存在する音楽

ジャンルに関係なく良いと感じた曲は聴く
誰かの心に存在する音楽は
実際に音が鳴っていない時にも聴こえてくることがある

Paul Weller  / On Sunset

2021-08-03 20:21:54 | album p

2020年07月03日発売
ポ-ル・ウェラーの15枚目のソロアルバム
湯川れい子さんが絶賛されていて、他の誰かも良いよーっと言ってたので聴いてます。
しかし、アルバムの曲数は10曲、12~15曲入ってるのもあるようで失敗したかもしれません・・・
どおりで800円未満と安かった。

1.    Mirror Ball
7:37
エレクトリック・ギターのノイズが良い感じのミドルテンポの曲
7分越えで長いとは感じない。
もともとはアコースティック・アルバムの『True Meanings』用のボーナス・トラックにでもしようと思って作り始めた曲だった。とのこと。

2.    Baptiste
ゴスペルを源流にした音楽魂があるというポール・ウェラー
リズムがご機嫌なグルーヴを作り出していて、ウーリツァー、コーラス。

3.    Old Father Tyme
ウーリツァーで始まる
ヴォーカルに少しエコーがかかっていて、クラップっぽいリズムから
ドラムス、ギター

諦めて受け入れる

Time will become you, you’ll become time 時はやがて人となり、人はやがて時となる

4.    Village
楽園や幻の都市を目指さなくても自分が暮らしているその場所に満足し、幸せだと感じている。

多重録音かコーラスのように重なるところもあるけど
淡々と歌ってるウーリツァー、ドラムス、ストリングス、ギター、ベースと相まって
渋いなあ

5.    More
6:55
ジュリー・グロ(ヴォーカル/仏バンドLe Superhomard)のフランス語

The more we get, the more we lose 得るものが増えるほど、失うものも多くなる

エレクトリック・ギターとベース
ストリングスとウーリツァー
後半の演奏部分も良い感じ♪

6.    On Sunset
6:35
静かに始まる
アコースティックギター、ドラムス、ウーリツァー、
ストリングス

流れてくるギターのメロディーにはっとする

アメリカ西海岸の様々な音楽を思い浮かべて作ったとのこと。

ザ・ステイヴス The Staves
英国ワットフォード出身で、エミリー( Emily )、ジェシカ( Jessica )、カミラ( Camilla )のステイヴェリー=テイラー( Staveley-Taylor )3姉妹によるフォーク・バンド
がバック・ヴォーカルで参加


7.    Equanimity
困難な状況の中でも「equanimity(心の平静)」を持つセルフコントロールの意味

20年代、30年代な雰囲気を考えて作ったようだが、よくわからない。
曲を聴いてると、この辺かなあと思うけど。

8.    Walkin'
ピアノとドラムス
しっかりとした足取りで進む

歌い上げる世界は広がっていく

「公民権(Civil rights)」に関する曲。何かに抗議し、歩く(walking)人々
をイメージしているとのこと。

9.    Earth Beat
ジム・ジャップがベルベリー・ポリー名義で、彼のゴースト・ボックス・レコードから出した「The Willows」という曲をベースに作ったとのこと。
ポール・ウェラーの娘さんの友人コールトレーンがヴォーカルで参加

エレクトロニカなタッチで始まる
なんだかTULIPの曲を聴きたくなった

10.    Rockets
制度にフィットしない人間のこと
社会の片隅に追いやられたり、反逆児だと決めつけられたり。でも制度に属せなかったとしてしても、それは悪いことじゃない、それで良いんだ…

アコースティック・ギター
ドラムス
シンセ
エレクトリック・ギター

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PAT METHENY / ROAD TO THE SUN

2021-03-14 16:39:03 | album p


2021,3,5発売

Pat Methenyがプロデューサーで作曲しているが、演奏はボーナストラックのみ(カバー曲)。
つまり、基本は
Pat Methenyの作品を他のギタリスト達が演奏したアルバム
クラシック・ギターの為に作曲した2つ組曲の構成。

