図書館で見つけ、大月書店「くらべてわかる世界地図5」の「文化の世界地図」(藤田千枝編、坂口美佳子著)を借りて来て読んだ。
この本は児童図書の本棚に有った物で、各ページに可愛らしい絵と分かり易い説明、そしてカラフルな統計表が掲載されていて、子供からお年寄りまで興味を持って読み、知識を広げる事ができる様に編集されている。
この本から、私があまり知らなかったことで再認識させられたことの幾つかを書きたい。
1、使用されている言語(003年現在)
1位は10億人が話している「中国語」だが、2位の「英語」は3億5000万人しかいなくて、私の予想より少なかった。
3位は2億5000万人の「スペイン語」、4位が2億人の「ヒンディー語」だった。なるほどと思った。5位が何と「アラビア語」で1億5000万人だ。
因みに「日本語」は1億2000万人で9位だった。
2、宗教
国境を越えて幾つかの宗派に分かれている宗教は「世界宗教」と言われ、「キリスト教」「イスラム教」「仏教」などが主なものだ。
世界の3人に1人が「キリスト教徒」、5人に1人が「イスラム教徒」、7.5人に1人が「ヒンドゥ教徒」で、17人に1人が「仏教徒」だ。
「仏教」の内、「大乗仏教」を信仰している国は「中国」「日本」「韓国」「北朝鮮」「ベトナム」「カンボジアの一部」だ。
3、人口構成の特徴 「日本」は「人口に子供が占める割合」が世界1少ない国だ。2位が「ロシア」、3位が「イギリス」と「スエーデン」だ。
その反面で「人口に占める一人暮らし世帯の割合」が最も高い国は「スエーデン」(40%)、2位が「日本」(28%)、3位が「フィリピン」と「フランス」(27%)だ。「フィリピン」が意外だった。
4、生死・結婚・離婚
先ず「戸籍制度」がある国が「日本」と、かって「日本」が占領していた「韓国」「中国」(台湾)だけだった。
また、「死者の葬り方」では「土葬」が一番多く、「火葬」だけの国は「日本」「インド」だ。
他の多くの国は「土葬と火葬」の両方が伝統的に行われたり許可されている。
国によっては「鳥葬」「水葬」の他、「曝(ばく)葬」(野ざらしにして鳥や動物に食べさせる)「洞窟葬」「樹上葬」などもある。
「イスラム教」では24時間以内に「土葬」する。「火葬」は地獄に落ちた者が受ける神の罰だと考える。また、アッラー以外の神に祈る事は禁じられているので、お墓参りはほとんどしないらしい。
「ヒンドゥー教」では、「火葬」で魂は天に昇り、魂の再生を信じて墓は作らないという。
(※私は2015年10月に、国教を「イスラム教」と定めている「イラン」で、現在は禁止されている「鳥草」の丘に行った事がある。興味がある方はこのブログのカテゴリー「西アジア」で「イランの旅」の12「ヤズドの市内観光」②を見ると、写して来た写真も載せてあるので参考にしてもらいたい)
5、音楽の音階 「西洋音楽」ではドレミファソラシドの音階だが、「中国」では「ミ」が無い。「インド」では「レミラシ」が半音低い。「スコットランド」は「ファとシ」が無い。「日本」の民謡には「ミとシ」が無く、「雅楽」には「ドとファ」が無い。「沖縄」「中国の雲南省」「ブータン」には「レとラ」が無いという。この違いも面白かった。
6、マナーとタブー
「フランス」では、自動車の助手席に子供を乗せてはいけない。「スペイン」では、信号無視、横断歩道以外の場所での道路の横断には罰金がかせられる。
「日本」では、お椀を口まで持ち上げて食べるが、「欧米・中国・韓国」では、スープの食器を持ち上げない。「中国・韓国」では、料理を平らげると「足りない」という意思表示になるので、少し残すのが良い。
「欧米」でトイレのドアを叩くと「早く出ろ」と受け取られる。
「ヒンズー教」で牛が神聖な動物とされるのは、マラリア蚊が牛の血が好きで、牛の側にいればマラリアにならないからだそうだ。これは初めて知った。
この本の一部を紹介しただけだが、興味を持ってもらえただろうか。
次回、図書館に行ったら、このシリーズの他の本を借りて来たいと思っている。
※この所、北海道だけでなく、本州の日本海側や東京まで大雪が降っていると報じられている。
私の所も今朝の気温は今冬の最低気温だった。(朝5~6時頃、-16℃だったらしい)
また午前中、断続的に雪が降り、-5℃前後の中で2回、合わせて1時間強、除雪をした。手袋を履いていても指が冷たくなって痛くなった。
この強い寒波は、早く終って欲しい。
この本は児童図書の本棚に有った物で、各ページに可愛らしい絵と分かり易い説明、そしてカラフルな統計表が掲載されていて、子供からお年寄りまで興味を持って読み、知識を広げる事ができる様に編集されている。
この本から、私があまり知らなかったことで再認識させられたことの幾つかを書きたい。
1、使用されている言語(003年現在)
1位は10億人が話している「中国語」だが、2位の「英語」は3億5000万人しかいなくて、私の予想より少なかった。
3位は2億5000万人の「スペイン語」、4位が2億人の「ヒンディー語」だった。なるほどと思った。5位が何と「アラビア語」で1億5000万人だ。
