≪「キプロス紛争」は今≫
「キプロス紛争」を記憶している人も多いに違いないが、この国はトルコの南90km程の距離にある。そのため古くからトルコ人も住んでいた。
しかし歴史的には、紀元前700~紀元395年には「ビザンチン帝国」の一州だったし、1191年には「イングランド」のリチャード一世が占領したが、翌年には「フランク人王朝」に取って代わった。
1489年には「ヴェネチア」の支配下に入ったが、1571~1878年には「トルコ」が支配した。
1898年には「イギリス」の支配に変わる中で、1955年から独立運動が起こった。
遂に1960年8月16日、「キプロス」は独立を果たした。
しかし1963年には「ギリシャ系」住民と「トルコ系」住民の対立が起こり、国連軍が派遣された。
1974年「トルコ軍」が島の北側を占拠し、翌年、一方的に北部を「トルコ人」の独立国家にすると宣言したのだった。今も国連は認めていない。
私達は2日目にその境界地域を訪れた。
6~7mの高さの土塁が城壁の様に築かれ、「トルコ」の国旗がたなびいていた。
土塁の下には鉄条網が張り巡らされていて、南側のキプロスの人は立ち入れないようになっていた。
曲がり角に紛争の傷跡が生々しい家が、そのまま残っていた。境界に家が建ち並び、道路を車は普通に走っていた。
土塁の上から南側を見下ろしているトルコ人が数人いた。男性グループに下から大声で「写真を撮っていいか。」と聞くと「OK」だという。1枚撮らせてもらった。
正に「旧ベルリンの壁」と同じだった。武力で一方的に領土を占拠してしまう事が現在でも続いていた。
私達は15分程でその場所を離れた。
これで長く綴った「キプロス」「マルタ」の旅を終了する。
二つとも地中海の小さな島国だったが、温暖な気候と歴史の古さ、交雑した異文化の混ざり合い、そして戦争と紛争の影が今も色濃く残る印象深い国だった。 (完成)
最新の画像[もっと見る]
- 早くも「カレンダー」を来年のものに 3日前
- ベッドサイドテーブルを組み立てる 6日前
- 11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 7日前
- 11月の庭仕事(11)冬囲いほぼ完了・挿し芽が開花 7日前
- 11月の庭仕事(10)剪定枝の束をやっとゴミ回収へ出す 1週間前
- 11月の庭仕事(10)剪定枝の束をやっとゴミ回収へ出す 1週間前
- 11月の庭仕事(9)今日の作業は雪溶け後 2週間前
- 11月の庭仕事(8)最後の「紅芯大根」入りなます作り 2週間前
- 「コロナワクチン」接種後の朝 2週間前
- 「コロナワクチン」接種後の朝 2週間前
「キプロス・マルタの旅」を興味深く堪能しました。
全くというくらい、関心を持った事が無い国々でした。
地中海と言う要所に有るがために、様々な苦難を経てきた小さな国々に思いを馳せています。
最近の世界情勢を見て、「民族と世界遺産」という事が気になり始めました。
今までは、単に、「人類の遺産」という見方しかしなかったのです(私自身は、遺産として保存する事には、あまり、賛成ではありません)が、今日、負の遺産を巡る騒動を見るにつけ、「遺産」というのは誰の為?と思うようになったのですね。
「ローマ帝国の遺産」でも「キリスト教の遺産」にしろ、「秦始皇帝遺産」等であっても、かつて、栄華を極めた数々の遺跡のその下には、数知れぬ他人族に圧政を強いたのは事実だと考えますと、手放しでは称賛出来ないのです。
人の考えはいろいろですから、どれが良い、これはダメとは言いません。
が、でも、どんなに繁栄した帝国でも、最終的には滅んだ・・・という事実を認識する必要があるのではないかと思うのです。
「世界遺産」を自国(自民族)の優勢を誇示を図る手段として保存するならば、全く、消滅してしまう方が適切だとさえ思えてしまうのですね。
ソナタさんの旅に同行しながら、こんな事を思っていましたが、ホント、私の眠ったような脳細胞に刺激を頂きました、ありがとう。
早速コメントを頂き、有難うございました。
そちらも寒くなって来たのではないでしょうか。
長文を読んで頂き、感謝しています。
伊豆の花さんの≪「ローマ帝国の遺産」でも「キリスト教の遺産」にしろ、「秦始皇帝遺産」等であっても、かつて、栄華を極めた数々の遺跡のその下には、数知れぬ他人族に圧政を強いたのは事実だと考えますと、手放しでは称賛出来ないのです。≫という世界遺産に対する思いには同感する所がありますが、私はやはり「人類の遺産」だと受け取ることにしました。
でないとその価値を無視してしまう自分がいたからです。
植民地国から武力と暴力で奪い取った金銀で建てた建築物でも、マイナスの史実を含めて、紛れもなく人類が作り出したものだと認識することにしたのです。
そうして見ると、歴史的に、建築学的に、デザイン的に、また宗教の考え方、自然との共生の仕方など、今生きる私達が「今後どう生きるべきかを学ぶ価値」の一端が見えて来たのです。
確かに「世界遺産」に指定されると経済効果が大きいので、どの国も必死な訳ですが、私はそんな目で見たいと思って旅をしています。
“「キプロス」「マルタ」の旅”の記事の掲載、
お疲れさまでした。
国名は知っていても、その他は何も知らない2つの国…古い歴史を伝える素晴らしい建造物や、美しい景勝地があるのを知りました。また、現代に生きる人々の生活を垣間見た気分にも…
トルコの独立国との境界線の紛争後の残る家は
痛々しいですね…
世界は広く、まだまだ知らない事ばかりだと、改めためて感じています。
でも、ソナタさんのおかげでまた少し見聞が広がりました。ありがとうございました。
早速コメントを頂き、有難うございました。
ガチャピンさんには、いつも若々しい感性と元気を頂いていますよ。
今回の旅は私にとっても事前の情報が少なく、40年前の「キプロス紛争」の何かしら不安な記憶の国でした。
でも実際に見たら大きな発見と感動があり、行って良かったと思っています。
正直、ブログは大変でしたが、600枚の写真を生かすためと、自分の記憶を整理しておくために、いつもの様に取り組みました。
少し怪しげな所もありますが、私の記憶力もまだ捨てたものではないなと自画自賛しています。
拙文ながら読んでくれた皆さんが、何かを感じてくれれば有難いです。