1~4「Four Paths Of Light Part1~Part4」
 Jason Vieauxの演奏
 1973年生まれ、NY州バッファロー出身
 第52回グラミー賞(2015年)で最優秀クラシック・インストゥルメンタル・ソロ賞

5~10「Road To The Sun Part1~Part6」
 Los Angeles Guitar Quartetの演奏
 (メンバー変更後のJohn Dearman、Matthew Greif、William Kanengiser 、Scott Tennant)
 1980年に結成されたアメリカのクラシックギターアンサンブル
 グラミー賞受賞経験を持つLOS ANGELES GUITAR QUARTET

 5曲目は中森明菜の「セカンド・ラブ」っぽい

 

11「Arvo Part: Fur Alina」
 Pat Methenyが 42弦ギター用にアレンジし、演奏も手掛けた。

素朴なギターの音色に聴きって春を感じている♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Perfume / Time Warp (完全生産限定盤)(DVD+カセット付)

2020-09-16 00:38:22 | album p

Perfumeの新曲をフラゲ

2020,9,16発売

久しぶりにPerfumeの新曲を聴いてビデオ・クリップも見た。
今回はカセットテープ付きという
久しぶりにカセットテープを買った。

事前にキョンシーダンスも入っている「再生」はTVで見ていたし、先日 MUSIC DAYで「TIme Warp」を見たばかり。
新曲は割と好き♪

CD
1 Time Warp
2 再生
3 Time Warp インスト
4 再生 インスト

[DVD]
・Time Warp -Video Clip-
・再生 -Video Clip-

過去のPerfumeの映像で、歌詞に合う部分を切り取って繋ぎ合わせて「再生」しているのには、ちょっと感動した。


・Perfume View
・再生 -メイキング映像- 

カセットテープ
A面 Time War
B面 ひとりごと日記

 

さて、カセットテープは、まず、こんなに音良かったのか!アナログの魅力。

レコードを最近、聴いているけど、カセットテープも本当に良いと思い出した。

B面の「ひとりごと日記」は、のっち、かしゆか、あーちゃん それぞれが10年後の自分へ ひとりごと。

 

そうそう、忘れていた。
9/21~9/30期間限定で
「Perfume View」"P.O.P”Festivalバージョン
特別公開!

「Time Warp -Video Clip-」の撮影時に収録した
「Perfume View」の未公開カットを含む
「Perfume View」"P.O.P”Festivalバージョンをご覧になれます!

とシリアルナンバーを入力すると動画を見ることが出来た。
しっかりと見ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Reframe 2019 を見ていた

2019-12-31 08:22:44 | album p
Reframe 2019

会場

LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)

日程

10月16日(水) ・17日(木)・19日(土)・20日(日)・22日(火)・23日(水)・26日(土)・27日(日)

チケット料金

S席7,500円、A席7,000円(税込)

BS NHKで放送していた。
ライヴには参加していないけれど、こうやってTVで観るだけでも価値はある。

デビューから今までの画像や音声などを解体して再構築する。そして自分たちのミライに繋がる作品。
勿論、生で
Perfumeの三人のパフォーマンスもあるが、通常のライヴでは無いアレンジがされており、テクノ好きな人には割と受け入れやすいのかもしれない。
映像・視覚的な技術はスタッフによるものだけど、チームで作り上げてる魅力てな作品。

LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)セットリスト

Scene 1. Recollect(Reframe2019 ver)
01. DISPLAY(Reframe2019 ver)
Scene 2. Record(Reframe2019 ver)
Scene 3. Koe - Interlude
02. VOICE
Scene 4. Pose - Analysis
Scene 5. Pose - Perspective
Scene 6. Body - Analysis
03. FUSION
04. edge
Scene 7. Kiseki - Visualization
05. シークレットシークレット(Reframe2019 ver)
Scene 8. Lylic Analysis
06. 無限未来
07. Dream Land
08. Challenger(Reframe2019 ver)

