「ダリア」は、先日の台風で倒れかかったが、ようやく立ち直り、元気に花をつけている。
「ポンポンダリア」は1個の球根から4本もの茎が出て、大きく四方に広がっている。
こちらは既に紹介して来た「銅葉ダリア」。今年は背丈が少し高く、土手の上で目立っている。
昨日は「人参」を数本収穫した。今回で「人参」の作付け方法が理解できた。まだ土中に少し残しているが、前に掘ったのは友人3人に4本ずつ差し上げた。
また、これから菜園は「トウモロコシ」「枝豆」「小豆」など、収穫後の沢山の残渣を片付ける。
「ロシア」による「ウクライナ」への武力攻撃で「化成肥料」が品不足に成り高騰しているので、今年は「トウモロコシ」「枝豆」「小豆」「花豆」の施肥は、例年の半分しか「化成肥料」を施さずに「自家製堆肥」で育てたが、作柄は良かった。それでそれらから出た残渣に「米ぬか」を加えて土に埋め、来年の堆肥にしようと思う。
これからは「循環型農業」を目指すべきだと言われているので、私も今まで通り、台所の生ゴミ(塩味の魚や惣菜は、塩分を抜いてからコンポストに入れている)、摘んだ花殻や雑草、野菜の残渣で堆肥作りを続けたい。近くの無人の小型精米所に行けば、新鮮な「米ぬか」が無料で手に入る利点もあるから。
今日は台風の影響で10時頃から風雨が強まり、3日間ほど続くらしい。その前に今朝は赤くなった「トマト」や「春菊」を収穫したり、「ニンニク」を植える場所に石灰や元肥を入れておきたいと思う。
一段落したら、悪天候で庭仕事ができない時間に読む本を、図書館へ借りにも行きたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます