低1時間の練習を怠ってはならない







デミトリおじさんの話をすると、パリで貧乏していた頃に
何度も演奏を聴いて励まされたと話す

オルガ先生:月謝はあなたが払えるようになったら払ってちょうだい



●厳しい練習
オルガ先生:見物人のことを考えてはいけない 自分を楽しませるために踊るんです

グローリアは、たった2か月練習しなかっただけで
かつてないほど疲れて体中が痛むが、これほど幸福なことはない

グローリア:
これまで感謝する気持ちが足りなかった
失敗したことはいい勉強になった


夏休みになり、父は5ドル昇給し、フィルも少しずつ動けるようになる

父:
フィルにこんな幸福を与えられるのだから
世の中の多くの人にも与えることができると思うよ


グローリアは15歳で中学を卒業
友人は高校に進学したり、就職したりする
グローリアはブルーム商会の正式な店員になる







グレン:今のうちに辞めるほうが君のためにいいと思うよ
(自分のために都合がいいって意味だよなぁ

グローリア:
私たち、友だちに戻って、それぞれの道を進みましょう
ジュリーのほうがあなたに似合ってるわ

グレン:そのほうがいいだろうね 僕はバレリーナと一緒になる気はないから

アラン・ソーンの新ミュージカル『ピーター大帝』の
バレリーナ募集記事を見てチャレンジしようと思う
振付師は1年前にダメだと言ったガーデナー



●素晴らしい1日
早めに楽屋に行くと、ガーデナーが穏やかに迎えてくれて驚く
テストを受けるのは75人

グローリアは68番目に踊り、自分のために踊るという先生の声を思い出して
不安や怖れが消えて、ガーデナーは明日、テリッカのテストを受けるよう言い渡す

帰りはガーデナーと一緒になり、いつか自分でバレエをつくりたいという夢を話す



●晴れの初舞台
昨日パスした45人からさらに26人に選ばれたグローリア
ブロードウェイで興行するには、どれほど下稽古を積むか体験する

その前の“こてしらべ”として行ったフィラデルフィア公演は大成功する








●劇団の解散
でも、ブロードウェイでは酷評され、2週間後に解散するという予告を読む

ガーデナー:
6週間の稽古、3週間の公演 これが僕たちのやってるおかしな仕事だ
僕たちはこの道ではまだひよっこなんだ









●新しいバレエ
劇場に来てくれたデミトリおじさんを紹介すると大興奮して喜ぶガーデナー







3人で食事をして、自分でつくったバレエが成功するかしないかは音楽次第だと話す
グローリアがおじさんにすすめると快く引き受ける

それからガーデナーは時間に関係なく家に来て
デミトリおじさんは寝食を忘れて作曲する










●幸福への道
グローリアはガーデナーの知人の画家の秘書兼モデルの仕事をもらう
ソーンが加わり、グローリアは端役の小天使の役を得る

ブロードウェイで上演されると、ガーデナー、デミトリおじさん、グローリアも絶賛され
一気に有名になる

父:
デミトリさんはお金持ちになったのに、前よりもっと忙しそうだ
他の仕事なら、成功すればゴルフやブリッジでもしてゆっくり楽しむものだがな

娘が天才バレリーナになる日を夢見て両親はほほ笑み合う

(親にとっての子の成功は、お金をたくさんもらえるかどうかとか
 有名になるかいなかなんだよな








解説
グラディス・マルバーン
アメリカ生まれ 幼い頃からステージに立ち、21歳で引退
画家の妹カリネとロサンゼルスに住んだが
もっとやりたいことをやろうとニューヨークに戻り
妹は挿絵画家、マルバーンはラジオの台本を書く

原題は『バレリーナのグローリア』
自身の少女時代をモデルに本書を書いたとも考えられる
本書では前編のみ紹介



コメント

世界の名作全集 16 風車小屋だより アルフォンス・ドーデ/原作 国土社

2024-03-20 12:22:43 | 
1990年初版 辻昶/訳 梶鮎太/挿絵

「ジュヴェナイルまとめ」カテゴリー内に追加します


以前読んだ『アルプスのタルタラン』と同じ著者
プロバンス地方にある風車小屋でパリっ子が郷愁たっぷりに書いた手紙という形をとっている


【内容抜粋メモ】

■20年も放置されていた製粉用の風車小屋を買ったドーデ
立会人は横笛吹きのママイ

●家をかまえる
ウサギやミミズクが住んでいる風車小屋で手紙を書いている

暑い時期には、家畜をアルプスの山に連れて行き、5、6か月過ごして
山をくだってくるのを眺める

ママイは時々訪れて、煮ぶどう酒を飲みながら夜話をする



コルニーユ親方の秘密
以前は粉屋が繁盛していて、どの丘にも風車が立っていたが
パリの連中がタラスコンに蒸気の製粉工場を建てて
風車の仕事はなくなり取り壊されていった

コルニーユ親方だけは風車を守り、工場でつくった粉には毒が入っていると言っていた
孫娘のビベットは15歳 両親は亡く、コルニーユ親方しか身寄りがないが
あちこちの農家で働いてどうにか暮らしていた







コルニーユ親方は毎日、ロバに荷袋を積んで風車に運び
輸出の仕事をしていると話していたが、誰も風車小屋に入れない

ママイの息子とビベットが結婚する相談に来た時
親方が出かけていたので、小屋を覗くと
親方が運んでいたのは、粉ではなく漆喰のクズだと分かり
みんな同情して、あるだけの小麦を運んで行き、親方は大喜びした

親方が亡くなると、最後の風車も動かなくなった



スガンさんの雌山羊
パリの新聞社に記者の職があるのに、断ったグランゴワールに忠告する







スガンのヒツジはみな小屋から逃げ、山の上でオオカミに食い殺されてしまう
7頭目の雌山羊ブランケットも山の上で自由に暮らすことを夢見て痩せ細る
オオカミの話をしても泣いて懇願する

家畜小屋に閉じこめたのに逃げだして、自由を満喫していたら日が暮れて
オオカミとひと晩中戦って、明け方に食われてしまった




プロバンスの羊飼いは、何週間も誰にも会わずに一人で牧場で暮らしている
羊飼いは20歳の若者で、主人の家のステファネットお嬢さんに恋している

ある日曜日、2週間分の食糧が届くのが遅れて、心配していると
お嬢さんが運んで来てくれる

羊飼いの小屋を物珍しく眺めてからかい
羊飼いはすっかり上がって何もしゃべれなかった

お嬢さんはいったん帰ったが、川が増水し、おぼれそうになり
帰るには遅くなりすぎて、ずぶ濡れで戻ってきた

わらのベッドに寝かせても眠れず、外で2人、流れ星を見て、あれは何かと訊ねる
羊飼い:魂が天国へ入るところですよ







星の名前や物語を聞かせているうちに寝てしまったお嬢さんを見て
たくさんの星の中で一番キラキラした星だと思う



アルルの女
プロバンスの農家の息子ジャンは
アルルの闘技場で見かけた女に一目惚れして、結婚したいと思い詰める

結婚式の日、男が現れて

男:
やつは2年間、オレの女だった
あんたの息子さんが追いかけ回すようになり
あっしにゃもう用がないことになった

父はジャンに話したが、プライドが高くて
両親を安心させるために陽気なフリをしていた

聖エロワの祭りの日 ジャンはひと晩中すすり泣いていた
屋根裏部屋にのぼり、母が止めるのも聞かずに自死してしまった



法王のらば
執念深い男の噂をする時“あいつは法王のらばみたいな奴だ”という格言の基になった話

アビヨンは毎日お祭り騒ぎで、代々の法王は人民を上手に治めていた
中でもボニファス法王は人気で、自分のぶどう園とラバを愛していた

チステは子どもの頃からずる賢く、法王のラバを褒めて
ぶどう酒をラバに運ぶ役目を任されて、枢機卿らは不快な思いをした







ラバにぶどう酒の香りだけ嗅がせて、酒は自分たちで飲んでしまい
ろくでなしの小僧たちは、いじめたい放題

ある日、鐘楼の上にラバを上げて、恐怖のあまり悲鳴を上げる
チステは法王にラバが自分で勝手にのぼったと報告
ラバを下すのに大変な騒ぎになり、町の人たちはラバを見て笑うようになった
ラバはいつかチステに復讐しようと毎日蹄を研いで機会を待つ(w

チステはその後も昇進し、貴族とともにナポリの宮廷に旅立ち、7年が経った
法王の料理頭が急死した知らせを聞いて、後釜に入るために戻り
またラバを褒めたため、気を良くした法王はチステを料理頭にすると約束