最終日
長いお辞儀のあとに
あーちゃんのMC

かしゆかのMC
 ライヴのタイトルを録り直した。20年間にみんなと一緒に作ってきた。それを再構築して未来を見通すという素晴らしいものにできた。
のっちのMC
 今日の最後のChallengerというのは、ベストアルバム(「Perfume The Best "P Cubed"」に新曲として収録されたこの曲は、中田ヤスタカがPerfumeのプロデュースを手がけるきっかけになった原曲)の最初に入っている。デビュー当時、中田さんと私たちが出会った曲。今の私たちがある不思議な曲。スタッフのみんなにも拍手を頂けたら嬉しいです。

あーちゃんのMC
 昔の声、映像、緊張もしたけど歌を歌えて良かったですっていうコメント。TVにもラジオにも出られなくて、ライヴを中心に活動することになっていました。でも、ライブを続けて来られたこと、これからも続けて行きたいと思います。
自分たちがカッコイイと思えるものを色々と変わっていくとは思いますが、私たちPerfume変わらないけれど、変わり続けて行きたいと思います。これからもよろしくお願いします。


Perfumeの魅力は、セクシーやキュートに落とし込んでいくのではなく、それぞれの女性としての魅力も保ちながら、かっこ良さに中心を置いていて、MIKIKOの作り出す世界と中田ヤスタカの曲との絡みの中でその魅力が質の高いものになっている。真鍋大都Rhizomatiks Researchの技術的な絶え間ない挑戦で表現されるものは更にPerfumeがダンスと歌だけではないもので世界を広げている。




以下はナタリーの記事を見つけたので、コピペしておいた

Perfumeが「Reframe 2019」と題したワンマンライブを10月16日から8公演開催。昨日27日の公演をもって全公演を完遂した。

この公演は、最先端のテクノロジーを駆使してPerfumeがこれまで築き上げてきたものを分解し、新たな視点から再構築しようという企画。2018年3月に東京・NHKホールで初演され、これまでのPerfumeのライブとは異なる世界観のステージが大きな話題を呼んだが、建て替え工事を終えて再オープンした東京・LINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)のこけら落としとして2019年バージョンが上演されることになった。この記事では10月22日の公演の様子をレポートする。

完成したばかりの真新しいホールで、満員のファンが開演を今か今かと待ち構える中、舞台の全面を埋め尽くす白壁に映像が映し出され、2018年の「Reframe」と同じくオープニング演出「Recollect」がスタート。壁の中央から姿を現したPerfumeの3人は、ステージ上を動き回るLEDに囲まれながら「DISPLAY」を歌った。このLEDは自走するようにアップデートされており、その動きはモーションキャプチャを用いてコントロールされた。その後メンバーは、ボーカルレコーディングブースのような箱の中でマイクスタンドの前に立ち、それぞれの声をその場でサンプリングしてビートにする「Record」を披露。メンバーが発する声はリアルタイムで照明や映像に反映された。

ここまでは2018年の「Reframe」と同じ流れでライブが進んできたが、続けて始まったのは昨年はセットリストに組み込まれていなかった「VOICE」。オープニングは極端にBPMを落とした神秘的な雰囲気の漂うアレンジが施され、メンバーは1人ずつ生々しい声で「点と点をつなげてこ everythingを合わせてこ」と歌い上げた。「VOICE」のパフォーマンスが終わると、今度は「Pose - Analysis」と題した演目がスタート。これは公演当日に会場内のロビーに設置されたブースで撮影した観客の動画を解析し、事前にキャプチャしたモーションデータに類似した画像データを抽出して1つの振り付けにするというもので、客席にいる人々がダンスをしている大量の映像が怒涛の勢いでステージに映し出された。

