今朝は早朝から少しガスが掛かっていて、植物には優しい天候だ。
バラの花殻摘みを終えてから、発芽したが混みあっている「ホーレン草」と「結球レタス」の新芽を離して移植し、水を掛けて置いた。
4日前に畑に移植した「キャベツ」の苗は、上手く根付くか心配したが、朝夕水をやったお陰か、何とか根付いた様だ。
昨日、今朝の庭の写真だ。
「ラバ・グルート」 1978年ドイツ、コルデス社が作出した強健で中輪房咲きのバラ。濃紅色、八重咲き、花持ちが良い。丈は低め。私の好きなバラだ。
「サマー・メモリーズ」 2004年ドイツで作られた。四季咲き、クリームホワイト色、中輪、ロゼット咲き、ふんわりと柔らかく咲く。茎も柔らか。耐病性・耐寒性大。花が下を向きがちで、花持ちは余り良くない。
「ラジオタイムズ」 1994年イギリス、デビット・オースチン作出。四季咲き、丸弁ロゼット咲き、花弁が多く花数も多い。ピンク色、直径8~10cm。強香。
玄関先に植えてあり、良く目立つ薔薇だ。
私が好きな低木の「ヒペリカム」(別名「金糸梅」) 花言葉は「悲しみは長くは続かない」というそう。
黄色い星のような花が枝に沢山咲く。咲き終わると、赤い実がなり、楽しい木だ。目立たない家の横に植えてあったが、通る人に見て欲しくて、昨秋、入り口に植え替えた。今はまだ50cm程の高さしかない。
薔薇の開花が続いていますね~♪ドイツの薔薇は寒さに強くて、強健なお花が多いですよね!
こちらは梅雨で毎日雨が降っていますが、北海道はどうですか~
黄色いお花に、秋には真っ赤な実・・・ヒペリカム、寒さにも強いのですね。可愛いです(*^_^*)
早速コメントを頂き、有難うございました。
オープンガーデン開催の疲れ、取れましたか?
見せてもらう側は楽しく嬉しいのですが、主催する側は大変ですね。
アンジェラさんの庭は面積が大きいので、草取りなど大変だった事でしょうね。
でも、ガーデニングの励みには凄くなる事でしょう。
当地、2~3日気温が高めの日がありましたが、最近は曇り空で涼しい位ですよ。薔薇には良いみたいです。
ただ毎朝の花殻摘みと草取りに時間を取られますね。