聖職者が一斉に集まる式で、立派な身なりのチステが現れ
ラバの背中を親しそうに叩こうとした瞬間
ラバは7年つのった恨みを晴らすためにものすごい勢いで蹴飛ばした







サンギネールの燈台
風が荒れ狂う晩 3年前の出来事を思い出す

燈台守は30日務めると、10日間陸で過ごすことができる
あの日、3人の燈台守が私を夕食に呼んで、5年前に起きた話をする







その晩、2人の燈台守しかおらず、夕食後、相棒のチェコが急死した
非常警報を出しても誰も来ないまま3日も経ち
検疫所の小部屋まで運んだ恐怖体験を忘れられない

日が暮れると4時間ごとに当直を交替する
眠気をはらうために『ブルータルコス英雄伝』を朗読し
日誌を書く「午前零時 しけ 嵐 船が一せき 沖を航行中」



セミヤント号の最期
私はサルデーニャの沖を航海していた
ボニファーチョ海峡に来て、墓地に行こうと誘うリオネッティ船長

10年前、セミヤント号はひどい嵐の日にトゥーロンを出航し
ひどい霧で真昼間なのに何も見えない状態になり
難破して、乗員600人が死んだ

さらに悲惨なことには、その3週間前
同じクリミアに向かって航海していた軍艦が
同じ場所で難破して、運よく20人の兵士を救い出した

彼らはトゥーロンに戻り、もう一度クリミアに向かった セミヤント号に乗って



キュキュニャンの司祭
マルタン神父はキュキュニャン(かわいい名前だなw)の主任司祭
あまりに不信心な町の人々に説教をする

天国の門に行き、キュキュニャンの人が何人いるか聞いたら
聖ペテロは分厚い名簿を見て1人もいないと答える

煉獄(カトリックで説く天国と地獄の間の所)で聞くと
天使がさらに分厚い名簿を見て、やはり1人もいないと答える

地獄の門に行き、角の生えた悪魔に聞くと
キュキュニャンのやつらはみんなここにいると答えた

この話を聞いて恐ろしくなった町の人びとに
月曜から早速、告解を聞く

マルタン神父は、神の国へ続く道を信者とともにのぼる夢を見る



おじいさんとおばあさん
アザンじいさんのもとに、パリの友人モーリスから手紙がきて
10年も会ってない祖父母を訪ねにエギエールへ行ってくれと頼まれる

手紙にある通り、孤児修道院に行くと
おじいさんが顔中くしゃくしゃに笑って迎える
おばあさんは喜びで震えて泣き出す







モーリスについてすべて喋り、ランチをご馳走になり
帰りは広場まで送るというおじいさんの様子を見て
おばあさん:うちのおじいさんは、まだまだ足がしっかりしていること!



散文のバラード

「王太子の死」
幼い王太子は病気で臥せっている
王は宮殿の奥に閉じこもって涙を隠し
王妃は枕元に座って泣きじゃくる

王太子:僕は死神なんかにつかまりはしないぞ

神父が十字架を見せながら、小声で話しかける
王太子:神さまはボクのいとこで、きっと身分にふさわしく扱ってくださるでしょう

神の前では身分はなんの値打ちもないと聞くと
壁を向いて悔しそうにさめざめと泣く


「野原の郡長」
村人の前でやる大演説について考えようとするが
「郡民のみなさん・・・」のあとが続かない

小さな森に誘われて、そこで言葉を書こうとするのを
鳥や草木が邪魔をする







お供の者が迎えに行くと、いい匂いや音楽に酔って
すっかりだらしない身なりで草の中に腹ばいになり
詩をつくっている郡長を見てビックリする



ビクシューの紙入れ
ずっとパリで皮肉な文章やマンガを書いていた有名なひやかし家ビクシューは
硫酸塩でものを書いていたために盲人となり、誰も見向きもしなくなり
今ではタバコ屋でもしようと役所を周っている

ビクシュー:
芸術家の生活の行きつく所なんてこんなもんだ
夢ばかり見ている田舎っぺたちよ、この惨めな姿が教訓になればいいんだが!
妻とどっぷり慈善事業に浸かって
子どもも口減らしに養育院へ入れてしまった

ビクシューは急に即興演説を始める
彼が去った後も不愉快な気持ちが残る

仲間の間で有名になっていた紙入れが落ちていて、中を見ると
娘セリーヌが孤児院から出した手紙と髪の毛が入っている

大ぼらをふいても、結局はみんな感傷的な人間なのだよ








金の脳みそを持った男の話
純金の脳を持つ男の子が生まれ、両親は盗まれまいと秘密にしてきた
18歳になり、今まで育ててきたお返しにほんの少しおくれと頼み
その子は頭蓋骨から純金を出した

家を出て、散財するたび、頬がこけていき
改心して、人から離れて自分で働くようになった

男は金髪の少女を愛し、結婚したが、秘密は隠していた
ぜいたくな娘のために散財したが
娘は2年後、ぽっくり死んでしまった

男はほうぼうへ寄付し、ショーウィンドウの中に娘が気に入りそうな靴を見つけた
店のおかみは、靴を握り、爪の先に金の最期のクズをつけて死んでいる男を見て驚く

世の中には、自分の骨身を削って働く人がいて
毎日が苦しみなのです



三つの小ミサ
トランクラージュ家のお抱え司祭バラゲール神父の下で修行している
見習い聖職者の少年ガリグーは、実は悪魔の化身

神父を食いしん坊の罪におとしいれようと
クリスマスイブにお城で出されるあらゆるご馳走の話をする

神父は七面鳥の丸焼き、金色の鯉、大きなニジマスのことで頭がいっぱいになり
教会に来る人々も深夜ミサの後のご馳走を楽しみにしている







3つあるミサのうち、1回目は無事に済んだが
できるだけ早く終わらせようとして
2、3のミサでは文句をすっ飛ばしてしまう

神父はようやくご馳走を楽しみ、やたら食べたり、飲んだりしたために発作で死んでしまった
天国で神さまから叱られ、ミサを300回あげて償うよう命令される

毎年、クリスマスになると、廃墟となった城に妖しい光がさまようという噂がたつ
ガリグーの子孫が、あるクリスマスの晩に酔って、教会にあの日と同じ光景を見た



いなご
私は20年前、人々がサエルの谷に来て住み着いたことを想像する

苦しい時代が過ぎ、やっと財産を持ち、焼け付くような蒸した夏のある日
いなごの群れが襲う

いなごがあられのように降ってきて
殺せば殺すほど増えていく

狙撃兵が火薬をまいて焼き殺して
家に戻っても、外と同じくらいいなごが入っている(!
貯水槽、タンク、井戸水にもイナゴの死体のイヤな臭いがする

翌日、イナゴは去ったが、一りんの花も草もなくかみ切られ、焼き尽くされている
人々は池や貯水池を清掃し、いなごの卵を殺して土に埋める



ゴーシェ神父の長命酒
プレモントレ会の修道院でつくる長命酒は世界でも有名で、そのいわれを聞く

20年前、白衣会は貧乏のどん底で、鐘を買うお金もなかった
修道院で議論していると、牛飼いでバカにされていたゴーシェ神父が意見する







ゴーシェ神父は12歳になるまで、ベゴンおばあさんに育てられていたが
死ぬ前に見事な長命酒をつくった
それを少し高く売ればお金になるだろう

早速、お酒をつくって売ったところ大評判となり
プレモントレ会はお金持ちになる

ゴーシェ神父は酒造所にこもって1人で酒をつくっていたが
酔っぱらって、ベゴンおばあさん同様、下品な歌を歌いはじめる







味見をせず、アルコール計に任せると言うと
傲慢になった修院長は、味見を20滴にすればいいと教える

修道院は工場のようになり、鐘を鳴らすのを忘れるほど

ゴーシェ神父はひと晩に3本も飲むのを止められないと嘆く
修院長はゴーシェ神父のために祈りを唱えるが下品な歌は止まらない



兵営をなつかしむ
夜が明ける頃、松林から太鼓の音が聞こえて驚く

ビストレという連隊の鼓手が6か月の休暇で帰っていて
田舎での生活に退屈し、連隊が恋しくて叩いていると分かる

ボクもパリが懐かしい
ボクの兵営であるパリは、ここまで追いかけてきて、原稿を書いている
ああ、やっぱりパリだ!

月曜物語

最後の授業
フランツは学校へ行くのが遅れてしまい、アメル先生に怒られて
また鉄製の定規で叩かれると思いながら行くと
やけに静まりかえり、先生は正装して優しく迎える







アメル先生:
これが最後の授業です
これからは、アルザスとロレーヌの学校では
ドイツ語しか教えてはいけないことになりました

まだろくに書けないのに、今となってはサボって時間をムダにしたことを悔やむフランツ
暗唱の番が来てももじもじしていて

アメル先生:
いつもみんなは、かまうものか、時間はたっぷりあるんだと考える
その結果どうなったか分かっただろう
君たちの両親は、教育にあまり熱心ではなかった

先生はフランス語が世界で一番美しいこと
奴隷になっても、自分の国の言葉を守れば
牢屋のカギを持っているのと同じだと話す

先生と妹は、明日、学校を出て、この土地を永遠に去らねばならない
最後に「フランスばんざい」と黒板にチョークで書いた



少年スパイ
ステンヌの父は元海兵隊員で、みな父さんが大好きで
父さんは息子をとても愛していた
パリが包囲され、父は石油置き場の見張りを任される

子どもたちは授業が休みになり、いろんな遊びに夢中になる
賭けをする上級生を羨ましく見ていると、プロイセン軍に新聞を売れば
30フランになると誘われて、誘惑に負けて一緒に行く

義勇兵に畑のじゃがいもを取りに行くとウソをついて通してもらう
義勇兵:今夜は一戦あるぞ

上級生はステンヌを弟だと話して、敵兵に新聞を渡し
義勇兵が攻撃しようとしている情報を教える

上級生:もし喋ったら、僕たちは銃殺されるぞ と脅され
ステンヌはスパイをした気持ちに苛まれる

夜中にすすり泣いていると、父がワケを聞き、ぜんぶ打ち明ける
父:わしが金をやつらに返しに行ってやる

父は遊動隊に加わり、その後、姿を見た者はいない





解説






アルフォンス・ドーデ
1840年 ニース生まれ
『弟フロモンと兄リスレール』で有名になる
1897年死去

ほぼすべての小説にプロバンスの人間が登場する
貧しい人などに温かい愛情をそそぐ文章を書いた

本作は25の短編からなり、中から18編を選び
41編ある『月曜物語』から代表作2編といっしょに刊行した


コメント

井浦新さん@じゅん散歩

2024-03-20 12:00:24 | テレビ・動画配信
2024.1.26~の放送を録画したメモ

テーマ曲 ♪純風/斉藤和義 絵/高田純次









ドラマ『おっさんずラブ リターンズ』の番宣






深大寺
東京では浅草寺に次いで、2番目に古いお寺







おみくじの元祖「元三大使みくじ」
高田さんは吉、井浦さんは凶 財産を失うみたいな
住職:落ちる所まで落ちたら、あとは上がるだけw







「ラティーナ」
テイクアウト専門店 母体は工務店
井浦さんはドラマのために断食中って!
旅番組は美味しいものを食べるのがメインなのに残念

おすすめは、はちみつレモンチーズケーキ
大人気で、調布駅前に店がある






高田さんは、デミグラスソースのハンバーグサンド
javascript:void(0);





この番組って、30分だけど、散歩は20分くらいで
あとはテレビショッピングなんだな
あっという間に終わった



芝公園
あれ? 井浦さんの出演は1度だけ? 3回分くらいあると思っていたけど?








増上寺や東京タワーとか懐かしいな 私も町歩きした所ばかり
パーキングから東京タワーを写すのが外国人観光客に人気/驚






「宝珠院」
閻魔さま、薬師如来、阿弥陀如来、弁財天などが祀られている






閻魔
悪い行いを閻魔帳に書かれる前に懺悔すれば許されるという信仰
「閻魔耳」に聞いてもらうってw









最近は、手の平サイズの御朱印帳が人気





芝神明商店街





「喫茶モト」
美術品がすごい数!
売り物ではない






「新橋 赤レンガ通り」
ちぃばす:港区内を運行するコミュニティバス 1乗車100円

インテリア家具店 メトロクス
ヨーロッパの50年代の家具を復刻







6回分録画してたけど、結局、井浦さんが出たのは最初の1回目だけだった


コメント

topics~チェルシー終売 ほか

2024-03-19 12:42:52 | 日記
■UQ mobileサービスのご利用金額
【請求金額】 2180円


「チェルシー終売」嘆き悲しむ人が多い本当の理由 突然の別れ、「メルカリで高額転売!」は悲しい
カールもショックだったけど、次はチェルシーかぁ・・・
ヨーグルト味とかの3種類のキャンディーの袋好きだったな
昭和の懐かしい味が消えていくのは寂しい


現場喫茶
いつも癒しをくれるわーちゃんのVログで知った
ライヴ友さんが好きそうな喫茶店だな
シャベルに盛られたカレーとかw
いつか行ってみたい

[Vlog]Miyuさんと現場喫茶へ













本当の自分を知る×アーユルヴェーダ MOTOKO channel




アーユルヴェーダについて分かりやすく説明しているチャンネルを見つけて登録してみたv
アビヤンガ+発汗までセットでやってくれるオイルマッサージでないと意味がない
スヴェダナ



ナオキマンの対談動画も面白い
2025年の予知話だけはいただけないけど・・・↓↓↓


理論物理学者が語る、宇宙人の存在とは?!
スピ系LINEオプチャメンバが教えてくれた動画
理論物理学者 保江邦夫さん×ナオキマンの対談

・小学2年の時にUFOを目撃
月刊雑誌『UFOと宇宙』に載った岡山市上空を飛行したUFOと同じ




・シュレディンガー方程式
UFOに会いたいと思って大学で物理学を学ぶ
車を200km/hで飛ばして、シュレディンガー方程式が降りてきた




・日米地位協定
コンラート・アデナウアー:敗戦後の日本は、東洋のスイスたれ




・都市国家「大和」建設の夢
・伯家神道

・アメリカが欲しかった天皇の力
ニクソンが「MiG-2を捕まえてくれ」と頼んだ

・聖徳太子の発明 法隆寺の夢殿
映画『コンタクト』に出てきたのと同じ乗り物
ある和音に達すると変性意識状態に入る仕組み
皇族の家系図にあるアンダーソン








・カール・セーガン




・アナスタシア
兵庫県の白龍神社 年1回のお祭り「地球祭」
UFO大好きだった豊田英二会長
アナスタシア:シベリア奥地の水道も電気もない自然と共存している人たち








・赤松瞳
ブラジルで殺害されたと報道されたが、生きていると言われた

「祝之神事」「ハトホルの神事」
キリストは剣山の下コリトリで亡くなった
空海、最澄が学んだ真言密教はキリスト教
築地本願寺も教会







『シュレーディンガーの猫を正しく知れば宇宙はきみのもの 上下』明窓出版



秦氏のトップが語る日本の起源と地球の未来とは?!
キーワードメモ:
リリーゴールド
エメラルド・タブレット
阿比留文字
『サムライ開運法』土御門兼嗣








新世界秩序の秘密を知る男とは?!
林千勝 近現代史研究家、ノンフィクション作家
とにかく、学校で習う歴史は捏造だらけってことだな
キーワードメモ:秋丸機関








スピ系LINEオプチャでは、レイキの話が盛り上がってる

『癒しの手』金子美由起




『スピリチュアル否定派の私が、旅に出てプロのヒーラーになった話。』英治あかり






昭和サビメドレー【70年代編】
昭和のヒット曲の映像を再び見れるようになるなんて想像してなかったよね
改めてものすごい個性と才能があふれていたと思う


コメント

ゲームで遊んでみた part30~どうぶつの森 ポケットキャンプ(20)

2024-03-18 11:20:45 | ゲーム
「ゲームで遊んでみた まとめ」カテゴリー内に追加します


2.28に開いたら、急に雪が解けて、春仕様になってた♪
なので、これまでの雪合戦や雪だるまなどを全部しまって
梅の樹などの春の雰囲気にかえたv

アプリを開く際の画面に出てくるどうぶつたちって
少しは入れ替わってると思ってたけど
スクショして見比べたら、位置が変わってるだけだった








ミニハニワあつめ~森の天体観測






芽吹く若葉と春の訪れ







緑の葉っぱを集めるガーデンイベント
しずえさんの袴姿がカワイイ





しずえ:
実は先日、ツツジの庭園に行ったのですが
とってもキレイでほっと一息つけるような心が休まる空間だったんです
とっても落ち着くので、キャンプ場のみなさんにもゆっくり過ごしていただきたくて
ツツジの庭園をキャンプ場に造ろうと思うんです!









しずえ:
ツツジの花はキレイでしたし、一休みしながら庭園を眺めていると
気持ちがとっても落ち着きました



つり大会~おせんべい屋さん
なぜ煎餅屋の家具を集めるために頑張らねばならないのか・・・?
まあ、やるけど










新しいどうぶつが追加
だんだんかわいさのクオリティが下がってると思うのは私だけ?
イザベラとか、見るたびコワイ思いをするんだ・・・汗








最大級のビックリ顔が好き






写真







ちゃちゃまる:3月18日生まれ うお座 好きな言葉「天真爛漫」

ユキ:3月6日生まれ うお座 好きな言葉「夢に夢見る」

ビアンカ:9月17日生まれ おとめ座 好きな言葉「ボロは着てても、心はニシキ」

マロン:1月11日生まれ やぎ座 好きな言葉「IT革命」ww

アポロ:7月4日生まれ かに座 好きな言葉「能あるタカは爪を隠す」

モニカ:8月31日生まれ おとめ座 好きな言葉「あこがれの人は未来の私」
(すごい陽キャな感じ





フレンド追加
フレンドになっても、全然協力してくれない人もいるから
3日以上アクセスがない人もいっしょに解除して、都度追加している
キャラ設定が濃い人は、キャンプ場もびっくり設定なことが多いから
たまに見に行くのも面白い







ダウンロード画面












エピソード家具「ぬくもりキャンプのドームテント」





冬キャンプの楽しみ方
“オーロラが見たくて真冬のキャンプにやって来たよ!”

バーバラ:オーロラ見えるかな?

ゆきみ:
冬は暗い時間が長いので、見える可能性は高いみたいですし
期待できそうです! なのです

ブンジロウ:
じっと待つ間、もっと寒くなりそうだな
たき火でもして暖を取ろうぜ
あれ? 火がつかねぇぞ
あ! よく見たら、薪が濡れてるよ







ゆきみ:
雪の水分でしょうか
どうしましょう このままだと食事も作れませんね
きゃーーーー! 雪男ですーー!!








スナイル:みんなー ボクだよ、逃げないでーーー!

ゆきみ:
すみません
私たちしかいないと思っていたのでビックリしちゃいました なのです







スナイル:よかったらボクのテントで一緒に食事をしないかい?








ブンジロウ:
オーロラを見ることばかり考えてたから
冬のキャンプの醍醐味を忘れてたぜ、だぜよ

バーバラ:
寒い中、あったかい料理を食べたり
みんなで話したりするのが、こんなに楽しいなんて知らなかったよ

スナイル:
ボク、大勢で冬のキャンプを楽しんでみたかったんだ
でもいつもボクが声をかけようとすると
みんな驚いて逃げてしまってたから
今日はキミたちと過ごせてとっても嬉しいよ いえてる







ブンジロウ:おい! あれってオーロラじゃねぇか!?






“寒さも、楽しさに変わる真冬のキャンプ
 スナイル、大勢で楽しめて良かったね!”

コメント

少女名作シリーズ17 あらしの中の兄妹 エッシェンバッハ 偕成社

2024-03-17 12:04:18 | 
1980年初版 1980年重版 二反長半/編著 山下一徳/カバー図案 斎藤寿夫/カバー絵・口絵・挿絵

「ジュヴェナイルまとめ」カテゴリー内に追加します


なにかのきっかけでこのシリーズを知って
運よく他館に揃っているということで
借りられるだけ借りて読んでみたい








とても上品な表紙画が魅力的
恋人のように愛し合う兄と妹の物語


【内容抜粋メモ】

登場人物
父 マルチン
母 バルバラ
兄 バーベル
妹 ミラーダ

牧場の番人ビルギル
妻 怪しいクスリを作って売っている
娘 ビンスカ

ハーブレヒト先生
村長の子 ベーテル



●村をおわれて
クノービク村を追われた4人家族、マルチン一家
この村に来て、まだ半年しか経っていないのに
父マルチンが暴れん坊なために出て行かなくてはならなくなった







父はれんがづくりの職人だが、仕事は妻と息子バーベルにさせて
酒を飲んでは家族に暴力をふるっていた

みんな仕事を休んで教会に行く日も、父に言われてレンガを焼いていると
牧師が同情して父をたしなめたため、頭を殴りつけた
村人は怒って、村から出て行くよう言う



●あらしの晩
教会の召使いが牧師館に行くと、部屋は荒らされ、金目のモノが盗まれ
牧師は血まみれで死んでいるのを見つける

昨日ケンカしたマルチンが殺したと疑いがかけられ、裁判になると
マルチンは妻バルバラが殺したとウソの供述をする
バルバラも夫の暴力が怖くてやってもいないのに自首する

マルチンは死刑、バルバラは10年の刑となる



●のこされた兄と妹
バーベルは2人で力を合わせて生きていこうと決心するが
村人は「人殺しの子!」といじめる

牧場の番人ビルギルの家に預けられたが、ゴハンもろくに食べられない

村長は男爵夫人を訪ねて、2人を世話してほしいと頼むが
男爵夫人:乞食みたいな汚い子を世話するなんてごめんです

結局、ミラーダだけは預かり、女中として雇う
ミラーダは生まれて初めて新しい服を着る












●バーベルの決心
バーベルはまたビルギルに預けられる
ビルギルも酒飲みで、妻は意地悪く、怪しいクスリを作って売りつけている

バーベルが男爵夫人の家に行くと、ミラーダが逃げないよう門は全部閉められている
中に忍びこむと番犬が吠えて、すぐに捕まる



●新しい長靴
父同様どろぼうに入ったと言われて縛られたバーベルは
警察からハーブレヒト先生に預けられる

みんな平等に扱うハーブレヒト先生だけはバーベルを信じて
立派な人間に育てようと決心し、バーベルは学校に通うようになる

1週間通った褒美に新しい長靴をプレゼントすると
同じく貧しいビルギルは、どこからか盗んできたと疑い
翌日、長靴は消え、後日、ビルギルが履いている








●走りさる馬車
また男爵夫人の家に行くと、馬車の中に着飾ったミラーダが乗っている
町の修道院に預けら、一度入ると、自由に出ることは叶わない










母が刑務所から手紙を書いてきて、先生に読んでもらう
修道院にいるミラーダに手紙を書いても、院長さんが渡してくれないから
様子を見て、どうしているか教えてほしい、とのこと








●クジャクの羽
ビンスカにせがまれて断れないバーベルは、男爵夫人の家に忍び込んで
クジャクから羽をもぎとり、捕まる

ミラーダがつねにバーベルのことを心配していると聞き
会いたいと切願すると、同情した男爵夫人は
一度だけ会えるようとりはからってくれる








●修道院へ
3時間ほど歩いて、ようやく着くと、窓に格子がつけられた部屋で待たされる
ミラーダはマリヤと名前をつけられて、見違えるほど美しくなって再会する















バーベルはひもじくて、時々畑の野菜や果物を盗っていると話す

ミラーダ:
お父さんが悪い人だったからこそ、私は修道院で一番立派な子になろうと努めている
そうすれば、神さまはきっとお父さんの罪をお許しになって、魂を救ってくださる
お母さんが帰ってきた時のことを考えて、土地を買って家を建ててあげるのよ

ミラーダは毎月、男爵夫人からもらう小遣いをそのままバーベルに渡す

バーベルは院長に自分も修道院で働きたいと願い出るが
院長ひとりの意見で人を増やすわけにもいかず帰される



●夜の学校で
バーベルがお金を持っているのが分かると、どこから盗んだと責める子どもたち
バーベルは信用する先生に預けて、学校に泊めて欲しいと切願する
村長にあとから許しを得ることにして、学校で寝泊まりするようになる








●うたがい
病身の村長のところにクスリを持っていってほしいと頼むビルギルの妻






バーベルがクスリを届けた翌日、村長がその瓶を持ったまま死んでいたため
毒殺の疑いをかけられて、裁判となる







後日、検死の結果、村長は病死と分かり、バーベルの罪は晴れる

バーベルは毎日、工場と学校に通い、1年が経つ
3回ほど修道院のミラーダを訪ねたが、院長が禁止したため会えない



●神さまの子
とうとう土地を買い、母とミラーダに手紙を書く
ミラーダも兄に会いたいと思いつつ、会えば、前のように心が乱れるから
悲しみに耐えなければならないと思う

院長はその心を知り、再会を許すが、ミラーダはもう1年待って欲しいと返事を出す








●ほったて小屋
バーベルはレンガを焼いて壁を作るが、村の子どもたちがいたずらして邪魔をする

ビルギル:
俺が番をする
うちのおかみさんは死にかけているんだ
死ぬ前に、お前に許してほしいと言っている

ビルギルの妻に会いに行き、許すと、安心して亡くなる








やっと家が完成し、通りかかった男爵夫人が驚いて
材料を借りにくればよかったのにと親切に言ってくれる

ミラーダに会えるように院長に言って欲しいと頼むと

男爵夫人:
ミラーダはもう私たちの子ではなく、神さまの子になっているから
私にもどうすることできないのだよ

唯一味方してくれていた先生が遠くに転任になり、一緒に行くと言うと

ハーブレヒト先生:
もうどんなにいじめられても、お前はガマンできるはずだ
だから正しく真面目に暮らしていきなさい








●おかあさんの手紙
村長の子ベーテルが荷車の下敷きになったところを救ったバーベル
料理屋の主人が壊れた塀の弁償を迫ると、バーベルのせいにするベーテル

様子を見ていた村人はバーベルの味方をしてくれたのが嬉しくて、弁償金を払ってやる
いじめられて傷ついた犬を助けて、ラムール(愛)と名付けて、一緒に住む

母はあと1年で家に帰れると手紙をくれる








1年ぶりにバーベルはミラーダを訪ねて修道院を訪ねる
門番の尼さんは、立派になったバーベルを別人のようだと驚く
(1年だよね? でも、母が10年刑期だから9年後か 年数があやふやな感じを受ける









ミラーダも立派になったバーベルを見て驚く
毎日、母と兄のために祈りを捧げていると話す

院長:
あなたの兄さんは慎み深い人です
自分で自分の立派なのに気づかない
気づいていても、自分ではそういわない

2人がいつでも会っても大丈夫だと約束してくれるが
また1年後に会おうと約束する/驚








●めぐり逢い
別れてしばらくして、ミラーダに元気がなかったと思うバーベル
病気なのではないかと心配になり、もう一度、院長に会いたいと言うが
二度は会わないと門番に断られる







途中の休憩所で、バーベルを訪ねに来た先生と再会する
熱心な教え方を嫌う学生が親に言いつけて悪者にされ、村を追い出されたのをいい機会に
教師を辞めて、新しい土地でやり直そうとしていると話す







ハーブレヒト先生:
お前なら立派な村長になれる
たとえ、誰かがお前の敵になっても、お前は人の敵になってはいけないよ

別れの際に大事な時計をバーベルにあげる



●畑のおくりもの
男爵夫人の家に呼ばれて行き、ミラーダが病気ではないかと心配だから
院長に頼んで休ませてくれるようお願いする

男爵夫人は、立派になったバーベルのために、近くの畑をあげる
その後、ミラーダに会ったが元気にしていたと話す








●美しい心
1年が経ち、畑も見事に実る
友だちの結婚式に呼ばれて、幸せな時間を過ごすバーベル

男爵夫人の使いが来て、馬車に乗り、修道院に行くと
ミラーダが昨日の晩に亡くなったという

ミラーダの部屋に行くと安らかな顔で横たわっている
「ミラーダはまだ生きているよ」という囁きが聞こえてくる









死ぬ間際まで“兄さんによろしく言ってください”と頼んでいた
男爵夫人も自分の子が死んだように悲しむ

家に帰ると、母が戻り、家にも入らずにバーベルを待っている
ミラーダの死を告げ、2人で泣く

バーベル:
悲しむのはもうやめましょう
ミラーダの体は死んでも、美しい心はこの家に生きています









解説

マリア・フォン・エープネル・エッシェンバッハ
1830年 オーストラリアの伯爵家の令嬢として生まれた
幼くして両親を亡くし、18歳で結婚して、文学の道に入る
45歳頃から小説を書き、86歳でなくなるまでに数々の作品を遺した

本書は57歳の時の作品で、本書により小説家の地位を確固とした
貴族の出ながら、下層階級によく通じ、深い理解と同情が表れている

どんな苦しみの中でも人間の持つ善良な心は失われないという信念を描いて
“教育小説”と呼ばれる

原作の味わいを傷つけないよう注意しつつ
読みやすく書き改めた


コメント

少年少女の大冒険 〜MOTHER2 ギーグの逆襲〜@ゲームゲノム

2024-03-16 16:52:00 | ゲーム
少年少女の大冒険 〜MOTHER2 ギーグの逆襲〜@ゲームゲノム
初回放送日: 2024年3月13日

“伝説のRPG「MOTHER2 ギーグの逆襲」を特集。
 少年ネスがバットを手に仲間たちと世界を救う旅に出る異色の物語に、
 コピーライター糸井重里が込めたメッセージとは”

MC:三浦大知 ゲスト:バカリズム、糸井重里
テーマ曲:下村陽子

ロールプレイングゲーム『MOTHER2 ギーグの逆襲』は今年で発売30周年








199X年 どこか現実味のある世界が舞台
どこにでもいる普通の少年ネス(主人公)が
世界滅亡を阻止する旅をする







敵はモンスターだけではなく、身近にいる人間とも戦う
ネスはバットと野球帽を手に冒険する

バカリズム:
ゲームって感情移入できるかどうかが重要だと思ってる
ここまで投影できるゲームはない
大体、最初から力を持ってたりする
ボクは見た目がネスに近かったのもある







糸井さんは「MOTHER」シリーズの監修・企画・シナリオを担当
(MOTHERのスカジャン着てる!








ゲームが好きで、1試合だけ出してくれない?て感じで作った
きっかけになったゲームはドラクエ

バカリズム:RPGは中世ヨーロッパが多かったが、現代の設定にしたのは?

糸井:
なんで中世ヨーロッパ?て違和感があった
ポピュラーソングみたいにどこかで心が通じるRPGをやってみたかった



「テーマ:少年少女の大冒険」

●キーワード1 “平凡な少年”が世界を救う





ある夜、ネスの家が揺れる
外に出ると、近くで隕石が落ちたらしい

周辺は警察が捜査
隕石がある所に立ち入れない







隣りの少年と一緒に行くと警察はいない
隕石に近づくと虫の羽音がして
10年後の未来から来た「ブンンブーン」が現れる

破壊主ギーグが未来の世界を破壊していると訴える
言い伝えによると、ギーグを倒せるのは3人の少年と1人の少女
その1人がネスだと言う

うるさいハエだと言われて隣家のママに叩かれて致命傷を負う
ブンンブーン:世界に8か所ある「おまえだけの場所」を訪れよ










ママに背中を押されて冒険が始まる



糸井:
僕は俯瞰で作ってるけど、主人公は横の景色が見えている
子どもたちみんないつも舐められてるというのを表現したかった

大知:
原体験としてみんなが持っているものですよね
平凡な少年を主人公にするのは重要だった?

糸井:
逆にそれ以外は思わなかった
小学生の娘がいて、制作場に娘と一緒に行ったり
子どもに合わせた仕事をしたくなる
ウケるといいなという要素が入りこむ


1つ目の場所「ジャイアント・ステップ」
ネスの住む町オネットにある
住民:不良グループシャーク団のボスがよくうろついている

ゲームセンターに行くと怪しい人物にからまれる



●キーワード2:冒険が変える“身近な景色”
悪しき心の人間とも対峙する

バトル前にドラッグストアに寄ると、武器・防具が買える
ハンバーガーは回復アイテム

ボスのフランクと戦闘となる
対決で勝利すると、大人しくなる→死なないのが特徴の1つ
ジャイアント・ステップの場所を教えてくれる










「PKゲームゲノムα」
最初にキャラクターやペットに名前をつけて
「カッコイイと思うものは?」の回答が必殺技の名前になる
糸井さんの「OKですか?」という声がする



糸井:
あいまいな質問が難しい
プレイヤーがやってくれたことがゲームの幅を広げてくれる
後悔するのも面白い
口うるさいおばさんも子どもからしたらモンスター

バカリズム:
いろんなバットがある
素材じゃなくてバットの状態
ボロのバット、ふつうのバット、いいバット
そこが糸井さんらしい

糸井:本職じゃなかったせい

大知:コピーライター糸井さんの言葉のマジックがたくさんかかってる



●キーワード3 “恋しさ”が生む弱さと強さ
「ネスは家が恋しくなった」と言って戦う意欲を失う
病院で診てもらうと、体に異常はないがホームシックだと言われる

一番のクスリは自宅にいるママ
ネスの大好物のステーキと温かい布団を用意してくれる
ホームシックを克服して旅に戻る







糸井:
理屈はこうでも、心はそういうもの
子どもは社会の中で“弱い存在”という要素を入れたかった

バカリズム:帰った時、普段通りなのがいい

糸井:
僕は離婚家庭だった
冒険するにも帰る家がないと
大人もホームになるものを忘れていると、無意識でホームシックになる
大人になってもマザーが面白いって、自分の痛みが見えるみたいな



場所を見つけるたびに、ある記憶の断片がよぎる
赤ちゃんの幻を見た、など両親からの愛情

糸井:
父が入院した時、会ったことのない母が一度だけ来た
記憶か想像か分からない
それだけ母親と離れて暮らしてた
自分が子どもの時、どういう弱さ、辛さがあったか
今度は娘がどんな辛さを感じたりするか想像する
その行ったり来たりの中でできた