再びステージにPerfumeが登場すると、彼女たちは2006年の「コンピューターシティ」から2018年の「Future Pop」までの18曲の、曲中に登場する特徴的なポーズを次々に披露。これらのポーズは「Photogrammetry」と呼ばれる3Dデータ復元技術を用いてレンダリングされ、普段では見ることができないさまざまな角度からの3人の3D画像がLEDに上映された。18曲分のポージングが終わるとのっちがステージの中央に立ち、あ~ちゃんとかしゆかはその周囲を周りながらカメラでのっちを撮影。この映像はリアルタイムで画像セグメンテーションが行われ、人物のシルエットのみを切り出してさまざまな数値を計測し、さらに2D映像から深度推定を行うことで、LEDには3D化したのっちの姿が映し出された。

続いて始まったのは、昨年の「Reframe」以降「FUTURE POP」ツアーやフェスなどでも披露されてきた、仮想光源を用いて仮想の影を生成する“バーチャルシャドウ”という技術を演出に取り入れた「FUSION」。自走する6台のLEDが曲に合わせてフォーメーションを変え、昨年からバージョンアップした、より複雑な動きのパフォーマンスが繰り広げられた。さらに「edge」がスタートすると、彼女たちはその場で3Dデータ化された自分たちの映像と共にダンスを展開。ステージ中央に集まった3人はライトを浴びて虹色に光った。


その後、「Reframe2019」当日までに行われたワンマンライブやファンクラブ公演などのタイトルが次々に読み上げられ、LEDにはビジュアル化されたそのライブ会場などのデータが流れていく。メンバーは短くミックスされたその時々の楽曲を矢継ぎ早に踊り、自分たちのライブの歴史をダンスと共に振り返った。そして彼女たちは、天井から吊るされた3つの正三角形の紗幕スクリーンを背にして「シークレットシークレット」をパフォーマンス。後半は昨年の「Reframe」と同様に、過去の歌詞データを解析して使用頻度が高かった「キミ」「ボク」「オモイ」「セカイ」「ヒカリ」といった歌詞をカットアップして楽曲が再構築された。

「無限未来」では伸び伸びと踊るメンバーの手の動きを追って、ダンスにぴったりと合った位置に天井から15台のレーザーが照射され、観客はその美しさに息を呑む。「無限未来」は昨年の「Reframe」のラストナンバーだったが、ライブはここで終わらず「Dream Land」に突入。ステージ上にスモークが焚かれる中、天井から2枚の大きな布が垂らされ、風に吹かれてオーロラのように揺れるその布を背にした3人は1歩1歩踏みしめるように歩きながら歌い上げた。

一旦降りたステージの幕が再び開くと、ステージの両サイドに置かれていたミラーボールが光を放ち、この日最後の曲として「Challenger」が披露された。9月発売のベストアルバム「Perfume The Best "P Cubed"」に新曲として収録されたこの曲は、中田ヤスタカがPerfumeのプロデュースを手がけるきっかけになった原曲を、現在のPerfumeのためにリメイクしたもの。そのため曲中に“PPPH”を取り入れたダンスがあったり、「カウンターアトラクション」など初期曲の振り付けが盛り込まれていたりと、「デビュー当時のPerfumeだったらきっとこの曲をこうやって歌っていた」と思わせられるようなステージが繰り広げられた。「Reframe」では基本的にストイックで緊張感のあるパフォーマンスが行われることが多かったが、ここではうれしそうに踊る3人の姿が会場にも幸せな空気をもたらしていた。


技術面でも本人たちのパフォーマンス面でも昨年の「Reframe」を更新する公演を終えた3人は、最後に来場者に挨拶した。のっちは連日の公演について「MCなしの1時間の中で、2人と言葉を交わすタイミングはないんですけど、何日もやっていると皆さんの雰囲気も私たちの関係性も少しずつ違って、でもこの唯一しゃべるときに、その日の印象が同じなことが不思議です。今年で結成20周年ですけど、その年月の大きさを毎日楽しんでいます」と振り返り、かしゆかは「皆さんがどこかのタイミングで私たちのことに気付いてくれて、そこから応援してくれて、今ここに来てくれているからこういう挑戦的なステージができました。いろんな新しい挑戦がある中で、私たちが一番カッコいいと思うことを最大限に詰め込みました。それを皆さんに観てもらえて、これから一緒に未来を歩けることをうれしく思います」と感謝。そしてあ~ちゃんが「どんどんいろんなことが進化していって、どんどんどんどん新しくなっていきますが、未来はきっとすごく温かいものになっていくと信じています。私たちを通して、未来がもっと明るく楽しいものになるとみんなで信じていきたいです」と意気込み、盛大な拍手に包まれながら5日目の公演を終了させた。