因みに「日本語」は1億2000万人で9位だった。
2、宗教
国境を越えて幾つかの宗派に分かれている宗教は「世界宗教」と言われ、「キリスト教」「イスラム教」「仏教」などが主なものだ。
世界の3人に1人が「キリスト教徒」、5人に1人が「イスラム教徒」、7.5人に1人が「ヒンドゥ教徒」で、17人に1人が「仏教徒」だ。
「仏教」の内、「大乗仏教」を信仰している国は「中国」「日本」「韓国」「北朝鮮」「ベトナム」「カンボジアの一部」だ。
3、人口構成の特徴 「日本」は「人口に子供が占める割合」が世界1少ない国だ。2位が「ロシア」、3位が「イギリス」と「スエーデン」だ。
その反面で「人口に占める一人暮らし世帯の割合」が最も高い国は「スエーデン」(40%)、2位が「日本」(28%)、3位が「フィリピン」と「フランス」(27%)だ。「フィリピン」が意外だった。
4、生死・結婚・離婚
先ず「戸籍制度」がある国が「日本」と、かって「日本」が占領していた「韓国」「中国」(台湾)だけだった。
また、「死者の葬り方」では「土葬」が一番多く、「火葬」だけの国は「日本」「インド」だ。
他の多くの国は「土葬と火葬」の両方が伝統的に行われたり許可されている。
国によっては「鳥葬」「水葬」の他、「曝(ばく)葬」(野ざらしにして鳥や動物に食べさせる)「洞窟葬」「樹上葬」などもある。
「イスラム教」では24時間以内に「土葬」する。「火葬」は地獄に落ちた者が受ける神の罰だと考える。また、アッラー以外の神に祈る事は禁じられているので、お墓参りはほとんどしないらしい。
「ヒンドゥー教」では、「火葬」で魂は天に昇り、魂の再生を信じて墓は作らないという。
(※私は2015年10月に、国教を「イスラム教」と定めている「イラン」で、現在は禁止されている「鳥草」の丘に行った事がある。興味がある方はこのブログのカテゴリー「西アジア」で「イランの旅」の12「ヤズドの市内観光」②を見ると、写して来た写真も載せてあるので参考にしてもらいたい)
5、音楽の音階 「西洋音楽」ではドレミファソラシドの音階だが、「中国」では「ミ」が無い。「インド」では「レミラシ」が半音低い。「スコットランド」は「ファとシ」が無い。「日本」の民謡には「ミとシ」が無く、「雅楽」には「ドとファ」が無い。「沖縄」「中国の雲南省」「ブータン」には「レとラ」が無いという。この違いも面白かった。
6、マナーとタブー
「フランス」では、自動車の助手席に子供を乗せてはいけない。「スペイン」では、信号無視、横断歩道以外の場所での道路の横断には罰金がかせられる。
「日本」では、お椀を口まで持ち上げて食べるが、「欧米・中国・韓国」では、スープの食器を持ち上げない。「中国・韓国」では、料理を平らげると「足りない」という意思表示になるので、少し残すのが良い。
「欧米」でトイレのドアを叩くと「早く出ろ」と受け取られる。
「ヒンズー教」で牛が神聖な動物とされるのは、マラリア蚊が牛の血が好きで、牛の側にいればマラリアにならないからだそうだ。これは初めて知った。
この本の一部を紹介しただけだが、興味を持ってもらえただろうか。
次回、図書館に行ったら、このシリーズの他の本を借りて来たいと思っている。
※この所、北海道だけでなく、本州の日本海側や東京まで大雪が降っていると報じられている。
私の所も今朝の気温は今冬の最低気温だった。(朝5~6時頃、-16℃だったらしい)
また午前中、断続的に雪が降り、-5℃前後の中で2回、合わせて1時間強、除雪をした。手袋を履いていても指が冷たくなって痛くなった。
この強い寒波は、早く終って欲しい。
「世界の違い」は面白いですね。
今、ハングルを学びながら感じているのは、語順も似ていて、日本も韓国も「漢字語(所謂漢語から来た言葉)」が多くあり、何とな~く仲間意識のような感情も起きますが、名字に「さん」を付けて呼ぶのは失礼になる・・・というマナーというかタブーというか・・のだと知りました(何故なのかは不明)。
つまり、似ているから同じだと思う感情はコワイものという事なんですね。
どちらがイイか決めつけるのではなく、違いを違いと受け止め、それがお互いの文化なのだと尊重し合える環境を作ることが出来るのは、言葉というコミュニケーション手段を与えられた人間の特権(使命?)だと思っています。
早速コメントを頂き、有難うございました。
今までに新たに30cm程降った雪を除雪して来たばかりです。
多分+1℃程なので気持ちよく作業できました。
でもまだまだ降りそうなので、また1時間除雪が必要なみたいです。昨日よりも暖かくて汗をかきました。
この「世界の文化」は面白かったですね。
そういえば韓国ドラマを見ていても、確かに名前は呼び捨てですね。
他に箸の素材や置き方、庶民は寝る時にパジャマなどに着替えないとか様々な違いがありますが、互いに長い歴史の中で生まれた文化なので、尊重するべきですね。
伊豆の花さんの向学心にはいつも刺激されますが、私は最近新たな事の学習に取り組めなくて。
多分伊豆の花さんよりも気持ちが先に老化したんだと思います。