大知:タイトルがマザーですものね

糸井:
絶対、マザーだった
なかった幸せも、もしかしたらあるんじゃないか
そういう詩が書きたかったのかもしれない

大知:
ボクは基本的には歌って踊って
今まさに初めてのMC 自分が回して行かなきゃならない
ここでハンバーガーを食べないとHPがどんどん減るw

バカリズム:
僕は福岡の田舎から上京することが人生最大の冒険だった
母親だけは賛成してくれた
連ドラの脚本を書く芸人はいなかった
確率は低いけど、成功したらものすごいことになる
やってみたほうがいいんじゃないと思った
いまが冒険中

糸井:
なんでそれやるの?てことばっかり
マザーだけ、自分でやりたいと思ってやったこと
個性でやったことが、案外自由でやれた

大知:
子どもの頃の記憶を体験することで刺さる
一生忘れられない








いきなり空から降りてきたおじさんに撮られた写真












コメント

東京スカパラダイスオーケストラ@SONGS

2024-03-15 11:50:53 | 音楽&ライブ
第647回 東京スカパラダイスオーケストラ ~あらゆる壁を超える音楽の力~

デビュー35周年イヤーを迎えた
平均年齢57歳!(改めて言われるとスゲーな!








世界中で人気のライヴバンド
メキシコライヴに密着取材








大泉洋:(ガモさんが)メキシコ人にしか見えないw

スカパラの盟友チバユウスケとのコラボ♪カナリヤ鳴く空
TAKUMA(10-FEET)とコラボ













谷中:
長い活動していらっしゃるみなさんは、途中、休憩入れたりしているが
ボクらは大所帯のまま35年休まずやってきてる
止まると調子悪くなっちゃうw

加藤:
1週間会わないとソワソワしちゃう
リハーサルしたり、レコーディングしたり

大泉:
前回ゲストで来た時、楽屋でみんなで黒ひげ危機一髪して
死ぬほど盛り上がってたって聞きました



「メキシコライヴに密着」
これまで周ったのは31か国

2003年 ジュネーブ

2013年 アメリカ最大のフェス“コーチェラ”
日本人として初めてメインステージに立った









最近、もっともライヴを行っているのがメキシコ
2011年に初めて訪れて以来、英語も通じない中、音楽だけで勝負

2019年 現地での活躍が認められ、メキシコ最大の音楽アワードで
ベストパフォーマンス賞を受賞

谷中:
スカに国境はありません!(すごい熱量w
トーキョースカの楽園にも国境はありません!








大泉:現地の人みたいw


2023年3月 メキシコライヴに密着
空港降りたら「トーキョー!」と歌って大歓迎!







コロナの影響でメキシコに訪れるのは3年ぶり
(また録画の調子がおかしくて止まった・・・/汗

<スキップ>


グアダラハラ
街の空気を肌で感じることを大事にしている












谷中:人の雰囲気を感じるのは大事
加藤:人懐っこくて笑いかけてくれるのが日本と違うところ
谷中:圧倒的に楽しむことにたけてる



1989年デビュー






渋谷ストリートライブ







メジャーデビューしてからも、あえて誰も知らないところでパフォーマンス

谷中:
自分たちのことを知らない人たちの前でビックリさせて
立ち止まらせて、最後、笑顔にさせる
それが海外での演奏にもつながってるのかなと思う

加藤:原点を毎回確認させてもらえる


ライブ当日
現地で大人気のバンドに参加 決まったのは1週間前

ボーカル マルティン:スカのスタイルも楽しくて、とても成功してるバンド

メンバは特別なセットリストを用意した

♪5 days of TEQUILA8(間違いないねv

♪Cielito Lindo
メキシコ民謡をスカパラ風にアレンジ 客は立ち上がる

♪Paradise has no border
スタンディングで盛り上がる!
上半身はだかでTシャツをブンブン振ってる男たち多数
メインを食う勢いだな

加藤:
こういうのがウケるんじゃないかとセットリストを組んだ
インストルメンタルだから歌詞が分からなくても
リフを歌ってくれる

大森:“トーキョー オーレオレオレオレー”て歌って応援してくれる

大泉:ストリートライヴが原点になってる?

NARGO:
渋谷の時も通行人を素通りさせない
すべて巻き込んで盛り上げる気持ちが今につながってる
(NARGOさん、髪染めて、少年みたいだな/驚







GAMO:
ゲリラ的にやっていたから、つまんない顔の人がいたら
絶対あの人笑顔にさせてやる!てやつがしみついちゃってる








まず行くのは北原さん 客席にダイブしてた

大泉:目が怖そうですもんね







谷中:逆にコワイw


大泉:どうしてメキシコで多くライヴ?

谷中:
3.11のタイミングで地震があった直後の4月のフェスに出た
海外に行ってる場合じゃないと思ったけど
お客さんが日本の国旗を掲げて「俺たちも一緒にいるぞ」と
みんな心配してくれているのが伝わって
ほんとうに感動的なライブだった
そっからメキシコとのつながりが強固なものになった


「Vive Latino」
毎年10万人近くを動員する中南米最大級の音楽フェス
スカパラはメインステージで12年ぶりに出演









沖:12年ぶりに戻ってきた

谷中:
今日のテーマは“自由”にしたい
この人たち自由人だなっていうを楽しんでもらう


最後に演奏しようと決めていたのは
♪Paradise has no border(さかなクンかっこよかったねー
メキシコでの経験をもとに生み出された







谷中:
スタジアムのお客さんの盛り上がりを見ていて
音が届く所はみんな楽園なんだ
楽園には壁もないし、カギもいらない
来たものみんなウェルカムっていう発想で音楽やれたらいいなというイメージ


フェスの一番前で元気な人てすげーよな!

ノーカット、いいねv
オッキーのピアノから
ガモさんが「どこが一番盛り上がってる?」と盛り上げる









ん?白いメガネの人は誰だ?
お客さんのパワーに負けない演奏じゃないといけないものね

ガモさん:メキシコバンザイ!

大泉:
素晴らしい! けど、ほとんどGAMOさんのMC!
少しギャラ多くもらってもいいんじゃない?w


「歌モノ」
これまで30組以上とコラボ

リボン feat. 桜井和寿(Mr.Children)
桜井さんも歌ったのか! レゲエはいいねえ

青い春のエチュード feat.長屋晴子 (緑黄色社会)

明日以外すべて燃やせ feat.宮本浩次








歌モノシリーズを始めたのは2001年
(タミーのコラボで知ったんだもんなあ!

めくれたオレンジ 田島貴男(オリジナルラブ)

美しく燃える森 奥田民生



フジロックフェスティバル'98
チバユウスケ:ロックンロールを1曲!

カナリヤ鳴く空 チバユウスケ
(いつ聴いてもかっけー曲








その後もずっと関係性が続いた










2023年11月 チバユウスケ死去

茂木:
僕は信じてます 彼の歌声、音楽は
ずっとこれからも生き続けていくってことを

NARGO:唯一無二 あんな声の人は出会ったことがない

川上:絶頂だった よくやってくれたな

谷中:
お願いする前は断られるかな?ぐらいの感じ
ミッシェルガンエレファントとして孤高の存在になってて
スカバンドと一緒にやってくれるか
ジャンルが違うわけじゃないですか
決まった時はめちゃくちゃ嬉しかった
あのチバくんのカッコよさをなんとか形にしたいという思いで
必死に歌詞を書いたのを思い出す

茂木:
学生時代の友だちで
二十歳の時、出会ってて、たまたま一緒の音楽サークルで
けっこう仲良くしてた
彼はミッシェルでデビューしてロックスター
ロックに選ばれた男ですよ

サイコーの思い出がある
2019年 もう1回コラボすることになる
MVを一緒に撮った すごい暑い日に


¡Dale Dale! 〜ダレ・ダレ!〜 feat.チバユウスケ






すっごい楽しかったらしくて、すっごい無邪気に笑ってる彼がいて
本当に嬉しくて

♪カナリヤ鳴く空 があって
その後もお互いずっと音楽シーンで頑張ってきた者同士で
またスカパラと合流する感じが嬉しくて、絆が強くなりました













カナリヤ鳴く空 TAKUMA(10-FEET)
チバに憧れ、背中を追い続けてきたTAKUMA









TAKUMA:
あんなカッコいい人なかなかいない
自分も10年以上ロックバンドやってて
カンペキにカッコいいってムリだって毎日思う
チバさん見てたら、毎日カッコいい人はいるねんな
ボクの体、勝手に使っていいですよって気持ちで演ります

(ハコバンスタイルいいね 思わず踊っちゃう












2024年11月16日 甲子園球場 35周年ライヴ決定!!
過去最大のスタジアムライヴ







スカパラのバンド哲学とは?