SHOW CREW

Stage & Choreo-Director
MIKIKO 〈ELEVENPLAY〉

Technical & Creative Director
DAITO MANABE 〈Rhizomatiks Research〉
MOTOI ISHIBASHI 〈Rhizomatiks Research〉

Stage Director
MASAHIKO UCHIYAMA 〈BOATMAN〉
KEN SHIMAZAKI 〈BOATMAN〉
MISAKI TANAKA 〈BOATMAN〉

FOH Sound EngineerMASAHIKO KOBAYASHI 〈MSI JAPAN TOKYO〉
Monitor Sound EngineerMAI KURAHASHI 〈MSI JAPAN TOKYO〉
Stage TechHITOMI MAEDA 〈MSI JAPAN TOKYO〉

ManipulatorYOSHIYUKI IKEZAKI

Sound Effect
Recollect(Reframe2019 ver) :evala + DAITO MANABE〈Rhizomatiks Research〉
Record(Daito Manabe Remix) :Setsuya Kurotaki
Koe - Interlude:DAITO MANABE〈Rhizomatiks Research〉
Pose - Analysis:Hopebox
Pose - Perspective:DAITO MANABE〈Rhizomatiks Research〉
Body - Analysis:DAITO MANABE〈Rhizomatiks Research〉
Kiseki - Visualization:DAITO MANABE〈Rhizomatiks Research〉+ KYOKO KOYAMA
Lylic Analysis:seiho

Lighting Designer & Operator
TAKAYUKI FUJIMOTO 〈Kinsei R&D〉
SACHIKO MATSUI 〈SWEET STUFF GROUP〉

Follow Spot OperatorYUKI UEDA 〈SWEET STUFF GROUP〉

Lighting Operator
PINYI WU 〈SWEET STUFF GROUP〉
NOBUKO KIMURA 〈SWEET STUFF GROUP〉
ITARU OIKE 〈SWEET STUFF GROUP〉
YURI TAKATSUKA 〈SWEET STUFF GROUP〉
TOMOKO MURAI 〈SWEET STUFF GROUP〉
MINAMI YAMASHITA 〈SWEET STUFF GROUP〉

Lighting Programmer
NORIKO MORIMOTO 〈PC LIGHTS inc.〉
KUNIO TAMADA 〈Tama Tech Lab〉

Electric Operator
MIYUKI SAKA 〈OHI ELECTRIC〉
YUYA FUKUYU 〈OHI ERECTRIC〉

Electric CoordinatorNOBUO OHI 〈OHI ELECTRIC〉

Stage Set Designer
KEI ISHIHARA 〈BLANk R&D〉
SAYAKO MAKINO 〈BLANk R&D〉

Stage Carpenter
NOBUHIRO ANDO 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉
YOSUKE TAKIZAWA 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉
YUJI KOBAYASHI 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉
TOSHIHIKO NEGISHI 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉
MOTONOBU KOYAMA 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉
NOZOMI MATSUMURA 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉
TOSHIO YOSHIZAKI 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉
HARUKI YAMAGUCHI 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉
AKIRA TAKAMORI 〈HAIYUZA-GEKIJOU〉

Special Effect
MASAKAZU TAKAHASHI 〈SHOOTER〉
YUUMI KAWAI 〈SHOOTER〉

LED Vision & Projector Chief
EIJI YAMADA 〈transwork〉
ITSUKA SUGAWARA 〈transwork〉
LEE KWANGHEE 〈KEI’Z〉
MAKOTO UEKI 〈takenaka〉