谷中:ある意味長~~い修学旅行に出てるw

沖:
僕たち、名前にパラダイスってついてるので
行く所すべてをパラダイスにしたい
もっともっともっと広げていきたい








大泉:長く続ける秘訣は?

大森:
ほんとに仲がいい
各自が各自をリスペクトしてる
みんなが認めあってるところが
長く続く理由じゃないかな








川上:
3人とかだとけっこう難しいと思うけど
9人もいると、けっこういろいろバラける
いろんな部活みたいな
筋トレの情報をいつも交換してる人がいたり
お酒が好きな人はその話ばっかしてる








大泉:5人はけっこうモメる 5人組ってよく解散してますよねw


リーダーなし

加藤:早くに辞められたんですよね

谷中:
解散しまーす!て本人が言ったんで
「ちょっと待ってくれよ!オレらだけで続けるよ」て流れ

その後は、アレンジは北原さん
リハとかは加藤くんが仕切ったり、曲順も


谷中:かかわった人はすべてバンドのメンバー

メモリー・バンド

大泉:
歌詞が生々しい
“リスクの大きかった仕事”というのは?

加藤:さっきのVive Latinoも大きい

大泉:“手ひどく負けた時”は?w



オッキーの口笛から始まる
欣ちゃんヴォーカルだと泣けてくるんだよね
北さんのボーンソロ
オッキーも歌うレゲエパート/驚








君は楽しすぎて泣いた 泣き出した
ぼくらには全部分かった

ずっと一緒にいられなくなっても
いつまでも 忘れやしない

ぼくら人生のステージの上には
いつだって全員で並んでいる


谷中っちの歌詞はどれも魂入ってて素晴らしい
これは永久保存版だな
これからもずっと燃え続けてほしいバンド
35周年、おめでとうございます!祝×∞






コメント

『コーヒートーク エピソード2:ハイビスカス&バタフライ』@ゲーム実況 ToiletPaperさん

2024-03-14 11:31:18 | ゲーム
[完結]コーヒートーク エピソード2:ハイビスカス&バタフライ (製品版):一杯の温かい飲み物を飲みながら、もう一度

深夜喫茶でオシャレに会話「Coffee Talk」@ゲーム実況 トシゾーさん

2もトシゾーさんの実況で見始めたけれども
途中から頭がごちゃごちゃしてきて、時間が空いてしまい
トイレットペーパーさんもプレイしてたから
もう一度頭から見直した

鮮やかなハイビスカスの赤と
バタフライピーの青色の紅茶がメインメニューに追加された
青い色の紅茶ってどんな味なのか飲んでみたいな





店に来るお客もバンシーのリオナ、サテュロスのルーカスが加わって
飲み物と一緒にモノを渡す要素が増えた

バンシー:アイルランドおよびスコットランドに伝わる妖精。 人の死を叫び声で予告するという

永遠の命をもつゆえに絶対的な孤独であるハイドにとって
時間を超越している異星人の店長の存在はこころの支えになるんだろうな

ときどき店に遊びに来る白い猫は
このゲームのストーリーを担当して、制作途中で亡くなった方の愛猫トーフ説

1同様、マルチエンディングだから、何周かプレイすると
違った終わり方が楽しめる



【内容抜粋メモ(ネタバレ注意)】

2023年 シアトル
平等を求める者たちは、旧態依然とした種族分類法を批判
テクノロジーが発達し、助けとなるか、孤立を深めるかは分からない





1.




ジョルジ巡査
クルマのタイヤをパンクさせる事件が起きて、ジョルジもヤラれた
家で家族が待っているのに、大雨で動けず、店で時間をつぶす
店を出る時に祖父の形見のライター(幸運のお守り)を忘れていく







フレイヤは新作の準備で取材旅行に出ている

ルーカス(サテュロス Vロガー兼インフルエンサー)
いろんな種族にチャンスを与える仕事がしたいと思いはじめている







リオナ(バンシー 配達ドライバー)
オペラのソプラノ歌手になる夢を持ちつつ
荷物配達の“グルーバー”のドライバーをしている
ソプラノはセイレーンで占められ、バンシーは容姿や声で怖がられることが多く
オーディションも落ちつづけて悩んでいる







ルーカスは、リオナのストーリーを前面に押し出せば売りになると意見するも
受け入れられず店を出てしまい、言い過ぎたと反省


2.




ルーカス
リオナに謝りたくて、SNSのアドレスを記したハンドスピナーと名刺を置いていく







アクア
シアトル某大学の研究開発者 インディのゲーム制作をしている
名のあるゲーム会社から自分のつくったゲームを買いたいと言われるが
もらった契約書の条件はサイアク
マートルにも反対されて悩んでいる







マートル
ゲームをつくるコズミックスタジオのプログラマー
アクアを心配して、契約を見直すよう反対して
2人の関係はギクシャクしたまま、アクアは仕事に戻る


ルーカス
アクアは好きな人がこれからも支えてくれるかどうかが気になっているのだから
2人で正直な心の内を話し合ったほうがいいとアドバイス



3.





店に白い猫が迷いこんでくる







ルア
ベイリースとようやく結婚する決心をしたが
今度は、式をどうするかの話し合いがすれ違って
ストレスがたまっていると打ち明ける

自分と家族が費用の一部を負担し、ベイリースも払うと言うが金銭的余裕がなく
ムリして自分のために合わせてくれているのが心苦しい


アマンダ
前回出てきた異星人シルバーの仲間
バーと間違えて、昔のウエスタン映画を真似て
荒っぽい言葉遣いで注文して、ルアが直す
人間の感情表現は多種多様すぎて分からないと悩む







ルア:
他人の感情を読み取るのはカンタンじゃない
自分の感情だって理解できてるかも怪しいわ

愛する人の前で正直になるたび
自分の殻を破って、人として成長できる
それこそ、誰かと一緒に過ごすことの醍醐味よ


(ルアって自立してて、芯が強くて、かつ愛情深い、ステキな女性だなあ


シルバー
以前はアマンダ同様、宇宙服を着て、言葉遣いもおかしかったが
人間の姿に変えて、名前もニールからシルバーに変えて時間が経ち
だんだん馴染んできたものの、本来の目的である恋人はまだ見つからないと嘆く

プラカードを出して募集する直球作戦は大失敗
今流行りのマッチングアプリでさえ、1人もひっかからない







ルア:ソーシャルメディアって、たまに集合意識みたいに感じる

シルバーはカフェを開いた
異星人を捕えようとしているエージェントを見て
アマンダを連れて慌てて店を出る


エージェント(異星人移民規制局の捜査官)
人類を異星人の侵略から守るという名分で探している

ルアはアマンダらを守るために、異星人なんて見かけないと言い張る
ルア:私を怒らせないほうがいいわよ







4.




レイチェル(ネコミミ族のアイドル
見た目がカワイイだけじゃなくて、今っぽい喋り口調と
くるくる変わる表情豊かな仕草もカワイイんだよね
スカジャンの腕に「猫力」って刺繍してあるw






前回来たのは3年も前
マネージャーになった父はたびたび息抜きに通っている

あっという間に売れっ子になり、子どもの頃からの夢だった
自作曲のシングルが出ることになり
店でも流している人気作曲家アレミー・ジェンドリューとコラボすることになった
(もとはジェレミー・アンドリュー

カミナリでまた停電して、入ってきたリオナにビックリして
瞬時にネコに戻っちゃうのもカワイイ







リオナのバイクもパンクさせられて、ジョルジが言ってた事件との関連性を疑う

ガラ(医療事務をしている人狼)
ガラも1960年代はマンハッタンでタクシー運転手をしていた







リオナは最初、客を乗せていたが、顔を見ると怖がって逃げてしまうため
クビになりかけたのを、荷物配達にかえてもらった

ガラは入院しに来た子どもが自分を見て怖がる悩みを話す
この店でつくってもらうドリンクでオオカミの怒りを抑えられると分かってから愛飲している

仕事に戻る際「負けるなよ いつかきっと運が向くさ」
さりげなくリオナを励ましてから席を立つ大人の対応も惚れる
リオナとガラってお似合いだと思うのは私だけ?

レイチェルに歌ってる動画を見せてと言われて
以前、ネットで酷評されて消したと答える
レイチェル:アンチなんて気にしないでいいよ







リオナ:ネットでカンタンに有名になるより、古風なやり方で売れたい

レイチェル:
エンタメ業界は移り変わりが早い
売れても、どんどん若いコが上がって来る

レイチェルは知人にオーディションについて聞いてみると約束する



5.