Laser
SEIKA KANEKO 〈HOKO Creative〉
AYURI IZUMI 〈HOKO Creative〉

Interactive Design & System Development
YUYA HANAI 〈Rhizomatiks Research〉
TATSUYA ISHII 〈Rhizomatiks Research〉
SHINTARO KAMIJO 〈Rhizomatiks Research〉
KATSUHIKO HARADA 〈Rhizomatiks Research〉
YUTA ASAI 〈Rhizomatiks Research〉
2bit
TOSHITAKA MOCHIZUKI 〈Rhizomatiks Research〉
KYOHEI MOURI 〈Rhizomatiks Research〉
SAKI ISHIKAWA 〈Rhizomatiks Research〉
AYA TAKAMATSU 〈Rhizomatiks Research〉
KAHORI TAKEMURA 〈Rhizomatiks Research〉
TAKAO INOUE 〈Rhizomatiks Research〉

Visualization
SATOSHI HORII 〈Rhizomatiks Research〉
FUTA KERA 〈Rhizomatiks Research〉

Concert Merchandise Designer
HIROYASU KIMURA〈Rhizomatiks Design〉

Motion Capture & 4D VIEWS
YOSHITAKA HOMMA 〈Crescent, inc.〉

CG & Visualization
Recollect(Reframe2019 ver) :SATOSHI HORII + DAITO MANABE + YUTA ASAI 〈Rhizomatiks Research〉
DISPLAY(Reframe2019 ver):KAZU KUROIWA + SEIYA KAMATA+ AKIRA IIO 〈1 inc.〉
Record(Daito Manabe Remix) :SATOSHI HORII〈Rhizomatiks Research〉
Koe - Interlude:TETSUKA NIIYAMA〈Freelance〉
VOICE:TETSUKA NIIYAMA + NORIAKI KUROKAWA〈Freelance〉
Pose - Analysis:YUTA ASAI 〈Rhizomatiks Research〉 + 2bit, TETSUKA NIIYAMA + SHINGO HORIUCHI〈Freelance〉
Pose - Perspective:TETSUKA NIIYAMA + SHINGO HORIUCHI 〈Freelance〉
Body - Analysis:FUTA KERA 〈Rhizomatiks Research〉 + 2bit
FUSION:JUNICHI EBE〈Freelance〉, KENTA HASEGAWA + RYOHEI SUZUKI+TOSHIHIKO SAKATA〈+Ring〉
edge:TETSUKA NIIYAMA + SEIICHI OGAWA〈Freelance〉
Kiseki - Visualization:KOSUKE TSUKAGAWA + ALESSANDRO ASNAGHI〈SIGNIF〉
Secret secret(Reframe2019 ver):KENTARO SAISHO + KOUKI KAWAMICHI + AKIHIRO YAMADA〈FOV〉, MAKOTO ISHIDA〈Freelance〉
Lylic Analysis:KENTARO SAISHO+KOUKI KAWAMICHI + AKIHIRO YAMADA〈FOV〉
MUGENMIRAI:Laser programming by YUYA HANAI + DAITO MANABE 〈Rhizomatiks Research〉
Dream Land:YASUHITO TAKAHASHI +TETSURO TAKEUCHI (QUINOGRAFIX)
Challenger(Reframe2019 ver):SATOSHI HORII〈Rhizomatiks Research〉 + KENTA HASEGAWA + KENTA KATSUNO +TOSHIHIKO SAKATA〈+Ring〉

TransportHIROYUKI WATANABE 〈Transworld〉

Tour Coordinator
KENICHIRO YAMASHIRO 〈Intergroove Productions Inc.〉
KEI DAIDO 〈Intergroove Productions Inc.〉