ハイド(ヴァンパイアのモデル)
自分が店に来れなかった間のニュースをざっくり聞く

ルーカスはハイドに会えて感激する







6.





ベイリース(フリーのデザイナー)
ベイリースとルアは結婚式をどうするかで意見が合わずにケンカ状態

ハイド:
相手のことを分かったような気になるのはまずい
“君”は何を望んでいるのか、よく考えたほうがいい
君の思い込みによって歪められた“ルアの理想の結婚式”になってしまうぞ


(さすが長く生きてるだけあって、どんな修羅場も冷静にアドバイス可能
 いろんな人間模様を何度も繰り返し見てきたんだろうな






ハイド:恋愛カウンセラーへの転身を考えてみるかな



7.





シルバーは容姿を決める際、ガラとハイドに影響されたと話す






またエージェントが来て、アマンダはカウンターの影に隠れる
エージェントはシルバーをヒトと疑わないで話してる







エージェントの身分証をくすねてシルバーに渡し
「店にはない」とウソをつくペーパーさん

異星人を取り締まるのは、ヒトに害があるからというより
そもそも法の整備が追いついてなくて
エージェントは昇進のために上司の命令を聞いてるだけっぽい

シルバーが開いたカフェは表向きで、実は異星人を助ける活動をしている
“異星人及び多様な地球外生命体協会”

店長はシルバーの活動に感動して、自分も協力したいと申し出る



8.





ファストファッションの時代になり、モデル業に飽きてきたハイド
家でもうじうじと考え込んでいるため、ガラは心配してペーパーにも相談する







ガラ:
長く生きていると気づくのさ
人生で唯一変わらないことは、変わり続けることだってな

(ブッダの言う無常だね

パンク事件の場所には以前、いわくつきの大樹があったが、市により撤去された

ジョルジュは、自分が警備していた時の超常現象について話す
4台のクルマが一瞬でタイヤがパンクし、笑い声まで聞いた







リオナは、以前その場所で死んだ妖精の話をする
違法で妖精市が開かれていて、酔っぱらったドライバーに轢かれる事件があった

妖精は当時まだ未分類の生命体だったこともあり
事件は闇に葬られ、妖精は死ぬと記憶から消えるため
妖精が死んだ時に現れた大樹にみんなが忘れ形見を置くようになった

バンシーも死んだら消えて忘れ去られる運命だが
以前、観たオペラのシャーベットアリアを歌ったバンシーが忘れられなくて
いばらの道を選んだと話す

ルーカス:誰にも覚えてもらえないなら生きてる意味なくない?

ルーカスは大家族に生まれ、兄は独立、母と弟と暮らしていた
放浪癖のある父が亡くなった時、ルーカスに家を譲ったため
兄たちは家を売って、その金を分けろと迫ったため家を出た

貧しい家族を支えるためにも、すぐ稼がねばならず今の道に入ったが
笑われ役のマイノリティだと気づいたという打ち明け話をする

ルーカスはリオナに自分の新しい企画番組の
初めてのゲストに出ないかと誘うが断わるリオナ



9.





満月の前後は、心身が不安定になるガラ 生理前女子みたいだな

ハイドは、ヴァンパイアでいう40歳になる
20年ほどモデルをしてきたが、退屈で死にそうだと漏らす

ルアはハイドが古いカメラに興味を示したのをきっかけに
ウェディング専門の写真家はどうかと提案するが
結婚というシステムがくだらないと思っているため断る(それは一理ある








ハイド:
彼らは孤立した彼らでしかない
2つの魂がひとつになることは起こり得ないのさ



10.





ジョルジの祖父は妖精市でライターを買った
幽霊が大のニガテなジョルジの身に奇怪な出来事が連発している







ここで急に全然知らんキャラが2人出てきた
マックィーン刑事:霊だって我々と変わらないのさ
ドゥーリー










リオナは同僚と飲んで酔っ払ったルーカスを家までクルマで送った



11.





シルバーとアマンダはエージェントの所属する部署のコンピュータをハックして
ヨーロッパに転勤させてしまった

アマンダは“末裔店長サン”て呼んでるけど、この2人と同じ血筋?なのかな
シルバーはようやくパートナー“パール”とデートした







ベイリースは少人数を招いたささやかな結婚式にしようとルアと同意
店長やこの店の仲間たちにも招待状を出す

シルバーとアマンダは翌日アメリカを周る旅行に発つから出られない
パールも旅についてきてくれる

アマンダ:
生まれついての家族と、自分が望んで手に入れる家族とは
たとえ表現は違っても、根本的な違いはない
どちらも手間がかかり、理解を求められマス


ペーパーは、二次会を店でやろうと提案する



12.





アクアはひどい条件を出した契約を断る決心をした
マートルと一緒に仲良くパソコンのパーツを買いに出かける








13.
ヘンドリー(レイチェルの父でマネージャー)とガラが来店







ジョルジは祖父のライターを事件現場に置いてみたら、吹き飛んだ
ひき逃げ事件の被害者の友人2人が犯人だと分かる

“もぐもぐノーム亭”のオーナーの妖精族で
市長が他界して、被害者の樹が伐採されてしまったことへの抗議だった

ガラ:
死後の世界があるなら別だが、記憶とは死者ではなく
生きている俺たちにとって大切なものさ

記憶の曖昧さについて考え込んでしまうガラとジョルジ



14.





曲が完成して興奮してるレイチェルは店で早速かけてもらう♪
店長に出してもらった“ドリーミンブルー”にインスパイアされて同じタイトルをつけた







リオナは動揺して泣きながら話す
世間や自身の偏見と闘ってきたこと
ルーカスのせっかくの誘いを断ったこと







レイチェル:電話しちゃえ 気が変わったって言えばいいよ と背中を押されてメールすると
すぐにルーカスから嬉しいと返事が来る

レイチェル:これで悩みのひとつは解決だね(こういうシンプルさもステキ

その後、ルーカスは新しい試みをトモダチルで配信するって行動が超速い!



15.





ルアとベイリースの結婚式の二次会
ハイドがブライダルの写真家になると決心して
2人の幸せな姿をポラロイドで撮ったのを見せる









子どもができたら、主夫になる宣言をするベイリース
ルアは結婚してもバリバリ働くつもりだったから感謝する
ルア:あなたと会えて、結婚できて、本当によかった

ハイドはシアトルに戻るため、家を改築中で電話がかかってきて席を外す
ガラ:あいつは最初からペーパーを気に入っていた

雨の日の結婚式は幸せになるという“女神の涙”の伝説がある
ルアは知らないからベイリースが話して聞かせる

息子を溺愛する母親は、息子が結婚して嫁に嫉妬するが、最後は祝福する
母:我が涙があなたの上に落ちるたび、もう一年長く生きられますように

エルフのベイリースはルアよりずっと長く生きるという運命を思い出して涙するルア

白い猫がまた店に気まぐれにやって来て、去る








4人はこの店がまるで家のような気がして
いつでもここに帰ってこようと約束して店を出る






ペーパー:
彼らの成功や失敗がまるで自分のことのように大切に思える
それが家族という集合精神を持つことなんだろう


(集合意識ってスピリチュアルでもあるね



16.





事件のあった通りが危険だという噂が広まる前にジョルジが動く
ジョルジ:今回の一件は、俺や世界に妖精族のことをもっと学べって伝えてんのさ

ルーカスとリオナは新番組についての打ち合わせで徹夜
リオナはドライバーの経験を生かして、街の案内役も買って出る







フレイヤ!(スマホケースが柴犬だよね♪
ライターハウスに引っ越して、しばらくそこを活動拠点にする予定
自分がいなかった間にいろんな事があったと話しはじめるペーパー










エンディング

アクアはマートルの助けを借りながら、ゲームの制作を続けている




シルバーとアマンダは旅行中




ハイドはウェディングフォトグラファーとして活躍




ルアとベイリースは家を買い、子どもも生まれそう




レイチェルは新しいシングルがおおむね評判




リオナとルーカスは新番組の企画を詰めている




ジョルジは亡くなった妖精のために花を供えている





最後にリオナが来て、見落とした場面をクリアすることで
違ったエンディングが観られることを示唆する








ほぼ静止画に近い画面と、会話がメインのゲームだけど
シンプルだからこそ、人間模様に没入して
自分が深夜カフェのマスターになりきって
お客さんの話の聞き役となるのが楽しいんだよね

終わった後、なんだか寂しさが残るゲームってなかなかない
2もほんとうに面白かった




コメント