StylistTOSHIO TAKEDA 〈MILD〉

DressmakerToshihiko Sakurai〈saqulai〉

WardrobeCHIKAKO SATOGAWA
YAEPON

Make UpMASAKO OSUGA

HairYUKI SHIMAJIRI 〈TEAM Starter〉

Trainer
TADASHI NAKATSUJI 〈Renewing Therapy〉
TSUKASA TABA

Choreograph Assistant
SAYA 〈ELEVENPLAY〉
YU 〈ELEVENPLAY〉
SHOKO 〈ELEVENPLAY〉

Ticket Sales
TAKAHIRO OHNO 〈LINE TICKET〉
MASAKO SAKURAI 〈LINE TICKET〉
HITOMI KAWAI 〈LINE TICKET〉

Promoter
ISAO YAMASHINA 〈LINE CUBE SHIBUYA〉
MAASA SEKI 〈LINE CUBE SHIBUYA〉
TOSHIYUKI ABE 〈HOTSTUFF PROMOTION〉
SHINYA HAYASHI 〈HOTSTUFF PROMOTION〉
SHIHO SATO 〈HOTSTUFF PROMOTION〉

MUSIC
YASUTAKA NAKATA


Organized by
Shibuya Public Hall Project Team

Supported by
Shibuya City, NHK

Cooperative Company
Dentsu Music and Entertainment

Record Label
UNIVERSAL J

Artist Management
Amuse Inc.

Special Thanks
Crescent, inc. / https://www.crescentinc.co.jp/

Big Special Thanks
All Perfume FANS around the world

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIERRLE BOULEZ / The Complete Works of Anton Webern vol.1

2019-07-01 00:05:51 | album p
久しぶりにPIERRLE BOULEZ のアルバムを聴いている。

オーケストラの演奏に加え、歌唱もあるけど
音が心地よく、落ち着いて聴いていられる。

アントン・(フォン・)ヴェーベルン
アントン・ウェーベルン
(Anton (von) Webern, 1883年12月3日 - 1945年9月15日)
オーストリアの作曲家、指揮者、音楽学者。
無調音楽および十二音技法を開拓したシェーンベルクを師とした新ウィーン楽派の一人。
ナチスに親近感を持っていたとのこと。
知識なしに聴くのが好きだけど、こうやって調べてみると感じが変わるものだ。




ディスク:46

  1. Passacaglia for Large Orchestra, Op. 1

  2. Entflieht auf leichten Kähnen, Op. 2

  3. 6 Pieces for Large Orchestra, Op. 6 / I. Etwas bewegte Achtel

  4. 6 Pieces for Large Orchestra, Op. 6 / II. Bewegt

  5. 6 Pieces for Large Orchestra, Op. 6 / III. Zart bewegt

  6. Pieces for Large Orchestra, Op. 6 / IV. Langsam

  7. 6 Pieces for Large Orchestra, Op. 6 / V. Sehr langsam

  8. 6 Pieces for Large Orchestra, Op. 6 / VI. Zart bewegt

  9. 2 Lieder after Poems by Rainer Maria Rilke, Op. 8 / I. Du, der ichs nicht sage

  10. 2 Lieder after Poems by Rainer Maria Rilke, Op. 8 / II. Du machst mich allein

  11. 5 Pieces for Orchestra, Op. 10 / I. Sehr ruhig und zart

  12. 5 Pieces for Orchestra, Op. 10 / II. Lebhaft und zart bewegt

  13. 5 Pieces for Orchestra, Op. 10 / III. Sehr langsam und äußerst zart

  14. 5 Pieces for Orchestra, Op. 10 / IV. Fließend, äußerst zart

  15. 5 Pieces for Orchestra, Op. 10 / V. Sehr fließend

  16. 4 Lieder für Sopran und Kammerorchester, Op.13 / I. Wiese im Park

  17. 4 Lieder für Sopran und Kammerorchester, Op.13 / II. Die Einsame

  18. 4 Lieder für Sopran und Kammerorchester, Op.13 / III. In der Fremde

  19. 4 Lieder für Sopran und Kammerorchester, Op.13 / IV. Ein Winterabend

  20. 6 Lieder nach Gedichten von Georg Trakl, Op. 14 / I. Die Sonne

  21. 6 Lieder nach Gedichten von Georg Trakl, Op. 14 / II. Abendland I

  22. 6 Lieder nach Gedichten von Georg Trakl, Op. 14 / III. Abendland II

  23. 6 Lieder nach Gedichten von Georg Trakl, Op. 14 / IV. Abendland III

  24. 6 Lieder nach Gedichten von Georg Trakl, Op. 14 / V. Nachts

  25. 6 Lieder nach Gedichten von Georg Trakl, Op. 14 / IV. Gesang einer gefangenen Amsel

  26. 5 Geistliche Lieder, Op. 15 / I. Das Kreuz, das musst' er tragen

  27. 5 Geistliche Lieder, Op. 15 / II. Morgenlied

  28. 5 Geistliche Lieder, Op. 15 / III. In Gottes Namen aufstehn

  29. 5 Geistliche Lieder, Op. 15 / IV. Mein Weg geht jetzt vorüber

  30. 5 Geistliche Lieder, Op. 15 / V. Fahr hin, o Seel, zu deinem Gott

  31. 5 Canons on Latin Texts, Op. 16 / I. Christus factus est

  32. 5 Canons on Latin Texts, Op. 16 / II. Dormi Jesu

  33. 5 Canons on Latin Texts, Op. 16 / III. Crux fidelis

  34. 5 Canons on Latin Texts, Op. 16 / IV. Asperges me

  35. 5 Canons on Latin Texts, Op. 16 / V. Crucem tuam adoramus

  36. 3 Volkstexte, Op. 17 / I. Armer Sünder, du

  37. 3 Volkstexte, Op. 17 / II. Liebste Jungfrau, wir sind dein

  38. 3 Volkstexte, Op. 17 / III. Heiland, unsre Missetaten

  39. 3 Lieder für Sopran, Klarinette und Gitarre, Op.18 / I. Schatzerl klein

  40. 3 Lieder für Sopran, Klarinette und Gitarre, Op.18 / II. Erlösung

  41. 3 Lieder für Sopran, Klarinette und Gitarre, Op.18 / III. Ave regina coelorum

  42. 2 Lieder, Op. 19 / I. Weiß wie Lilien, reine Kerzen

  43. 2 Lieder, Op. 19 / II. Ziehn die Schafe von der Wiese


ディスク:47

  1. Symphony, Op. 21 / I. Ruhig Schreitend

  2. Symphony, Op. 21 / II. Variationen

  3. Quartet, Op. 22 / I. Sehr mäßig

  4. Quartet, Op. 22 / II. Sehr schwungvoll

  5. Concerto, Op. 24 / I. Etwas lebhaft

  6. Concerto, Op. 24 / II. Sehr langsam

  7. Concerto, Op. 24 / III. Sehr rasch

  8. Das Augenlicht, Op. 26

  9. Kantate No. 1, Op. 29 / I. Zündender Lichtblitz

  10. Kantate No. 1, Op. 29 / II. Kleiner Flügel

  11. Kantate No. 1, Op. 29 / III. Tönen die seligen Saiten Apolls

  12. Variations for Orchestra, Op. 30

  13. Kantate No. 2, Op. 31 / I. Schweigt auch die Welt

  14. Kantate No. 2, Op. 31 / II. Sehr tiefverhalten

  15. Kantate No. 2, Op. 31 / III. Schöpfen aus Brunnen

  16. Kantate No. 2, Op. 31 / IV. Leichteste Bürden

  17. Kantate No. 2, Op. 31 / V. Freundselig ist das Wort

  18. Kantate No. 2, Op. 31 / VI. Gelockert aus dem Schosse

  19. Fünf Sätze für Streichquartett, Op. 5 / I. Heftig bewegt

  20. Fünf Sätze für Streichquartett, Op. 5 / II. Sehr langsam

  21. Fünf Sätze für Streichquartett, Op. 5 / III. Sehr bewegt

  22. Fünf Sätze für Streichquartett, Op. 5 / IV. Sehr langsam

  23. Fünf Sätze für Streichquartett, Op. 5 / V. In zarter Bewegung

  24. Ricercar a 6 (Fuga II) (From "Musikalisches Opfer, BWV 1079)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする